ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5933225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(富田新道経由)〜長沢背稜(大誤算で2泊3日に)

2023年09月13日(水) ~ 2023年09月15日(金)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
24:21
距離
39.8km
登り
3,565m
下り
3,521m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:03
休憩
0:12
合計
7:15
8:41
34
9:15
9:15
75
10:30
10:32
154
13:06
13:07
31
13:38
13:38
7
13:45
13:46
31
14:17
14:19
46
15:05
15:11
42
15:53
15:53
3
2日目
山行
10:49
休憩
1:48
合計
12:37
6:01
6:02
16
6:18
6:32
16
6:48
6:48
55
7:43
7:49
24
9:10
9:24
14
10:04
10:11
25
10:36
10:44
7
10:51
10:52
49
11:41
12:00
43
12:43
12:56
16
13:12
13:14
51
14:05
14:05
76
15:21
15:31
64
16:35
16:39
12
16:51
16:55
23
17:18
17:18
37
17:55
17:55
40
3日目
山行
4:09
休憩
0:18
合計
4:27
6:14
6:22
32
6:54
7:00
45
7:45
7:45
30
8:15
8:15
115
10:10
10:14
0
10:14
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れ時々曇り
3日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往き>
奥多摩駅発鍾乳洞行バス(8:10発)→鍾乳洞(8:41着)
※土休日は東日原止まり
<復>
東日原(11:00発)奥多摩駅バス→奥多摩駅(11:26着)
コース状況/
危険箇所等
〇雲取山への上りルート/富田新道:約2時間の林道歩きが苦痛も、富田新道の野陣尾根はブナ林や自然林が続く素敵なルート。ただし、富田新道入口からサワラ平までは急登区間が3か所ほどありひと頑張りが必要。サワラ平から小雲取山の石尾根に出る間はなだらかな歩き易い道となる。
〇長沢背稜:大きなアップダウンは芋ノ木ドッケと酉谷山程度で、それ以外は稜線下の歩き易い巻き道が長く続く。
展望はほぼないが美しい樹林帯歩きを楽しめる
スタートはバスで鍾乳洞下車後、日原林道へ
2023年09月13日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 8:44
スタートはバスで鍾乳洞下車後、日原林道へ
八丁橋までは日原川沿いの爽やかな道を進む
2023年09月13日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 8:58
八丁橋までは日原川沿いの爽やかな道を進む
先行するのは天祖山へ向かう4人グループ
2023年09月13日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 9:05
先行するのは天祖山へ向かう4人グループ
右下の大カツラの巨樹を見ながら進む
2023年09月13日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 9:13
右下の大カツラの巨樹を見ながら進む
八丁橋から先は車はストップ
2023年09月13日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 9:15
八丁橋から先は車はストップ
天祖山の登山口から雲取山へはゲートの横から
2023年09月13日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 9:18
天祖山の登山口から雲取山へはゲートの横から
滝も見えるも大半は退屈な林道歩きが続く
2023年09月13日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 9:22
滝も見えるも大半は退屈な林道歩きが続く
数少ない見どころの名栗沢の大トチの巨樹
2023年09月13日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 10:03
数少ない見どころの名栗沢の大トチの巨樹
2時間ほどの林道歩きを終えてようやくここから山道へ
誰かのバイクがあるが、後程スライドしたソロ男性のものか(なるほどこういう手もある)
2023年09月13日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 10:31
2時間ほどの林道歩きを終えてようやくここから山道へ
誰かのバイクがあるが、後程スライドしたソロ男性のものか(なるほどこういう手もある)
山道に入るとカラマツ谷の流れが綺麗
2023年09月13日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/13 10:39
山道に入るとカラマツ谷の流れが綺麗
有名なこの吊り橋を渡って対岸へ
2023年09月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/13 10:40
有名なこの吊り橋を渡って対岸へ
唐松谷ルートとの分岐点で富田新道へは右上へ
2023年09月13日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 11:30
唐松谷ルートとの分岐点で富田新道へは右上へ
唐松谷ルートは通行止めだが、昼食中にそちらからソロ男性が現れビックリ!
2023年09月13日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 11:07
唐松谷ルートは通行止めだが、昼食中にそちらからソロ男性が現れビックリ!
富田新道へ入ると美しい林の中の急登が待っている
2023年09月13日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 11:33
富田新道へ入ると美しい林の中の急登が待っている
上り終え野陣尾根にでてほっと一息
2023年09月13日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 11:56
上り終え野陣尾根にでてほっと一息
美しいブナ林の尾根を進む
2023年09月13日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/13 12:22
美しいブナ林の尾根を進む
2023年09月13日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 12:43
倒木もアクセント
2023年09月13日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 12:47
倒木もアクセント
またまた急登
2023年09月13日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 12:54
またまた急登
サワラの平に着き急登もここまで
2023年09月13日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 13:06
サワラの平に着き急登もここまで
気持ちの良い緩やかな尾根歩き
2023年09月13日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 13:18
気持ちの良い緩やかな尾根歩き
笹がある小ピークは
2023年09月13日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 13:45
笹がある小ピークは
野陣の頭でした
2023年09月13日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 13:46
野陣の頭でした
次は美しいカラマツ林・・・秋の始まりを感じます
2023年09月13日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/13 13:50
次は美しいカラマツ林・・・秋の始まりを感じます
石尾根近くの合流点に到着
2023年09月13日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 14:00
石尾根近くの合流点に到着
少し先で石尾根に合流
2023年09月13日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 14:19
少し先で石尾根に合流
広い石尾根を上ってくるソロ男性
2023年09月13日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 14:19
広い石尾根を上ってくるソロ男性
すぐの小雲取山に立ち寄ります(展望はありません)
2023年09月13日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 14:21
すぐの小雲取山に立ち寄ります(展望はありません)
石尾根に戻ると今日の宿である雲取山避難小屋が見えてきました
2023年09月13日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 14:22
石尾根に戻ると今日の宿である雲取山避難小屋が見えてきました
飛龍山の眺め
2023年09月13日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/13 14:22
飛龍山の眺め
避難小屋に直接向かわず雲取山荘へのまき道を進みます
2023年09月13日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 14:26
避難小屋に直接向かわず雲取山荘へのまき道を進みます
雲取山荘に着き、水調達と缶ビール購入後避難小屋に向かいます
2023年09月13日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 15:11
雲取山荘に着き、水調達と缶ビール購入後避難小屋に向かいます
雲取山荘近くには田部重治氏の記念碑・・・よく見ると書は彫刻家の北村西望とあります
2023年09月13日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/13 15:12
雲取山荘近くには田部重治氏の記念碑・・・よく見ると書は彫刻家の北村西望とあります
お社もあります
2023年09月13日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 15:13
お社もあります
今日は富田新道を上ってきたので、登山道を作っていただいた富田治三郎氏の記念碑に立ち寄ります
2023年09月13日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/13 15:32
今日は富田新道を上ってきたので、登山道を作っていただいた富田治三郎氏の記念碑に立ち寄ります
雲取山へ苔むした道を登っていきます
2023年09月13日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 15:20
雲取山へ苔むした道を登っていきます
ガスの中、標識等にぎやかな雲取山山頂に到着
2023年09月13日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 16:31
ガスの中、標識等にぎやかな雲取山山頂に到着
歴史的な原三角点
2023年09月13日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/13 15:52
歴史的な原三角点
明治15年設置のようです
2023年09月13日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 16:32
明治15年設置のようです
雲取山の山頂は東京都と埼玉県の都県境にありますが、避難小屋側へ少しずれると山梨県で小屋横に山梨百名山の標識があります
2023年09月13日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 16:16
雲取山の山頂は東京都と埼玉県の都県境にありますが、避難小屋側へ少しずれると山梨県で小屋横に山梨百名山の標識があります
雲取山避難小屋が今日のお宿です
2023年09月13日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 16:23
雲取山避難小屋が今日のお宿です
内部は大変綺麗です・・・今日の利用者はソロ男性3名でした
2023年09月13日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 15:58
内部は大変綺麗です・・・今日の利用者はソロ男性3名でした
小屋から石尾根の眺め
2023年09月13日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/13 16:25
小屋から石尾根の眺め
小屋近くで立派な鹿が草を食んでいます
2023年09月13日 16:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/13 16:33
小屋近くで立派な鹿が草を食んでいます
<2日目>夜明け前の富士
2023年09月14日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
9/14 5:22
<2日目>夜明け前の富士
今日の日の出
2023年09月14日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/14 5:25
今日の日の出
雲の間から
2023年09月14日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 5:23
雲の間から
大岳山と御前山など奥多摩の山が朝日で幻想的
2023年09月14日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/14 5:25
大岳山と御前山など奥多摩の山が朝日で幻想的
朝霧もアクセントを添えてくれます
2023年09月14日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/14 5:27
朝霧もアクセントを添えてくれます
富士と手前は大菩薩の長い山並み
2023年09月14日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/14 5:26
富士と手前は大菩薩の長い山並み
丹沢方面/手前は三頭山
2023年09月14日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/14 5:28
丹沢方面/手前は三頭山
大岳山、御前山、三頭山の奥多摩三山の夜明け
2023年09月14日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 5:56
大岳山、御前山、三頭山の奥多摩三山の夜明け
もう一度奥多摩の山並み
2023年09月14日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/14 5:28
もう一度奥多摩の山並み
青空広がる早朝の雲取山山頂へ再び
2023年09月14日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 6:04
青空広がる早朝の雲取山山頂へ再び
日本百名山の向こうに富士の姿
2023年09月14日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 6:00
日本百名山の向こうに富士の姿
山頂からの富士と大菩薩嶺(右端)
2023年09月14日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/14 5:56
山頂からの富士と大菩薩嶺(右端)
富士をアップで
2023年09月14日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 6:01
富士をアップで
大山から右へ丹沢の山並み
2023年09月14日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 5:55
大山から右へ丹沢の山並み
飛龍山の右奥に北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
2023年09月14日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/14 6:00
飛龍山の右奥に北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
雲湧く飛龍山の奥に南アルプスの山並み
2023年09月14日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 6:01
雲湧く飛龍山の奥に南アルプスの山並み
雲取山荘脇に
2023年09月14日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 6:23
雲取山荘脇に
大ダワ(男坂)方面へ
2023年09月14日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 6:37
大ダワ(男坂)方面へ
大ダワに下り立つ
2023年09月14日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 6:48
大ダワに下り立つ
秋の花のトリカブト
2023年09月14日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 7:14
秋の花のトリカブト
ダイモンジソウ
2023年09月14日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 7:30
ダイモンジソウ
2日目最初のピークの芋ノ木ドッケに到着
2023年09月14日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 7:43
2日目最初のピークの芋ノ木ドッケに到着
特に山頂標識は見当たらず
2023年09月14日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 7:44
特に山頂標識は見当たらず
芋ノ木ドッケから苔の道を下ります
2023年09月14日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 7:52
芋ノ木ドッケから苔の道を下ります
小ピークは手書きの「小屋瀬戸ノ頭」・・・多摩百山と書いてあります
2023年09月14日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/14 8:15
小ピークは手書きの「小屋瀬戸ノ頭」・・・多摩百山と書いてあります
岩尾根を進みます
2023年09月14日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 8:22
岩尾根を進みます
長沢背稜の名前の「長沢山」には東京都の定型石標
2023年09月14日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 9:14
長沢背稜の名前の「長沢山」には東京都の定型石標
気持ちの良い林の中のコース
2023年09月14日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 9:28
気持ちの良い林の中のコース
僅かな眺望
2023年09月14日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 9:33
僅かな眺望
紅葉始まりの秋の気配
2023年09月14日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 9:36
紅葉始まりの秋の気配
優しい道が続きます
2023年09月14日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 9:38
優しい道が続きます
シダがびっしり
2023年09月14日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 9:40
シダがびっしり
苔の道
2023年09月14日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 9:49
苔の道
次のピークは水松山(”あららぎやま”と読みます)
2023年09月14日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 10:05
次のピークは水松山(”あららぎやま”と読みます)
もうすぐ秋
2023年09月14日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 10:20
もうすぐ秋
唯一の展望地の「滝谷ノ峰ヘリポート」に到着
・・・このあたりから腰不調の始まり
2023年09月14日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 10:48
唯一の展望地の「滝谷ノ峰ヘリポート」に到着
・・・このあたりから腰不調の始まり
緊急用のもののようです
2023年09月14日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 10:38
緊急用のもののようです
目の前に天祖山の石灰岩採集地・・・武甲山のようになってしまうのでしょうか
2023年09月14日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 10:42
目の前に天祖山の石灰岩採集地・・・武甲山のようになってしまうのでしょうか
天祖山の右手にスタートの雲取山が見えています・・・よく歩いてきたものです
2023年09月14日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 10:43
天祖山の右手にスタートの雲取山が見えています・・・よく歩いてきたものです
再び美しい林の道
2023年09月14日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/14 11:24
再び美しい林の道
酉谷山の山頂ヘは真直ぐ直登/右は巻いてしまいます
2023年09月14日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 12:01
酉谷山の山頂ヘは真直ぐ直登/右は巻いてしまいます
酉谷山山頂にようやく到着(予定より1時間遅れ)
2023年09月14日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 12:48
酉谷山山頂にようやく到着(予定より1時間遅れ)
ここで今日は一杯水避難小屋泊まりにすることに決めました
2023年09月14日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/14 12:47
ここで今日は一杯水避難小屋泊まりにすることに決めました
山頂の三角点
2023年09月14日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 12:48
山頂の三角点
大岳山が僅かに見える山頂
2023年09月14日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 12:48
大岳山が僅かに見える山頂
酉谷山避難小屋の上を通過
2023年09月14日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 13:11
酉谷山避難小屋の上を通過
七跳尾根は通行止め/一杯水は右手へ
2023年09月14日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 15:27
七跳尾根は通行止め/一杯水は右手へ
桟道がけっこうあります
2023年09月14日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 16:04
桟道がけっこうあります
ようやく一杯水避難小屋に到着です
2023年09月15日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/15 5:47
ようやく一杯水避難小屋に到着です
こちらの避難小屋もきれいです・・・宿泊者はソロ男性と2人
2023年09月15日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/15 6:50
こちらの避難小屋もきれいです・・・宿泊者はソロ男性と2人
<3日目>
空身で天目山(三ツドッケ)山頂へ
2023年09月15日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/15 6:23
<3日目>
空身で天目山(三ツドッケ)山頂へ
三角点があります
2023年09月15日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/15 6:13
三角点があります
西側は開けて薄っすらの富士山と手前は鷹ノ巣山など石尾根の山々
2023年09月15日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/15 6:17
西側は開けて薄っすらの富士山と手前は鷹ノ巣山など石尾根の山々
富士山と鷹ノ巣山
2023年09月15日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/15 6:23
富士山と鷹ノ巣山
下山して登山口近くにツリフネソウ
2023年09月15日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/15 10:06
下山して登山口近くにツリフネソウ
東日原バス停近くの酉谷山登山口に下山完了
2023年09月15日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/15 10:14
東日原バス停近くの酉谷山登山口に下山完了
撮影機器:

感想

★★★詳細レポとクリアーな拡大写真は下記ブログでご覧ください★★★
http://yama200.blog110.fc2.com/blog-entry-490.html

予てから計画していた雲取山から東京都/埼玉県都県境に小ピークを越える稜線が長く続く長沢背稜を縦走。(多摩百山は4座)
雲取山への上りルートは静かでブナ林が美しい富田新道からで予想通りスライド者がソロ男性1人のみでなかなか素敵なルートだった。。
ただ、富田新道入口までのアクセスが林道歩きの約2時間と長く続く退屈な道なのが敬遠される理由か。
(車利用者は先ず選ばないだろう)

さて主目的の長沢背稜で大誤算発生。
覚悟していたが超ロングルートで約40劼漏里に”長〜い”!
1泊2日の予定だったが、2日目の昼前から避難小屋装備の重量ザック(一眼カメラを含めて約13圈砲こたえて腰に異常発生し、滝谷の峰ヘリポート(酉谷山の少し雲取山側)あたりから重いザックを担いでの歩行が困難で「休んでは歩く」の牛歩状態となてしまった。
やむなく一杯水避難小屋に文字通り避難宿泊する羽目となってしました。

<ヤマレコ>の歩くペースは次のとおり。
・1日目(富田新道):0.9〜1.0(但し測定対象が32%なのであまり意味がないかも)
・2日目前半(雲取山〜酉谷山):1.1〜1.2
・2日目後半(酉谷山〜一杯水避難小屋):1.8〜1.9(コースタイムの約2倍)
・3日目(一杯水避難小屋〜東日原バス停):1.3〜1.4(腰の状態がなかなか回復せず)
→3日間の総合ペースは”1.2〜1.3”(ゆっくり)

重量ザックを担いでのコースタイム設定にも問題があったが(出発時刻が雲取山荘6:30では遅すぎ)、腰負担を考慮すれば避難小屋泊やテント泊での重装備縦走に無理があったと大反省し、今後は情けないながらも営業小屋泊に徹する決心をした。

なお、長沢背稜は展望は殆どないものの美しい自然林が続き苔のある奥秩父的要素もある静かな縦走ルートであることは間違いない。
(ルート上で会ったのは酉谷山の西側で男性2人組、三ツドッケから酉谷山間でソロ男性1人のみ)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

yamatake01さん
腰の不調を抱えて、酉谷山越えの長沢背稜での12時間は大変でしたね。下山してからもロング縦走の疲れと腰の不調は続いているでしょうに、このスピーディなレポのアップには驚きました。天候が崩れなくてよかったですね。
私は2018年の11月に、本レポと全く逆進行で、日原〜ヨコスズ尾根〜酉谷山避難小屋泊〜雲取山〜富田新道〜日原とたどっています。霧に覆われた長沢背稜でお会いしたのは、小屋で同宿したソロ男性一人だけで、実に静謐で、アップダウンも適度なコースとして、40劼離蹈鵐阿鬚靴辰箸蠅罰擇靴瓩泙靴拭それ以後、人が多い奥多摩との印象がころりと変わってしまった思い出深いコースとのことで、懐かしく読ませていただきました。
緊急宿泊対応ができる装備対応や、冷静な判断は流石です。くれぐれも、じっくり静養なさってください。
yumihide
2023/9/16 18:31
yumihideさん
早速のコメント有難うございました。
yumihideさんは5年前に全く同ルート(逆コース)を踏破済みだったのですね。流石です。ロングルートでも検討十分で大いに楽しまれたことでしょう。
奥多摩でも確かに人は少なく静かな美しい自然林の気持ち良いルートでした。腰の調子がよければもっと楽しめたのにと残念ですが。

腰の件は以前に奥秩父の大弛峠から甲武信岳を経て笠取山の手前の雁峠まで避難小屋装備で進んだときに今回と同じ状況となり、将監小屋まで行く予定をエスケープして新地平へ下ったことがありました。
その時と全く同じ現象なので重装備の歩行での基本体力・体幹の限界と理解しました。
というわけで今後はゆるゆる山行に移行したいと思います。
その条件で引き続きお付き合いをよろしくお願いいたします。
2023/9/16 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら