ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6019801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山(笠取小屋テント泊・新地平in落合out)

2023年10月06日(金) ~ 2023年10月07日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:00
距離
26.7km
登り
1,418m
下り
1,369m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
1:44
合計
6:09
9:48
10
9:58
9:58
148
12:26
12:53
8
13:01
13:01
9
13:10
13:51
11
14:02
14:03
4
14:07
14:07
5
14:12
14:12
23
14:35
14:58
8
15:06
15:08
14
15:22
15:23
5
15:28
15:36
6
15:42
15:43
4
15:47
15:47
10
15:57
2日目
山行
4:30
休憩
2:09
合計
6:39
7:20
7
7:27
7:28
6
7:34
7:34
20
7:54
8:08
5
8:13
8:14
15
8:29
8:31
13
8:44
8:45
35
9:20
10:22
16
10:38
10:38
33
11:11
11:11
24
11:35
11:41
35
12:16
12:58
4
13:02
13:02
32
13:34
13:34
25
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■山梨交通:西沢渓谷入口線11/20まで
塩山駅8:30-新地平9:27

■山梨交通:小田原橋・大菩薩峠登山口経由落合11/19までの「土日のみ」
落合15:30-塩山駅16:30
西沢渓谷行きバスでは、乾徳山で3名下車、新地平で下車したのは私ひとり。残り8名はそのまま終点まで行くような感じでした。甲武信岳かな。
2023年10月06日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 10:09
西沢渓谷行きバスでは、乾徳山で3名下車、新地平で下車したのは私ひとり。残り8名はそのまま終点まで行くような感じでした。甲武信岳かな。
林道を回り込んで渓流沿いになってからは、緩い林道が続きます。
2023年10月06日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 10:31
林道を回り込んで渓流沿いになってからは、緩い林道が続きます。
富士川の源流なんでしょうか。
気持ち良い。
2023年10月06日 11:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 11:23
富士川の源流なんでしょうか。
気持ち良い。
何度か渡渉ポイントがあります。
え、ここで渡って良いの?という場所もありました。
2023年10月06日 11:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 11:26
何度か渡渉ポイントがあります。
え、ここで渡って良いの?という場所もありました。
林道終わりからすこしづつ傾斜が出てきます。
これは倒木で川に足を入れないと前に進めないぞ
2023年10月06日 11:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 11:34
林道終わりからすこしづつ傾斜が出てきます。
これは倒木で川に足を入れないと前に進めないぞ
一瞬、蜂の巣かとビビった。
2023年10月06日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 11:43
一瞬、蜂の巣かとビビった。
ちょっとテント装備が辛くなってきました。
3人くらいとすれ違いました。
2023年10月06日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 11:43
ちょっとテント装備が辛くなってきました。
3人くらいとすれ違いました。
開けた雁峠に出ました。
おう!正面は笠取山ではありませんか!
2023年10月06日 12:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 12:26
開けた雁峠に出ました。
おう!正面は笠取山ではありませんか!
雁峠で久しぶりに湯を沸かしてラーメンをいただきます。
やっと秋らしくなってきたなぁ。

目前には乾徳山、黒金山
奥には赤石岳、聖岳
2023年10月06日 12:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 12:27
雁峠で久しぶりに湯を沸かしてラーメンをいただきます。
やっと秋らしくなってきたなぁ。

目前には乾徳山、黒金山
奥には赤石岳、聖岳
笠取山山頂には行かず、先に笠取小屋でテントを設営していきます。
空いてるけど、平日だけらもっと少ないのかと思ってた割には多いかも
本日は金曜日で管理人不在日。ビールは売ってません。
車があるということは、ここまで車道が通っているのだろうか?
2023年10月06日 13:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/6 13:44
笠取山山頂には行かず、先に笠取小屋でテントを設営していきます。
空いてるけど、平日だけらもっと少ないのかと思ってた割には多いかも
本日は金曜日で管理人不在日。ビールは売ってません。
車があるということは、ここまで車道が通っているのだろうか?
さて笠取山行こう。
道中、丘の上の小さな分水嶺。
ラスボスが顔を覗かせます。
2023年10月06日 14:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 14:05
さて笠取山行こう。
道中、丘の上の小さな分水嶺。
ラスボスが顔を覗かせます。
小さな分水嶺からは、本日初富士!
2023年10月06日 14:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 14:06
小さな分水嶺からは、本日初富士!
このラスボス感。
崖とか絶壁ではありませんが、たとえればアントニオ猪木がさぁかかってきなさいと構えている感じでしょうか。
ストロングスタイル
2023年10月06日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/6 14:10
このラスボス感。
崖とか絶壁ではありませんが、たとえればアントニオ猪木がさぁかかってきなさいと構えている感じでしょうか。
ストロングスタイル
スキー場の上級者コース。しかも斜度きつい奴ですね。
2023年10月06日 14:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 14:14
スキー場の上級者コース。しかも斜度きつい奴ですね。
50歩ごとに息切れ休憩する事態に。
途中で電話掛かってきたのですが、こんなところで電話出れないって。転げ落ちるって。
2023年10月06日 14:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/6 14:34
50歩ごとに息切れ休憩する事態に。
途中で電話掛かってきたのですが、こんなところで電話出れないって。転げ落ちるって。
実は山頂ではない、展望地からの景色。
休み取って来てよかった。
2023年10月06日 14:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 14:36
実は山頂ではない、展望地からの景色。
休み取って来てよかった。
奥に丹沢。
いつもの奥多摩。三頭山も
2023年10月06日 14:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 14:36
奥に丹沢。
いつもの奥多摩。三頭山も
乾徳山の奥に、間ノ岳、北岳
右手には甲武信ヶ岳
2023年10月06日 14:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 14:37
乾徳山の奥に、間ノ岳、北岳
右手には甲武信ヶ岳
2023年10月06日 14:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 14:37
左に雁坂嶺
2023年10月06日 14:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 14:38
左に雁坂嶺
2023年10月06日 14:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 14:38
さて、本当の山頂に向かいます。
2023年10月06日 14:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 14:39
さて、本当の山頂に向かいます。
そのうち狙いたい両神山
2023年10月06日 15:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:01
そのうち狙いたい両神山
展望地から岩場を乗り越えてのリアル山頂。
2023年10月06日 15:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 15:06
展望地から岩場を乗り越えてのリアル山頂。
リアル山頂からの
右から大菩薩嶺、三つ峠山、富士山
2023年10月06日 15:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:29
リアル山頂からの
右から大菩薩嶺、三つ峠山、富士山
水干尾根への激坂を降りての多摩川の源流点。水干。
2023年10月06日 15:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:29
水干尾根への激坂を降りての多摩川の源流点。水干。
水干って水滴すらないじゃん という方はこちらの説明を。
2023年10月06日 15:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:29
水干って水滴すらないじゃん という方はこちらの説明を。
あ〜コーヒー飲みてぇと思いながら、西日をあびて、テントに戻る道。
2023年10月06日 15:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:48
あ〜コーヒー飲みてぇと思いながら、西日をあびて、テントに戻る道。
日没過ぎの今夜のディナー。
その1:豚焼肉
今回は肉も溶けてるし、ビールも常温になっちまった。
もはや空気が冷蔵庫なみではあります。
2023年10月06日 17:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 17:27
日没過ぎの今夜のディナー。
その1:豚焼肉
今回は肉も溶けてるし、ビールも常温になっちまった。
もはや空気が冷蔵庫なみではあります。
その2:こてっちゃん
汁多すぎかも。
いやぁ食べた食べた。

就寝が皆早い、19時にはほぼ灯りなし。
あっちは20時に寝ました。

思ったより寒かったので、フリース+ダウンのダブルでなかったらヤバかったかも。
2023年10月06日 17:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 17:35
その2:こてっちゃん
汁多すぎかも。
いやぁ食べた食べた。

就寝が皆早い、19時にはほぼ灯りなし。
あっちは20時に寝ました。

思ったより寒かったので、フリース+ダウンのダブルでなかったらヤバかったかも。
翌朝。日の出を見る気力。。。というより暗闇の中、激坂を登る気は起きなかったものの、帰りにバスまで時間がありすぎるので、7時すぎに再び山頂を目指す。
2023年10月07日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/7 7:34
翌朝。日の出を見る気力。。。というより暗闇の中、激坂を登る気は起きなかったものの、帰りにバスまで時間がありすぎるので、7時すぎに再び山頂を目指す。
昨日は50歩ごとに息切れした激坂でしたが、今朝は150歩ごと。
さぞや早く展望地についたかと思いきや、昨日より4/5しか短くなりませんでした。
2023年10月07日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/7 7:55
昨日は50歩ごとに息切れした激坂でしたが、今朝は150歩ごと。
さぞや早く展望地についたかと思いきや、昨日より4/5しか短くなりませんでした。
西陽とはまた違う印象の景色。
2023年10月07日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 7:55
西陽とはまた違う印象の景色。
2023年10月07日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 7:55
2023年10月07日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 7:55
2023年10月07日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 7:55
2023年10月07日 07:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 7:56
登りでなく、降りてみようかな。
と思ったけどなんとなく止めた。
2023年10月07日 07:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 7:56
登りでなく、降りてみようかな。
と思ったけどなんとなく止めた。
2023年10月07日 07:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/7 7:59
水干尾根まで降りてから、昨日と同じコースではつまらないので、時間もあるし、遠回りだけどシラベ尾根まで周りこんで笠取小屋に戻ることにしました。
2023年10月07日 08:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 8:38
水干尾根まで降りてから、昨日と同じコースではつまらないので、時間もあるし、遠回りだけどシラベ尾根まで周りこんで笠取小屋に戻ることにしました。
水干の下あたりだろうけど、至るところで水が湧き出していて、水源の地って納得です!
2023年10月07日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 8:55
水干の下あたりだろうけど、至るところで水が湧き出していて、水源の地って納得です!
笠取小屋に戻ると、管理人さんが出勤してきており、さっさと撤収するように叱られる。
小一時間予定よりも早く小屋を出発して、しばらく下ったヤブ沢峠。
荷物が重い→早く歩いて担ぐ時間を短縮→早く着いてバス待ち時間増える→じゃ、のんびり行く
で逡巡。
2023年10月07日 10:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/7 10:37
笠取小屋に戻ると、管理人さんが出勤してきており、さっさと撤収するように叱られる。
小一時間予定よりも早く小屋を出発して、しばらく下ったヤブ沢峠。
荷物が重い→早く歩いて担ぐ時間を短縮→早く着いてバス待ち時間増える→じゃ、のんびり行く
で逡巡。
多摩川の源流?渓流沿いを歩くヤブ沢コースは、気持ち良いですね。これは人に勧めたいと思いましたね。本当。
荷物の重さを忘れます。
2023年10月07日 10:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 10:53
多摩川の源流?渓流沿いを歩くヤブ沢コースは、気持ち良いですね。これは人に勧めたいと思いましたね。本当。
荷物の重さを忘れます。
駐車場のある作業平口まで1キロの一休坂分岐。
公共交通機関のワタシはそこから先のロードが長ーい。
2023年10月07日 11:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/7 11:11
駐車場のある作業平口まで1キロの一休坂分岐。
公共交通機関のワタシはそこから先のロードが長ーい。
大栗展望台。
笠取山から縦走する唐松尾山、さらに竜喰山(凄い名前)やら望めます。
なんと、ここは東京都。

長いロードの途中、ランチ場所となりうる地点として凄い期待していたのですが、スズメバチがブンブンして怖し。
2023年10月07日 12:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/7 12:17
大栗展望台。
笠取山から縦走する唐松尾山、さらに竜喰山(凄い名前)やら望めます。
なんと、ここは東京都。

長いロードの途中、ランチ場所となりうる地点として凄い期待していたのですが、スズメバチがブンブンして怖し。

感想

先週の土曜は午前中に切符を買ったものの、午後には予報が急速に悪化。
山行を諦め、日曜朝一に東京駅まで出かけて切符をキャンセルするという悔しいことがあり(キャンセル料発生がまた悔しい)、
今週中は、暇さえあれば週末の天気予報とにらめっこ。

気がつくともう10月。
そういえば、この秋、土日連日晴れということがないので、テント泊できていない。。。
そこで、えい!と有給でテント泊に行ってきました。

平日金曜日とはいえ、インバウンドの影響か、予想外にあずさ指定席は完売。
各駅停車でのんびりと(朝は東京メトロの始発列車)塩山駅に向かうことからスタートの旅でした。

平日って空いていて最高。
そして、ここ水源の地も素晴らしい。
ってことで、再訪してみたいと思います。
平日。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら