ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5999272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス 笠ヶ岳 〜登り笠新道、降り小池新道で周回〜

2023年09月29日(金) ~ 2023年09月30日(土)
 - 拍手
superfrog その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
21:47
距離
32.7km
登り
2,472m
下り
2,471m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:09
休憩
0:48
合計
9:57
7:05
7:09
290
11:59
12:28
97
14:05
14:05
45
14:50
14:53
41
2日目
山行
8:51
休憩
1:39
合計
10:30
5:25
18
5:43
5:58
11
6:09
6:18
28
6:46
6:48
39
7:27
7:27
11
7:38
7:38
45
8:23
8:27
15
8:42
8:42
49
9:31
9:32
26
9:58
9:58
26
10:24
10:25
4
10:29
11:00
35
11:35
11:56
2
11:58
11:59
33
12:32
12:35
16
12:51
12:52
13
13:05
13:07
15
13:22
13:23
41
14:04
14:05
19
14:24
14:29
13
14:42
14:42
47
15:55
ゴール地点
天候 9/29 晴れ
9/30 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
新穂高登山者用無料駐車場から
金曜日 朝5時過ぎ着で残り数台でした。ぎりぎりセーフ。
※カメラの設定がうまくいかず、写真の日程が24日/25日になってます。
 あしからず。
コース状況/
危険箇所等
林道以外は全部危険(笑
特に笠ヶ岳山頂エリアはガレ場になるので、踏み外すと面倒になるかと、
その他周辺情報 栃尾の「荒神の湯」300円。
汗を流すだけなら、ここで充分。
5時過ぎ。
新穂高温泉に到着。
駐車場が心配だったけど、無料駐車場に潜り込むことができました。
2023年09月24日 05:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 5:23
5時過ぎ。
新穂高温泉に到着。
駐車場が心配だったけど、無料駐車場に潜り込むことができました。
5時半。
準備を済ませてスタートです。
まずは登山センターへ。
2023年09月24日 05:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 5:30
5時半。
準備を済ませてスタートです。
まずは登山センターへ。
登山届とおトイレを済ませて6時スタート。
稜線に陽があたっている。
左の大き目のやつが「笠ヶ岳。
近く見えるけど、とんでもないって。
2023年09月24日 05:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 5:59
登山届とおトイレを済ませて6時スタート。
稜線に陽があたっている。
左の大き目のやつが「笠ヶ岳。
近く見えるけど、とんでもないって。
10分ほどで車止めのゲート。
2023年09月24日 06:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 6:10
10分ほどで車止めのゲート。
登山口まではこんな感じ。
ハイウェイをユルユル登っていきます。
2023年09月24日 06:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 6:10
登山口まではこんな感じ。
ハイウェイをユルユル登っていきます。
1時間ちょいで登山口に到着。
ここから「笠新道」で登ります。
うわさの急登はどんなもんでしょうか。
2023年09月24日 07:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 7:04
1時間ちょいで登山口に到着。
ここから「笠新道」で登ります。
うわさの急登はどんなもんでしょうか。
それでは参りましょう。
2023年09月24日 07:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:04
それでは参りましょう。
急っちゃ急なんだけど、それより足元が岩々で面倒。
まあ、普段歩いてる静岡の山は基本的に土ですからね〜。
2023年09月24日 07:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 7:27
急っちゃ急なんだけど、それより足元が岩々で面倒。
まあ、普段歩いてる静岡の山は基本的に土ですからね〜。
それにしても良いお天気になりました。
気温も高くなくて最高です。
2023年09月24日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:50
それにしても良いお天気になりました。
気温も高くなくて最高です。
登山口から1時間で標高1700m。
1時間あたり330m登ってる。
2023年09月24日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:05
登山口から1時間で標高1700m。
1時間あたり330m登ってる。
ワイヤーでヤバイ岩を括り付けてます。
外れませんように・・・
2023年09月24日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 8:16
ワイヤーでヤバイ岩を括り付けてます。
外れませんように・・・
標高1800mにあった休憩スポット。
レスキューボックスが置いてありました。
さすが北アルプス。
2023年09月24日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 8:22
標高1800mにあった休憩スポット。
レスキューボックスが置いてありました。
さすが北アルプス。
登山口から2時間。
視界が開けた。
槍が良く見える〜。
2023年09月24日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:09
登山口から2時間。
視界が開けた。
槍が良く見える〜。
上を向くとゲンナリするけど、気が付くと紅葉が進んでる。
2023年09月24日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 9:12
上を向くとゲンナリするけど、気が付くと紅葉が進んでる。
標高2100。
登山口から2時間45分ほどで獲得標高差750m。
まだまだあるぞ〜。
2023年09月24日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:49
標高2100。
登山口から2時間45分ほどで獲得標高差750m。
まだまだあるぞ〜。
ちょいちょいガスが出てきますが、周りが紅葉になりました。
2023年09月24日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:25
ちょいちょいガスが出てきますが、周りが紅葉になりました。
足元にもこんな葉っぱが増えてきた。
2023年09月24日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 11:41
足元にもこんな葉っぱが増えてきた。
だいぶ登ってきたんじゃないの?
もうすぐお昼になっちゃう。
2023年09月24日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 11:46
だいぶ登ってきたんじゃないの?
もうすぐお昼になっちゃう。
乗鞍や御岳が見えるようになってきた。
2023年09月24日 11:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 11:53
乗鞍や御岳が見えるようになってきた。
林道から5時間で「杓子平」に到着。
素晴らしい!!
右手の山が「抜戸岳」
2023年09月24日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 11:57
林道から5時間で「杓子平」に到着。
素晴らしい!!
右手の山が「抜戸岳」
んで、こちらが「笠ヶ岳」。
まだまだ遠いな〜と思いながらも、キツかったので30分ほど大休止。
2023年09月24日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 12:21
んで、こちらが「笠ヶ岳」。
まだまだ遠いな〜と思いながらも、キツかったので30分ほど大休止。
重い腰を上げて行動開始。
こんどは抜戸岳への登りをやっつける。
今までよりは楽だけど、なかなかに大変。
2023年09月24日 12:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 12:38
重い腰を上げて行動開始。
こんどは抜戸岳への登りをやっつける。
今までよりは楽だけど、なかなかに大変。
足元はチングルマの大群落でした。
2023年09月24日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 12:39
足元はチングルマの大群落でした。
ひっくり返る〜
2023年09月24日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 13:17
ひっくり返る〜
背中は穂高の皆さん。
キツイ登りの中でもずーっと応援してくれてました。
2023年09月24日 13:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 13:28
背中は穂高の皆さん。
キツイ登りの中でもずーっと応援してくれてました。
お花はありませんでしたが、草紅葉と化してくれてます。
2023年09月24日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 13:32
お花はありませんでしたが、草紅葉と化してくれてます。
いい写真が撮れた。
コイツのこういう写真が腐るほどある(笑
2023年09月24日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 13:37
いい写真が撮れた。
コイツのこういう写真が腐るほどある(笑
ようやく稜線に出ました。
最高です。
2023年09月24日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 13:57
ようやく稜線に出ました。
最高です。
北方面。
こちらは意外と山が無い。
2023年09月24日 13:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 13:58
北方面。
こちらは意外と山が無い。
ちょっと下って分岐。
右は双六方面、左が笠ヶ岳。
2023年09月24日 14:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 14:05
ちょっと下って分岐。
右は双六方面、左が笠ヶ岳。
気になる子。
とってもキレイ。
2023年09月24日 14:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 14:08
気になる子。
とってもキレイ。
足元はこんな感じになってました。
2023年09月24日 14:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 14:13
足元はこんな感じになってました。
振り返って抜戸岳方面。
ガスが出たり晴れたりで忙しい。
2023年09月24日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 14:17
振り返って抜戸岳方面。
ガスが出たり晴れたりで忙しい。
今日一番のチングルマ紅葉。
お日様が入らなかったのがとても残念。
2023年09月24日 14:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 14:38
今日一番のチングルマ紅葉。
お日様が入らなかったのがとても残念。
抜戸岩を通過。
2023年09月24日 14:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 14:46
抜戸岩を通過。
雷鳥さんにもコンニチハ。
2023年09月24日 14:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 14:51
雷鳥さんにもコンニチハ。
今年生まれた若鳥のようです。
2023年09月24日 14:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 14:52
今年生まれた若鳥のようです。
テント場まで到達。
辛すぎてガンバの文字が滲む(笑
2023年09月24日 15:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 15:19
テント場まで到達。
辛すぎてガンバの文字が滲む(笑
ガスに巻かれる山頂と小屋。
2023年09月24日 15:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 15:19
ガスに巻かれる山頂と小屋。
ガレガレだけどしっかり整備されてるので歩きやすい。
2023年09月24日 15:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 15:29
ガレガレだけどしっかり整備されてるので歩きやすい。
15:30笠ヶ岳小屋に到着。
登山センターから9時間半。
林道の登山口から8時間半でした。
ちなみに大休止を3回取ってます。
2023年09月24日 15:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 15:35
15:30笠ヶ岳小屋に到着。
登山センターから9時間半。
林道の登山口から8時間半でした。
ちなみに大休止を3回取ってます。
山頂。
今日は勘弁して。
2023年09月24日 16:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 16:07
山頂。
今日は勘弁して。
小屋からは穂高全員出席です。
2023年09月24日 16:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 16:08
小屋からは穂高全員出席です。
夕ご飯。
カレーは御代わり自由。
死ぬほど食べてしまった。
2023年09月24日 16:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 16:58
夕ご飯。
カレーは御代わり自由。
死ぬほど食べてしまった。
夕方。
笠ヶ岳の影が穂高に映る。
2023年09月24日 17:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 17:33
夕方。
笠ヶ岳の影が穂高に映る。
日の入りです。
2023年09月24日 17:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 17:34
日の入りです。
振り返ると小屋に三馬鹿の影が!!
2023年09月24日 17:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 17:36
振り返ると小屋に三馬鹿の影が!!
これも一瞬で終わってしまった。
2023年09月24日 17:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 17:35
これも一瞬で終わってしまった。
夜の穂高。
穂高岳山荘の明かりがポチっと見える。
2023年09月24日 18:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 18:42
夜の穂高。
穂高岳山荘の明かりがポチっと見える。
今日の寝床はこんな感じ。
おやすみなさい。
2023年09月24日 19:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 19:01
今日の寝床はこんな感じ。
おやすみなさい。
5時に朝ごはん食べて行動開始。
まずは穂高のみなさんにごあいさつ。
と思ったら雲多し。
2023年09月25日 05:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:35
5時に朝ごはん食べて行動開始。
まずは穂高のみなさんにごあいさつ。
と思ったら雲多し。
まずは山頂へ。
小屋から15分ほどでした。
2023年09月25日 05:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 5:38
まずは山頂へ。
小屋から15分ほどでした。
三角点は二等賞「笠ヶ岳」
選点は明治35年5月。
この標石は昭和62年8月に埋設されたもの。
2023年09月25日 05:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 5:38
三角点は二等賞「笠ヶ岳」
選点は明治35年5月。
この標石は昭和62年8月に埋設されたもの。
今日歩いて帰る稜線。
どこまで続くんでしょうか。
2023年09月25日 05:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 5:39
今日歩いて帰る稜線。
どこまで続くんでしょうか。
奥穂とかジャンダルムとか。
怖そう。
2023年09月25日 05:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 5:40
奥穂とかジャンダルムとか。
怖そう。
あれは・・・龍か。
2023年09月25日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 5:42
あれは・・・龍か。
振り返ると白山の上にお月様。
昨日の月は美しかった。
2023年09月25日 05:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:43
振り返ると白山の上にお月様。
昨日の月は美しかった。
2023年9月30日の日の出。
2023年09月25日 05:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 5:44
2023年9月30日の日の出。
槍ヶ岳。
雲をまとって、強そうです。
2023年09月25日 05:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/25 5:45
槍ヶ岳。
雲をまとって、強そうです。
乗鞍と御岳にも陽が入り始めた。
2023年09月25日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:48
乗鞍と御岳にも陽が入り始めた。
それでは山頂にサヨウナラ。
2023年09月25日 05:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:51
それでは山頂にサヨウナラ。
こちらは山頂のお社。
2023年09月25日 05:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 5:52
こちらは山頂のお社。
お、笠ヶ岳の影が・・・
2023年09月25日 05:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/25 5:52
お、笠ヶ岳の影が・・・
なんだかラッキー。
2023年09月25日 05:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 5:53
なんだかラッキー。
遠くに剱岳などなど。
2023年09月25日 05:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 5:55
遠くに剱岳などなど。
小屋はすぐそこだけど山頂は見えない。
2023年09月25日 05:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:56
小屋はすぐそこだけど山頂は見えない。
黒部五郎がドーンと見える。
左にある丸っこいのは北ノ俣。
数年前に飛越トンネルから日帰りしたことがある。
あれもキツかった。
2023年09月25日 05:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 5:58
黒部五郎がドーンと見える。
左にある丸っこいのは北ノ俣。
数年前に飛越トンネルから日帰りしたことがある。
あれもキツかった。
すっかり朝になりました。
ちょうど6時です。
2023年09月25日 06:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:02
すっかり朝になりました。
ちょうど6時です。
小屋でダラダラと支度中。
みなさん出発された様子。
2023年09月25日 06:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:16
小屋でダラダラと支度中。
みなさん出発された様子。
6時20分。
本日のスタート。
2023年09月25日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:19
6時20分。
本日のスタート。
またいつの日か・・・
かな〜。
2023年09月25日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:20
またいつの日か・・・
かな〜。
こうしてみると石ばっかりですね。
2023年09月25日 06:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:26
こうしてみると石ばっかりですね。
はい、サヨウナラ。
2023年09月25日 06:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:27
はい、サヨウナラ。
ちょっと雲が出てますが、良い景色です。
ずーっと槍ヶ岳を見ながら歩いていく。
2023年09月25日 06:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:28
ちょっと雲が出てますが、良い景色です。
ずーっと槍ヶ岳を見ながら歩いていく。
しばらくして振り返る。
2023年09月25日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:36
しばらくして振り返る。
抜戸岩を抜ける。
2023年09月25日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:47
抜戸岩を抜ける。
またまた振り返る(笑
2023年09月25日 06:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 6:50
またまた振り返る(笑
薬師や立山、そのうち行きたいけど遠いな〜。
2023年09月25日 06:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:54
薬師や立山、そのうち行きたいけど遠いな〜。
小屋から1時間少々で分岐。
笠新道はもう勘弁して欲しいので、鏡平経由でぐるっと周ります。
2023年09月25日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 7:26
小屋から1時間少々で分岐。
笠新道はもう勘弁して欲しいので、鏡平経由でぐるっと周ります。
しばらく気持ちの良い稜線歩きです。
2023年09月25日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 7:32
しばらく気持ちの良い稜線歩きです。
秩父岩のあたりまで笠ヶ岳を角度を変えながら見ることができる。
2023年09月25日 07:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 7:39
秩父岩のあたりまで笠ヶ岳を角度を変えながら見ることができる。
槍がだいぶ近づいてきた。
2023年09月25日 07:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 7:40
槍がだいぶ近づいてきた。
ちょっとしたキレットを越えたところ。
これが笠ヶ岳の見納めとなりました。
2023年09月25日 08:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 8:04
ちょっとしたキレットを越えたところ。
これが笠ヶ岳の見納めとなりました。
鞍部から降りてきたルートを。
2023年09月25日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:23
鞍部から降りてきたルートを。
秩父平への折口。
ここまで小屋から2時間でした。
2023年09月25日 08:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:25
秩父平への折口。
ここまで小屋から2時間でした。
この岩場が秩父岩?
2023年09月25日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:28
この岩場が秩父岩?
なんか日本じゃないみたい。
2023年09月25日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 8:34
なんか日本じゃないみたい。
底から見上げる。
なるほど、名前が付くわけだ。
2023年09月25日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:34
底から見上げる。
なるほど、名前が付くわけだ。
秩父平からちょっと登ってきたところ。
なんかカッコいい。
2023年09月25日 08:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:45
秩父平からちょっと登ってきたところ。
なんかカッコいい。
大ノマ岳への登り返し。
つ辛い。
2023年09月25日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:54
大ノマ岳への登り返し。
つ辛い。
ここではないどこかに続くルンゼ。
2023年09月25日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 9:25
ここではないどこかに続くルンゼ。
大ノマをようやく越えました。
2023年09月25日 09:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 9:42
大ノマをようやく越えました。
双六岳がすぐそこに。
2023年09月25日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 9:49
双六岳がすぐそこに。
大ノマ乗越。
小屋から4時間弱。
ここからダイレクトに降りられんのかねと思ったり。
2023年09月25日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 9:56
大ノマ乗越。
小屋から4時間弱。
ここからダイレクトに降りられんのかねと思ったり。
キツイ登りが続くけど紅葉に癒される。
2023年09月25日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 10:10
キツイ登りが続くけど紅葉に癒される。
あまり色は良くないけれど、紅葉真っ最中でした。
2023年09月25日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 10:11
あまり色は良くないけれど、紅葉真っ最中でした。
弓折岳。
乗越から25分ほど掛かりました。
2023年09月25日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 10:20
弓折岳。
乗越から25分ほど掛かりました。
ここから足元が急に楽になる。
それだけ笠ヶ岳は行き辛いということなんでしょう。
2023年09月25日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 10:22
ここから足元が急に楽になる。
それだけ笠ヶ岳は行き辛いということなんでしょう。
弓折乗越はすぐそこでした。
2023年09月25日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 10:29
弓折乗越はすぐそこでした。
鏡平を見ながらコーヒーブレイク。
2023年09月25日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 11:04
鏡平を見ながらコーヒーブレイク。
ちゃっちゃと降りて鏡平小屋。
賑わってます。
笠ヶ岳小屋から5時間ほど。
2023年09月25日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 11:33
ちゃっちゃと降りて鏡平小屋。
賑わってます。
笠ヶ岳小屋から5時間ほど。
ありがたい!!
2023年09月25日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 11:42
ありがたい!!
ちょうどお昼どきだったので、大勢休憩されてました。
それでは再スタート。
2023年09月25日 11:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 11:53
ちょうどお昼どきだったので、大勢休憩されてました。
それでは再スタート。
鏡池。
条件が良ければ逆さ槍とか見れるらしいけど・・・
2023年09月25日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 11:58
鏡池。
条件が良ければ逆さ槍とか見れるらしいけど・・・
シシドウヶ原。
鏡平から30分。
2023年09月25日 12:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 12:31
シシドウヶ原。
鏡平から30分。
上涸沢を通過。
2023年09月25日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 12:45
上涸沢を通過。
イタドリヶ原。
鏡平から50分。
2023年09月25日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 12:51
イタドリヶ原。
鏡平から50分。
小池新道っていうのね。
2023年09月25日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 12:54
小池新道っていうのね。
鏡平から1時間で下涸沢。
2023年09月25日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 12:59
鏡平から1時間で下涸沢。
チボ岩。
チボ=泥棒。
落とし物は拾えないって意味だそうですが、確かにスマホとか落としたら岩の間に入っちゃうので回収不能です。
2023年09月25日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 13:06
チボ岩。
チボ=泥棒。
落とし物は拾えないって意味だそうですが、確かにスマホとか落としたら岩の間に入っちゃうので回収不能です。
シャワー発見。
一息入れる。
2023年09月25日 13:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 13:14
シャワー発見。
一息入れる。
鏡平から1時間半。
秩父沢です。
2023年09月25日 13:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 13:22
鏡平から1時間半。
秩父沢です。
わさび平まで1時間。
林道出会いまでは40分ほど。
2023年09月25日 13:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 13:22
わさび平まで1時間。
林道出会いまでは40分ほど。
いや〜下りとは言え長いな〜。
2023年09月25日 13:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 13:26
いや〜下りとは言え長いな〜。
足元は岩々なんだけど、整備されてるので歩きやすい。
さすがメインルート。
2023年09月25日 13:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 13:28
足元は岩々なんだけど、整備されてるので歩きやすい。
さすがメインルート。
ときどき癒しの紅葉あり。
2023年09月25日 13:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 13:30
ときどき癒しの紅葉あり。
ちょうど2時。林道出会いです。
鏡平から2時間。
笠ヶ岳小屋から7時間40分。
2023年09月25日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 14:00
ちょうど2時。林道出会いです。
鏡平から2時間。
笠ヶ岳小屋から7時間40分。
小池新道入り口。
鏡平は右手の奥の方になる。
あとはダラダラ降りるだけ。
2023年09月25日 14:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 14:01
小池新道入り口。
鏡平は右手の奥の方になる。
あとはダラダラ降りるだけ。
林道出会いから40分。
笠新道の登山口。
2023年09月25日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 14:41
林道出会いから40分。
笠新道の登山口。
林道出会いから1時間半。
ようやくゲート。
2023年09月25日 15:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 15:28
林道出会いから1時間半。
ようやくゲート。
電チャリで突撃してやろうかと思ったら、自転車もダメなのね。
2023年09月25日 15:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 15:28
電チャリで突撃してやろうかと思ったら、自転車もダメなのね。
こっちの方が良いかもね。
お金掛かるけど。
2023年09月25日 15:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 15:36
こっちの方が良いかもね。
お金掛かるけど。
蒲田川の上から。
残念ながら笠ヶ岳は雲の中。
2023年09月25日 15:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 15:38
蒲田川の上から。
残念ながら笠ヶ岳は雲の中。
ふ〜ようやく座れる。
登り9時間半。
下り10時間。
よく歩いた〜。
2023年09月25日 15:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 15:50
ふ〜ようやく座れる。
登り9時間半。
下り10時間。
よく歩いた〜。

感想

先々週、池口岳にも到達できなかったのに、今日は百名山でも難関と言われる笠ヶ岳。
小屋まで到達できないと全てがパーになる、なかなかの無理ゲーですが、絶好のお天気の下、何とかクリアができました。
それにしても杓子平に飛び出た時の爽快感は素晴らしかった〜。
【駐車場】
平日といえど早朝着では満車のリスク高いですね。
今回5時15分ごろ着で残り10台くらいだったかと。
【登山センター】
登山届はこちらで。
トイレはウォシュレット完備です。
【登山センター〜登山口】
林道歩きですが、標高差300mあるので、それなりに坂道。
【笠新道】
まず杓子平まで5時間。ほとんど変化することなく登り続けます。
ところどころで穂高連峰の絶景を楽しむことができますが、いやー長い。
でも杓子平に飛び出たところで待っている景色が最高です。
広々としたカール地形の向こうに笠ヶ岳が見え、至福のひと時が味わえます。
でも、あそこまでまだ登るの???っていう絶望感も・・・
後半は森林限界を越えた見晴らしの良い急登(ここもかい!!)。
夏であればお花畑が広がっている・・・のかもしれません。
稜線に出れば、今まで見えなかった北アルプス北部が良く見えます。
間近に見える黒部五郎岳がとても立派。
【分岐〜笠ヶ岳小屋】
稜線歩き。
後半、笠ヶ岳のテント場へ向けて急に登ります。
最後の最後で辛すぎる。
【笠ヶ岳小屋】
今回は1泊2食14000円。
山小屋にしては広めの布団で、上下7名(だったかな)ずつの2段式。
1名分ずつスペースを開けてといった運用はされてませんでした。
夕食は5時、朝食は5時。
乾燥室のパワーが凄くて感動(笑
【山頂】
小屋から15分ほどで登れます。
ほとんど独立峰だけあって、周囲の見晴らしは最高です。
今回、朝日で影笠ヶ岳を見ることもできました。
【小屋〜秩父岩】
振り返ると、笠ヶ岳がずーっと見えてます。
秩父岩のあたりで1箇所だけ小さなキレットがあります。
【秩父岩〜大ノマ岳】
秩父岩から少し急な斜面で乗越に降ります。
そのあと秩父平まで砂&石で滑りやすい斜面になります。
秩父平から大ノマ岳までは何度もつづく登り返しが辛い。
【大ノマ岳〜鏡平】
大ノマ岳から200m降りて大ノマ乗越。
この乗越からシシウドヶ原まで降りられそうなものだけど、再び200m登り返して弓折岳へ。
急に歩きやすくなった登山道をルンルン?降りると鏡平山荘です。
【鏡平〜林道出会い】
足元は岩々してますが、平な面を出してくれているところも非常に多く、とても歩きやすいです。
笠新道とは整備の状態が全く異なりますが、これが笠ヶ岳の辛いところでもあります。
途中、徒渉がいくつかありますので何なら水浴びも可能です。
【林道出会い〜新穂高】
出会いから15分ほどで「ワサビ平」。
名所でもあるのかと思ってましたがワサビ平小屋ですね。
休憩ポイントになります。
あとはダラダラと足元も見ずに歩けます。

百名山の最後に笠ヶ岳という方も多いっていうのはうなずけるものでした。
近所の光岳もメインルートから外れているので境遇としては似たような感じですが、登山道としての難易度は笠ヶ岳の方が断然上かと。

それにしても長かったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

superfrogさん こんにちは 
いつも丁寧に記録されているレコを読ませていただいています。ありがとうございます。

今後の天候で翌日笠まで登ろうか悩んで、下山判断し同じくらいの時間で下山していました。
なんと鏡平山荘で悩んでいる私の後姿が写真に映っていました。びっくりです。

8月末に光岳に登ることができたのでリベンジは笠新道をとちょっとだけ考えましたが、次回は天候の良い時にゆっくり安全に鏡平経由で笠に行こうと思いました。どちらにしても大変そうですね。

秋葉山や竜頭山などお山でお会いしましたらよろしくお願いします。
突然のコメント失礼しました。
2023/10/3 22:34
matsumoさん、コメントありがとうございます。
レコを拝見して、同じ時間帯で降りられていたんだなと思っていましたが、お姿が写っておりましたか!!
めちゃめちゃ偶然ですね。
天気の判断はいつも難しいものですが、あの日、あの時間帯に降りられたのは賢明なご判断と思います。
せっかく遠くまで行って登るのですから、是非良き天候を狙って再チャレンジしてみてください。

我らが静岡の山々も、ようやく暑さから解放されて紅葉へと進んでいきますね。
どこかでお会いできれば嬉しいです!!
2023/10/5 13:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら