ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波連山(岩瀬駅〜つくば湯)

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:17
距離
29.3km
登り
2,153m
下り
1,983m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:39
合計
8:17
7:47
26
8:13
8:13
31
8:44
8:47
67
9:54
9:57
25
10:22
10:22
16
10:43
10:43
9
10:52
10:53
23
11:16
11:19
30
11:49
12:11
23
12:34
12:35
33
13:08
13:08
41
14:27
14:28
11
14:39
14:39
8
14:47
14:48
5
14:53
14:55
56
15:51
15:52
12
16:04
つくば湯
天候 くもり 一時 小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:岩瀬駅
復路:つくば湯 〜 タクシー 筑波山口 〜 バス 土浦駅(\920)
コース状況/
危険箇所等
危険な個所
※総じて危険な個所はありませんでしたが、雨引山からの下りは急なので、注意が必要でした。
今日はここからスタート
2015年04月04日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 7:49
今日はここからスタート
駅周辺の桜も満開
2015年04月04日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 7:49
駅周辺の桜も満開
2015年04月04日 07:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 7:50
道標あり
2015年04月04日 07:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 7:53
道標あり
2015年04月04日 07:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 7:55
2015年04月04日 07:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 7:59
2015年04月04日 07:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 7:59
登山口まで来ました
2015年04月04日 08:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 8:00
登山口まで来ました
ここにも関東ふれあいの道の案内図
2015年04月04日 08:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:01
ここにも関東ふれあいの道の案内図
2015年04月04日 08:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:01
はじめは植林帯を行きます
2015年04月04日 08:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 8:03
はじめは植林帯を行きます
2015年04月04日 08:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:05
この辺から雨が降り出しました
2015年04月04日 08:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:11
この辺から雨が降り出しました
案内板に記載の通り、なかなかの眺望
2015年04月04日 08:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 8:11
案内板に記載の通り、なかなかの眺望
山頂の神社
2015年04月04日 08:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:12
山頂の神社
2015年04月04日 08:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:14
2015年04月04日 08:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:30
2015年04月04日 08:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:32
2015年04月04日 08:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 8:33
2015年04月04日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:38
2015年04月04日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:38
ひたすら木段登ります
2015年04月04日 08:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 8:41
ひたすら木段登ります
雨引山頂俯瞰
2015年04月04日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:45
雨引山頂俯瞰
2015年04月04日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 8:45
一休み
2015年04月04日 08:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:46
一休み
2015年04月04日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 8:47
遠くに筑波山が望めました
手前は燕山
2015年04月04日 08:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 8:48
遠くに筑波山が望めました
手前は燕山
雨引観音分岐俯瞰
2015年04月04日 08:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:54
雨引観音分岐俯瞰
2015年04月04日 08:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 8:54
2015年04月04日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 9:03
2015年04月04日 09:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 9:08
2015年04月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 9:55
2015年04月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 9:55
燕山頂俯瞰
ここまでの登りでバテました
2015年04月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/4 9:55
燕山頂俯瞰
ここまでの登りでバテました
2015年04月04日 09:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 9:56
補給タイム
この辺で雨あがりました
2015年04月04日 09:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 9:58
補給タイム
この辺で雨あがりました
加波山
2015年04月04日 10:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 10:01
加波山
山頂からすぐのところで工事してました
しばらく側道を通ります
2015年04月04日 10:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:03
山頂からすぐのところで工事してました
しばらく側道を通ります
2015年04月04日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:04
林道を行きました
2015年04月04日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:05
林道を行きました
2015年04月04日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:10
2015年04月04日 10:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:11
この辺で霧が濃くなってきました
2015年04月04日 10:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:12
この辺で霧が濃くなってきました
頂上まで社が点在していました
2015年04月04日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 10:13
頂上まで社が点在していました
2015年04月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:18
2015年04月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:18
2015年04月04日 10:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:21
山頂の社に到着しました
2015年04月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:24
山頂の社に到着しました
2015年04月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:24
2015年04月04日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:25
2015年04月04日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:27
2015年04月04日 10:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 10:30
2015年04月04日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 10:37
2015年04月04日 10:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:39
2015年04月04日 10:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:48
なかなかきれいな林相でした
2015年04月04日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 10:51
なかなかきれいな林相でした
一本杉峠にでました
2015年04月04日 10:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:53
一本杉峠にでました
次は、足尾山(きのこ山方向)に向かいます
2015年04月04日 10:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:53
次は、足尾山(きのこ山方向)に向かいます
2015年04月04日 10:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 10:54
ここから入りました
2015年04月04日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 10:55
ここから入りました
2015年04月04日 10:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:59
林道から再び登山道へ
2015年04月04日 11:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:00
林道から再び登山道へ
迷わず女坂選択しました
2015年04月04日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 11:01
迷わず女坂選択しました
少々道荒れてました
2015年04月04日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 11:03
少々道荒れてました
東屋が見えてきました
2015年04月04日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 11:08
東屋が見えてきました
2015年04月04日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 11:09
林道と別れてここから登山道に入りました
2015年04月04日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:10
林道と別れてここから登山道に入りました
この辺もなかなかの林相
2015年04月04日 11:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/4 11:14
この辺もなかなかの林相
2015年04月04日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:16
足尾山頂俯瞰
2015年04月04日 11:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:18
足尾山頂俯瞰
西方面市街を望む
2015年04月04日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 11:19
西方面市街を望む
筑波山も少し近づきました
2015年04月04日 11:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 11:21
筑波山も少し近づきました
2015年04月04日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:22
2015年04月04日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:24
昔はここに大きな社があったのでしょうか?
2015年04月04日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:24
昔はここに大きな社があったのでしょうか?
2015年04月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:27
2015年04月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 11:27
2015年04月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:27
2015年04月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:27
ハンググライダーポートが散在してました
2015年04月04日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 11:28
ハンググライダーポートが散在してました
2015年04月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:29
ポートからの眺め
2015年04月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:29
ポートからの眺め
霞ヶ浦
2015年04月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 11:29
霞ヶ浦
反対側にもポートあり
そこからの眺め
2015年04月04日 11:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 11:30
反対側にもポートあり
そこからの眺め
しばらく林道行きました
2015年04月04日 11:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:34
しばらく林道行きました
振り返って加波山
2015年04月04日 11:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 11:36
振り返って加波山
林道から逸れてすぐにきのこ山に到着
山頂俯瞰
2015年04月04日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 11:51
林道から逸れてすぐにきのこ山に到着
山頂俯瞰
2015年04月04日 11:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 11:52
東屋で昼食とりました
今日もテルモス
2015年04月04日 12:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 12:00
東屋で昼食とりました
今日もテルモス
2015年04月04日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 12:10
2015年04月04日 12:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 12:18
筑波山がかなり近づいてきました
2015年04月04日 12:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 12:26
筑波山がかなり近づいてきました
上曽峠通過
2015年04月04日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 12:36
上曽峠通過
次は湯袋峠目指します
2015年04月04日 12:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 12:37
次は湯袋峠目指します
2015年04月04日 13:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 13:04
ようやく林道とお別れです
2015年04月04日 13:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 13:10
ようやく林道とお別れです
まずは裏筑波野営場を目指します
2015年04月04日 13:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 13:10
まずは裏筑波野営場を目指します
2015年04月04日 13:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 13:10
2015年04月04日 13:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 13:18
2015年04月04日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 13:28
2015年04月04日 13:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 13:29
2015年04月04日 13:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 13:30
この辺でかなり足に来ました
登りがきつい
2015年04月04日 13:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 13:35
この辺でかなり足に来ました
登りがきつい
2015年04月04日 13:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 13:36
2015年04月04日 13:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 13:43
2015年04月04日 13:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 13:47
ようやく野営場に到着しました
2015年04月04日 13:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 13:50
ようやく野営場に到着しました
2015年04月04日 13:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 13:53
あと約2!!
2015年04月04日 13:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 13:53
あと約2!!
かたくり
残念ながらまだ開花してませんでした
2015年04月04日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 13:56
かたくり
残念ながらまだ開花してませんでした
2015年04月04日 14:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 14:08
2015年04月04日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 14:09
ようやく女体山頂に到着
2015年04月04日 14:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 14:29
ようやく女体山頂に到着
2015年04月04日 14:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 14:29
つつじが丘方面
2015年04月04日 14:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 14:30
つつじが丘方面
2015年04月04日 14:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 14:30
辿ってきた山々
感無量の瞬間
2015年04月04日 14:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/4 14:31
辿ってきた山々
感無量の瞬間
2015年04月04日 14:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 14:31
2015年04月04日 14:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 14:35
2015年04月04日 14:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 14:35
御幸ヶ原
今日は閑散としてました
2015年04月04日 14:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 14:40
御幸ヶ原
今日は閑散としてました
なんとか男体山へも辿りつきました
2015年04月04日 14:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 14:49
なんとか男体山へも辿りつきました
左足のひざが痛み始め思うように進めません
2015年04月04日 15:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 15:04
左足のひざが痛み始め思うように進めません
2015年04月04日 15:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/4 15:28
2015年04月04日 15:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 15:50
なんとか筑波山神社まで降りてこられました
2015年04月04日 15:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 15:53
なんとか筑波山神社まで降りてこられました
筑波山神社の桜も満開
2015年04月04日 15:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/4 15:54
筑波山神社の桜も満開
今日のゴール
長い一日でした
2015年04月04日 16:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/4 16:04
今日のゴール
長い一日でした
撮影機器:

感想

 今日は1か月ほど前に皆さんのレコを拝見していたところ見つけた筑波連山の縦走にチャレンジしてみることにしました。天気が持つか心配ではありましたが、翌日の日曜日も天気が回復する見込みが無かったことから強行することにしました。

 服装に悩みましたが、家を出た時よりも時間が経つごとに気温が下がったようで、岩瀬駅を降りた時には寒いくらいでした。しかし登山には適したといった感じの気温でした。この時点では雨も落ちずにまずまずのスタートでした。

 こらえていた空も御嶽山頂到着と同時に泣き出しました。ただし、大雨ではなく小雨程度で道も整備されていたので傘でしのぐことにしました。その雨も燕山への途中で止み、その後は最後まで降られなかったのでラッキーでした。

 今年に入ってから、さほど標高差のある山に出かけていなかったせいもあり、今日は本当にこたえました。最後の筑波山の登りでは、休み休みでなんとかクリアといった有様でした。さらには左のひざが痛み始め、筑波山からの下りでは牛歩状態でした。やはりこの年になると無理は効かないと改めて実感しました。下りの途中で気が付いたのですが、なんでケーブルカーで下らなかったのか、頂上では全く考えに及びませんでした。

 それでもだましだましでなんとか筑波山神社まで辿りつきました。平地を歩く分にはひざの痛みは感じなかったため、予定通り、つくば湯まで歩きました。今日は少し長めに入浴してひざをケアすることにしました。しかし、さすがにつくば湯から筑波山口まで歩くことは中止としてタクシーに頼りました。

本日の温泉:つくば湯

本日出合った人
※御嶽山登山口〜雨引山
 すれ違った人:地元の方と思しき方:3人
※加波山頂手前
 すれ違った人:神社関係者と思しき方:3人
※きのこ山休憩所手前
 追い抜いた人:2人
※裏筑波登山口〜筑波山
 すれ違った人:7人
※筑波山頂(女体山、男体山):50〜60人
※御幸ヶ原〜筑波山神社
 すれ違った人:17人
 追い抜いた人:2人

GPS記録から
※時刻  経過時間 8:17:50 / 移動時間 7:22:26 / 停止時間 0:55:24
※スピード 平均 3.53km/h / 移動平均 4.0km/h
※標高 上り 2387m / 下り 2232m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

poohtaさん、教えて下さい<m(__)m>
公共交通機関を工夫・駆使されたロング縦走記録を拝見するたびに、いつもフレッシュな発想が必要だなと感じ入っております。

最近、加波山・筑波山の縦走レコが多いですね。
ついにpoohtaさんもか・・・ と拙者も決意を新たにしました。

実は、拙者、1月中旬に山行計画機能を使って赤線を引っ張ってみたところ、距離30km・標高差2000m弱となったのでビビッてしまいました。
歩くにしても日が長くなってからでいいか・・・なんて思っていたら、どんどんと挑戦者が現れ・・・。

先延ばしすると今度は暑さが敵になりますから、拙者も4月中には決行したいなと思っております。

そこでご質問なのですが、
―珍コースのうち、舗装道路比率はいかほどでしょうか?
△泙拭▲肇譽薀鵐轡紂璽困把んだ方が良さそうに思えますが、いかがでしょうか?
E喘罎膿緤補給(自販機)はありますか?
て韻犬食料調達箇所(商店・食堂)はありますか?
宜しくご教授のほど、お願い致します。

  隊長
2015/4/6 21:33
Re: poohtaさん、教えて下さい<m(__)m>
yamabeeryuさんこんばんは

記憶の範囲でご質問にお答えします。

>―珍コースのうち、舗装道路比率はいかほどでしょうか?
今回私が辿ったルートの主な舗装路は、以下の3区間だったかと思います。
(その他に細かい箇所では、何か所も舗装路はありました)
 .好拭璽班分(岩瀬駅から御嶽山登山口まで)
 足尾山下山後きのこ山を経て裏筑波登山口まで
 ゴール部分(筑波山神社からつくば湯まで)
上記の中では区間が一番長く約10卍度だと思います。
したがい、全体では35%〜40%が舗装路という計算になるかと思います。

>△泙拭▲肇譽薀鵐轡紂璽困把んだ方が良さそうに思えますが、いかがでしょうか?
誠に申し訳ありませんが、私はトレランシューズを経験したことがありませんので正直なんとも言えません。しかし、加波山と筑波山の岩場以外は、スニーカーでも何とかなるかもしれません(言い過ぎかもしれませんが・・・)。お力になれず申し訳ありません。

>E喘罎膿緤補給(自販機)はありますか?
意識して見ていなかったので定かではありませんが、筑波山の御幸ヶ原周辺以外にはおそらく自販機はなかったものと思います。あるかもしれないのは、加波山神社(加波山の登山口)と筑波高原キャンプ場のあたりだと推察されます。これまた参考にならず申し訳ありません。

て韻犬食料調達箇所(商店・食堂)はありますか?
これもと同じになります。少なくとも商店らしきものは御幸ヶ原以外は見当たりませんでした。また、御幸ヶ原の食堂も私が到着した時間には、店じまいしている・もしくはまさに店じまいをはじめているところが散見されましたので、その日の天候やハイカーの数に対応した営業としているように見受けました。

以上 ご参考になれば幸いです
2015/4/6 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら