ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5957360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

北海道 大雪山旭岳

2023年09月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
6.5km
登り
711m
下り
702m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:57
合計
4:54
7:19
18
7:37
7:41
3
7:44
7:44
106
9:30
9:44
5
9:49
10:22
6
10:28
10:33
84
11:57
11:58
2
12:00
12:00
13
12:13
天候 晴れ&曇り 一時雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大雪山旭岳ロープウェー 旭岳駅 🅿 🚻有り 
コース状況/
危険箇所等
最初から最後まで ガレ場・ザレ場
その他周辺情報 ◆大雪山旭岳ロープウェー 往復(大人)¥3.200- 
◆姿見の駅:🚻有り、携帯トイレは自動販売機にて¥500-
◆旭岳石室避難小屋 及び 9合目にトイレブース有り
  (回収ボックス:旭岳ビジターセンター玄関横)
(前日)
登山を翌日に変更し
富良野付近で遊びます
2023年09月18日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
9/18 10:11
(前日)
登山を翌日に変更し
富良野付近で遊びます
(前日)
この時季作付けが無い畑多し
それにしても雄大だ
2023年09月18日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
9/18 10:46
(前日)
この時季作付けが無い畑多し
それにしても雄大だ
(前日)
美瑛町「写真ギャラリー拓真館」
2023年09月18日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
9/18 11:50
(前日)
美瑛町「写真ギャラリー拓真館」
(前日)
拓真館裏の白樺林
2023年09月18日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12
9/18 11:55
(前日)
拓真館裏の白樺林
(前日)
美瑛町「四季彩の丘」
2023年09月18日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
9/18 12:37
(前日)
美瑛町「四季彩の丘」
(前日)
美瑛町「四季彩の丘」
2023年09月18日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12
9/18 12:41
(前日)
美瑛町「四季彩の丘」
9/19 おはようございます

本日はお天気が良くなったようです
2023年09月19日 05:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/19 5:14
9/19 おはようございます

本日はお天気が良くなったようです
旭岳ロープウェー旭岳駅(麓駅)
早速 記念撮
2023年09月19日 06:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
9/19 6:49
旭岳ロープウェー旭岳駅(麓駅)
早速 記念撮
ロープウェー車窓から
2023年09月19日 07:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/19 7:01
ロープウェー車窓から
姿見の駅に到着 旭岳5合目
気持ち良い涼しさ
登るには絶好の温度です
2023年09月19日 07:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/19 7:16
姿見の駅に到着 旭岳5合目
気持ち良い涼しさ
登るには絶好の温度です
おっと 気を付けて!
🐻9月17日旭岳登山道7合目付近を横切った
🐻9月15日旭岳山頂より北側方面数十m付近
 などの情報がありました 怖っ
2023年09月19日 07:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/19 7:19
おっと 気を付けて!
🐻9月17日旭岳登山道7合目付近を横切った
🐻9月15日旭岳山頂より北側方面数十m付近
 などの情報がありました 怖っ
でも 気持ち良くスタート
久々に晴れて良かった
2023年09月19日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
9/19 7:22
でも 気持ち良くスタート
久々に晴れて良かった
シラタマノキ
2023年09月19日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9
9/19 7:26
シラタマノキ
登山道脇にはチングルマの綿毛
あと2週間ぐらいで この付近は赤く染まるのかな
2023年09月19日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/19 7:27
登山道脇にはチングルマの綿毛
あと2週間ぐらいで この付近は赤く染まるのかな
チングルマの綿毛もそろそろ終わりです
2023年09月19日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10
9/19 7:28
チングルマの綿毛もそろそろ終わりです
中々進みません
ロープウェーで一緒に上がって来た人達は皆行ってしまった(笑)
2023年09月19日 07:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
9/19 7:28
中々進みません
ロープウェーで一緒に上がって来た人達は皆行ってしまった(笑)
旭岳を眺めながら ガレ場の中を進んでいきます
2023年09月19日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9
9/19 7:31
旭岳を眺めながら ガレ場の中を進んでいきます
振り返る風景も最高
2023年09月19日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9
9/19 7:41
振り返る風景も最高
姿見の池へやって来ました
2023年09月19日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
9/19 7:43
姿見の池へやって来ました
我々も下山時に散策しよう🍂🍁
2023年09月19日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/19 7:46
我々も下山時に散策しよう🍂🍁
幾度となく振り返りながら
2023年09月19日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/19 7:50
幾度となく振り返りながら
登って行きます
2023年09月19日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/19 7:59
登って行きます
火山の山 そのものです
石ごろごろ
2023年09月19日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/19 8:03
火山の山 そのものです
石ごろごろ
あまり左端は歩かない様に・・
2023年09月19日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/19 8:42
あまり左端は歩かない様に・・
そう ここは活火山の山です
のんびりファインダー覗いている人もいますが
2023年09月19日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
9/19 8:45
そう ここは活火山の山です
のんびりファインダー覗いている人もいますが
硫黄の匂いを嗅ぎながら
2023年09月19日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
9/19 8:49
硫黄の匂いを嗅ぎながら
十勝岳連山もよく見えます
2023年09月19日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
9/19 8:51
十勝岳連山もよく見えます
山肌 地層もダイナミック
2023年09月19日 08:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
9/19 8:58
山肌 地層もダイナミック
2023年09月19日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/19 8:59
随分上がって来ました
2023年09月19日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
9/19 9:05
随分上がって来ました
トムラウシが見えて来ました
2023年09月19日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
9/19 9:16
トムラウシが見えて来ました
9合目(トイレブースあり)
気温も下がり風も出てきた為 衣類調整して登ります
2023年09月19日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/19 9:34
9合目(トイレブースあり)
気温も下がり風も出てきた為 衣類調整して登ります
旭岳山頂(2290m)
前回縦走時(9年前)は、この旭岳のみ霧の中だった今回は感無量です
2023年09月19日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
9/19 9:50
旭岳山頂(2290m)
前回縦走時(9年前)は、この旭岳のみ霧の中だった今回は感無量です
その時は 山頂から全く見えず・・
2023年09月19日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/19 9:51
その時は 山頂から全く見えず・・
以前縦走してきた北鎮岳方面を感慨深く眺め・
2023年09月19日 09:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
9/19 9:52
以前縦走してきた北鎮岳方面を感慨深く眺め・
記念に撮って頂きました
2023年09月19日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
22
9/19 9:53
記念に撮って頂きました
山頂では360度の展望を皆さん楽しまれています
2023年09月19日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/19 10:05
山頂では360度の展望を皆さん楽しまれています
予想に反した天候に恵まれ、ラッキーでした
2023年09月19日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10
9/19 10:06
予想に反した天候に恵まれ、ラッキーでした
小粒の雨が少し落ちましたが、お願い降らないで!!
2023年09月19日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
9/19 10:08
小粒の雨が少し落ちましたが、お願い降らないで!!
数か所から噴煙が上がっている火口
2023年09月19日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/19 10:08
数か所から噴煙が上がっている火口
北海道で一番高い山で、何度もパチリ
2023年09月19日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
9/19 10:09
北海道で一番高い山で、何度もパチリ
雲海に浮かぶ遠くの山までよく見えます
2023年09月19日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/19 10:10
雲海に浮かぶ遠くの山までよく見えます
2023年09月19日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/19 10:17
山頂には次から次へ登山者が到着
下山は注意が必要なので、私達はそろそろ下ります
2023年09月19日 10:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/19 10:18
山頂には次から次へ登山者が到着
下山は注意が必要なので、私達はそろそろ下ります
下山途中から霧が湧いてきました
まだまだ姿見駅は遠い
2023年09月19日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/19 11:38
下山途中から霧が湧いてきました
まだまだ姿見駅は遠い
足元の石に気を付けて急ごう
2023年09月19日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/19 11:39
足元の石に気を付けて急ごう
とうとう前方が見えなくなりました
「姿見ノ池」を一周する予定でしたが無理です
2023年09月19日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11
9/19 11:52
とうとう前方が見えなくなりました
「姿見ノ池」を一周する予定でしたが無理です
降り出した雨の中、一目散に駅へ・・
姿見駅へ戻った途端、強い雨になりました
2023年09月19日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
9/19 11:54
降り出した雨の中、一目散に駅へ・・
姿見駅へ戻った途端、強い雨になりました
姿見駅を後に山麓駅へ向かうロープウェイの中より
山全体、雨と霧の中のようです
2023年09月19日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/19 12:46
姿見駅を後に山麓駅へ向かうロープウェイの中より
山全体、雨と霧の中のようです
山麓駅で暫く休んだら、旭岳山頂もクッキリ見えるようになりました。
と言う事で 北海道の山旅 有難うございました
2023年09月19日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
9/19 13:11
山麓駅で暫く休んだら、旭岳山頂もクッキリ見えるようになりました。
と言う事で 北海道の山旅 有難うございました

感想

あっちの天気予報 こっちの天気予報と日に何度も調べた一週間であった。
スッキリ晴れる日は全くなく 登山は諦めモードで福岡を出発し 富良野の町へやって来た。 当然のごとく2日目は富良野の町を走り廻り 風景をカメラに収めた。
 3日目ようやく晴れた。朝早く宿を出て一路旭岳へ車を走らせてる時 十勝連峰方面から太陽が上がる兆しをみて 心躍らせた。  今日は良い日になるぞ♪

大雪山旭岳ロープーウエイを利用し 姿見の駅からスタートだ。
9年前 逆に降りて来ていたので 何となく様相は分かっていたが やはりガレ場ザレ場は歩き難い。それでも 正面に旭岳が終始見えているので心強い 十勝岳へ望岳台か登った時もそうだったが 山頂が見えてると何となく安心して登れるものだ。
 9年前と違ったのは 小生の足腰が 少し弱まった事だ😢 
思いの外 尾根歩きも殆ど風もなく 楽に登れた・・その割には相方に置いていかれた(笑)
9合目付近で 少し風も出て来たので 衣類を調整しながら 旭岳山頂到着。
360度パノラマは圧巻である。黒岳・北鎮・十勝・上富良野・富良野岳と以前お世話になった山々を眺め・・トムラウシも登りたかったな〜もう無理だろうなと・・ 
でももう一回ぐらい北海道の山を訪れたい  。。。 。。。

最後の池の周辺を周回出来なかったが とても満足な山旅でした。
ありがとうございました。

8月末に急に決めた北海道の旅。
9年前、層雲峡から大雪山旭岳への縦走は、風景、草花に感動の山旅でしたが、ただ残念だったのは、最後の山旭岳に着くなりガスガスの中で、全く山頂からの景色が見えない事でした。
この旭岳からの景色をリベンジしたく、今回の旅を決めました。

ところが、旅を決めた日から山の天候が一向に好転ぜず、「強風で天候悪し」の連続。
併せて9年の歳月は体力減退、気力消失、果たしてあのガレ場、ザレ場を歩けるのか気分消沈の日々・・・
近郊での登山もめっきり減った中、少しはトレーニングしたものの、後は天候の好転と運に期待して登山口へ向かいました。

写真のコメントに書きましたように、旭岳の神様は素晴らしい景色を私達に見せて下さいました。感謝、感謝です!!

九州福岡から遠い旅でしたが、飛行機、レンタカーを乗り継いで辿り着いた大雪山旭岳からの大パノラマは素晴らしい景色でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

お疲れさまでしたぁ✨
このためのトレーニングだったのですね!
無事 9年前の宿題も回収できて おめでとうございます?️
それにしてま 北海道はでっかいどう✨
ほんで 熊もリアルに感じますね💦

私も この数年の自粛生活で気力も体力も減退してますが またボチボチ歩かんばなぁとしみじみ思う今日この頃✨

石ころけりさん達も 次の目標決めて まだまだ頑張ってくださぁい✨
2023/9/23 16:41
いいねいいね
1
msclさん ご丁寧にありがとうございます。
トレーニングと言うほどはしていませんが やはりもう少し登ってなきゃと思う今日この頃です。
熊の情報は 常に旭岳ビジターセンターが発表していて あの付近も つい最近出没したとは分かっていたんですが その話をしたら 若干1名 旭岳には行かないと言う人がいる様でしたので 下山してから教えました(笑)
九州では 考えられない項目が増える 北海道の山歩きですね

登り初めは≒12℃ 山頂付近では8度位でした  風が吹いてきたので体感温度はもっと下がっていたでしょう  汗ひとつかかず
にも拘らず ビーチサンダルで登って来られた外人さんと9合目付近で会いました アッパレです(笑)
 
2023/9/23 17:03
いいねいいね
1
msclさん,こんばんは(^^♪

宿題の回収、熊にも会わずホントに良かったです。
熊の情報、「知らぬが仏」状態で、登ってました(笑)
何はともあれ、怪我もせず無事に帰宅出来た事でほっとしています。

又目標を見つけて、私もボツボツ歩いて頑張ってみますshoe
2023/9/23 21:19
あれっと思ったら、リベンジだったんですね〜
山頂晴れて何より!!
でしたね😉
2023/9/23 19:01
solさん こんばんはです
急に大雪山は決まったのよ その前は富良野西岳にしようかなと 考えてたんですが・・
この時期 ロープウェイが動かず 下から登る根性は無く
2023/9/23 21:31
いいねいいね
1
solさん、こんばんは(^^♪

9月に入って慌てて、トレーニングしました。
「山の天気は変わりやすい」の言葉通り、私達にとって登山中は晴れて嬉しい限りでした。
2023/9/23 21:32
いいねいいね
1
北海道遠征、お疲れ様でした♪
私も秋に大雪山のチングルマの紅葉🍁に酔いしれました\(//∇//)\
今度は夏の景色を、見に行きたいです💓
遠征前は、朝起きたら一番に天気みては一喜一憂!!!!
こればかりは神に、祈るのみです!!
リベンジ出来て良かったです👍
2023/9/24 10:52
yokatomoさん,こんにちは♪

2年前の秋、お嬢さんと行かれてたんですよね。
あらためてレコ拝見しましたが、ほぼ同じ時期とは言え2年前の方が紅葉は進んでるような気がしました。
今年は涼しくはなっていたものの、平地で車外温度は30度の時もあったので、やはり例年より紅葉は遅いのかも知れませんね。
今回、タイミングよく素晴らしい景色が見える時間に歩けて、ホントに良かったです。
夏の縦走路はお花畑に感動ですよ
是非、実現して下さい
2023/9/24 12:10
いいねいいね
1
yokatomoさん  ご無沙汰しています。

北海道良いですよね♪
すみません 過去レコ3個見落としていて今日拝見させて戴きました
足元も赤く染まっていたんですねmaple

夏の大雪山縦走 これまた良いですよね 
9年前初めての雪渓歩きは大雪山でした 雪渓とお花畑のコラボ 一見の価値ありますね
是非また チャレンジしてください。
2023/9/24 16:46
いいねいいね
1
充実の北海道遠征 お疲れ様でした。

旭岳 リベンジできて良かったですね。

天気とにらめっこのようでしたが富良野の美しい風景をカメラにも納められて
北海道満喫できましたね。
2023/9/24 17:42
tuneQさん おはようございます♪
何度行っても 北海道は良いです ♡

大好きな風景が広がる台地は 心を洗われるようで・・・
前日の 美瑛・富良野は別のブログに載せましたが 何度行っても飽きません(笑)

但し 遠いですね・・・dollardollar airplane
2023/9/25 5:44
tuneQさん、おはようございます(^^♪

天気予報はずーっと良くなかったので、青空は期待してませんでしたが、運よく青空も見え、オマケに遠方の景色までよく見えたので、ホントにラッキーでしたscissors

やっぱり北海道は雄大です!! また、違った季節に行きたいと思いつつ・・もうこれで最後かなぁと、少し淋しい気もします
2023/9/25 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら