ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5911022
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都大原 出世稲荷→小野山→P 531→大久保林道→横川→青龍寺→登山口 比叡山地

2023年09月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
13.2km
登り
1,059m
下り
1,109m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:22
合計
6:23
10:17
2
大長瀬町バス停 京都市左京区大原
10:19
10:19
8
梅の宮バス停 京都市左京区大原
10:27
10:27
70
出世稲荷神社
11:37
11:38
0
P670.1
11:38
11:38
1
11:39
11:41
1
大原観光協会山道案内板
11:42
11:42
10
小野山
11:52
11:52
18
救助標識3のあるP686.1
12:10
12:12
3
林道前谷線接続可能点(林道に移動せず)
12:15
12:18
10
林道前谷線交差
12:28
12:30
39
P531
13:09
13:09
1
送電鉄塔前の作業道出合
13:10
13:12
10
送電鉄塔
13:22
13:25
13
林道大久保線出合
13:38
13:38
11
山道へ分岐
13:49
13:49
6
八瀬越林道出合
13:55
13:55
0
滝壷神社
13:55
13:57
25
天神川の作業道へ分岐
14:22
14:22
25
東海自然歩道出合
14:47
14:50
25
15:15
15:15
4
競合地蔵(峰辻)
15:19
15:19
16
15:35
15:35
20
黒谷越へ分岐
15:55
15:57
43
青龍寺
16:40
16:40
0
16:40
登山口バス停 京都市左京区
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き
京都バス大原方面行 大長瀬町 または 梅の宮

帰り
京都バス大原方面発 登山口

*京都バス大原方面は、
京都駅発、四条河原町・三条京阪経由(朝・夜は四条河原町発)がほぼ30分ごとの等間隔。
国際会館駅前発が、大原経由小出石行きも含め、一時間あたり2本程度(等間隔ではない)。
コース状況/
危険箇所等
比叡山地 (醍醐比叡山地)

大長瀬町バス停・梅の宮バス停→出世稲荷→P670.1→小野山P670(P665.8)→P686.1(仰木峠-古知谷コース救助標識3)→P531→林道大久保線→瀧壷神社→天神川の作業道→延暦寺横川→競合地蔵(峰辻)→青龍寺→登山口バス停
主要区間(おおよそ)
梅の宮バス停→小野山 80分
小野山→P531→滝壷神社 120分
滝壷神社→横川中堂 50分
横川中堂→青龍寺→登山口バス停 110分

 仰木峠付近の地理院地図に標高点のある山で、一般的なルート上ではないピーク(=ちょっとマイナーなピーク)と言うと、P573、P381、そして今回のP531位かと思う。このうち、P573とP381は従来から山行記録があり、わたしも2023/04/10の山行と2023年08月22日の山行で記録済み。今回は残る一つP531の山行。P531の山頂はピーク感が薄いがヤマレコに山行記録がなかった。P531から上仰木への下山は道が良くない所がある。同じ道の往復(ピストン)で良ければ、救助標識[仰木峠-古知谷]ルートの尾根道上にあるP686.1から東の尾根を下ると、林道前谷線を交差してP531まで歩き易い道で、気楽に見に行ける。もしくは、仰木峠から仰木側に降りて行って、すぐ出合う舗装道路=奥山林道を左(北)に進めば奥山作業道を経て林道前谷線に繋がっている。

 出世稲荷は思い出深い所だ。
 ここは身の上話を書く為のスペースではないので、不正確になるが簡単に要約する。
 皆んなと「同時」に「同じ事をする」のを強要する学校と言う所は非人道的だと感じ、小学校3年から卒業までわたしは登校を拒否した。これは、今のわたしの裏道・裏ルート嗜好に直結していると思う。
 中京区にある児童相談所のケースワーカーの理解を得て、世間と折合いをつけ中学入学を可能にする為、児童相談所併設の青葉寮で出水小学校の出張授業を受けた。
 そこではかなり自由に一人で外出でき、わたしは一帯をうろつき回った。これも今と変らない。良く行った所の一つが、千本丸太町近くにあった出世稲荷だ。
 中学入学前、わたし達一家は東寺の近くから岩倉に引越した。何年ものち、新聞記事で出世稲荷が旧境内地を売って大原の山裾に引越した事を知った。
 初めて大原の出世稲荷を訪れたのは三年位前だった。一番上の段の奥の方ではき掃除をなさっていた。背後の山地を見て、ここから山に入れそうな気がした。
 これを思い出し、ヤマレコ地図検索の精密検索で「プチバリルートで大原から小野山と童髯山」2014年4月10日 でSRCさんが、まさに出世稲荷境内から後ろのP670.1西尾根を登っておられるのを知った。

目次
 1. P670.1西尾根 (出世稲荷→P670.1)
   〜P670 小野山
 2. P670小野山→P686.1(仰木峠-古知谷コース救助標識3のあるピーク)
 3. P686.1東尾根 (P686.1→林道前谷線交差→P531→鉄塔)
   〜作業道→林道大久保線終点出合
 4. 林道大久保線(終点→山道へ分岐)
   〜山道→滝壺神社
 5. 天神川の作業道(滝壺神社前→東海自然歩道出合)
 6. 東海自然歩道(出合→横川→黒谷越へ分岐)
 7. 黒谷越(分岐→青龍寺→登山口バス停)

1. P670.1西尾根 (出世稲荷→P670.1) 〜P670 小野山
 小野山山頂からも西側に複数の尾根があるが、いずれもすぐに川の股に突っ込んで終わる短い尾根で、里までは続いていない。小野山の南60mほどにP670.1があり、この西尾根が山裾の出世稲荷まで伸びている。今回はこの尾根を登る。小野山と言う名前自体、この付近の山並全体を指していたとも聞くが、とりわけP670.1とP670(P665.8)は離れておらず一つの山の様に思える。
 多少のずれはあるかも知れないが「プチバリルートで大原から小野山と童髯山」2014年4月10日 SRCさん( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-426516.html )をなぞって歩いた。
 山裾には獣避けフェンスがあるが、出世稲荷神社の裏の所にゲートがある。ただし建付けが不完全で2箇所ほど針金で閉じてある。少し時間がかかっても、通過後は丁寧に閉じなおしてほしい。(フェンスの外に左に巻道があり、辿って行くと所々にゲートがある。次のゲートは倒木でへしゃげて半開きだが、隙間が狭く通過に手間取っている内に、倒木が引っかかっている1本のワイヤーが切れるか外れるかすると、下敷きになる。その次のゲートは壊れて固定されてしまっている。都合の良い範囲内では、出世稲荷裏のゲートしか使えない。)
 ゲート通過後は少しの間傾斜がきついので、先日色々調べて見た。左へ巻いて溝(谷)を上がるか、その手前か向う側を上るのも良いかも知れない。しかし、遠回りな割にそれほど歩き良くもならず、ゲート付近の歩き易い所を選んで直登で良いと思う。
 あとは、ちょっと坂のきつい所もあるが普通の山道。危険個所はない。一箇所倒木が絡まっている所があるが、跨いだり、腰をかがめたり、枝の間をすり抜けたり、ごちゃごちゃやっていると何となく通過できる。乗越えたり・這ったり・大きく迂回したりする必要はない。単純なルートなので、倒木もアクセントになって良いかも知れない。
 一本の尾根稜線を歩くだけなので、判り易く道迷いの可能性は低い。

2, P670小野山→P686.1(救助標識3のあるピーク)
 尾根の上の表道。この区間はなだらかで歩き易い。危険個所はなく、道迷いもないはず。

3. P686.1東尾根 (P686.1→林道前谷線交差→P531→鉄塔) 〜作業道→林道大久保線終点出合
 「P686.1から林道前谷線交差まで」は通行も多く、踏跡もはっきりしている。
 「林道前谷線交差からP531まで」の区間も、比較的しっかりした山道がある。
 以上どちらも危険個所はない。一本の尾根の稜線上で判り易く、道迷いも普通はない。
 「P531→鉄塔」は道とは言い難い。多少伐採されているが雑木の小木が茂っているので、多少かき分けて進むことになる。細い踏跡か獣道で、段差もあるのでゆっくりしか進めない。もちろん歩き良いとは言えないが、通行が困難な訳でもない。危険個所はない。ネット沿い・稜線上で判り易く、マーキングも多いので道迷いもほぼない。
 鉄塔で新しい作業道に降りる。この作業道は林道大久保線終点に続く。状態は良好。

4. 林道大久保線(終点→山道へ分岐)→滝壺神社
 林道大久保線も状態は良好。仰木の林道や作業道はよく使われているものが多く全般に状態は良い。ただし支線が多く、新しい支線も加えられているかも知れないので、注意は必要。
 大久保線途中(2023/9/13訂正:途中ではなく、この地点が起点です。この先は大津市道北3222号線です。)から山道に入って滝壺神社近くに出る。山道に入る部分が羊歯に覆われて判り難いが、分岐地点自体は古い林道への分岐と同一地点なので、見落とさないはず。一見、三叉路に見えるが、実は四つ辻になっている。

5. 天神川の作業道(滝壺神社→東海自然歩道出合)
 よく歩かれている道。ちょっとじゅくじゅくしている所はあるが、なだらかで歩き易い。安全で道迷いもないはず。

6. 東海自然歩道(出合→横川→黒谷越へ分岐)
 階段が作ってあるが、一段が大きすぎる上に、土が流出して段の横棒がハードルの様に上にとび出ている。かなり極悪。まあしかし、歩き難いだけで危険とは言えず、道迷いもないはず。

7. 黒谷越(分岐→青龍寺→登山口バス停)
 分岐から黒谷青龍寺までの初めの方は旧道ではないので、この区間は正しくは黒谷越ではないのかも知れない。青龍寺までは砂利敷きの車道。車は見かけないので広い道と言っておいても良いだろう。
 黒谷青龍寺から後もしっかりした道で、エスケープにも適していると思う。ただ、雲母坂同様に、下の方は石ころが多く歩き難い。つまり、儂は石を踏んで転がった。
 脇道があるので足元だけ見ていると道迷いはありかも知れない。注意してね。石ころにも。

確認や推敲が不十分なので、後日訂正や追加があるかも知れません(9月9日)
その他周辺情報 延暦寺横川駐車場に飲料自販機あり。
10:17 今日は経済的理由により大長瀬町からスタート。次の梅の宮バス停の方が登山口に近い。梅の宮で降車される方が多いかも知れないので、とりあえずバス通りを次のバス停まで歩く。
2023年09月08日 10:17撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:17
10:17 今日は経済的理由により大長瀬町からスタート。次の梅の宮バス停の方が登山口に近い。梅の宮で降車される方が多いかも知れないので、とりあえずバス通りを次のバス停まで歩く。
10:19 次の梅の宮BS前の梅の宮。白木の鳥居も良い物だ。神社の鳥居前を山の方へ上る。
2023年09月08日 10:19撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:19
10:19 次の梅の宮BS前の梅の宮。白木の鳥居も良い物だ。神社の鳥居前を山の方へ上る。
10:21 ここで左折。
2023年09月08日 10:21撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:21
10:21 ここで左折。
10:22 すぐ右折。道標の三千院・魚山の方角へ。
2023年09月08日 10:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:22
10:22 すぐ右折。道標の三千院・魚山の方角へ。
10:26 大長瀬谷川の来迎院橋を渡る。
2023年09月08日 10:26撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:26
10:26 大長瀬谷川の来迎院橋を渡る。
10:27 すぐに右手に出世稲荷神社。
2023年09月08日 10:27撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:27
10:27 すぐに右手に出世稲荷神社。
10:28 千本丸太町時代の物だと思う。
2023年09月08日 10:28撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:28
10:28 千本丸太町時代の物だと思う。
10:29 最上段の右奥から。
2023年09月08日 10:29撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:29
10:29 最上段の右奥から。
10:30 石垣の上段にゲートがある。
2023年09月08日 10:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:30
10:30 石垣の上段にゲートがある。
10:31 必ず針金もくくり直す。
2023年09月08日 10:31撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:31
10:31 必ず針金もくくり直す。
10:34 色々やってみたが、結局、このまま直登する方が簡単。
2023年09月08日 10:34撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:34
10:34 色々やってみたが、結局、このまま直登する方が簡単。
10:35 京都府なんや。
2023年09月08日 10:35撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:35
10:35 京都府なんや。
10:39 急傾斜地を登り終り、ふり返る。
2023年09月08日 10:39撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:39
10:39 急傾斜地を登り終り、ふり返る。
10:41 境界杭。後は稜線を登るだけ。
2023年09月08日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:41
10:41 境界杭。後は稜線を登るだけ。
10:44 トゲ植物注意!
2023年09月08日 10:44撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:44
10:44 トゲ植物注意!
10:49 少しは道っぽい様な。
2023年09月08日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:49
10:49 少しは道っぽい様な。
10:52 これは道でんな。
2023年09月08日 10:52撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 10:52
10:52 これは道でんな。
11:03 やや傾斜がきつい区間で、息が切れてきた。
2023年09月08日 11:03撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:03
11:03 やや傾斜がきつい区間で、息が切れてきた。
11:16 連続倒木箇所はここだけ。すんなり通れる訳でもないが、迂回するわけでもなく、ごちゃごちゃやってる間に何となく通過。
2023年09月08日 11:16撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:16
11:16 連続倒木箇所はここだけ。すんなり通れる訳でもないが、迂回するわけでもなく、ごちゃごちゃやってる間に何となく通過。
11:19 連続倒木通過完了。特別な所のないルートなので、倒木でも、何もないよりは面白いかも知れない。
2023年09月08日 11:19撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:19
11:19 連続倒木通過完了。特別な所のないルートなので、倒木でも、何もないよりは面白いかも知れない。
11:21 尾根芯に復帰して登る。
2023年09月08日 11:21撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:21
11:21 尾根芯に復帰して登る。
11:24 やや傾斜がきつい区間。儂(わし)は滑った。
2023年09月08日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:24
11:24 やや傾斜がきつい区間。儂(わし)は滑った。
11:32 穏やかになるが下枝が邪魔。
2023年09月08日 11:32撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:32
11:32 穏やかになるが下枝が邪魔。
11:35 雑木が少なくなると小野山P665.8(P670)の南方60mほどにあるP670.1まで後ひと登り。
2023年09月08日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:35
11:35 雑木が少なくなると小野山P665.8(P670)の南方60mほどにあるP670.1まで後ひと登り。
11:38 主尾根到着。P670.1。
2023年09月08日 11:38撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:38
11:38 主尾根到着。P670.1。
11:39 少し左(北)へ。
2023年09月08日 11:39撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:39
11:39 少し左(北)へ。
11:40 北へ行き過ぎ。小野山を過ぎてしまった。こんなん。少し、南へ戻る。
2023年09月08日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:40
11:40 北へ行き過ぎ。小野山を過ぎてしまった。こんなん。少し、南へ戻る。
11:42 小野山発見。そしてさらに南へ。
2023年09月08日 11:42撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:42
11:42 小野山発見。そしてさらに南へ。
11:52 救助標識3のあるP686.1。救助標識のやや北側からP531の尾根が発している。救助標識3の左手から尾根を下る。
2023年09月08日 11:52撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:52
11:52 救助標識3のあるP686.1。救助標識のやや北側からP531の尾根が発している。救助標識3の左手から尾根を下る。
11:53 こんな尾根道。
2023年09月08日 11:53撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:53
11:53 こんな尾根道。
11:57 右手前から新しそうな林道(多分作業道)が来ているが、この尾根で終点になっている。
2023年09月08日 11:57撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:57
11:57 右手前から新しそうな林道(多分作業道)が来ているが、この尾根で終点になっている。
11:59 散発的倒木はあるがしっかりした道。
2023年09月08日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 11:59
11:59 散発的倒木はあるがしっかりした道。
12:05 右側に、また林道が見える。
2023年09月08日 12:05撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:05
12:05 右側に、また林道が見える。
12:10 現在はここで左手の林道に降りる人が多い様だ。昔、わたしはこの尾根道のここから先の区間だけをよく通った。今はここから先は通る人が少なく、木が茂って歩き難くなっている。今日はこのまま尾根を辿る。
2023年09月08日 12:10撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:10
12:10 現在はここで左手の林道に降りる人が多い様だ。昔、わたしはこの尾根道のここから先の区間だけをよく通った。今はここから先は通る人が少なく、木が茂って歩き難くなっている。今日はこのまま尾根を辿る。
12:12 この辺りから何が何だかわからない状態になっている。昔はちゃんと道があったのだが。
2023年09月08日 12:12撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:12
12:12 この辺りから何が何だかわからない状態になっている。昔はちゃんと道があったのだが。
12:15 幅員0cmの小道を先端まで突き進む。
2023年09月08日 12:15撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:15
12:15 幅員0cmの小道を先端まで突き進む。
12:16 車両は到底立入れないと思う。
2023年09月08日 12:16撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:16
12:16 車両は到底立入れないと思う。
12:16 茂みを掻き分けて、ここから出て来た。
2023年09月08日 12:16撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:16
12:16 茂みを掻き分けて、ここから出て来た。
12:17 出て来た所、正面に林道前谷線の標識柱。幅員と延長が表示されている。多分林道前谷線の起点。標識から左側が前谷線、右側が奥山作業道。
2023年09月08日 12:17撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:17
12:17 出て来た所、正面に林道前谷線の標識柱。幅員と延長が表示されている。多分林道前谷線の起点。標識から左側が前谷線、右側が奥山作業道。
12:18 林道前谷線の標識柱の左側に頭が赤い境界杭があって、そこから今まで歩いて来た尾根の続き、P531へ行く道がある。この道。
2023年09月08日 12:18撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:18
12:18 林道前谷線の標識柱の左側に頭が赤い境界杭があって、そこから今まで歩いて来た尾根の続き、P531へ行く道がある。この道。
12:19 注意。トゲのある植物。複葉だが、いわゆるイバラよりべろんと大きい。
2023年09月08日 12:19撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:19
12:19 注意。トゲのある植物。複葉だが、いわゆるイバラよりべろんと大きい。
12:21 この丸い葉の植物もトゲがある。他所で見た記憶がない。
2023年09月08日 12:21撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:21
12:21 この丸い葉の植物もトゲがある。他所で見た記憶がない。
12:23 いい感じの木。(2023/09/05 15:13 撮影)
2023年09月05日 15:13撮影 by  Pixel 6a, Google
9/5 15:13
12:23 いい感じの木。(2023/09/05 15:13 撮影)
12:23 林道前谷線交差直後は坂がきついが、少し進むと良い道になる。マーキング(従来からの物)も多い。トゲ植物類も多い。
2023年09月08日 12:23撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:23
12:23 林道前谷線交差直後は坂がきついが、少し進むと良い道になる。マーキング(従来からの物)も多い。トゲ植物類も多い。
12:29 P531。この標高点はピークなんだろうか。岩倉のP278と比べれば、少しはピーク感があるが、ほぼ平地。地理院地図に山頂の記号はないので、標高点が「ピーク」か「鞍部」か「どちらでもない」か確認しようがない。
2023年09月08日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:29
12:29 P531。この標高点はピークなんだろうか。岩倉のP278と比べれば、少しはピーク感があるが、ほぼ平地。地理院地図に山頂の記号はないので、標高点が「ピーク」か「鞍部」か「どちらでもない」か確認しようがない。
12:30 この後は概ねネットに沿って下ると良い。
2023年09月08日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:30
12:30 この後は概ねネットに沿って下ると良い。
12:39 送電線が見えてきたがまだまだ距離がある。
2023年09月08日 12:39撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:39
12:39 送電線が見えてきたがまだまだ距離がある。
12:51 ネット沿いが無理な所は適宜(てきぎ)迂回。
ネット沿いが通り難い所では、迂回のマーキングがある。ネット沿いに復帰が必要な所にもマーキングがある。但し、倒木などの状態の変化の為か、迂回不要になっている所もある。また、わたしより迂回が多い目で大きい目。
2023年09月08日 12:42撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:42
12:51 ネット沿いが無理な所は適宜(てきぎ)迂回。
ネット沿いが通り難い所では、迂回のマーキングがある。ネット沿いに復帰が必要な所にもマーキングがある。但し、倒木などの状態の変化の為か、迂回不要になっている所もある。また、わたしより迂回が多い目で大きい目。
12:51 林道(作業道)終点に出合う。この手前区間がやや難儀だった。やや難儀ではあっても、わたしでも歩けるルートがあるので、無理しないで探してね。ここからしばらく道が広くて歩き易い。
2023年09月08日 12:51撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 12:51
12:51 林道(作業道)終点に出合う。この手前区間がやや難儀だった。やや難儀ではあっても、わたしでも歩けるルートがあるので、無理しないで探してね。ここからしばらく道が広くて歩き易い。
13:00 右側にヘアピンカーブしている林道(作業道)がある。
2023年09月08日 13:00撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:00
13:00 右側にヘアピンカーブしている林道(作業道)がある。
13:05 倒木で道が判り難く、左にそれない様に注意が必要。
つまり、この写真の手前で左にそれてしまい、少し引き返してやり直したのだ。
2023年09月08日 13:05撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:05
13:05 倒木で道が判り難く、左にそれない様に注意が必要。
つまり、この写真の手前で左にそれてしまい、少し引き返してやり直したのだ。
13:09 林道出合。前方には送電鉄塔の囲いがある。たまに囲い付があるがなぜだろう。右から下って来ている林道・作業道は、先程のヘアピンカーブの道だろう、林道・作業道に降りて、下る。
2023年09月08日 13:09撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:09
13:09 林道出合。前方には送電鉄塔の囲いがある。たまに囲い付があるがなぜだろう。右から下って来ている林道・作業道は、先程のヘアピンカーブの道だろう、林道・作業道に降りて、下る。
13:10 ネットをくぐる。左側の地面のピンに引っ掛けてある所をはずすと良い。
2023年09月08日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:10
13:10 ネットをくぐる。左側の地面のピンに引っ掛けてある所をはずすと良い。
13:12 左側に送電鉄塔。
2023年09月08日 13:12撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:12
13:12 左側に送電鉄塔。
13:13 地理院地図にはこの辺りから右手に破線の道があるのだが。見当らない?
2023年09月08日 13:13撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:13
13:13 地理院地図にはこの辺りから右手に破線の道があるのだが。見当らない?
13:14 再びネットをくぐる。こちらは重しのパイプごと持ち上げる。
2023年09月08日 13:14撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:14
13:14 再びネットをくぐる。こちらは重しのパイプごと持ち上げる。
13:19 左に分岐がある。こちらからP531尾根の続きに行ける。昨日行った、今日は直進する。
2023年09月08日 13:19撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:19
13:19 左に分岐がある。こちらからP531尾根の続きに行ける。昨日行った、今日は直進する。
13:22 さっき書いた地理院地図の破線の道は送電鉄塔付近からここに真っ直ぐ下降している。この写真中央辺りが道のはずだが。歩いてみたくなんかない。
多分この辺りから林道大久保線に入っている?
2023年09月08日 13:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:22
13:22 さっき書いた地理院地図の破線の道は送電鉄塔付近からここに真っ直ぐ下降している。この写真中央辺りが道のはずだが。歩いてみたくなんかない。
多分この辺りから林道大久保線に入っている?
13:25 この分岐は左の下り。右の登り道は多分、奥山林道か奥山作業道に接続する。
2023年09月08日 13:25撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:25
13:25 この分岐は左の下り。右の登り道は多分、奥山林道か奥山作業道に接続する。
13:27 左手に鉄塔。
2023年09月08日 13:27撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:27
13:27 左手に鉄塔。
13:29 すでに林道大久保線に入っている。大久保線を進むと、八瀬越林道と呼ばれている大津市道北3220号線に出る。
京都の人が仰木越と呼ぶ道は、仰木の人は八瀬越と呼ぶのかも知れない。
仰木越えは京都側大津側ともに市道。大津側は仰木峠まで大津市道北3220号線で、京都側は仰木峠まで京都市道大原4号線。峠から大津側の舗装道路までの土の道は「山道」ではなく「歩道」と呼ぶらしい。
2023年09月08日 13:29撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:29
13:29 すでに林道大久保線に入っている。大久保線を進むと、八瀬越林道と呼ばれている大津市道北3220号線に出る。
京都の人が仰木越と呼ぶ道は、仰木の人は八瀬越と呼ぶのかも知れない。
仰木越えは京都側大津側ともに市道。大津側は仰木峠まで大津市道北3220号線で、京都側は仰木峠まで京都市道大原4号線。峠から大津側の舗装道路までの土の道は「山道」ではなく「歩道」と呼ぶらしい。
13:30 山林作業小屋。大久保地区林内作業所。
2023年09月08日 13:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:30
13:30 山林作業小屋。大久保地区林内作業所。
13:34 甲組は自治会の事かも知れない。表(右側)と裏。
林道の左側の小さい岡の上にある。
2023年09月08日 13:34撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:34
13:34 甲組は自治会の事かも知れない。表(右側)と裏。
林道の左側の小さい岡の上にある。
13:38 仰木の里に降りるなら、このまま林道大久保線(2023/9/13訂正:ここが林道大久保線の起点です。この先は林道大久保線ではなく、大湯市道北3222号線です。)を降りて行けば良い。京都側に下山する積りなので、ここで右折する。
2023年09月08日 13:38撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:38
13:38 仰木の里に降りるなら、このまま林道大久保線(2023/9/13訂正:ここが林道大久保線の起点です。この先は林道大久保線ではなく、大湯市道北3222号線です。)を降りて行けば良い。京都側に下山する積りなので、ここで右折する。
13:39 この古い林道の様な道ではない。その左側の羊歯の茂みの中に目的の古道がある。
2023年09月08日 13:39撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:39
13:39 この古い林道の様な道ではない。その左側の羊歯の茂みの中に目的の古道がある。
13:40 この道。
2023年09月08日 13:40撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:40
13:40 この道。
13:42 道幅も広く、倒木も立派。この道は仰木越(八瀬越)の旧道ではなかろうか。
2023年09月08日 13:42撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:42
13:42 道幅も広く、倒木も立派。この道は仰木越(八瀬越)の旧道ではなかろうか。
13:45 複線区間はどちらでも良い。写真では分かり難いが、左側に広い道が、右側の少し高い位置に細い道がある。
2023年09月08日 13:45撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:45
13:45 複線区間はどちらでも良い。写真では分かり難いが、左側に広い道が、右側の少し高い位置に細い道がある。
13:46 複線区間が終ると道幅が狭くなる。
2023年09月08日 13:46撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:46
13:46 複線区間が終ると道幅が狭くなる。
13:49 本当はもう少し先で舗装道路に合流する(地図参照)が、先日この先を無理やり進んで、雑草の茂むらに突っ込んでひどい目にあった。今日はここで舗装道路に出る。左側に小屋がある辺りへ降下。
2023年09月08日 13:49撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:49
13:49 本当はもう少し先で舗装道路に合流する(地図参照)が、先日この先を無理やり進んで、雑草の茂むらに突っ込んでひどい目にあった。今日はここで舗装道路に出る。左側に小屋がある辺りへ降下。
13:52 やはりこちらも天神川。もう一つ北側の川も天神川だ。どっちが本流やねん。
2023年09月08日 13:52撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:52
13:52 やはりこちらも天神川。もう一つ北側の川も天神川だ。どっちが本流やねん。
13:55 滝壷神社。
2023年09月08日 13:55撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:55
13:55 滝壷神社。
13:56 日暮れが早くなったので、迷ったが、仰木越で帰るのもつまらないので、その先も考えずに天神川の林道の様な道に入った。この転けている看板には「森林環境保全作業道」だと書いてある。
2023年09月08日 13:56撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:56
13:56 日暮れが早くなったので、迷ったが、仰木越で帰るのもつまらないので、その先も考えずに天神川の林道の様な道に入った。この転けている看板には「森林環境保全作業道」だと書いてある。
13:58 仰木峠の大津市側が何という道なのか疑問があって調べていた。
この古い看板では、仰木峠の仰木側の道は、やはり「林道八瀬越線」と書いてある。現在は、大津市側の峠下は奥山林道か大津市道みたいだ。
2023年09月08日 13:58撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 13:58
13:58 仰木峠の大津市側が何という道なのか疑問があって調べていた。
この古い看板では、仰木峠の仰木側の道は、やはり「林道八瀬越線」と書いてある。現在は、大津市側の峠下は奥山林道か大津市道みたいだ。
14:22 東海自然歩道出合。コールポイント比叡4。ここまでの天神川の林道の様な道が何なのか、道標か何かに書いてないか気になってここまで来たが、書いてなかった。(道標と言うほどの
物がない。)
2023年09月08日 14:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 14:22
14:22 東海自然歩道出合。コールポイント比叡4。ここまでの天神川の林道の様な道が何なのか、道標か何かに書いてないか気になってここまで来たが、書いてなかった。(道標と言うほどの
物がない。)
14:23 右側の仰木峠〜水井山方面への登り坂がしんど過ぎるので、結局、左側の横川へ。
2023年09月08日 14:23撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 14:23
14:23 右側の仰木峠〜水井山方面への登り坂がしんど過ぎるので、結局、左側の横川へ。
14:30 これが道かよ。出世稲荷神社の裏山より厳しい。
2023年09月08日 14:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 14:30
14:30 これが道かよ。出世稲荷神社の裏山より厳しい。
14:47 静かな延暦寺(えんりゃくじ)、横川(よかわ)。龍ヶ池、八大龍王。龍ヶ池弁天とも書いてある。
2023年09月08日 14:47撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 14:47
14:47 静かな延暦寺(えんりゃくじ)、横川(よかわ)。龍ヶ池、八大龍王。龍ヶ池弁天とも書いてある。
14:49 道標。大宮谷林道から坂本に降りたい誘惑に打勝つて、競合地蔵(峰辻)方面へ。檜峠(梅谷登山口・赤山禅院)に下山すると、家まで歩いて帰れる。
2023年09月08日 14:49撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 14:49
14:49 道標。大宮谷林道から坂本に降りたい誘惑に打勝つて、競合地蔵(峰辻)方面へ。檜峠(梅谷登山口・赤山禅院)に下山すると、家まで歩いて帰れる。
15:15 競合(せりあい)地蔵。峰辻(みねつじ)。
2023年09月08日 15:15撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 15:15
15:15 競合(せりあい)地蔵。峰辻(みねつじ)。
15:35 お腹が空いたのでここで予定を変更。黒谷越で、青龍寺から登山口バス停に降りる。こんなに歩き回る積りではなかったので、今日はお弁当を持ってない。
2023年09月08日 15:35撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 15:35
15:35 お腹が空いたのでここで予定を変更。黒谷越で、青龍寺から登山口バス停に降りる。こんなに歩き回る積りではなかったので、今日はお弁当を持ってない。
15:45 ここから左手、南南東の地理院地図の旧道(舗装道路)は崩落して、ない。
2023年09月08日 15:45撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 15:45
15:45 ここから左手、南南東の地理院地図の旧道(舗装道路)は崩落して、ない。
15:49 青龍寺の前兆。お墓。
2023年09月08日 15:49撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 15:49
15:49 青龍寺の前兆。お墓。
15:51 ここも墓場。
2023年09月08日 15:51撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 15:51
15:51 ここも墓場。
15:53 人の一生を記念する、あまりにも小さな五輪卒塔婆(昔の形式の墓石)。でも大きな墓石より心がこもっている様な気がする。
2023年09月08日 15:53撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 15:53
15:53 人の一生を記念する、あまりにも小さな五輪卒塔婆(昔の形式の墓石)。でも大きな墓石より心がこもっている様な気がする。
15:57 ここから下は山道。ここまでは砂利敷き車道。
2023年09月08日 15:57撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 15:57
15:57 ここから下は山道。ここまでは砂利敷き車道。
16:17 雲母坂同様、この黒谷越も下の方は石ころが多いので嫌になってきた。里の音が聞こえてきた。一時は古紙回収がよく聞こえたが、最近は救急車のサイレンかバイク等のエンジン音が多い。時代の変化を感じる。
2023年09月08日 16:17撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 16:17
16:17 雲母坂同様、この黒谷越も下の方は石ころが多いので嫌になってきた。里の音が聞こえてきた。一時は古紙回収がよく聞こえたが、最近は救急車のサイレンかバイク等のエンジン音が多い。時代の変化を感じる。
16:31 歩いて来た黒谷越と競合地蔵に出る横川越の分岐にいてなさるお地蔵さん。
横川越は巻道が細って、怖い道になってきた。
2023年09月08日 16:31撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 16:31
16:31 歩いて来た黒谷越と競合地蔵に出る横川越の分岐にいてなさるお地蔵さん。
横川越は巻道が細って、怖い道になってきた。
16:40 登山口バス停。おしまい。
2023年09月08日 16:40撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 16:40
16:40 登山口バス停。おしまい。
「大原のアルバム」
以前に山行記録のルート外の大原で撮った写真です。
小型のギボウシ。開いているのが見つからない。東海自然歩道の仰木越に入るゲートの手前。(2023/09/06 14:17 撮影)
2023年09月06日 14:17撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:17
「大原のアルバム」
以前に山行記録のルート外の大原で撮った写真です。
小型のギボウシ。開いているのが見つからない。東海自然歩道の仰木越に入るゲートの手前。(2023/09/06 14:17 撮影)
「大原のアルバム」
以前に山行記録のルート外の大原で撮った写真です。
小型のギボウシ。開いているのが見つからない。東海自然歩道の仰木越に入るゲートの手前。(2023/09/06 14:19 撮影)
2023年09月06日 14:19撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:19
「大原のアルバム」
以前に山行記録のルート外の大原で撮った写真です。
小型のギボウシ。開いているのが見つからない。東海自然歩道の仰木越に入るゲートの手前。(2023/09/06 14:19 撮影)
「大原のアルバム」
以前に山行記録のルート外の大原で撮った写真です。
大型のホトトギスさん。京都一周トレイルの戸寺のゲートを入った所。(2023/09/06 14:46 撮影)
2023年09月06日 14:46撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:46
「大原のアルバム」
以前に山行記録のルート外の大原で撮った写真です。
大型のホトトギスさん。京都一周トレイルの戸寺のゲートを入った所。(2023/09/06 14:46 撮影)
「大原のアルバム」
以前に山行記録のルート外の大原で撮った写真です。
大型のホトトギスさん。京都一周トレイルの戸寺のゲートを入った所。(2023/09/07 09:01 撮影)
2023年09月07日 09:01撮影 by  Pixel 6a, Google
9/7 9:01
「大原のアルバム」
以前に山行記録のルート外の大原で撮った写真です。
大型のホトトギスさん。京都一周トレイルの戸寺のゲートを入った所。(2023/09/07 09:01 撮影)
「大原のアルバム」
以前に山行記録のルート外の大原で撮った写真です。
戸寺町公民館。「あたんこう」の案内。
「あたんこう」は「愛宕講」か。(2023/09/07 08:58 撮影)
2023年09月07日 08:58撮影 by  Pixel 6a, Google
9/7 8:58
「大原のアルバム」
以前に山行記録のルート外の大原で撮った写真です。
戸寺町公民館。「あたんこう」の案内。
「あたんこう」は「愛宕講」か。(2023/09/07 08:58 撮影)
撮影機器:

装備

個人装備
お金 長袖シャツ 長ズボン 縫付地下足袋12枚馳 飲料1500ml 携帯(スマホ) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(リボン) フェルトペン(名前ペン) 腹掛け

感想

 山道があっても、山裾に住宅や施設が出来るとアクセスを絶たれてやがて廃道化すると言う事が多いが、山裾に多いお寺や神社、さらには墓場で、立入自由かつ無料と言うのはとてもありがたい。出世稲荷は入り口に門がなく、いつも解放されている理想的な存在だ。それどころか宝物の無料公開もある。
 体はむやみに使わない方が擦り減らずに良いと思う。初めの話の続きだが、学校嫌いのわたしはとりわけ体育が嫌いだった。しんどい程の運動を強制するのは、殴ったり蹴ったりするのと同じだ。体に良いはずもない。中学に入る際に、児童院のケースワーカーの方が学校と話をつけて下さり、体育は見学で過ごした。大学まですべて見学ですり抜けたから、まだ元気なんだと思う。山歩きも程々にしようね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら