ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585141
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

パウダー満喫!! 晴天の『銀杏峯』(げなんぽ)

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
7.8km
登り
997m
下り
982m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:37
合計
5:38
9:21
9:35
67
10:42
11:01
74
12:15
12:19
51
13:10
宝慶寺いこいの森
7:30 宝慶寺いこいの森
8:31 仁王の松
9:31 前山 9:36
10:42 銀杏峯 11:00
11:17 昼食箇所 11:57
12:14 前山 12:19
12:42 仁王の松
13:10 宝慶寺いこいの森
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道 福井IC〜国道158号〜県道34号

 帰路toshi0113は勝山市回りで(福井北ICへ向かえます)
  県道34号〜国道158号〜国道157号〜
  中部縦貫道 大野IC〜上志比IC〜県道112号〜国道416号
  ※ 中部縦貫道は未完成の為、現在は無料です
コース状況/
危険箇所等
そこそこの急登となりますが危険個所はありません
 序盤はマーカー(赤テープ)が木々に付けてありますが
 前山付近からは見当たりませんでした
山頂は広大な台地の様な感じで、この時期は、先行者のトレースもすぐに消えガスがあると迷う可能性があります
その他周辺情報 除雪は『宝慶寺いこいの森』までされてますが、降雪後の道は圧雪になります
駐車場はありますが数が少なく路駐の場合もあります
登山ポストは雪で埋もれてました
《 宝慶寺いこいの森 》

北陸では、この時期珍しく晴れ予報の朝7時過ぎ、既に他の登山者も登り始めます
(t)
2015年02月07日 07:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
2/7 7:14
《 宝慶寺いこいの森 》

北陸では、この時期珍しく晴れ予報の朝7時過ぎ、既に他の登山者も登り始めます
(t)
《 宝慶寺いこいの森 》

皆さん車のところからスノーシュー着用です
自分たちもワカンでスタート
(d)
2015年02月07日 07:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/7 7:14
《 宝慶寺いこいの森 》

皆さん車のところからスノーシュー着用です
自分たちもワカンでスタート
(d)
《 宝慶寺いこいの森 》

登山口へ向かおうとすると百名山の『荒島岳』が望めました
(t)
2015年02月07日 07:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
2/7 7:15
《 宝慶寺いこいの森 》

登山口へ向かおうとすると百名山の『荒島岳』が望めました
(t)
《 宝慶寺いこいの森 》

いこいの森の手前より道路には積雪がありました
しかし、ここまで除雪されていて大助かりです
(t)
2015年02月07日 07:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
2/7 7:28
《 宝慶寺いこいの森 》

いこいの森の手前より道路には積雪がありました
しかし、ここまで除雪されていて大助かりです
(t)
《 宝慶寺いこいの森 》

登り始めは夏の登山口と同じでした
(t)
2015年02月07日 07:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
2/7 7:28
《 宝慶寺いこいの森 》

登り始めは夏の登山口と同じでした
(t)
《 登山口〜前山 》

初めから"ワカン"を使いました
パフパフのパウダーでした
(t)
このあたりはまだ元気に歩いてますね(笑)
(d)
2015年02月07日 08:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
2/7 8:20
《 登山口〜前山 》

初めから"ワカン"を使いました
パフパフのパウダーでした
(t)
このあたりはまだ元気に歩いてますね(笑)
(d)
《 登山口〜前山 》

序盤の杉林を抜けると視界が開けます
『白山』〜『別山』が望めました♬
(t)
2015年02月07日 08:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
2/7 8:21
《 登山口〜前山 》

序盤の杉林を抜けると視界が開けます
『白山』〜『別山』が望めました♬
(t)
《 登山口〜前山 》

うぅ〜ん♪ お日様と青空といい感じ♬
(t)
2015年02月07日 08:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
2/7 8:22
《 登山口〜前山 》

うぅ〜ん♪ お日様と青空といい感じ♬
(t)
《 登山口〜前山 》

第一チェックポイントの『仁王の松』に到着
(t)
こんなに雪深いところで松が聳えるとは凄い
雪の重みで何度も枝がやられたらしく痛々しい樹形だが、それでも逞しく生き抜く様には感動だ
(d)
2015年02月07日 08:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
2/7 8:31
《 登山口〜前山 》

第一チェックポイントの『仁王の松』に到着
(t)
こんなに雪深いところで松が聳えるとは凄い
雪の重みで何度も枝がやられたらしく痛々しい樹形だが、それでも逞しく生き抜く様には感動だ
(d)
《 登山口〜前山 》

このブナ林、新緑の季節に歩くのも気持ちよさそうですね
(t)
2015年02月07日 08:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
2/7 8:57
《 登山口〜前山 》

このブナ林、新緑の季節に歩くのも気持ちよさそうですね
(t)
《 登山口〜前山 》

ようやく(^^ゞ
第2チェックポイントの『前山』が近くなりました
(t)
すぐそこに見えてなかなか辿り着けない前山でした
(d)
2015年02月07日 09:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
2/7 9:03
《 登山口〜前山 》

ようやく(^^ゞ
第2チェックポイントの『前山』が近くなりました
(t)
すぐそこに見えてなかなか辿り着けない前山でした
(d)
《 登山口〜前山 》

『前山』までの坂もそこそこ厳しい(^^ゞ
しかしこの風景が癒してくれます
(t)
先行のスノーシュー2人のトレースを辿りますが、自分はほとんどのステップで10センチ余り沈んでしまい、試練の登りでした
やっぱり体重差?(汗)
(d)
同じです(笑)
(t)
2015年02月07日 09:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
2/7 9:12
《 登山口〜前山 》

『前山』までの坂もそこそこ厳しい(^^ゞ
しかしこの風景が癒してくれます
(t)
先行のスノーシュー2人のトレースを辿りますが、自分はほとんどのステップで10センチ余り沈んでしまい、試練の登りでした
やっぱり体重差?(汗)
(d)
同じです(笑)
(t)
《 登山口〜前山 》

大野市街地と『越前甲山』他、眺めが良いです
(t)
2015年02月07日 09:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
2/7 9:13
《 登山口〜前山 》

大野市街地と『越前甲山』他、眺めが良いです
(t)
《 登山口〜前山 》

いい感じです♬
霧氷&青空
(t)
2015年02月07日 09:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
23
2/7 9:19
《 登山口〜前山 》

いい感じです♬
霧氷&青空
(t)
《 前 山 》

最高です♬
大野市街地と『白山連峰』の山並み
右端には『荒島岳』
(t)
2015年02月07日 09:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
2/7 9:20
《 前 山 》

最高です♬
大野市街地と『白山連峰』の山並み
右端には『荒島岳』
(t)
《 前 山 》

ここからの白山は最高でした
(d)
白山は僕達の故郷の山
見えると嬉しくなりますね♬
(t)
2015年02月07日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
36
2/7 9:33
《 前 山 》

ここからの白山は最高でした
(d)
白山は僕達の故郷の山
見えると嬉しくなりますね♬
(t)
《 前山〜銀杏峯 》

前山を過ぎても急坂(^^ゞ
写真を撮る振りして...休憩(笑)
(t)
このあたりは雪が柔らかくステップが崩れて大変でした
(d)
2015年02月07日 09:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
2/7 9:24
《 前山〜銀杏峯 》

前山を過ぎても急坂(^^ゞ
写真を撮る振りして...休憩(笑)
(t)
このあたりは雪が柔らかくステップが崩れて大変でした
(d)
《 前山〜銀杏峯 》

『部子山』
夏道は無いのですが、この時期だけはここから向えます
(t)
2015年02月07日 09:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
2/7 9:33
《 前山〜銀杏峯 》

『部子山』
夏道は無いのですが、この時期だけはここから向えます
(t)
《 前山〜銀杏峯 》

『銀杏峯』の山頂方面
山頂は、あの頂から200m程先になります
(t)
2015年02月07日 09:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
2/7 9:33
《 前山〜銀杏峯 》

『銀杏峯』の山頂方面
山頂は、あの頂から200m程先になります
(t)
《 前山〜銀杏峯 》

このような景色が、疲れを癒してくれました
(t)
2015年02月07日 10:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
2/7 10:09
《 前山〜銀杏峯 》

このような景色が、疲れを癒してくれました
(t)
《 前山〜銀杏峯 》

山頂に近づくにつれ...強風が
その分、雪の造形が目白押しです
なんとなく..."スフィンクス"ぽい(笑)
(t)
2015年02月07日 10:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
2/7 10:24
《 前山〜銀杏峯 》

山頂に近づくにつれ...強風が
その分、雪の造形が目白押しです
なんとなく..."スフィンクス"ぽい(笑)
(t)
《 前山〜銀杏峯 》

表面の雪が風によって吹き付けます...痛〜い(笑)
(t)
雪の沈み込みがなくなったら今度は強風でしたね
(d)
2015年02月07日 10:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
2/7 10:28
《 前山〜銀杏峯 》

表面の雪が風によって吹き付けます...痛〜い(笑)
(t)
雪の沈み込みがなくなったら今度は強風でしたね
(d)
《 前山〜銀杏峯 》

ようやく『銀杏峯』の山頂が確認できました
(t)
山頂部は雪煙が上がっていたので心配でした(的中ですが)
(d)
2015年02月07日 10:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
2/7 10:29
《 前山〜銀杏峯 》

ようやく『銀杏峯』の山頂が確認できました
(t)
山頂部は雪煙が上がっていたので心配でした(的中ですが)
(d)
《 前山〜銀杏峯 》

この辺りから強風によって体感温度が激下がり
(t)
もうこの辺りは寒すぎで惰性で歩いてました(笑)
(d)
2015年02月07日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
26
2/7 10:31
《 前山〜銀杏峯 》

この辺りから強風によって体感温度が激下がり
(t)
もうこの辺りは寒すぎで惰性で歩いてました(笑)
(d)
《 前山〜銀杏峯 》

この風紋見ても風の強さが解りますよね
(t)
1400M程度の山でこのシュカブラ。ここは大野盆地の南の縁でいつも風が強いのでしょうね。
(d)
2015年02月07日 10:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
2/7 10:33
《 前山〜銀杏峯 》

この風紋見ても風の強さが解りますよね
(t)
1400M程度の山でこのシュカブラ。ここは大野盆地の南の縁でいつも風が強いのでしょうね。
(d)
《 前山〜銀杏峯 》

なんだ〜?? この凸凹は
なんと、地表の雪が..."エビの尻尾"に
風の強さが判りますね
(t)
2015年02月07日 10:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
2/7 10:35
《 前山〜銀杏峯 》

なんだ〜?? この凸凹は
なんと、地表の雪が..."エビの尻尾"に
風の強さが判りますね
(t)
《 前山〜銀杏峯 》

その"エビの尻尾"をアップしてみました
自然の造形にビックリ
(t)
エビの尻尾、喉が渇いたので口に入れてみましたがなかなか美味しかったです(笑)
(d)
2015年02月07日 10:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
2/7 10:35
《 前山〜銀杏峯 》

その"エビの尻尾"をアップしてみました
自然の造形にビックリ
(t)
エビの尻尾、喉が渇いたので口に入れてみましたがなかなか美味しかったです(笑)
(d)
《 銀杏峯 山頂 》

何度も...(笑)
『白山』方面をパチリ
(t)
2015年02月07日 10:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
21
2/7 10:36
《 銀杏峯 山頂 》

何度も...(笑)
『白山』方面をパチリ
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

山頂から能郷白山方面
風が強くカメラを触る手が痛い
(d)
風が...凄まじかったぁ〜
(t)
2015年02月07日 10:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/7 10:46
《 銀杏峯 山頂 》

山頂から能郷白山方面
風が強くカメラを触る手が痛い
(d)
風が...凄まじかったぁ〜
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

同じく部子山方面
超健脚の方が部子山へ向かったらしい
自分も来年は部子山を越えて周回しようかな
(d)
うぅ〜ん...行きたいような、林道歩きが苦痛なような(笑)
(t)
2015年02月07日 10:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/7 10:46
《 銀杏峯 山頂 》

同じく部子山方面
超健脚の方が部子山へ向かったらしい
自分も来年は部子山を越えて周回しようかな
(d)
うぅ〜ん...行きたいような、林道歩きが苦痛なような(笑)
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

山頂部のわずかな傾斜の陰を選んで風を除けて休憩
それでも寒くてここでご飯を食べるのはあきらめた
toshiさんは何と素手!
(d)
その前は...上半身全裸(笑)
(t)
2015年02月07日 10:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/7 10:46
《 銀杏峯 山頂 》

山頂部のわずかな傾斜の陰を選んで風を除けて休憩
それでも寒くてここでご飯を食べるのはあきらめた
toshiさんは何と素手!
(d)
その前は...上半身全裸(笑)
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

『山バナナ』♬
(t)
2015年02月07日 10:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
23
2/7 10:53
《 銀杏峯 山頂 》

『山バナナ』♬
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

山頂では自然の造形美も巨大に
まるで"龍"飛んでる感じです
(t)
2015年02月07日 10:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
2/7 10:58
《 銀杏峯 山頂 》

山頂では自然の造形美も巨大に
まるで"龍"飛んでる感じです
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

その造形美をアップしてみました
(t)
2015年02月07日 10:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
2/7 10:58
《 銀杏峯 山頂 》

その造形美をアップしてみました
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

全行程、先行してラッセルしてくれた一宮の二人組が山頂の祠を掘り起こしてくれました
(t)
2015年02月07日 10:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
2/7 10:58
《 銀杏峯 山頂 》

全行程、先行してラッセルしてくれた一宮の二人組が山頂の祠を掘り起こしてくれました
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

す、スゴイです
(t)
2015年02月07日 10:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
2/7 10:59
《 銀杏峯 山頂 》

す、スゴイです
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

山頂付近では岐阜県との県境にある『能郷白山』も眺められました
(t)
2015年02月07日 10:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
2/7 10:59
《 銀杏峯 山頂 》

山頂付近では岐阜県との県境にある『能郷白山』も眺められました
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

下山しようとしてた時、またも二人組から「山頂標識が見つかりましたよ!!」
すかさず...シャッターしました
(t)
自分はこの頃は手がプチ凍傷で痛くてカメラどころではなかった
(d)
2015年02月07日 11:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
2/7 11:01
《 銀杏峯 山頂 》

下山しようとしてた時、またも二人組から「山頂標識が見つかりましたよ!!」
すかさず...シャッターしました
(t)
自分はこの頃は手がプチ凍傷で痛くてカメラどころではなかった
(d)
《 下 山 》

山頂での名残の『白山』
(t)
2015年02月07日 11:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
2/7 11:05
《 下 山 》

山頂での名残の『白山』
(t)
《 下 山 》

見返りの『銀杏峯』
(t)
2015年02月07日 11:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
2/7 11:07
《 下 山 》

見返りの『銀杏峯』
(t)
《 昼食休憩 》

休憩場所からは大野市の市街地もバッチリ
(t)
2015年02月07日 11:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
2/7 11:34
《 昼食休憩 》

休憩場所からは大野市の市街地もバッチリ
(t)
《 昼食休憩 》

ここでレンズ交換して
『白山』をアップ
(t)
2015年02月07日 11:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
22
2/7 11:34
《 昼食休憩 》

ここでレンズ交換して
『白山』をアップ
(t)
《 昼食休憩 》

そして『別山』もアップ
(t)
2015年02月07日 11:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
2/7 11:34
《 昼食休憩 》

そして『別山』もアップ
(t)
《 昼食休憩 》

もう一つ『荒島岳』もアップ
(t)
2015年02月07日 11:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
27
2/7 11:34
《 昼食休憩 》

もう一つ『荒島岳』もアップ
(t)
《 下 山 》

下りは楽チン♪
ぱふぱふパウダーは膝にもやさしい(^_^)
(t)
2015年02月07日 12:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
2/7 12:00
《 下 山 》

下りは楽チン♪
ぱふぱふパウダーは膝にもやさしい(^_^)
(t)
《 下 山 》

荒島岳と白山、百名山2座を一緒に望める贅沢な下山でした
(d)
本当に、石川・福井県民には最高!!
(t)
2015年02月07日 12:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/7 12:15
《 下 山 》

荒島岳と白山、百名山2座を一緒に望める贅沢な下山でした
(d)
本当に、石川・福井県民には最高!!
(t)
《 下 山 》

登りの際に見逃した『見返りの松』
(t)
2015年02月07日 12:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
2/7 12:44
《 下 山 》

登りの際に見逃した『見返りの松』
(t)
《 下 山 》

大野の街並みの向こうに福井・石川県境の山々が広がる
(d)
2015年02月07日 11:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 11:34
《 下 山 》

大野の街並みの向こうに福井・石川県境の山々が広がる
(d)
《 下 山 》

周りの山に比べて急峻でひときわ白い荒島岳
いろいろ言われてるけど、百名山としての風格は十分あると思う
(d)
2015年02月07日 11:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/7 11:37
《 下 山 》

周りの山に比べて急峻でひときわ白い荒島岳
いろいろ言われてるけど、百名山としての風格は十分あると思う
(d)
《 下 山 》

無事登山口に帰着
(d)
2015年02月07日 13:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 13:10
《 下 山 》

無事登山口に帰着
(d)
《 下 山 》

この看板の高さは冬季の登山者向け?
宝慶寺手前の駐車スペースに公衆トイレがあるので、そこで済ませましょう!
(d)
おっと...疲れていて気づきませんでした
(t)
2015年02月07日 13:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 13:10
《 下 山 》

この看板の高さは冬季の登山者向け?
宝慶寺手前の駐車スペースに公衆トイレがあるので、そこで済ませましょう!
(d)
おっと...疲れていて気づきませんでした
(t)
《 宝慶寺いこいの森 》

下山完了です
やはり下りは...早かったぁ(笑)
まだ多くの車が路駐してます
(t)
2015年02月07日 13:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
2/7 13:28
《 宝慶寺いこいの森 》

下山完了です
やはり下りは...早かったぁ(笑)
まだ多くの車が路駐してます
(t)
《 帰 路 》

帰路の際に『荒島岳』が余りにも美しく♬
大野市木本地区にて
(t)
2015年02月07日 13:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
2/7 13:36
《 帰 路 》

帰路の際に『荒島岳』が余りにも美しく♬
大野市木本地区にて
(t)
《 帰 路 》

帰りに道草...永平寺町にある九頭竜らーめん『庫狸庵(くりあん)』へ
同級生がご主人とやってるお店
あっさり系の美味しいラーメンでした♡
(t)
何と!ラーメン食べるのならご一緒したかったのに(涙)
(d)
あ! 帰りの思い付きでして(笑)
(t)
2015年02月07日 14:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
29
2/7 14:23
《 帰 路 》

帰りに道草...永平寺町にある九頭竜らーめん『庫狸庵(くりあん)』へ
同級生がご主人とやってるお店
あっさり系の美味しいラーメンでした♡
(t)
何と!ラーメン食べるのならご一緒したかったのに(涙)
(d)
あ! 帰りの思い付きでして(笑)
(t)

感想

銀杏峯は数年前の晩秋に中島コースから登ったことがあるが、その際は霞んだ天気で眺望が良くなかった。それ以来登る機会はなかったが、先日ヤマレコで積雪期の素晴らしいレポを目にし、次行く山の最優先候補として機会を待っていた。
ちょうどtoshiさんの計画がアップされ、これは一緒に行くしかないでしょう!
天気予報もどんどん良い方に変わり、当日はやっぱり晴れ男が揃うとこんなもんだね的な青空。
登山口から予想通りの急登。登るにつれ新雪が深くなり、ワカンを履いても一歩踏み出す毎に数センチ沈む。山頂が近づくと強風となり、せっかくの絶景も震えながら。山頂の祠は凍りついた雪の造形のすぐ下だった。
今日は好天に恵まれ下界は2月にしてはとても暖か。でも大野盆地から少し登った1400Mの頂はまだまだ厳しい雪山でした。
ご一緒いただいたtoshiさん、今回もありがとうございました。
今年はまだ取立山しか登っていなくて体がすっかり怠けてました。前山からの登りでは何度も立ち止まってしまい申し訳なかったです。

雪の『銀杏峯』...憧れでした 2年前から
ちなみに...銀杏峯と書いて「げなんぽ」と読みます
しかし、急登の連続で登り切れる自信が無く躊躇してました
レコを見てると地元の方を含めて多くの方が登られて
いても立ってもいられません...早速計画をアップすると石川県のdokuboさんもご参加してもらえることに
また地元のブロガーheiho-さんも登る計画との事
天気予報の良く決行することとなりました
ただ、heiho-さんは自然を堪能したいとの事で後追いとなりました
 heiho-さんのブログ ↓
 http://misuheiheihou.blog.fc2.com/blog-entry-142.html

いゃ〜  ヨカッタです
晴れた日の『銀杏峯』...もう最高でした
急登の連続でヘロヘロでしたが、それに勝る眺望&自然の造形美
地元民として一言
お奨めです!! チャンスがあれば一度訪れてください

帰路に小腹が減ったので思い付きでラーメンを
先週、案内のあった同級生のお店に
九頭竜らーめん『庫狸庵(くりあん)』 ↓
 http://kuri-an.com/
お近くに立寄りの際は、ご利用m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

天気予報
全部の天気予報が朝は曇りでしたね、昼ごろから
晴れマークだったので、僕が登ってる頃は白山も
見れないだろうと、ドコも行かずでした。クソーー

山頂はとても寒かったようで・・・今度はプラスコップを
買って頂いて穴の中でゆっくりランチでもしましょう。と
言える日が来ますように。
2015/2/7 23:03
Re: 天気予報
kouchan3さん、先日は御馳走さまでした。
そうですね、昨日は予報がずれて朝から晴れてました。
大野の市街は霧が立ち込めており、天空の大野城だったかもしれません。
スコップ、実は自分が内緒で持っていたのですが・・・
あの寒さではとても雪を掘って休憩場所を広げる元気はなかったです。
でも他の皆さんは山頂で食事したり、toshiさんに至っては脱いで裸になって・・・(笑)
自分が寒がりで弱いのかな、と思った昨日でした。
2015/2/8 7:03
Re: 天気予報
kouchan3さん、おはようございます
山頂で裸のtoshiで〜す
昨日は寄ろうかなぁと思ったんですが、大野だったんで中部縦貫道に乗って帰りました
朝口は大野もガスでしたが、前夕の雨?雪?のおかげか稜線に入ると景色がバッチリでした
しかし、dokuboさんと噂してたんですよ
「kouchan3さんどこかなぁ? 天空の城? 取立?」って
朝だと大丈夫だったかもねですね まぁ次回に期待してます
2015/2/8 7:36
ありがとうございました♪
久しぶりに一人を満喫させて頂いた山行でした
正直、toshi0113さんとdokuboさんが先に行ってる!その安心感で登れたんです。
お上手でもなんでもなく(最初っから単独なら)吹雪いた時点でまじ途中で引き返したと思います。
ありがとうございました!感謝☆
ラーメン美味しそう!近くに行った際はお邪魔させていただきますね☆
2015/2/8 8:28
Re: ありがとうございました♪
heiho-さん、おはようございます
僕は、急登で息絶え絶えでdokuboさんにご迷惑をかけましたが
好天のこの日は、絶景&エビの尻尾でどうにか登れました
ただ、物凄〜い風でしたね
あの山頂の影が無ければ...速攻で下山でしたよ
ラーメン  あのお店、お休みが不定期ですが、こだわりのスープ&麺(あっさり系)ですのでお勧めですよ
2015/2/8 9:41
Re: ありがとうございました♪
heiho-さんコメントありがとうございます。
自分たちも先行の4人(途中から2人)の方がいらしたかれこそ登ることができたと思います。
実は途中までは追いつかないように調整して歩いてましたが(笑)
楽しそうなブログでこれからも覗かしてもらいますので、よろしくお願いします。
2015/2/8 10:06
すばらしい展望でしたね
こんにちは、toshi0113さん、dokuboさん
後半の登りで、お二人のトレースに助けられた夫婦連れです
それなりにハード感のある登りですね
でも、すばらしい景色が疲れを癒してくれる素敵な 銀杏峰
地元ではありませんが、知り合いにはしっかりPRしておきます
ちなみに、当方の地元 "滋賀" も冬は素敵な所がい〜っぱいです
2015/2/8 9:03
Re: すばらしい展望でしたね
mount0432さん、コメントありがとうございます
お互いいい天気で景色にも恵まれて
いい山行になりましたね
mount0432さんの地元の山々も何度か足を運びました
滋賀側の一番ありがたいのは、北陸では悪天でも になってることですよね
2015/2/8 9:45
Re: すばらしい展望でしたね
mount0432さんコメントありがとうございます。
自分は石川県在住なので福井はプチ遠征でした。
福井は白山の展望が素晴らしい山が多いですね。
滋賀県の山はまだ未訪ですが、伊吹山あたりは行ってみたい山のひとつです。
2015/2/8 10:10
白山がきれいですね
白山くっきり見えていますね。
石川県からだと、もやがかかったようにしか見られませんでした。
頂上のエビの尻尾が毎回見事ですが、風がいつも強いからなんですね。
納得。ありがとうございました。
2015/2/8 9:17
Re: 白山がきれいですね
naoさん、まいどです
絶対!! この山naoさん好みですよ
冬しか行けない部子山周回のできますし...M的要素満載です
晴れたら絶景ですし、自然の偉大さが解りますよ
また、御一緒しましょ
2015/2/8 9:48
Re: 白山がきれいですね
windnaoさんコメントありがとうございます。
昨日は下界では気温が高かったようなので、春霞が出てたのでしょうか?
toshiさんも書いてますが、銀杏峰から部子山にかけては広い平原が続いているので、次回ぜひ周回コースでご一緒しましょう。
2015/2/8 10:13
toshiさん、dokuboさん、おはようございます。
いやぁ〜〜〜〜〜、素晴らしい景色堪能させていただきました<m(__)m>。

さすが北陸・・・雪の量も半端ないし、いい山いっぱいありますね。

北陸の方達が羨ましい限りです。
2015/2/8 9:26
Re: toshiさん、dokuboさん、おはようございます。
HIDEさん、コメントいつもありがとうございますm(__)m
1,400そこそこの山ですが、冬山の醍醐味を味合せてもらいました
本当に自宅から近くで有難いといったとこです
ただ、雪の量が多い⇒天気の悪い日が多い ってことです
この日は滅多とないチャンスに場所も合致して思い出の山行となりました
2015/2/8 9:52
Re: toshiさん、dokuboさん、おはようございます。
HIDENORI-Tさんコメントありがとうございます。
1400M程度の山でも十分雪山を体験できるのは、やっぱり北陸ならではですね。
今年は特に雪が多いので、長く雪上歩きができるかもしれません。
雪が締まって歩きやすくなるこれからが楽しみです。
2015/2/8 10:19
昨日はイイ天気でしたね
銀杏峰に登られたんですね。お疲れ様でした。
しかもヘイホーさんも同じ山とは。。。

さすが1000m超のお山、一面の銀世界ですね。
本当に寒そうです。
私は滋賀県の霊仙山に登ってきました。
こちらもピーカンで気持ち良かったです。
2015/2/8 15:26
Re: 昨日はイイ天気でしたね
yotayotaさん、こんちは

霊仙山のブログはしっかりと見ましたよ
ヘイホーさんは、事前に連絡頂けましたのでお会いできました
実は、dokuboさんもyotayotaさんのブログ見てますよ
銀杏峯に登りながら話題に出ていたので霊仙山でクシャミしませんでしたか??
お互いいい天気で良かったですね
2015/2/8 16:36
Re: 昨日はイイ天気でしたね
yotayotaさんコメントありがとうございます。
toshiさんが書かれたとおり、楽しいブログを読ませていただいてます。
いつか山でご一緒してできれば、と思っています。
2015/2/9 5:35
toshi0113さんへ
話は違うのですが、今日30代の男性が見えられ
帰り際にS・・A・・・さん知ってますか?になんか
聞いた事あるのに思い出せなく、「教えてもらって
来ました」との事でした。丁度肉を焼いていたので
お話も出来なく失礼しましたとお伝え下さい。
2015/2/8 16:04
Re: toshi0113さんへ
kouchan3さんへ
伊吹でお世話になった滋賀の方です
facebookで繋がっていますので伝えました
2015/2/8 16:32
いやー素晴らしいですね
dokuboさん、toshi0113さんいいですね。この頃ヤマレコに銀杏峰が結構でていますが確かに展望は最高ですね。又、風の作りだす造形美が見事。
この頂上ではビールは無理でしょうか(笑)3月には是非とも登りたいと思います。この景色を見ては座視できませんので(笑)
2015/2/8 17:14
Re: いやー素晴らしいですね
mi-bouさん、コメントありがとうございます
是非、天候のいい日に銀杏峯へ
toshiも初めて登りましたが、自然の造形に感動しました
でも、何時かはご一緒したいものですね
2015/2/8 21:11
Re: いやー素晴らしいですね
mi-bouさんコメントありがとうございます。
頂上でビール、一昨日のようなブリザートが吹き荒れる日はとても無理でしょうが、風がなく穏やかなら絶好の場所だと思います。
ぜひぜひ登ってみてください。
2015/2/9 5:38
きれい
お疲れ様でしたm(__)mどれも素晴らしい写真です 冬の銀杏峰厳しそうですね 今は写真で楽しんでおりますが晴れた穏やかな日にいつかは登ってみたいです 最後のラーメンもうまそう
2015/2/9 8:23
Re: きれい
buenavista2さん、おはようございます
褒めて頂き有難うございますm(__)m
いゃ〜  お天気と銀杏峯の自然のおかげですよ
登りは、ひぃ〜ひぃ〜になりますが、天気が良いと山頂は最高です
とても1,400mそこそこの山とは思えない素敵な場所ですよ
ただ...風は強いと思います
2015/2/9 10:00
Re: きれい
buenavista2さんコメントありがとうございます。
銀杏峰は眺望が素晴らしいと聞いてましたが、予想以上でした。
ぜひ登ってみてください。
2015/2/9 12:04
強風
お疲れ様でした。
やはり強風でしたか。
 でもその風が山頂のあの景色を作っているんですよね。
toshi0113さんのレコの計画をみて気になっていました。
(雪の銀杏峰を踏むんだな。)と
 記録を拝見していて様子が
てにとるように感じます。思わず「ニヤ〜」です。
 銀杏峰は風の山です。特の前山から稜線手前は通り道で
山頂になくても、そこは強い風が通るところでなので
手の間隔がなくなってきます。
 今回は山頂も強い風で、ほんとうのお疲れ様でした。
2015/2/9 8:57
Re: 強風
fukuizinnさん、おはようございます

はい! 仰る通り"風の山"ですね
本当に前山〜稜線〜山頂は

実は、年末のfukuizinnさんのレコ、2週前のhakusan319さんのレコ見て計画しました
風が作るシュカラブラ・エビの尻尾の造形美
もう最高でした あれを見たら疲れも吹き飛びますね
2015/2/9 10:08
Re: 強風
fukuizinnさんコメントありがとうございます。
前山の少し先までは全くの無風で暑いくらいでしたが、おっしゃるとおりそこから更に登ると突然の強風地帯となり驚きました。
次回登る機会があれば早めの防寒対策を心掛けたいと思います。
2015/2/9 12:12
銀杏峯から白山が綺麗!
私も山友さんから「雪の銀杏峯はキツイけど絶対行った方がいいよ!」
と言われたことがあって、行ってみたいなぁと頭の片隅で思っていました。
いや〜ホント最高!! に見えます。笑
でも強風はちょっと怖いな〜
2015/2/9 10:01
Re: 銀杏峯から白山が綺麗!
okaaaanさん、おはよう

山友さんの言われる通りですよ
晴れた冬は最高だと思います
へっこうヘロヘロにはなりますが(笑)
ホンマに自然の力ってスゴイと感じますし美しいです
是非登ってみてください
都合が合えば、ご一緒しても...
2度目も登ってみたい山です
2015/2/9 10:11
Re: 銀杏峯から白山が綺麗!
okaaaanさんコメントありがとうございます。
冬の銀杏峰、もちろん晴天限定ですが絶対お勧めです。
まだまだ賞味期限は先なのでぜひ登ってみてください。
2015/2/9 12:16
快晴ですね
きれいな景色にかなりそそられますが、
急登に加えて強風とは…。
私にはかなりレベル高い山みたいです。
雪が解けて、オオヤマレンゲが咲くころ行ってみたいです。
2015/2/9 17:23
Re: 快晴ですね
seasunさんコメントありがとうございます。
急登でヒーコラだったのは、正月膨れから戻れないオッサン二人が無駄に早いペースで登ったおかげだと思います(笑)
体感的には取立山の途中のジグザグのところをずっと直登する感じでした。
2015/2/9 19:01
Re: 快晴ですね
seasunさん、こんばんは
急登と書き過ぎました
dokuboさんが仰る通りオッサン二人が天気の良さでハイペースでしたよ
距離は無く、標高差も900m、危ないとこもありませんよ
ただし、前山過ぎからはfukuizinnさんの言われる"風の山"
前山で、防寒をしっかりすれば大丈夫ですよ
オオヤマレンゲも良いですが、この季節も外せませんよ
2015/2/9 19:15
白山は心の山
toshiさん
こんばんは
dokuboさん
はじめまして
銀杏峰をゲナンポと読むとは❗
普通では読めませんよね。
しかしそこから眺める展望は
最高ですね✨
そして綺麗な白山は誰もが納得するのでしょうね。
私が伊吹山をみて落ち着くのと一緒なんで
しょうね。
早く白山に登って、ちょっとだけその気持ち感じてみたいものです❗
2015/2/9 22:09
Re: 白山は心の山
kazu97さんはじめまして。
白山は地元の山で何回も登ってますが、それ以上にいろいろな山からも白山を眺めています。
石川・福井で名の知れた山からは必ずといっていいほど白山が見えますね。
その中でも銀杏峰からの白山はベストスリーに入れてもいいくらい素晴らしいものでした。
2015/2/10 6:16
Re: 白山は心の山
kazuさん、いつもコメントありがとうございますm(__)m

そうなんです...ゲナンポ って読めませんよね
僕も最初は..."ぎんなんポウ"と思ってました
石川・福井県民って目に行くのは『白山』ですね
山頂について白山を眺められるとボーナスをもらった感じです
dokuboさんも仰っていましたが、ここから望むのは良いですね
市街地の大野盆地越しに白山の山並み...素敵です
白山は登って"よし"、眺めて"よし"で〜す
2015/2/10 11:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら