ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6173870
全員に公開
ハイキング
近畿

小野アルプス縦走

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
13.8km
登り
698m
下り
710m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:29
合計
5:02
6:36
6:39
15
6:54
6:57
5
7:02
7:02
3
7:05
7:07
7
7:14
7:14
9
7:23
7:23
14
7:37
7:39
12
7:51
7:51
9
8:00
8:03
17
8:20
8:21
11
8:32
8:32
4
8:36
8:37
4
8:41
8:43
24
9:07
9:09
14
9:23
9:23
16
9:39
9:48
14
10:02
10:02
9
10:11
10:12
14
10:26
10:26
5
10:31
10:31
54
11:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白雲谷温泉ゆぴかの駐車場を利用(無料)
金曜日の晩に仕事が終わってから自宅より車で移動して三木SAで車中泊しました。翌日の早朝にそこから車で15分ほど移動して白雲谷温泉ゆぴかに到着しました。そしていつもの如く夜明けとともにスタートします。早出早着は安全登山のためのマイルールです。^ ^
2023年11月11日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 6:23
金曜日の晩に仕事が終わってから自宅より車で移動して三木SAで車中泊しました。翌日の早朝にそこから車で15分ほど移動して白雲谷温泉ゆぴかに到着しました。そしていつもの如く夜明けとともにスタートします。早出早着は安全登山のためのマイルールです。^ ^
白雲谷温泉ゆぴかの駐車場の階段から登山開始です。今日は兵庫県の小野市にある日本一低いアルプス12座を縦走します。
2023年11月11日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 6:24
白雲谷温泉ゆぴかの駐車場の階段から登山開始です。今日は兵庫県の小野市にある日本一低いアルプス12座を縦走します。
すぐに分岐がありここは右へと曲がります。
2023年11月11日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 6:25
すぐに分岐がありここは右へと曲がります。
右へと曲がって1座目の高山を狙います。
2023年11月11日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 6:25
右へと曲がって1座目の高山を狙います。
登山道はいたって明瞭です。
2023年11月11日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 6:25
登山道はいたって明瞭です。
1座目の高山に到着しました。
2023年11月11日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/11 6:36
1座目の高山に到着しました。
高山 127.1M
2023年11月11日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 6:38
高山 127.1M
この分岐は右です。左はさっきの左への分岐と合流ですね。
2023年11月11日 06:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 6:42
この分岐は右です。左はさっきの左への分岐と合流ですね。
ルートの先に鉄塔が見えています。位置的にはこれから登る前山かな?
2023年11月11日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 6:45
ルートの先に鉄塔が見えています。位置的にはこれから登る前山かな?
下って日光峠に到着しました。
2023年11月11日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 6:53
下って日光峠に到着しました。
日光峠の看板です。縦走なのでピークを登ったり、下ったりでした。低山でそんなに激しいアップダウンではなかったのは幸いです。今日は11月の初旬でけっこう風も吹いていて暑くなく涼しく歩くことができました。
2023年11月11日 06:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 6:54
日光峠の看板です。縦走なのでピークを登ったり、下ったりでした。低山でそんなに激しいアップダウンではなかったのは幸いです。今日は11月の初旬でけっこう風も吹いていて暑くなく涼しく歩くことができました。
やがて、舗装路に合流します。
2023年11月11日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:03
やがて、舗装路に合流します。
道路の向こうには駐車場で先にスタートした夫婦連れが鉄塔を前にして写真を撮ってました。今日はこの夫婦連れと後ほど登る紅山の岩場で単独男性と会っただけで静かな登山でした。
2023年11月11日 07:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:04
道路の向こうには駐車場で先にスタートした夫婦連れが鉄塔を前にして写真を撮ってました。今日はこの夫婦連れと後ほど登る紅山の岩場で単独男性と会っただけで静かな登山でした。
2座目の前山に到着しました。大きなNTTの電波塔がありピークはこの柵の中だと思います。
2023年11月11日 07:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:04
2座目の前山に到着しました。大きなNTTの電波塔がありピークはこの柵の中だと思います。
小野アルプス縦走路入口→
2023年11月11日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:05
小野アルプス縦走路入口→
展望のいい場所にベンチがあり・・・その後ろに前山の看板がありました。
2023年11月11日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:05
展望のいい場所にベンチがあり・・・その後ろに前山の看板がありました。
前山 135.8M
2023年11月11日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:05
前山 135.8M
それからはアップダウンはあまりなく平坦なルートでした。
2023年11月11日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:09
それからはアップダウンはあまりなく平坦なルートでした。
3座目の愛宕山に到着しました。特にピーク感はなくて看板がなければ通り過ぎそうになります。
2023年11月11日 07:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:13
3座目の愛宕山に到着しました。特にピーク感はなくて看板がなければ通り過ぎそうになります。
愛宕山 154.2M
2023年11月11日 07:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:13
愛宕山 154.2M
4座目の安場山に到着しました。さっきの愛宕山に似た感じですね。
2023年11月11日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:22
4座目の安場山に到着しました。さっきの愛宕山に似た感じですね。
愛宕山 156.6M
2023年11月11日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:22
愛宕山 156.6M
ちょとした階段もあります。
2023年11月11日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:35
ちょとした階段もあります。
足元に三角点があり、通行しながらも危ないなと思いました。ここを通行するときは注意しましょう・・・ 下山後に調べたら場所からするとここが植木山のピークでした。
2023年11月11日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:40
足元に三角点があり、通行しながらも危ないなと思いました。ここを通行するときは注意しましょう・・・ 下山後に調べたら場所からするとここが植木山のピークでした。
一旦ここで舗装道と合流します。左へと行きます。
2023年11月11日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:47
一旦ここで舗装道と合流します。左へと行きます。
すぐに右手に入口があります。
2023年11月11日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:49
すぐに右手に入口があります。
ここがアダメ峠です。小野アルプス縦走路は続きます。
2023年11月11日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:49
ここがアダメ峠です。小野アルプス縦走路は続きます。
そして、ルートは笹ゾーンになります。
2023年11月11日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:58
そして、ルートは笹ゾーンになります。
5座目の総山に到着しました。
2023年11月11日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:58
5座目の総山に到着しました。
総山 168.4M 小数点が消えていたので標高1684Mかと思いましたよ。そんなわけないか。(*^^*)
2023年11月11日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 7:59
総山 168.4M 小数点が消えていたので標高1684Mかと思いましたよ。そんなわけないか。(*^^*)
先に見えている稜線がこれから登る紅山です。
2023年11月11日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 8:10
先に見えている稜線がこれから登る紅山です。
振り返って今まで歩いてきた稜線・・・
2023年11月11日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/11 8:18
振り返って今まで歩いてきた稜線・・・
6座目のアンテナ山に到着しました。
2023年11月11日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 8:20
6座目のアンテナ山に到着しました。
周辺でアンテナ山の看板を探しましたが見つけられずでした。近くにピークの名前の由来の大きなアンテナが立っておりました。
2023年11月11日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 8:20
周辺でアンテナ山の看板を探しましたが見つけられずでした。近くにピークの名前の由来の大きなアンテナが立っておりました。
7座目の惣山に到着しました。
2023年11月11日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 8:32
7座目の惣山に到着しました。
惣山 198.9M 展望デッキ0.2km→ の表示があり行ってみます。
2023年11月11日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 8:32
惣山 198.9M 展望デッキ0.2km→ の表示があり行ってみます。
歩いて数分で大きな岩山がありました。ここからの展望はよかったです。(今日は行かなかったが、もう少し先には展望デッキがあったらしい・・・)
2023年11月11日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 8:35
歩いて数分で大きな岩山がありました。ここからの展望はよかったです。(今日は行かなかったが、もう少し先には展望デッキがあったらしい・・・)
下に山陽自動車道が走っており、湖は権現湖ですね。山は山座同定アプリで確認するも名前が出てくるほどの有名な山は見当たらなかった。
2023年11月11日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 8:35
下に山陽自動車道が走っており、湖は権現湖ですね。山は山座同定アプリで確認するも名前が出てくるほどの有名な山は見当たらなかった。
ルート復帰して、この分岐を左に曲がり・・・
2023年11月11日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 8:52
ルート復帰して、この分岐を左に曲がり・・・
ここが有名な紅山への岩場登りです。楽しみつつ慎重に登ります。ここで単独の男性が追い抜いて先に紅山のピークに登りました。
2023年11月11日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 8:59
ここが有名な紅山への岩場登りです。楽しみつつ慎重に登ります。ここで単独の男性が追い抜いて先に紅山のピークに登りました。
岩場を登り切りました。振り返って・・・ 数分で登り切りましたがストックがあれば問題なく登れました。急な岩場なので、あんまり下りでは利用したくはないですね。
2023年11月11日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/11 9:02
岩場を登り切りました。振り返って・・・ 数分で登り切りましたがストックがあれば問題なく登れました。急な岩場なので、あんまり下りでは利用したくはないですね。
8座目の紅山に到着しました。
2023年11月11日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/11 9:07
8座目の紅山に到着しました。
紅山 182.8M
2023年11月11日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:07
紅山 182.8M
ピークからは展望よく、正面の山は7座目の惣山かな?
2023年11月11日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:08
ピークからは展望よく、正面の山は7座目の惣山かな?
そして、南の展望は山陽自動車道に権現湖です。
2023年11月11日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/11 9:08
そして、南の展望は山陽自動車道に権現湖です。
次は9座目の西紅山の予定ですが「パワースポット夫婦岩→」の気になる看板があり行ってみます・・・
2023年11月11日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:09
次は9座目の西紅山の予定ですが「パワースポット夫婦岩→」の気になる看板があり行ってみます・・・
あんまり、歩く人が少ないのか?紅山以前より登山ルートがなんだか荒れています。
2023年11月11日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:16
あんまり、歩く人が少ないのか?紅山以前より登山ルートがなんだか荒れています。
と思ったら・・・ まさかの9座目の西紅山に到着しました。
2023年11月11日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:18
と思ったら・・・ まさかの9座目の西紅山に到着しました。
西紅山 162.7M
2023年11月11日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:18
西紅山 162.7M
下にある看板をみると「パワースポット夫婦岩」の看板がありました。夫婦岩って次に目指す9座目の西紅山と同じ場所だったんですね・・・
2023年11月11日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:18
下にある看板をみると「パワースポット夫婦岩」の看板がありました。夫婦岩って次に目指す9座目の西紅山と同じ場所だったんですね・・・
紅山以降はあんまり歩かれてないみたいで足元がシダに覆われたコースになってきました。昨晩に雨が降ったので水分を含んだシダでズボンがずぶ濡れになりました。(登山用の速乾性のズボンなのですぐに乾いたけど・・・)前方に見える山は次のピークの岩山かな?
2023年11月11日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:28
紅山以降はあんまり歩かれてないみたいで足元がシダに覆われたコースになってきました。昨晩に雨が降ったので水分を含んだシダでズボンがずぶ濡れになりました。(登山用の速乾性のズボンなのですぐに乾いたけど・・・)前方に見える山は次のピークの岩山かな?
10座目の岩山に到着しました。位置的にはこの場所が岩山で三角点はあったものの看板はありませんでした。
2023年11月11日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:40
10座目の岩山に到着しました。位置的にはこの場所が岩山で三角点はあったものの看板はありませんでした。
少し歩くと・・・ 左に岩山の看板がありました。
2023年11月11日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:43
少し歩くと・・・ 左に岩山の看板がありました。
岩山 163.8M
2023年11月11日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:42
岩山 163.8M
展望の開けた場所に出ました。またもや権現湖です。
2023年11月11日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:42
展望の開けた場所に出ました。またもや権現湖です。
次は11座目の宮山を目指すもシダだらけで、もはや薮漕ぎです。(*^^*)
2023年11月11日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:47
次は11座目の宮山を目指すもシダだらけで、もはや薮漕ぎです。(*^^*)
下ってここの鞍部には・・・
2023年11月11日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:54
下ってここの鞍部には・・・
福甸峠(ふくでんとうげ)への看板があります。
2023年11月11日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 9:54
福甸峠(ふくでんとうげ)への看板があります。
11座目の宮山に到着しました。
2023年11月11日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 10:02
11座目の宮山に到着しました。
宮山 147.9M
2023年11月11日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 10:03
宮山 147.9M
そして最後の12座目の南野山に到着しました。
2023年11月11日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 10:08
そして最後の12座目の南野山に到着しました。
南野山 116.8M
2023年11月11日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 10:08
南野山 116.8M
ここが福甸峠(ふくでんとうげ)です。右へと曲がり・・・
2023年11月11日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 10:12
ここが福甸峠(ふくでんとうげ)です。右へと曲がり・・・
後は舗装道路をひたすら歩いて駐車地の白雲谷温泉ゆぴかへと戻ります。
2023年11月11日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 10:14
後は舗装道路をひたすら歩いて駐車地の白雲谷温泉ゆぴかへと戻ります。
長閑な風景に癒されながら舗装道路を歩きます。^ ^
2023年11月11日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/11 10:21
長閑な風景に癒されながら舗装道路を歩きます。^ ^
舗装道路を1時間15分歩いて駐車地の白雲谷温泉ゆぴかに戻ってきました。
2023年11月11日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/11 11:25
舗装道路を1時間15分歩いて駐車地の白雲谷温泉ゆぴかに戻ってきました。
本日のログ。本来ならば駐車させてもらったので、ここの温泉でゆっくりしたいのですが・・・ どうしても行きたい場所があり、混雑しないうちに行かせてもらいます。
2023年11月11日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 11:26
本日のログ。本来ならば駐車させてもらったので、ここの温泉でゆっくりしたいのですが・・・ どうしても行きたい場所があり、混雑しないうちに行かせてもらいます。
加東市にある「やしろ食堂」に到着しました。
ザ・昭和ですね。^ ^
2023年11月11日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 11:56
加東市にある「やしろ食堂」に到着しました。
ザ・昭和ですね。^ ^
名物のスタミナ焼き定食880円です。売り切れてなくてよかった。。。 おいしくて大満足でした。この店はいつまでも続けてもらいたい名店です。12時前に到着したのですぐに店に入れましたが、食べているうちに地元の常連さんがどんどん入店してきて満席になりました。
2023年11月11日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/11 12:03
名物のスタミナ焼き定食880円です。売り切れてなくてよかった。。。 おいしくて大満足でした。この店はいつまでも続けてもらいたい名店です。12時前に到着したのですぐに店に入れましたが、食べているうちに地元の常連さんがどんどん入店してきて満席になりました。
それから、加東市内をぶらぶら探索して滝野温泉ぽかぽに入ります。700円と良心的な料金でしたが、お湯が山の中なのに塩ぽくて私の肌には合わなかった。
2023年11月11日 14:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/11 14:59
それから、加東市内をぶらぶら探索して滝野温泉ぽかぽに入ります。700円と良心的な料金でしたが、お湯が山の中なのに塩ぽくて私の肌には合わなかった。

装備

備考 水分消費200ml ケストレル38 ファインダー 9.95キロ

感想

 今年の4月に加西アルプスを歩いた時に、近くに小野アルプスもあると知り秋になったら行こうと計画していた。アルプスと名はつくものの低山の縦走なのでアップダウンはあったがそこまでの負荷はなかった。有名な紅山への岩場登りは迫力があり楽しかった。12座をすべて逃さずに写真が撮れてよかった。(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
小野アルプス縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
小野アルプス西部周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら