ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612935
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【栃木百名山】前黒山(まだ間に合った、残雪の前黒山)

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
5.2km
登り
625m
下り
611m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:14
合計
2:43
7:13
97
スタート地点
8:50
9:04
52
9:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヨシ沼園地から林道を400m入った地点に駐車。
コース状況/
危険箇所等
林道は取りつき地点まで雪がなく、400m奥まで車で入ることができた。
登り始めから1200mくらいまでは雪はかなりとけていて登山靴のまま登った。
1250mあたりでスノーシューをはく。午前中の残雪は硬く、沈むことも踏み抜くこともなく歩きやすい。1500m付近はかなりな急斜面なので、スノーシューよりもアイゼンの方がよかったと思った。

登りは尾根にそって上を目指すのでルートで迷うことはほとんどなかったが、下りは尾根が広がっているところが多いのでルートを見失いやすい。山頂を下りてすぐのところと1470mで右に折れるところ、1250mで右に折れるところの3か所が注意ポイントだった。
林道を400m入ったところ。ここからスタート。雪の林道をさらに100mほど進んでから斜面に取りつく。
2015年04月12日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 7:16
林道を400m入ったところ。ここからスタート。雪の林道をさらに100mほど進んでから斜面に取りつく。
木が程よく伐採されていて登りやすい。
2015年04月12日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 7:21
木が程よく伐採されていて登りやすい。
左は沢。展望がよい。柵がある。この辺り顔の高さの枝が若干うるさい。
2015年04月12日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 7:34
左は沢。展望がよい。柵がある。この辺り顔の高さの枝が若干うるさい。
雪が出てきた。
2015年04月12日 07:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 7:35
雪が出てきた。
林道に出た。
2015年04月12日 07:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 7:39
林道に出た。
樹林の中を登る。ヤブもなく登りやすい。
2015年04月12日 07:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 7:45
樹林の中を登る。ヤブもなく登りやすい。
1250mあたり。見通しが良くなった。
2015年04月12日 07:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 7:50
1250mあたり。見通しが良くなった。
斜度が増してきたのでスノーシューをはく。
2015年04月12日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
4/12 8:01
斜度が増してきたのでスノーシューをはく。
雪の量はこのくらい。もうすぐ雪シーズンはおしまい。
2015年04月12日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 8:02
雪の量はこのくらい。もうすぐ雪シーズンはおしまい。
テープ発見。テープがあるとは思わなかった。
2015年04月12日 08:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 8:13
テープ発見。テープがあるとは思わなかった。
1470m付近。尾根に出た。旗竿発見、だれか登っている?
2015年04月12日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 8:18
1470m付近。尾根に出た。旗竿発見、だれか登っている?
斜度が増し、スノーシューでは登りにくい段差が増えてきました。前歯を突き刺して登ります。
2015年04月12日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 8:21
斜度が増し、スノーシューでは登りにくい段差が増えてきました。前歯を突き刺して登ります。
雪はカチカチ。アイゼンで十分だったなあ。
2015年04月12日 08:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 8:29
雪はカチカチ。アイゼンで十分だったなあ。
前黒山山頂?いえいえもう少し奥です。残雪期の雪山を味わってます。
2015年04月12日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 8:42
前黒山山頂?いえいえもう少し奥です。残雪期の雪山を味わってます。
いよいよ山頂の予感!
2015年04月12日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 8:52
いよいよ山頂の予感!
やりました。誰もいない山頂をゲット!
女峰山、日光連山がお出迎え。
2015年04月12日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
4/12 8:53
やりました。誰もいない山頂をゲット!
女峰山、日光連山がお出迎え。
落ちていた栃木百のプレートさんも仲間入り。見て見て!この青空♡
2015年04月12日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
14
4/12 8:57
落ちていた栃木百のプレートさんも仲間入り。見て見て!この青空♡
いつ見ても、どの方角から見てもカッコイイ女峰山。右端は日光白根。
2015年04月12日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
4/12 8:57
いつ見ても、どの方角から見てもカッコイイ女峰山。右端は日光白根。
剣ヶ峰、釈迦ヶ岳、鶏頂山の高原山ファミリーが目の前。
2015年04月12日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
4/12 8:58
剣ヶ峰、釈迦ヶ岳、鶏頂山の高原山ファミリーが目の前。
下山します。自分の足跡が残っていないのでルート探しが必要です。
2015年04月12日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 9:15
下山します。自分の足跡が残っていないのでルート探しが必要です。
尾根を下る。急斜面はスノーシューで後ろ向きで下りる。雪が固いので前歯がしっかり刺さる。
2015年04月12日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 9:18
尾根を下る。急斜面はスノーシューで後ろ向きで下りる。雪が固いので前歯がしっかり刺さる。
目の前の日留賀岳や大佐飛山に見とれてこのまま直進しそうになるが、ここで右に下ります。
2015年04月12日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/12 9:22
目の前の日留賀岳や大佐飛山に見とれてこのまま直進しそうになるが、ここで右に下ります。
樹林の下りが始まります。
2015年04月12日 09:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 9:29
樹林の下りが始まります。
行きの自分の足跡は消えてわかりません。ピンクテープ発見。
2015年04月12日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 9:33
行きの自分の足跡は消えてわかりません。ピンクテープ発見。
上の林道付近。雪どけのため池。
2015年04月12日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 9:48
上の林道付近。雪どけのため池。
雪は減ってもまだまだスノーシューは活躍。スノーシューの第二活用法は「藪押さえ」。
2015年04月12日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/12 9:52
雪は減ってもまだまだスノーシューは活躍。スノーシューの第二活用法は「藪押さえ」。
下りてきたルートをふり返る。
2015年04月12日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/12 9:52
下りてきたルートをふり返る。
ここでスノーシューを脱ぎます。ご苦労様でした。
2015年04月12日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 9:55
ここでスノーシューを脱ぎます。ご苦労様でした。
スノーシューを脱いで3分で林道に出ました。しかもマイカーの場所にドンピシャ。
2015年04月12日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/12 9:58
スノーシューを脱いで3分で林道に出ました。しかもマイカーの場所にドンピシャ。
写真の右にある岩のところに出ました。
2015年04月12日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/12 9:59
写真の右にある岩のところに出ました。
林道のダートはこの程度。ダートトラウマの私でも問題なし。
2015年04月12日 10:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 10:07
林道のダートはこの程度。ダートトラウマの私でも問題なし。
下山後はハンターマウンテンで今シーズンの滑り納め(涙)。
土がこんなんで滑るの困難です。
前黒山が真正面に見えます。
2015年04月12日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
4/12 10:49
下山後はハンターマウンテンで今シーズンの滑り納め(涙)。
土がこんなんで滑るの困難です。
前黒山が真正面に見えます。
ハンタマはオフシーズンはリフトトップから遊歩道散歩ができるんですね。
2015年04月12日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/12 11:58
ハンタマはオフシーズンはリフトトップから遊歩道散歩ができるんですね。
リフトトップから会津方面の山々の眺め。まだまだ雪はたっぷりですね。
2015年04月12日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
4/12 12:00
リフトトップから会津方面の山々の眺め。まだまだ雪はたっぷりですね。
オムライスとノンアルコールビールで腹ごしらえして午後も滑ろう!
2015年04月12日 12:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
4/12 12:36
オムライスとノンアルコールビールで腹ごしらえして午後も滑ろう!

感想

登山道のない栃木百名山。
夏に藪をこぐか、積雪期に登るか。藪はいやだなあ。笹ダニ嫌いだし・・・。
ならば楽しくスノーシューで雪山でしょ!
と決めたものの、スキーにばかり夢中になっていたら、積雪期の前黒山に登り損ねてしまった。
来年まわしかと諦めていたが、金・土と気温が下がっての雨。(ってことはお山は雪?)そして日曜は快晴の天気予報。これって、行けってことでしょ。というわけで雪がなければ戻るつもりで前黒へGO!

前日に登った安戸山は山頂の1152mまでもう雪はなかった。やっぱりもうとけてるのかあ。いや、きっと1200m以上はまだ雪がある!と信じて出発。
間に合いました。残雪の前黒山。
しかも、下は雪がとけていたおかげで林道奥まで車で入れたし。
朝イチは雪もしまっていて歩きやすい。
さらさらの新雪の時期より、実は今が一番登りやすいのではないかと思いました。
こんなぎりぎりの時期には、さすがにだれも登っていないと思いきや、1500m付近で下ってくる単独の男性と遭遇。登っている人がいたとは。下山は迷いやすいとアドバイスをいただいたおかげで、帰りはルートを入念にチェックしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

先日登ったものですが〜
こんばんわ、
天気が良くて何よりでした。
先月私が行った時よりずいぶん雪解けが進んだようですね
また下部では私とはちょっと違うルートを歩かれていたようで。まあどうせ道はないのだから、どこをあるいても構わないのですが。

それにしてもペースが速い
しかもそのあとスキーまでしてしまうとは
2015/4/15 1:45
まあどうせ道はないのだから。
Satwo3さん、こんばんは。
下部のルート、Satwo3さんのルートが最短のようです。
林道奥まで車で入ったので、違うルートで歩きましたが、
下山時、あのまままっすぐ下りてもよかったんですね。
「まあどうせ道はないのだからどこを歩いても」が似合う山ですね。
「雪の時期は好きなとこを歩ける」楽しさを味わいました。
気温の低い雨の翌日だったので、雪がカチカチで登りやすかったです。
2015/4/15 20:41
残雪
nyororo、来年に回さずピークハントできてよかったね。
私たちがこの前日に鹿俣山〜獅子ヶ鼻山(時間切れで半分くらいで引き返す)登った時と同じくらいの雪だったんだろうな。
ピッケル使えば、ツボ足で行けるくらいのしまった雪だったね。
nyororoの言うとおり、この時期の方が新雪時期よりずっと登りやすいんだと私も気付いた。
2015/4/22 6:45
残雪
Konochan
こんばんは。
残雪は楽チン♪ ピークハントにはもってこいです。
笹ダニくんにも会わずに済んでいうことなし!
(踏み抜き地獄だと話は別でしょうけど・・・)
2015/4/22 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら