ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5857651
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

美濃瀬橋→水井山西尾根直登→P381→大原上野町稲荷 比叡山地/京都北山

2023年08月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
6.2km
登り
652m
下り
602m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:40
合計
4:23
9:42
107
美濃瀬橋バス停 京都市左京区
11:29
11:35
10
11:45
11:45
26
P728.6
12:11
12:11
2
P586.7
12:13
12:13
11
12:24
12:24
1
ガールスカート道分岐
12:25
12:25
6
TP504.1。ボーイスカウト道分岐
12:31
12:31
24
TP471.1。P381への尾根道分岐
12:55
12:58
14
P381山頂。(P376.3)
13:12
13:43
5
林道出合(その先の道調査)
13:48
13:48
17
稲荷神社(大原上野町)
14:05
大原バス停 京都市左京区
天候 曇り時々雨、昼前から晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き
京都バス 美濃瀬橋
*中心市街地から大原行 昼間30分間隔
*国際会館駅前から大原行(一部の便は大原経由小出石行)

帰り
京都バス 大原
*京都駅行(夜等は四条河原町止り)昼間30分間隔
*国際会館駅前行 昼間30分間隔
コース状況/
危険箇所等
比叡山地(醍醐比叡山地)

美濃瀬橋バス停→水井山西尾根→水井山→仰木峠→東海自然歩道から分岐→尾根→ P381 (大原上野町) → P381北西尾根→稲荷神社(大原上野町) /東海自然歩道出合→大原バス停
主な区間の所要時間(おおよそ)
美濃瀬橋バス停→水井山→仰木峠 145分
仰木峠→P381→大原バス停 80分

* 危険個所? 水井山西尾根は急傾斜地があるので注意が必要。
* 道迷い? P381から北西尾根へ入る所が判らない場合は引返すのが無難。引返せると断言できない場合はP381へ行かずに東海自然歩道で下山して下さい。

目次
 1. お知らせ
 2. 水井山西尾根
 3. 東海自然歩道から分岐→P381→大原上野町稲荷神社(東海自然歩道出合)
 4. その他の区間

1. お知らせ
 より正確な情報で安心して利用して頂ける様にという考えから、ヤマレコ利用初期のGPSを利用していない山行記録は、GPSを利用した物で置き換える予定です。
 今日の山行は、GPSを利用していない「比叡山水井山西尾根直登&ガールスカート道下山 [裏道] 美濃瀬橋BS-水井山-戸寺BS」(2022年09月21日)のGPSバージョンです(後半は内容が違うけど)。なお、どういう操作をしてそうなったのか不明ですが、2022年09月21日バージョンにGPS728:00と表示されていますが、GPSは使っていませんでした。728時間てなんだろ! いつ行うか未定ですが、2022年09月21日バージョンは削除すると思います。

2. 水井山西尾根
 今回よく注意して見ていたが、10:07の溝道出合までは水井山西尾根の支尾根で、以後は水井山西尾根で、尾根から外れない様に歩けば間違いない。
 10:13地点で、溝を超えて本来の道は少し巻いて尾根芯付近に進んでから、尾根芯辺りを登っていたと思う。しかしそのルートは踏跡が分れる等してもう一つはっきりしないのと、遠回りになるので、わたしは最近は尾根芯まで行かずに、次の鞍部まで巻いている。そういう点は好きな様にして下さい。大体、こういうルートを歩く方は、人に言われたってその通りにするようなお方じゃないと思うけど。
 傾斜はかなりの区間できつい目で、一箇所わたしには中心を登れない所があるが、ちょっとだけ巻いてから側面から登ると、掴みやすい木も多くてわたしでも上れる。(私の頭同様、そこは中心には木が生えていない。)
 そのほか、溝にわたしのマーキングがあるのに、わたしがそれに従わずに土手を歩いたりしております。
 倒木は所々で多い。乗越えるか、あまり好きではないが時には潜り抜けるか、細かい迂回をする必要があるが、尾根が大きいので(幅が広めなので)困る様な事はない。
 GPSを利用していない2022年09月21日バージョンの地図とルート図をDLして歩いてみたが、2022年09月21日バージョンの手書きルート図でも、致命的な間違いはなかった様だ。

3. 東海自然歩道から分岐→P381→大原上野町稲荷神社(東海自然歩道出合)
 大原の仰木峠周辺でP381が気になっていて、どうやって行くか考えていた。
 P381の山行記録は「水井山〜横高山〜比叡山〜瓜生山」2019年12月10日(日帰り)satsuki_ttjさん ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2139473.html ) と、「横高山のカタクリ、比叡山のイカリソウ 大原から北白川へ尾根歩き」2023年4月17日(日帰り)yjinさん ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5378363.html ) がある。
2023/9/6訂正:ここにあった「その登り口や降り口を眺めると、わたしじゃ無理っぽい」を削除します。お二人のP381への登口・降り口の一部について、場所を間違えていました。なお、まだそのルートは行ってみてないので、わたしがたらたら歩けるかどうかは不明です。:2023/9/6訂正ここまで
 比叡山から途中峠へ伸びる尾根を比叡山北主尾根と考えると、P381のある尾根はその一次支尾根と言って良いと思う。東海自然歩道がこの支尾根を巻いて越える地点(TP480位)があるので、そこ(今日の12:31地点)から支尾根を下ってP381へ行ける。このルートは先日確かめたばかりだ。その日はTP480位へ戻って東海自然歩道経由で下山した。ただ、わたしはあまり往復(登山用語を知らないがピストンと言うので良いのかな)は好きではないので、今日はP381から北西の尾根を下ってみた。これは今日初めてなので心配だったが、最後の方で出口を探して30分ほどうろつく羽目にはなったが(その一部は、GPSが停止になっていて、歩きなおしたせいもある)、どうにか道は繋がった。この尾根がP381を通る比叡山北主尾根の一次支尾根の続きなのか、西の尾根が続きでこちらはその尾根からの二次支尾根なのか判らないので、「P381の北西の尾根」と書いておく。
※ 23日10:20追記:今日の12:31地点の分岐は、東海自然歩道の道が溝になっており、そこから左側の土手に上がって分岐する。表示されている標高点は土手の上だと思う。簡単に上れるが、平面でY字に分岐しているのではないので、急いで歩いたら見落とす可能性があり、注意して下さい。:22日10:20追記ここまで

4. その他の区間
 京都一周トレイルのルート、東海自然歩道のルート、里道です。特記事項なし。
09:42 今日は大原方面行きのバスに乗車。京都バス美濃瀬橋バス停からスタート。
2023年08月22日 09:42撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:42
09:42 今日は大原方面行きのバスに乗車。京都バス美濃瀬橋バス停からスタート。
09:43 バス停は美濃瀬橋の北側にある。南側へ橋を渡る。
2023年08月22日 09:43撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:43
09:43 バス停は美濃瀬橋の北側にある。南側へ橋を渡る。
09:45 山側(東側)に家が2軒ある。その右側に京都市道大原202号線の入口がある。入口の斜面少しだけがコンクリートばりで、その上を水がちょろちょろ流れている。右側の電柱は京都市上下水道局の物。
2023年08月22日 09:45撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:45
09:45 山側(東側)に家が2軒ある。その右側に京都市道大原202号線の入口がある。入口の斜面少しだけがコンクリートばりで、その上を水がちょろちょろ流れている。右側の電柱は京都市上下水道局の物。
09:45 市道に入るとごみ捨て場の様だ。右手の尾根に上がる。
(なお、京都市道大原202号線は、家の塀に沿って家の裏の角で曲がり、家2軒の裏側を過ぎる所が終点になっている。)
2023年08月22日 09:45撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:45
09:45 市道に入るとごみ捨て場の様だ。右手の尾根に上がる。
(なお、京都市道大原202号線は、家の塀に沿って家の裏の角で曲がり、家2軒の裏側を過ぎる所が終点になっている。)
09:47 上がって行く。右寄りは国道まで急傾斜になっているので、中央より右側は危険。左側ならこけたり転がったりしても良い。
2023年08月22日 09:47撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:47
09:47 上がって行く。右寄りは国道まで急傾斜になっているので、中央より右側は危険。左側ならこけたり転がったりしても良い。
09:51 今日は程よい湿り具合で、滑り難く上がり易かった。
2023年08月22日 09:51撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:51
09:51 今日は程よい湿り具合で、滑り難く上がり易かった。
09:52 傾斜が緩んだ付近で尾根は左にカーブしている。
2023年08月22日 09:52撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:52
09:52 傾斜が緩んだ付近で尾根は左にカーブしている。
09:53 石垣がある。沿って進む。この付近の山中のあちこちに石垣がある。庭園通路の様に、巻道に沿って石が並べてあったりする。前から気になっている。調べて見ても城趾等の話は出てこない。かつてこの山中で人間が活発に活動していたものと思える。
2023年08月22日 09:54撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:54
09:53 石垣がある。沿って進む。この付近の山中のあちこちに石垣がある。庭園通路の様に、巻道に沿って石が並べてあったりする。前から気になっている。調べて見ても城趾等の話は出てこない。かつてこの山中で人間が活発に活動していたものと思える。
09:55 まだ石垣沿い。
2023年08月22日 09:55撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:55
09:55 まだ石垣沿い。
09:57 左右の巻道と交差する。巻道に沿って石が並べてある。
2023年08月22日 09:57撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:57
09:57 左右の巻道と交差する。巻道に沿って石が並べてある。
09:58 その後は石垣から離れて尾根を上がる。(石垣は右側にカーブして行く。)
2023年08月22日 09:58撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 9:58
09:58 その後は石垣から離れて尾根を上がる。(石垣は右側にカーブして行く。)
10:01 尾根芯からあまり離れない様に注意して上り続ける。
2023年08月22日 10:01撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:01
10:01 尾根芯からあまり離れない様に注意して上り続ける。
10:01 この辺りで尾根はやや左にカーブしている。
2023年08月22日 10:01撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:01
10:01 この辺りで尾根はやや左にカーブしている。
10:07 ここに、一箇所だけ古いマーキングがある。ここらで右側の溝道を横断して、
2023年08月22日 10:07撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:07
10:07 ここに、一箇所だけ古いマーキングがある。ここらで右側の溝道を横断して、
10:09 向かい側の土手を登って行く。(溝道でも良いが、土手の方が歩き易い。従来からのマーキング2種は溝にある。)
2023年08月22日 10:09撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:09
10:09 向かい側の土手を登って行く。(溝道でも良いが、土手の方が歩き易い。従来からのマーキング2種は溝にある。)
10:13 ここで反対側の土手(そっちに尾根芯がある)へ移動。溝道も可能だが、落ち枝などあるし。
2023年08月22日 10:13撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:13
10:13 ここで反対側の土手(そっちに尾根芯がある)へ移動。溝道も可能だが、落ち枝などあるし。
10:18 尾根芯のある方の土手に移ったが、尾根芯まで行かずに少し手前を巻いて来て、尾根の鞍部から尾根芯に復帰する。(わたしは近道してるが、本来のルートは尾根芯の付近。)
2023年08月22日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:18
10:18 尾根芯のある方の土手に移ったが、尾根芯まで行かずに少し手前を巻いて来て、尾根の鞍部から尾根芯に復帰する。(わたしは近道してるが、本来のルートは尾根芯の付近。)
10:22 再び溝道を横断して、向う側へ。向う側(下から見て右側)が尾根芯になる。
2023年08月22日 10:22撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:22
10:22 再び溝道を横断して、向う側へ。向う側(下から見て右側)が尾根芯になる。
10:27 なるほど、地理院地図の道はこの辺りで右へ巻いて行く。これだろうか。かな細っていて、危うく見える。わたしは尾根を登り続ける。
2023年08月22日 10:27撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:27
10:27 なるほど、地理院地図の道はこの辺りで右へ巻いて行く。これだろうか。かな細っていて、危うく見える。わたしは尾根を登り続ける。
10:38 この前後、溝にわたしのマーキングがあるにも関わらず、わたしは右側の土手を歩いた。
2023年08月22日 10:38撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:38
10:38 この前後、溝にわたしのマーキングがあるにも関わらず、わたしは右側の土手を歩いた。
10:39 ここから中央あるいは左寄りに。要するにあなたが歩き良い様にしてね。
2023年08月22日 10:39撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:39
10:39 ここから中央あるいは左寄りに。要するにあなたが歩き良い様にしてね。
10:49 道と言う様な物ではない。(ずっと前からだけど、言い忘れていた。)
2023年08月22日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:49
10:49 道と言う様な物ではない。(ずっと前からだけど、言い忘れていた。)
10:54 この辺りから他の人のマーキングが現れる。
2023年08月22日 10:54撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:54
10:54 この辺りから他の人のマーキングが現れる。
10:55 おお! 左手に巻道があり、その道にマーキングが見える。地理院地図の道だ! この付近から他の人のマーキングが現れるのは、この道から入って来るのだね。
2023年08月22日 10:55撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:55
10:55 おお! 左手に巻道があり、その道にマーキングが見える。地理院地図の道だ! この付近から他の人のマーキングが現れるのは、この道から入って来るのだね。
10:59 稜線急傾斜地。皆さん中央突破らしいが、傾斜がきついので、わたしは僅かに右に巻いてから、やや側面を上がっている。
2023年08月22日 10:59撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 10:59
10:59 稜線急傾斜地。皆さん中央突破らしいが、傾斜がきついので、わたしは僅かに右に巻いてから、やや側面を上がっている。
11:05 急傾斜の上に到着。中央の下の方をのぞくと、人の登る道とは思えない。
2023年08月22日 11:05撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 11:05
11:05 急傾斜の上に到着。中央の下の方をのぞくと、人の登る道とは思えない。
11:05 こちらがわたしが登って来た側面側(そくめんがわ)。こっちも急傾斜ではある。
2023年08月22日 11:05撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 11:05
11:05 こちらがわたしが登って来た側面側(そくめんがわ)。こっちも急傾斜ではある。
11:08 石がごろごろ。
2023年08月22日 11:08撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 11:08
11:08 石がごろごろ。
11:17 雑木の倒木が終ると最後のひと登り。
2023年08月22日 11:17撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 11:17
11:17 雑木の倒木が終ると最後のひと登り。
11:24 なんか碑らしい。
2023年08月22日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 11:24
11:24 なんか碑らしい。
11:27 最後の荒れ地を超えて、
2023年08月22日 11:27撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 11:27
11:27 最後の荒れ地を超えて、
11:29〜11:35 水井山山頂。
到着。(11:29 撮影)
2023年08月22日 11:29撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 11:29
11:29〜11:35 水井山山頂。
到着。(11:29 撮影)
11:29〜11:35 水井山山頂。
東の見晴らし。(11:33 撮影)
ここでゆっくりしようと思ったが、服の上から灰褐色の大アブみたいなのが刺しよったので、早々に退散する。
2023年08月22日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 11:33
11:29〜11:35 水井山山頂。
東の見晴らし。(11:33 撮影)
ここでゆっくりしようと思ったが、服の上から灰褐色の大アブみたいなのが刺しよったので、早々に退散する。
11:38 かなり小型のホトトギス属。ヤマジノホトトギス?
2023年08月22日 11:38撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/22 11:38
11:38 かなり小型のホトトギス属。ヤマジノホトトギス?
11:45 P728.6。京都一周トレイル北山16-3。
2023年08月22日 11:45撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 11:45
11:45 P728.6。京都一周トレイル北山16-3。
12:11 P586.7。仰木峠手前の小ピーク。
2023年08月22日 12:11撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 12:11
12:11 P586.7。仰木峠手前の小ピーク。
12:13 TP570.2 仰木峠。
2023年08月22日 12:13撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 12:13
12:13 TP570.2 仰木峠。
12:23 強烈イガイガ注意。
2023年08月22日 12:23撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 12:23
12:23 強烈イガイガ注意。
12:24  左にガールスカート道分岐。
2023年08月22日 12:24撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 12:24
12:24  左にガールスカート道分岐。
12:25 TP504.1。左にボーイスカウト道分岐。
2023年08月22日 12:25撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 12:25
12:25 TP504.1。左にボーイスカウト道分岐。
12:31 TP471.1。左にP381への尾根道分岐。分岐へ。
2023年08月22日 12:31撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 12:31
12:31 TP471.1。左にP381への尾根道分岐。分岐へ。
12:50 TP361.1。鞍部。
2023年08月22日 12:50撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 12:50
12:50 TP361.1。鞍部。
12:53〜12:58 P381山頂。(P376.3)
(12:53 撮影)山頂到着。
2023年08月22日 12:53撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 12:53
12:53〜12:58 P381山頂。(P376.3)
(12:53 撮影)山頂到着。
12:55〜12:58 P381山頂。(P376.3)
(12:55 撮影)調査中。どこから降りたら良いのだろうか。
2023年08月22日 12:55撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 12:55
12:55〜12:58 P381山頂。(P376.3)
(12:55 撮影)調査中。どこから降りたら良いのだろうか。
12:55〜12:58 P381山頂。(P376.3)
(12:58 撮影)どうやらここ。ピークの僅かに手前から右へ。ここが北東へ降りる尾根の降り口だろうかと。
2023年08月22日 12:58撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 12:58
12:55〜12:58 P381山頂。(P376.3)
(12:58 撮影)どうやらここ。ピークの僅かに手前から右へ。ここが北東へ降りる尾根の降り口だろうかと。
13:00 正解だった。道がある!
2023年08月22日 13:00撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 13:00
13:00 正解だった。道がある!
13:04 こりゃ良い道だわ。
2023年08月22日 13:04撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 13:04
13:04 こりゃ良い道だわ。
13:06 有刺鉄線に注意!
2023年08月22日 13:06撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 13:06
13:06 有刺鉄線に注意!
13:12〜13:43 林道出合。
(13:12 撮影)尾根を下って来ると林道にぶつかる。
2023年08月22日 13:12撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 13:12
13:12〜13:43 林道出合。
(13:12 撮影)尾根を下って来ると林道にぶつかる。
13:12〜13:43 林道出合。
(13:14 撮影)右側に降りやすい所があるのでそこから林道に降りる。
2023年08月22日 13:14撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 13:14
13:12〜13:43 林道出合。
(13:14 撮影)右側に降りやすい所があるのでそこから林道に降りる。
13:12〜13:43 林道出合。
(13:43 撮影)林道に降りたら、そこから直接前方右の谷に降りる。谷の右手に朱塗りの稲荷神社がある。(別に稲荷神社まで行かなくても良い。前方に降りて行けば東海自然歩道に出合う。)
降り難い様なら、林道を右手(上り坂)に行くと、降りやすい所(稲荷神社近く)がある。
2023年08月22日 13:43撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 13:43
13:12〜13:43 林道出合。
(13:43 撮影)林道に降りたら、そこから直接前方右の谷に降りる。谷の右手に朱塗りの稲荷神社がある。(別に稲荷神社まで行かなくても良い。前方に降りて行けば東海自然歩道に出合う。)
降り難い様なら、林道を右手(上り坂)に行くと、降りやすい所(稲荷神社近く)がある。
13:46 渡り易い所で渡渉する。
2023年08月22日 13:46撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 13:46
13:46 渡り易い所で渡渉する。
13:48 前方に進めば東海自然歩道。右手に稲荷神社。
2023年08月22日 13:48撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 13:48
13:48 前方に進めば東海自然歩道。右手に稲荷神社。
13:48 この稲荷神社の向う側が東海自然歩道。(13:38 撮影)
2023年08月22日 13:38撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 13:38
13:48 この稲荷神社の向う側が東海自然歩道。(13:38 撮影)
13:50 東海自然歩道のゲート。
2023年08月22日 13:50撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 13:50
13:50 東海自然歩道のゲート。
14:03 今はなきチコマート。
2023年08月22日 14:03撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 14:03
14:03 今はなきチコマート。
14:05 大原バス停。今日はここでおしまい。
2023年08月22日 14:05撮影 by  Pixel 6a, Google
8/22 14:05
14:05 大原バス停。今日はここでおしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
お金 長袖シャツ 長ズボン 縫付地下足袋12枚馳 飲料1500? 携帯(スマホ) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(リボン) フェルトペン(名前ペン) 腹掛け(リュックサック代用)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら