ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

岩殿山【大岩壁の稚児落としまで】

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
663m
下り
657m

コースタイム

7:30 駐車場→8:30 本丸跡→8:45 岩殿山 9:32→10:25 天神山
→10:55 稚児落とし 11:48→13:20 丸山山頂(昼寝) 14:30
→14:40 岩殿山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大殿山公園の駐車場に駐車しました。10台ぐらいでしょうか?
コース状況/
危険箇所等
大殿山山頂までのルートは、階段が主で、整備されています。
稚児落としまでのルートは、鎖場が二か所ありますが、いずれにしても足場は
ありますが、注意が必要です。
二か所とも巻き道(林内コース)がありますが、意外と急坂で・・・下山時に利用しましたが
岩殿山からのルートを起点にした場合は、二か所目は、下りになり、トラロープは
張り巡らされていましたが、結構、怖いのでは?と思いました。
その他周辺情報 温泉は藤のやまなみ温泉に入りました。
駐車場脇に標識あります。
2015年03月01日 11:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:04
駐車場脇に標識あります。
最初は、車道を歩きます。
2015年03月01日 11:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:04
最初は、車道を歩きます。
100mぐらい歩くと岩殿山登山口
2015年03月01日 11:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:04
100mぐらい歩くと岩殿山登山口
ここからスタートですが、城址公園ということもあって、階段だったり・・
2015年03月01日 11:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:05
ここからスタートですが、城址公園ということもあって、階段だったり・・
遊歩道というかんじです。
2015年03月01日 11:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:05
遊歩道というかんじです。
本日は、空気が澄んでいるので、バッチシなり
2015年03月01日 11:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:05
本日は、空気が澄んでいるので、バッチシなり
しばらく歩くと大岩壁がどどど〜〜んと・・・あの上が山頂
2015年03月01日 11:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:06
しばらく歩くと大岩壁がどどど〜〜んと・・・あの上が山頂
丸山公園に到着。こちら桜の名所のようで、桜の時期もよさげ・・富士山は春霞でびみょ〜ですが・・
2015年03月01日 11:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:06
丸山公園に到着。こちら桜の名所のようで、桜の時期もよさげ・・富士山は春霞でびみょ〜ですが・・
ここを登ると・・
2015年03月01日 11:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:06
ここを登ると・・
富士山が見えるんですが・・桜と一緒に撮影できるんですかねえ?
2015年03月01日 11:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
3/1 11:06
富士山が見えるんですが・・桜と一緒に撮影できるんですかねえ?
丸山山頂は444・4mでゾロ目
2015年03月01日 11:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:07
丸山山頂は444・4mでゾロ目
トイレが下に降りたところに・・駐車場にはありません。
2015年03月01日 11:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:07
トイレが下に降りたところに・・駐車場にはありません。
なんか、凄いですね〜
2015年03月01日 11:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:07
なんか、凄いですね〜
ここから先もしばらく階段
2015年03月01日 11:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:08
ここから先もしばらく階段
ここまで来ると山頂までは、すぐです。
2015年03月01日 11:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:08
ここまで来ると山頂までは、すぐです。
番所跡
2015年03月01日 11:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:09
番所跡
中央道
2015年03月01日 11:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:10
中央道
富士山
2015年03月01日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/1 11:02
富士山
烽火台
2015年03月01日 11:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:10
烽火台
岩殿山の山頂
2015年03月01日 11:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
3/1 11:13
岩殿山の山頂
富士山どど〜〜んです・・
2015年03月01日 11:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
3/1 11:13
富士山どど〜〜んです・・
岩殿城の説明ですが、こんなところにってところにお城があったんですね〜しばし、景色を楽しんだら出発
2015年03月01日 11:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:13
岩殿城の説明ですが、こんなところにってところにお城があったんですね〜しばし、景色を楽しんだら出発
分岐まで階段をおりて、今度は稚児落とし方面へ・・
2015年03月01日 11:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:14
分岐まで階段をおりて、今度は稚児落とし方面へ・・
ここからは・・・
2015年03月01日 11:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:14
ここからは・・・
本格的登山道に入ります〜
2015年03月01日 11:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:14
本格的登山道に入ります〜
かなり下りますので、ピストンの方は登り返しの体力温存を
お忘れなく〜〜〜
2015年03月01日 11:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:14
かなり下りますので、ピストンの方は登り返しの体力温存を
お忘れなく〜〜〜
雪は全然なくて、土の上をずっと歩きます〜
2015年03月01日 11:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:15
雪は全然なくて、土の上をずっと歩きます〜
人工物
2015年03月01日 11:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:18
人工物
標識もかなり沢山あるので、迷う心配はなさそうです。
2015年03月01日 11:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:18
標識もかなり沢山あるので、迷う心配はなさそうです。
ちゃんとトラロープがはってあったり・・
2015年03月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:19
ちゃんとトラロープがはってあったり・・
最初の鎖場・・足場はあるので、慎重に行けば大丈夫ですが・・
自信のない方は、巻道あります。
2015年03月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:19
最初の鎖場・・足場はあるので、慎重に行けば大丈夫ですが・・
自信のない方は、巻道あります。
ちょっとへつって・・
2015年03月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
3/1 11:19
ちょっとへつって・・
また、この上に登れば
2015年03月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:19
また、この上に登れば
クリア
2015年03月01日 11:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:20
クリア
ここからは富士山
2015年03月01日 11:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
3/1 11:20
ここからは富士山
ちょっと歩くと
2015年03月01日 11:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:21
ちょっと歩くと
二つ目の鎖場・・こちらの出だしは横ばいのあと上に登る感じです。足場はありますが、高度感はかなりあるので、高所恐怖症の方は・・こちらも巻道ありますが、こちらの巻道は下るんですが・・トラロープありましたが、下りは大変そうな気がしましたが・・
2015年03月01日 11:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
3/1 11:21
二つ目の鎖場・・こちらの出だしは横ばいのあと上に登る感じです。足場はありますが、高度感はかなりあるので、高所恐怖症の方は・・こちらも巻道ありますが、こちらの巻道は下るんですが・・トラロープありましたが、下りは大変そうな気がしましたが・・
またまた富士山が・・
2015年03月01日 11:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
3/1 11:22
またまた富士山が・・
まだまだ稚児落としまではあります・・
2015年03月01日 11:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:23
まだまだ稚児落としまではあります・・
歩いて来た登山道を振り返ります〜
2015年03月01日 11:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:23
歩いて来た登山道を振り返ります〜
天神山通過〜
2015年03月01日 11:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:23
天神山通過〜
ここを通過すると大岩壁が見えてきます・・・
2015年03月01日 11:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:23
ここを通過すると大岩壁が見えてきます・・・
ここ全体を稚児落としって言うんでしょうね〜この壁をよじ登る訳ではないので(笑)ご安心を〜
2015年03月01日 11:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
3/1 11:24
ここ全体を稚児落としって言うんでしょうね〜この壁をよじ登る訳ではないので(笑)ご安心を〜
右側から行きます・・
2015年03月01日 11:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:24
右側から行きます・・
それにしてもよくもまあ・・・ほんと自然の造形物って凄いですね・・左側の木のあたりまで行きます・・
2015年03月01日 11:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:24
それにしてもよくもまあ・・・ほんと自然の造形物って凄いですね・・左側の木のあたりまで行きます・・
ここからも富士山
2015年03月01日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/1 11:02
ここからも富士山
そして・・分岐・・右に行くとセーメーバンの方に行けますが・・今日は左に・・
2015年03月01日 11:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:38
そして・・分岐・・右に行くとセーメーバンの方に行けますが・・今日は左に・・
あと少し
2015年03月01日 11:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:38
あと少し
歩いてきた道を振り返ると・・
2015年03月01日 11:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:39
歩いてきた道を振り返ると・・
到着しましたが、岩壁の上にいると全然わかりませんが・・
2015年03月01日 11:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:39
到着しましたが、岩壁の上にいると全然わかりませんが・・
柵はないので、この下の岩は壁です・・しばし、ここでのんびりしたら・・大月駅経由で周回できますが・・車道歩きなので、ピストンで下山します・・
2015年03月01日 11:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
3/1 11:39
柵はないので、この下の岩は壁です・・しばし、ここでのんびりしたら・・大月駅経由で周回できますが・・車道歩きなので、ピストンで下山します・・
今度は林内コースで・・・
2015年03月01日 11:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:40
今度は林内コースで・・・
鎖場コースとの合流地点までは、最後に登りがあるのですが・・・ここ苦戦しました・・・
2015年03月01日 11:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:40
鎖場コースとの合流地点までは、最後に登りがあるのですが・・・ここ苦戦しました・・・
そして、また、最初の鎖場も林内コース・・
2015年03月01日 11:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:41
そして、また、最初の鎖場も林内コース・・
こちらの方は、歩きやすいかもです・・・
2015年03月01日 11:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:41
こちらの方は、歩きやすいかもです・・・
そして、岩殿山の岩壁
2015年03月01日 11:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:42
そして、岩殿山の岩壁
戻ってまいりました〜
2015年03月01日 11:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
3/1 11:42
戻ってまいりました〜
春ですね〜お花咲いてましたよ^^オオイヌノフグリ
2015年03月01日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/1 11:03
春ですね〜お花咲いてましたよ^^オオイヌノフグリ
これなんでしょうね?
2015年03月01日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/1 11:03
これなんでしょうね?
駐車場に戻ってきました〜今日もきっと満車だったんだろうと思いますが・・・のんびりしてきたので、みなさん早々下山したのでしょう・・・と思います。
2015年03月01日 11:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3/1 11:42
駐車場に戻ってきました〜今日もきっと満車だったんだろうと思いますが・・・のんびりしてきたので、みなさん早々下山したのでしょう・・・と思います。

感想

高気圧に覆われるという予報を見て、なまった身体のトレーニング
ということで、前回、八ヶ岳の翌日にふらっと寄りたかった岩殿山
駐車場がすでに一杯だった為、断念して、帰宅したんですが(*_*)

ここは、春は桜の名所として有名なようですが、富士山を見るには
空気の澄んだ冬の方がいいかなという事で、午後はかなり気温が
あがり、富士山はうっすらになってましたが・・・
真っ白で綺麗な富士山を見る事ができました(*^^)v

岩殿山までだけだと物足りない気がしますが、稚児落としまでは、
鎖場もあり、大岩壁ありで・・・アスレチック的な要素も十分で・・・
景色もGOODでした〜

大月駅まで行けますが、車回収には、車道を歩かなければならない
為、ピストンで帰りは、鎖場コースではなく、林内コースを
歩いてみましたが・・・こちらも・・苦戦した個所もありましたが・・・楽しいルートでした。
セーメーバンまで歩けば、かなりガッツリにはなるのでは?と思いましたが・・・

ぽかぽか陽気で、いろいろなところでのんびりと、そして、昼寝も
したかったので、今回は、やめましたが・・・
桜の咲く頃に行くのもいいかもしれないなあと思いました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

富士山とお昼寝と春散歩
こんばんは〜
ぽかぽか陽気に富士山眺めながらの
のんびり散歩
気持ち良さそうですね〜
お昼寝までしたみたいで

やっぱり富士山は良いですよね〜
歩きながらもチラ見してしまいます
春の桜富士も良い感じそうですね


では、また。
2015/3/1 23:30
Re: 富士山とお昼寝と春散歩
こんばんは〜

ぽかぽか陽気になって春めいて来たので嬉しい〜〜です。
でも、花粉が襲来してくるので、予備軍のわたしは、ちょっと恐怖も
ありますが・・・

昼寝も気持ちよかったですよ〜〜やっぱり、雪山はお昼寝は難しく
寒さとの戦いになってしまうので、こういう方が気楽で、のんびり
できます。

装備もあれやこれやいらないですしね〜
2015/3/2 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら