ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5874646
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原山

2023年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
Nico-G その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
8.9km
登り
600m
下り
601m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:52
合計
3:43
12:32
12:39
8
12:47
12:58
9
13:07
13:07
8
13:15
13:16
20
13:36
13:40
9
13:49
13:49
4
13:53
13:53
10
14:03
14:03
3
14:06
14:06
7
14:12
14:27
10
14:37
14:37
22
14:59
15:13
30
15:44
15:44
1
15:45
ゴール地点
天候 麓は晴れ
中腹はガスで真っ白になり、
山頂付近では曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近鉄の大和八木駅や橿原神宮駅、イオンモール橿原店などを経由して大台ケ原までのバスが出ています。1日1往復のようですので、自家用車が便利かと思います。
大阪市内から約2時間ほどです。

国道169号はそんなに運転しにくいこともないですが、県道40号線は大台ケ原ドライブウェイと冠していますが、十数キロにわたる強烈なグネグネ道なので、乗物酔いしやすい方は対策が必須です。
コース状況/
危険箇所等
前日未明に雨が降ったようで、泥濘みや水たまりが多数できていました。

階段や木道など、歩きやすく整備されているのは東半分だけ(ビジターセンター〜日出ヶ岳周辺〜尾鷲辻付近まで)で、大蛇瑤筌轡カラ谷方面はガレ場がずっと続きます。捻挫注意です。

登山届(下山届)は
ビジターセンター入口にあります。
その他周辺情報 大台ケ原ビジターセンター横に宿泊施設がありました。日帰りの温浴施設は国道169号線沿いに3箇所ほど目にしました。
途中、川上町に道の駅etcあります。
グネグネ道に少し疲れながらも、大台ケ原に到着!
2023年08月27日 11:51撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 11:51
グネグネ道に少し疲れながらも、大台ケ原に到着!
雲の間から少しだけ青空がみえる
2023年08月27日 11:51撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 11:51
雲の間から少しだけ青空がみえる
お宿もありました。
2023年08月27日 11:48撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 11:48
お宿もありました。
物産店(お土産物、ちょこっとモンベルコーナー、食堂)あります。
2023年08月27日 11:55撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 11:55
物産店(お土産物、ちょこっとモンベルコーナー、食堂)あります。
カレーだけでも何種類かあるみたい。
16時CLOSEだけど、帰るときに何か食べよう!
2023年08月27日 11:56撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 11:56
カレーだけでも何種類かあるみたい。
16時CLOSEだけど、帰るときに何か食べよう!
別の食堂もあった。
2023年08月27日 11:58撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 11:58
別の食堂もあった。
お手洗いもあります。
2023年08月27日 12:01撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 12:01
お手洗いもあります。
大台ケ原のアレコレについて、なかなか興味深い展示が多くありました。登山届(下山届)BOXが入口にあります。
2023年08月27日 12:02撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 12:02
大台ケ原のアレコレについて、なかなか興味深い展示が多くありました。登山届(下山届)BOXが入口にあります。
ビジターセンター横から、いざ出発!
2023年08月27日 12:03撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 12:03
ビジターセンター横から、いざ出発!
ツキノワグマが生息しているそうで、目撃情報の多い、夕方以降の立入りは控えて欲しいそうです。
2023年08月27日 12:04撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 12:04
ツキノワグマが生息しているそうで、目撃情報の多い、夕方以降の立入りは控えて欲しいそうです。
最初は歩きやすい道が続きます。
2023年08月27日 12:11撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 12:11
最初は歩きやすい道が続きます。
分かりづらいですが、沢のような感じになっています。動物たちが水を飲みにくるそうです。
2023年08月27日 12:24撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 12:24
分かりづらいですが、沢のような感じになっています。動物たちが水を飲みにくるそうです。
“命を育む水”
大台ケ原には、このようなプレートが至る所にあってなかなか興味深いです。
2023年08月27日 12:24撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 12:24
“命を育む水”
大台ケ原には、このようなプレートが至る所にあってなかなか興味深いです。
うわースゴい!
雲の切れ間から海(尾鷲湾)がみえる!
2023年08月27日 12:37撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 12:37
うわースゴい!
雲の切れ間から海(尾鷲湾)がみえる!
日出ヶ岳に向かいます。階段だ!
2023年08月27日 12:40撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 12:40
日出ヶ岳に向かいます。階段だ!
展望台発見!もう少しだ。
5分くらい階段だったかな…?
2023年08月27日 12:44撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 12:44
展望台発見!もう少しだ。
5分くらい階段だったかな…?
トリカブト咲いていました。
2023年08月27日 12:47撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/27 12:47
トリカブト咲いていました。
分かりにくいですが、トリカブトがチラホラと咲いています。
2023年08月27日 12:46撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 12:46
分かりにくいですが、トリカブトがチラホラと咲いています。
日出ヶ岳に到着!
三重県の最高峰⛰
2023年08月27日 12:49撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/27 12:49
日出ヶ岳に到着!
三重県の最高峰⛰
天気良ければ富士山もみえるようですね。
2023年08月27日 12:50撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 12:50
天気良ければ富士山もみえるようですね。
西側(奈良県方向)は一面曇りで、今日は全然ダメでした。
2023年08月27日 12:58撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 12:58
西側(奈良県方向)は一面曇りで、今日は全然ダメでした。
大台ケ原といえばって感じの景色ですね。
2023年08月27日 13:17撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/27 13:17
大台ケ原といえばって感じの景色ですね。
振り返って一枚
陽射しが出てきましたが、肌に当たる風がヒンヤリと心地良いです。
2023年08月27日 13:22撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 13:22
振り返って一枚
陽射しが出てきましたが、肌に当たる風がヒンヤリと心地良いです。
階段を降りていく。
この辺りまではとても歩きやすい道です。
2023年08月27日 13:27撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 13:27
階段を降りていく。
この辺りまではとても歩きやすい道です。
正木ヶ原
2023年08月27日 13:36撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 13:36
正木ヶ原
プレートの写真と同じアングル。
手前の白い木は随分前から生えているみたい。
2023年08月27日 13:38撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 13:38
プレートの写真と同じアングル。
手前の白い木は随分前から生えているみたい。
尾鷲辻のあずま屋
ここで各ルートが合流します。
2023年08月27日 13:49撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 13:49
尾鷲辻のあずま屋
ここで各ルートが合流します。
神武天皇像
2023年08月27日 14:00撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 14:00
神武天皇像
ここら辺は牛石ケ原だそうです。
奥に小さく神武天皇像が写ってる。
2023年08月27日 14:02撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 14:02
ここら辺は牛石ケ原だそうです。
奥に小さく神武天皇像が写ってる。
少し進んで、分岐を大蛇方面にきました。
2023年08月27日 14:14撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 14:14
少し進んで、分岐を大蛇方面にきました。
雄大な崖だ…
インスタグラムによると、たまにここをロッククライムで登る人がいるそうです。ヒエ〜
2023年08月27日 14:28撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/27 14:28
雄大な崖だ…
インスタグラムによると、たまにここをロッククライムで登る人がいるそうです。ヒエ〜
このスロープ?を登ると…
2023年08月27日 14:25撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 14:25
このスロープ?を登ると…
大蛇(だいじゃぐら)
ガスで真っ白orz…と残念がっていたら
2023年08月27日 14:18撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 14:18
大蛇(だいじゃぐら)
ガスで真っ白orz…と残念がっていたら
晴れ間が射してきました!
幻想的です。
2023年08月27日 14:20撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 14:20
晴れ間が射してきました!
幻想的です。
すごい景色だ…
2023年08月27日 14:23撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 14:23
すごい景色だ…
雄大な景色にしばらく見惚れています。。
3
雄大な景色にしばらく見惚れています。。
あぁまた次のガスが上がってきたよ
3
あぁまた次のガスが上がってきたよ
紀伊山地方面
遠くに川も見えています。
2023年08月27日 14:21撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 14:21
紀伊山地方面
遠くに川も見えています。
大蛇瑤悗諒岐へ戻るまで、トンボさんにタクシーされていました。逃げる気配なし。分岐に着いたら飛んでいきました。
2023年08月27日 14:27撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 14:27
大蛇瑤悗諒岐へ戻るまで、トンボさんにタクシーされていました。逃げる気配なし。分岐に着いたら飛んでいきました。
日出ヶ岳周辺や枯木の階段以外はずっとこんなガレ場です。歩きにくい。捻挫注意ですよ。
2023年08月27日 14:36撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 14:36
日出ヶ岳周辺や枯木の階段以外はずっとこんなガレ場です。歩きにくい。捻挫注意ですよ。
シオカラ谷方向へ進みます。
2023年08月27日 14:42撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 14:42
シオカラ谷方向へ進みます。
ガレてるし、滑るし、ホントに歩きにくい。
何度か捻挫しかけました…
2023年08月27日 14:48撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 14:48
ガレてるし、滑るし、ホントに歩きにくい。
何度か捻挫しかけました…
川だ!ちょっと寄道
水が冷たくて気持ちいい!
2023年08月27日 15:02撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 15:02
川だ!ちょっと寄道
水が冷たくて気持ちいい!
下から見上げるシオカラ谷の吊橋
2023年08月27日 15:03撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 15:03
下から見上げるシオカラ谷の吊橋
ちょっと広角の写真
画になりますね。
2023年08月27日 15:04撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 15:04
ちょっと広角の写真
画になりますね。
シオカラ谷
2023年08月27日 15:07撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 15:07
シオカラ谷
吊橋を渡る
2023年08月27日 15:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 15:08
吊橋を渡る
この急峻な階段は本当にしんどかった!
写真じゃ伝わらないこの傾斜…
2023年08月27日 15:22撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 15:22
この急峻な階段は本当にしんどかった!
写真じゃ伝わらないこの傾斜…
やっと駐車場が見えてきたぞ。ヤッタ!
最後の30分でもうヘロヘロだよ…!
2023年08月27日 15:43撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 15:43
やっと駐車場が見えてきたぞ。ヤッタ!
最後の30分でもうヘロヘロだよ…!
物産店で記念バッヂと限定Tシャツ買いました。色々取り揃えていて見るだけでも楽しい。
1
物産店で記念バッヂと限定Tシャツ買いました。色々取り揃えていて見るだけでも楽しい。
こっちは食堂
閉店間際でしたが、快く提供していただきました。串こんにゃくが メッチャうま でした〜
2023年08月27日 16:00撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/27 16:00
閉店間際でしたが、快く提供していただきました。串こんにゃくが メッチャうま でした〜
帰り路、お猿さんが数匹いました。
大台ケ原を出て10分くらいの場所です。
1
帰り路、お猿さんが数匹いました。
大台ケ原を出て10分くらいの場所です。
大台ケ原ドライブウェイの入口
台風の影響での通行止めは解除されていました。大峯奥駈道は道なり左方向です。さ、帰ろ!
2023年08月27日 17:07撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/27 17:07
大台ケ原ドライブウェイの入口
台風の影響での通行止めは解除されていました。大峯奥駈道は道なり左方向です。さ、帰ろ!

感想

屋久島と並び、日本でもトップクラスの降雨量であまり晴れの日が多くないと聞いていたので、事前にいくつかの天気予報サイトを確認していましたが、見事にみんなバラバラ(くもり空と小雨くらいの差ならまだしも、あるサイトには『午後から晴れ間』、あるサイトには『午後から雨に注意』のように真逆の予報)で、データが更新されるたびに予報が変わるため、それだけ天気の動きが早く、予測しづらい地形のようです。

実際、当日朝の最新の情報を確認し、自宅を出発しましたが、麓の国道ではスッキリ晴れていたのに、大台ケ原の中腹に差し掛かると辺りがガスで真っ白になり、山頂では曇ったりたまに晴れ間がでたり、下山時は雨雲レーダーでザッと雨が降りそうでしたが、結局雨は降らず…といった感じでした。

大台ケ原は少し雲や霧が出ているくらいが雰囲気あってイイかなとも思ったのですが、大蛇瑤濃覲Δ開けた時の景色はとても雄大で見惚れてしまいました。

いろんなところで、大台ケ原=初心者向けの山として紹介されているようですが、シオカラ谷や大蛇方面は足元がずっとガレていて、とても歩きにくく、何度も捻挫しかけましたし、急峻な登り下りも多々あり、ハァハァと肩で息をするほどで、とても疲れました!
『全然、初心者向けの山なんかじゃない!』と文句をいいつつ、ちゃっかり食堂でうどんや葛きり、串こんにゃくなどに舌鼓をうち、ビジターセンターの展示まで見学して、しっかり楽しんで帰ってきました。:D

ルートは決まっているので遭難する心配はありませんが、クマやシカ、サルなども生息しているようですので、きちんとした装備や心構えは必須かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら