ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6256816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

白鬚岳・池小屋山・古ヶ丸山 《近畿百名山》

2015年04月17日(金) ~ 2015年04月18日(土)
 - 拍手
GPS
16:08
距離
31.8km
登り
2,880m
下り
3,057m

コースタイム

1日目
山行
5:08
休憩
0:32
合計
5:40
11:26
31
柏木BS
11:57
11:57
44
神之谷集落
12:41
12:50
44
P866
13:34
13:36
25
14:01
14:05
51
14:56
15:06
36
15:42
15:45
22
16:07
16:10
49
16:59
17:00
6
17:06
登尾山分岐
2日目
山行
9:00
休憩
1:28
合計
10:28
5:04
21
登尾山分岐
5:25
5:33
16
5:49
5:57
12
6:09
6:09
19
6:28
6:28
44
P1275
7:12
7:19
13
7:32
7:34
9
7:43
7:46
4
7:50
7:54
24
8:18
8:20
46
9:06
9:06
51
P1332
9:57
10:13
9
風折谷水場
10:22
10:22
25
10:47
10:47
13
11:00
11:16
11
11:27
11:27
5
11:32
11:32
69
12:41
12:52
29
13:21
13:29
22
八景山
13:51
13:54
18
14:12
14:12
49
15:01
15:01
31
林道登山口
15:32
天候 1日目(4/17):晴れ
2日目(4/18):晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
登山口:近鉄特急で大和上市、やまぶきバスで柏木BS
下山口:犁谷公園からJR紀勢本線三瀬谷駅へヒッチハイク
2015年04月17日 11:23撮影 by  SLT-A57, SONY
4/17 11:23
川上村柏木から吉野川の吊橋を渡る
2015年04月17日 11:27撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 11:27
川上村柏木から吉野川の吊橋を渡る
金剛寺にお参り
2015年04月17日 11:41撮影 by  SLT-A57, SONY
4/17 11:41
金剛寺にお参り
河野宮の墓
南朝の河野宮忠義王が隠れ住んだ処
2015年04月17日 11:45撮影 by  SLT-A57, SONY
4/17 11:45
河野宮の墓
南朝の河野宮忠義王が隠れ住んだ処
小白鬚(1,282m)山頂
「ひげ」の字が間違っている
2015年04月17日 14:00撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 14:00
小白鬚(1,282m)山頂
「ひげ」の字が間違っている
此方の標識は正しい漢字
2015年04月17日 14:00撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 14:00
此方の標識は正しい漢字
凄い山が見えてきたこれぞ白鬚岳(1,378m)
2015年04月17日 14:44撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 14:44
凄い山が見えてきたこれぞ白鬚岳(1,378m)
白鬚岳(1,378m)山頂の2等三角点「神ノ谷」
2015年04月17日 14:57撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 14:57
白鬚岳(1,378m)山頂の2等三角点「神ノ谷」
白鬚岳山頂からは大峰奥駈道の稜線が一望
2015年04月17日 14:58撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 14:58
白鬚岳山頂からは大峰奥駈道の稜線が一望
北の方を見れば薊岳(1,406m)、木ノ実ヤ塚(1,374m)
白鬚岳山頂より
2015年04月17日 14:58撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 14:58
北の方を見れば薊岳(1,406m)、木ノ実ヤ塚(1,374m)
白鬚岳山頂より
大鯛山(1,146m)山頂
2015年04月17日 15:41撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 15:41
大鯛山(1,146m)山頂
高尾山(1,232m)山頂
東京の人気の山と同じ名前
2015年04月17日 16:06撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 16:06
高尾山(1,232m)山頂
東京の人気の山と同じ名前
どっしりした山体はこれから向かう登尾山(1,320m)
2015年04月17日 16:07撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 16:07
どっしりした山体はこれから向かう登尾山(1,320m)
明日行く台高主稜線は遥か彼方
2015年04月17日 16:22撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 16:22
明日行く台高主稜線は遥か彼方
登尾山南稜線は自然林と植林を防火帯が分ける
2015年04月17日 16:28撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 16:28
登尾山南稜線は自然林と植林を防火帯が分ける
登尾山(1,320m)
3等三角点「登尾」
2015年04月17日 16:57撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/17 16:57
登尾山(1,320m)
3等三角点「登尾」
千里峰(1,400m')に陽が昇る
2015年04月18日 05:32撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 5:32
千里峰(1,400m')に陽が昇る
戸倉山(1,261m)、登尾山(1,320m)
2015年04月18日 05:42撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 5:42
戸倉山(1,261m)、登尾山(1,320m)
高塚山(1,255m)山頂
2015年04月18日 05:48撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 5:48
高塚山(1,255m)山頂
赤山(1,394m)山頂
2015年04月18日 07:10撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 7:10
赤山(1,394m)山頂
千里峰(1,400m)山頂
2015年04月18日 07:31撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 7:31
千里峰(1,400m)山頂
奥ノ平峰(1,355m)山頂
2015年04月18日 07:41撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 7:41
奥ノ平峰(1,355m)山頂
奥ノ平峰山頂より千里峰(1,400m')を望む
2015年04月18日 07:42撮影 by  SLT-A57, SONY
4/18 7:42
奥ノ平峰山頂より千里峰(1,400m')を望む
台高主稜線の千石山(1,380m)、明神岳(1,432m)、水無山(1,414m)を望む
千里峰東稜線より
2015年04月18日 07:42撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 7:42
台高主稜線の千石山(1,380m)、明神岳(1,432m)、水無山(1,414m)を望む
千里峰東稜線より
霧降山(1,.360m)山頂
2015年04月18日 07:49撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 7:49
霧降山(1,.360m)山頂
小屋池付近から池小屋山(1,400m')を望む
2015年04月18日 08:10撮影 by  SLT-A57, SONY
4/18 8:10
小屋池付近から池小屋山(1,400m')を望む
池小屋山(1,396m)山頂
2015年04月18日 08:17撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 8:17
池小屋山(1,396m)山頂
焼山谷と国見山(1,283m)
2015年04月18日 08:49撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 8:49
焼山谷と国見山(1,283m)
池小屋山東尾根は立ち枯れの木が倒れ歩き難い
2015年04月18日 09:00撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 9:00
池小屋山東尾根は立ち枯れの木が倒れ歩き難い
水越谷を挟んで野江股ノ頭(1,270m)
2015年04月18日 09:35撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 9:35
水越谷を挟んで野江股ノ頭(1,270m)
水越峠から10分下れば水越谷の源流
2015年04月18日 10:09撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 10:09
水越峠から10分下れば水越谷の源流
ミツバツツジが咲き始める
2015年04月18日 10:29撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 10:29
ミツバツツジが咲き始める
水越谷を挟んで野江股ノ頭(1,270m)
2015年04月18日 10:29撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 10:29
水越谷を挟んで野江股ノ頭(1,270m)
野江股ノ頭(1,270m)山頂
2015年04月18日 11:00撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 11:00
野江股ノ頭(1,270m)山頂
P1226の下りはロープ
2015年04月18日 11:47撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 11:47
P1226の下りはロープ
スミレが咲く
2015年04月18日 12:27撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 12:27
スミレが咲く
白倉山(1,236m)山頂
2015年04月18日 12:39撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 12:39
白倉山(1,236m)山頂
白倉山山頂より大熊谷を隔てて迷岳(1,309m)を望む
2015年04月18日 12:40撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 12:40
白倉山山頂より大熊谷を隔てて迷岳(1,309m)を望む
白倉山(1,236m)の下りはとんでもない岩場がある
2015年04月18日 12:59撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/18 12:59
白倉山(1,236m)の下りはとんでもない岩場がある
八景山(1,240m')はピラミダルな山容
2015年04月18日 13:01撮影 by  SLT-A57, SONY
4/18 13:01
八景山(1,240m')はピラミダルな山容
撮影機器:

感想

1日目(4/17): 晴れ
 山岳会で参加者を募集したところ金曜日からの3日ということで参加者は無く一人での山行となった。近鉄大和上市から国道169号線を走る奈良交通バスは大幅に便数を減らし“やまぶきバス”が補う体制となっている。ダイヤは非常に不便で登山口の柏木に行くには大和上市10:25の便しかない。三重県側に抜けるのでこのバスに乗るしかない。ラッシュを回避するため近鉄は特急列車を奮発した。橿原神宮で乗り換えた列車は吉野山の花見客でほぼ満席だった。
 やまぶきバスはマイクロバスで大和上市から乗車したのは4人だけ、路線バスが廃止になる筈だ。運賃は均一300円で奈良交通の時代からするともの凄く割安になったのは有難い。朝方は怪しい天気だったがバスを下りる頃には完全に晴れた。柏木で下車し住宅の隙間を縫って国道に下りると直ぐに吊橋があり吉野川を渡った。対岸の細道のコンクリート階段を上がり金剛寺に到る。南朝の河野宮忠義王の隠れ住んだところで境内には宮内庁の管理する墓があった。墓の裏手から山を這い上がると林道に達した。短絡道を歩き神之谷(こうのたに)集落の最も奥まった処に飛び出し、登山道に入ると急な斜面が続き、汗が噴き出した。
 標高800mを超えた辺りで南方向の展望個所があった。ショウジ山(984m)や台高と大峰の両山脈を繋ぐ伯母ヶ峰(1,267m)が望めた。P866で急登が一旦終わり一息ついて先に進むとP1046の手前でロープの掛る急登斜面がまた現れた。60m程の標高差を這い上がると「P1046」と書かれたプレートが掲げられていた。稜線を400m程進むと東谷方面への分岐点に達した。その名の如く忠実に東谷を下るようだ。再び急登となり小白鬚(1,282m)に達した。山頂標識を見ると行政が作ったのであろう標識に「小白髭」と書かれていた。この「ひげ」の字は「くちひげ」の意味で正しいのは「あごひげ」を意味する「鬚」の字だ。山頂からの展望が良く北の方に薊岳(1,406m)や木ノ実ヤ塚(1,374m)など台高山脈の西に飛び出した山が見える。そして東の方には凄いピラミダルな山、白鬚岳が木の間隠れに見え出した。西から見ると円錐形の厳しい山に見えたが近づくと南北が薄く東西は比較的なだらかな稜線で山頂に達した。
 白鬚岳(1,378m)山頂にはお墓のような山頂標識があり、側・裏面を見ると「今西錦司1500山目の山1997.11.3新宮山彦くらぶ」と彫られていた。その傍らには2等三角点「神之谷」があった。山頂からは大峰山脈が一望でき孔雀岳から仏生ヶ岳、八経ヶ岳(1,915m)そして右手前には大普賢岳(1,780m)、小普賢岳、日本岳と主要な山が見えた。山頂を後にすると直ぐ東側で中奥林道への道が北へと分岐して行った。離れて行くと縦走路の稜線よりもしっかりした尾根で直ぐ北にあるP1286が立派過ぎ、道を間違ったかと思った位だった。
 折角登ったのに270m余りも下り、登り返して大鯛山(1,146m)に到った。此処からは再び徐々に登りだし当初予定していた宿泊地、高尾山(1,232m)に到着した。次の登尾山は先の方に存在感のある山体を示している。時刻はまだ16時を過ぎたばかり、まだ行けると先に進んだ。10分程進むと東側が伐採地となり展望が広がった。登尾山から東に伸びる戸倉山や台高主稜線の赤山(1,394m)、千里峰、池小屋山(1,396m)が見えた。明日登る山だが遥か先にありため息が出そうだ。台高山脈を辿って行くと一際高い日出ヶ岳を主峰とする大台ヶ原も確認できた。
 登尾山は縦走路から西に外れている。分岐点に達した処にザックをデポし登尾山(1,320m)をピストンした。山頂には3等三角点「登尾」と古びた標識があるだけだった。登山地図には「登尾」と表示されているが現地では「登尾山」とされていた。分岐に戻ると17:06、今日の行動は此処まで、少し下った平坦な所に早速テントを張って潜り込んだ。この日の日没は18:34、夕食を終えて暗くなり出す頃にはシュラフに潜り込んだ。

2日目(4/18): 晴れ
 5時に出発しようと3:20に起きたが寛いでしまって4分遅れてしまった。今日の日の出は5:16、戸倉山まで行ってご来光を見たいが一寸間に合わないかと思いながらも急ぎ足で進んだ。東の空が焼け始め千里峰(1,400m’)に昇りそうだ。5:16は水平線の時刻なので標高差を考えると未だ時間はありそうだ。5:25に戸倉山(1,261m)山頂に達したが山頂標識もなく最高所で待つが未だ日は昇らない。待つこと8分、染まっていた千里峰の山頂から陽が昇った。次は反対側の登尾山が焼けるのを待つが、高塚山(1,255m)まで行っても大丈夫だろう。振り返りながら山頂に達するが赤くはならず登尾山と戸倉山が朝日を受けて輝いただけで終わった。高塚山山頂には壊れた山頂標識が転がっていた。登山地図には「高塚(トベット)」とあるが現地の表示は高塚山だった。
 赤山へはまだ長い、3.2劼眄茲澄その間にP1238、P1275、P1221の標高点がありこの他にも小さなピークが連続する。白鬚岳が綺麗な角度で見えその右に大普賢岳の特徴的な姿が威厳を持って控えている。赤山(1,394m)へは急斜面を分けて登り着くと其処は台高主稜線、山頂付近は倒木が多く、倒れて門のようになった木が迎えてくれた。登山地図には「赤倉山(コクマタ山)」と書かれているが幾つもある現地の標識は全て「赤山」、「堯廚了には「山の岩石」や「切り立った崖」の意味があり台高には相応しい。「赤い倉庫」の意味でないのは明確だ。
 暫し休憩を終えザックを背負うと千石山の方から男女4人組が到着した。高見山から台高を縦走すると云う。僕が縦走したのは10年前で懐かしい。先行して台高主稜線縦走路に踏み出した。展望のない千里峰(1,400m’) を山頂標識だけ写真に撮って通過し、奥ノ平峰(1,355m’)に達すると見晴らしがよい。この後行く白倉山やその先の迷岳(1,309m)が素晴らしい。しかしまだ遥か先だ。昨日頑張り、今日の行程も捗っているので、うまく行けば今日中に下りられるかと考えたが、あの距離はやはり無理か・・・
 写真を撮っていると先程の4人組が山頂で立ち止まりもせず追い越して行った。山中で泊った割にはザックが小さい。此方の70Lとは大違いだった。少し進むと霧降山(1,360m)で2年前に宮ノ谷から池小屋山を周回した時に下った尾根が東に分岐した。この山も展望が良くまた撮影に忙しい。池小屋山東尾根の野江股ノ頭を見るとかなり大きな括れが待ち構えているのが分かる。南へ縦走路を辿り池小屋山に近づくと直下に小さな池がある。山名の由来の池で「小屋池」と云う。見上げると池小屋山があり名前がひっくり返っている。標高差50m程で池小屋山(1,396m)に達するとあの4人組が休憩していた。
 池小屋山からは主稜線を離れて東尾根に入った。宮ヶ谷を登って来るルートは北東に伸びる尾根を下るので「ここは東尾根 宮ヶ谷は戻れ」の標識が立てられていた。宮ヶ谷は奥香肌湖の奥へと下る谷筋の登山道があり2年前に歩いた。10分程下ると南に派生する尾根、焼山ノ尾への分岐がある。大和谷に下るが結構険しい道のようだ。稜線は立ち枯れの木が多く、白骨樹が倒れて登山道を塞ぎ歩き辛い。比較的展望は良く昨年登った仙千代ヶ峰も近づいて来た。
 登山地図にはこの尾根上に水場が2箇所記されている。今日もう1泊となると水を取りに行く必要があり最後の決断を迫られた。一つ目はP1332とP1223の間の南側にあり微かに水音が聞こえているようだ。此処は通り越し縦走路を飛び出すP1245の西端から野江股ノ頭との大きな括れ水越峠へと下った。水越峠から西に始まる風折谷に二つ目の水場がある。峠に行ってから考えようと思っていたが尾根を忠実に下り過ぎて縦走路を外してしまった。標高約980mまで下ると丁度水流の始まる所だった。此れが風折谷の水源で清らかな水が湧き出していた。
 此処で早めの昼食を取って思案。まだ今日中の下山は諦めていないが体力はかなり消耗しているのは確かで、途中テン泊とならざるを得ない場合に備えて水を2ℓ補給した。ここから野江股ノ頭までは300mの標高差がある。先ずは風折谷を登り水越峠に到った。登山地図には「水越」とだけ書かれていたが、木に巻かれたテープには「水越峠」とある。野江股ノ頭に向けて登りだすとミツバツツジが咲きだしていた。急登の斜面が落ち着いたのも束の間稜線直下に近づくと極端に等高線の詰ったエリアに入り、実態は遠くから見たとおり岩が切立っていた。ヘロヘロになり稜線に達するが山頂は稜線を東北東に500m余り進んだ所にある。もう一仕事頑張り辿り着くとへたばり込んでしまった。
 野江股ノ頭(1,270m)山頂は3等三角点「大戸屋」があるが展望は利かない。2.5万図には「江股ノ頭」とあるが、山頂標識は全て「野江股ノ頭」となっており登山地図もその表示だった。2.5万図の単純な誤植だろう。今日最大の登り返しを終えゆっくり休憩すると、時刻はまだ11時だが歩き始めて既に6時間、疲労が甚だしいが幾分楽になった。気息を整え、東尾根を更に進んだ。目立ったピークはP1226とP1205の標高点の打たれた処で、2.5万図からは読み取れないがP1226の下りに険しい岩場があった。
 白倉山に近づくと岩稜があり左側から回り込んで登る。そんな険しい稜線の足元にはスミレが咲き心を和ませてくれた。白倉山(1,236m)に乗り上がると昨年11月に歩いたばかりの稜線、古ヶ丸山までの険しい稜線の始りだ。縦走も此処まで来れば体力を出し切って今日中に下りるしかない。この快晴も今日までで明日は曇りか雨になってしまうようだ。白倉山山頂標識の下には何故か赤い郵便受があった。山頂からの眺めは素晴らしく、この先の八景山や古ヶ丸山の稜線や昨年の縦走で到った迷岳が大熊谷を隔てた向こう側に見え、歩いて来た池小屋山は遥か遠くになった。
 白倉山の下りは垂直の岩があり固定ロープ2本が垂れるが途中から足掛かりがなくなり完全に体重を預け懸垂下降しなければならない。数回引っ張ってみるが強度は大丈夫なようだ。最大の危険個所を通過しホッとするが眼前には八景山のピラミダルな山容が待構えていた。横から見るとどってりした山体だったが、瘦せ尾根の稜線上は尖がっている。山頂域に這い上がると比較的なだらかで南端にピークがあった。山頂標識もなく一寸寂しい。険しい稜線が続き古ヶ丸山(1,211m)に達すると3等三角点「古ヶ丸」が迎えてくれた。台高山脈を一望し最後の展望を楽しんだ。時刻は13:51、此処まで来ると今日中の下山は問題なく、バスの時刻だけが気になるが待ち時間は長そうだ。
 前回は犁谷(からすきだに)公園から稜線コースを歩いたので今日は犁谷ルートを下ろうと思うが、直ぐにある筈の分岐が何時まで行ってもない。更に登山地図にある奥芋口付近にも分岐は無くP1056に到り漸く林道コース分岐の標識を見た。標高800m位まで尾根を下りトラバース道となるが谷の横断など結構危険な個所がある。特にP1056に源を発する深い谷の横断は危険。2.5万図の道とはどうも違ってきたようだ。ナカゴス谷の括れに入って行こうとする直前で真っ直ぐ進む巻道と下に下りる道が何の表示もなく分岐している。巻道を直進してみたが暗い谷に入って行くようで道も怪しい。GPSで確認してみると直ぐ下に林道があるようだ。下り道を選択しジグザグに下りて行くと断崖のようなところで犁谷林道に下り立った。
 林道を歩いて直ぐにあるナカゴス谷には落差の大きな滝があるが、2.5万図にも登山地図にも滝記号はなく名前も分らず寂しい。落差は15m以上もある立派なものだった。ヘアピンカーブを4回繰り返し犁谷まで高度を下げた。林道歩きを続け漸く懐かしの犁谷公園に達した。大台町営バスの停留所を探すがない。事前に調べていたバスの時刻までにはまだ2時間もある。こうなるとヒッチハイクしかないだろう。更衣室付のトイレがあるので汗で濡れた服を着替え、通る車を待つが大杉谷のシーズンがまだ始らない今日は車が通らない20分余り待ってようやくRV車が走って来た。手を挙げると止まってくれた。伊勢市に住む60代の男性でヒカゲツツジを見に行って来たと云う山屋だった。三瀬谷駅までの便乗を快く引き受けてくれ30分で到着した。
 多気行の普通列車が直ぐにあり多気、亀山、柘植、草津で乗換え3時間半を掛けて京都に帰り着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら