ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625988
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

再び…盆堀川支流石仁田沢→刈寄山

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
7.2km
登り
514m
下り
500m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
1:00
合計
3:48
8:30
24
スタート地点
8:54
8:57
5
F1
9:23
9:26
29
F6(最後の滝)
9:55
10:10
27
二俣分岐
10:37
11:01
16
11:17
11:17
61
12:18
ゴール地点
滝の到着、出発時間は、登攀時間を示しています。
休憩している訳ではありません。
実際の休憩時間は、延べ31分です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
盆堀林道の石仁田橋の近くの路肩
コース状況/
危険箇所等
沢登りです。頂上までは、全て、危険なルートです。
頂上からは、ハイキングコースと林道歩きです。
盆堀林道(石仁田橋手前)の路肩に駐車します。
2015年05月02日 08:34撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 8:34
盆堀林道(石仁田橋手前)の路肩に駐車します。
では、行ってきます。
2015年05月02日 08:34撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/2 8:34
では、行ってきます。
石仁田林道(左)に入って行きます。
2015年05月02日 08:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 8:35
石仁田林道(左)に入って行きます。
林道歩き。今日も暑くなりそうだ!
2015年05月02日 08:40撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 8:40
林道歩き。今日も暑くなりそうだ!
林道終点。ここから入渓します。
2015年05月02日 08:49撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 8:49
林道終点。ここから入渓します。
帽子からメットに交換(前回と同じ様な写真だな)
2015年05月02日 08:50撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/2 8:50
帽子からメットに交換(前回と同じ様な写真だな)
直に現れるF1。水量少ない。ヌメリでツルツルになっている。水量が少ないと、ツルツル・ヌメヌメになっちゃうみたいだ。前回は簡単に越えたけど、今回は苦戦する。
2015年05月02日 08:55撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/2 8:55
直に現れるF1。水量少ない。ヌメリでツルツルになっている。水量が少ないと、ツルツル・ヌメヌメになっちゃうみたいだ。前回は簡単に越えたけど、今回は苦戦する。
相変わらず、見栄えのしない沢だ…。
2015年05月02日 09:00撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 9:00
相変わらず、見栄えのしない沢だ…。
しばらく雨が降っていないので、水が少ないのだ。小さい山なので、保水力も小さいのだろう。
2015年05月02日 09:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 9:02
しばらく雨が降っていないので、水が少ないのだ。小さい山なので、保水力も小さいのだろう。
石仁田沢の核心部。連続する滝。しかし、水量乏しくイマイチだ。
2015年05月02日 09:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/2 9:12
石仁田沢の核心部。連続する滝。しかし、水量乏しくイマイチだ。
相変わらず、ヌルヌル〜。しかし、連続する滝の最後の滝(以前垂直の滝と命名)の壁は登る事が出来た。前回は3回トライしても登れなかった。不思議です。
2015年05月02日 09:14撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/2 9:14
相変わらず、ヌルヌル〜。しかし、連続する滝の最後の滝(以前垂直の滝と命名)の壁は登る事が出来た。前回は3回トライしても登れなかった。不思議です。
もっと奇麗な沢に行ってみたいなぁ〜。
2015年05月02日 09:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/2 9:22
もっと奇麗な沢に行ってみたいなぁ〜。
途中で、記念写真。ポーズしてみました。
2015年05月02日 09:36撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/2 9:36
途中で、記念写真。ポーズしてみました。
倒木を越えるのが面倒だ!
2015年05月02日 09:41撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 9:41
倒木を越えるのが面倒だ!
今日は、アチコチのルンゼから小石の落石がある。岩が降って来る前に通過したい。
2015年05月02日 09:52撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 9:52
今日は、アチコチのルンゼから小石の落石がある。岩が降って来る前に通過したい。
二俣に到着。左に行きます。
2015年05月02日 09:57撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 9:57
二俣に到着。左に行きます。
左に行く前に休憩しながら、靴の交換を…。
2015年05月02日 10:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/2 10:02
左に行く前に休憩しながら、靴の交換を…。
更に沢を詰め行くと、例に依ってグチャグチャ状態に…。
2015年05月02日 10:16撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 10:16
更に沢を詰め行くと、例に依ってグチャグチャ状態に…。
右岸の斜面から刈寄山の頂上を狙って登って行く!
2015年05月02日 10:19撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 10:19
右岸の斜面から刈寄山の頂上を狙って登って行く!
激坂です。
2015年05月05日 16:30撮影
5/5 16:30
激坂です。
沢バイルを打ち込んで、手がかりにして登ります。
2015年05月05日 16:33撮影
5/5 16:33
沢バイルを打ち込んで、手がかりにして登ります。
あれ?年代物の空き缶が落ちてた…。
2015年05月02日 10:31撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 10:31
あれ?年代物の空き缶が落ちてた…。
この上が頂上だろう?
2015年05月02日 10:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 10:35
この上が頂上だろう?
頂上から数メートル外れた位置に飛び出した。失敗!
2015年05月02日 10:41撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 10:41
頂上から数メートル外れた位置に飛び出した。失敗!
一応、記念写真。今日は珍しく、誰も居ない!ちょっと到着時間が早かったから、かな?
2015年05月02日 10:41撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
5/2 10:41
一応、記念写真。今日は珍しく、誰も居ない!ちょっと到着時間が早かったから、かな?
気が付いたら、メットに葉っぱが付いていた。フナッシーの頭みたい?と思った。
2015年05月02日 10:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/2 10:43
気が付いたら、メットに葉っぱが付いていた。フナッシーの頭みたい?と思った。
随分早い昼食です…。
2015年05月02日 10:49撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/2 10:49
随分早い昼食です…。
食後の私…。
2015年05月02日 10:57撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
5/2 10:57
食後の私…。
新緑が綺麗だ〜!
2015年05月02日 11:00撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/2 11:00
新緑が綺麗だ〜!
さぁ、下山だ!
2015年05月02日 11:06撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 11:06
さぁ、下山だ!
あれ、近道が封鎖されてる!仕方ないなぁ。遠回りで帰ります。
2015年05月02日 11:11撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 11:11
あれ、近道が封鎖されてる!仕方ないなぁ。遠回りで帰ります。
この景色、来る度、良いなぁと思います。
2015年05月02日 11:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/2 11:13
この景色、来る度、良いなぁと思います。
ここから、入山峠に降ります。
2015年05月02日 11:15撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 11:15
ここから、入山峠に降ります。
入山峠です。
2015年05月02日 11:19撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 11:19
入山峠です。
長い林道歩きが辛いです…。
2015年05月02日 11:39撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 11:39
長い林道歩きが辛いです…。
林道脇のお花に癒されます。
2015年05月02日 11:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/2 11:43
林道脇のお花に癒されます。
こんなお花も…。
2015年05月02日 12:01撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/2 12:01
こんなお花も…。
こんなお花も…咲いてました。
2015年05月02日 12:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/2 12:02
こんなお花も…咲いてました。
千ヶ沢への分岐点を通過。この先が石津窪です。(前回滑落した沢です)
2015年05月02日 12:03撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 12:03
千ヶ沢への分岐点を通過。この先が石津窪です。(前回滑落した沢です)
盆堀川本流…。
2015年05月02日 12:11撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 12:11
盆堀川本流…。
石仁田橋に戻って来た…。
2015年05月02日 12:18撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 12:18
石仁田橋に戻って来た…。
クルマ、見えたぁ〜!
2015年05月02日 12:18撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 12:18
クルマ、見えたぁ〜!
さぁ、帰ろう!
2015年05月02日 12:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/2 12:20
さぁ、帰ろう!
今日も、太るコーラが、ウマイ!!!
2015年05月02日 12:39撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/2 12:39
今日も、太るコーラが、ウマイ!!!

装備

個人装備
トランシーバー144・430MHz ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 カラビナ スリング ロープスリング ハンマーバイル アングルハーケン 渓流シューズ

感想

今日は、三頭山から石丸峠(大菩薩)への赤線繋ぎの予定だった。
このコースは複数回の山行で繋げる予定だ!
しかし、暑い!
夏の様だ!

そこで、又また発作的に、沢登りの練習に出かける事にした。
事前のリサーチをして居なかったので、記憶に新しい石仁田沢に行く事にした。
簡単な短い沢で、ウォーニングアップだ。

しかし、今日の石仁田沢の水量の少ない事!
驚いた!
その為か、滝は黒光して、ヌルヌル、ヌメヌメ。
去年、簡単に越えられたF1に苦戦する。

●入渓からF1の様子




かと思えば、前回、どうしても越えられなかった核心部の壁を登る事が出来たり、不思議な思いを経験した。

●核心部の様子




最後の詰めは、直接頂上にドンピシャを狙って登って行ったが、十数メートル、ズレてしまった。とっても残念!

●詰めから頂上への様子




しかし、握力、腕力、脚力の不足を痛切に感じる。
相変わらず、デブなので、それも問題だ。
問題だらけで困ります。
もう、老人だしなぁ〜。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人

コメント

沢の季節ですね♪
ringo-yaさん、おこんにちわ〜♪

サクッと沢登り^^
この暑さですから、思わず行きたくなりますよね。

動画面白いですねぇ〜
滝を登る緊迫感が伝わってきます
F1はほんとにヌメヌメですね
慎重に登られていたのが良く分かります。
ヘルメットに付けていて重くはないですか?
頭が振られやすいとか?

今年の初沢登りお疲れ様でした♪
2015/5/2 20:03
Re: 沢の季節ですね♪
to-fu-さん、おこんばんわ〜
連日の ありがとうゴザイマス

動画は、例のアクション・カメラ のテストでした。
もう少し、頭の動かし方をゆっくりしたいですね。
でも、必死?になってるので、余裕が有りません。

今日は全般的に、ヌルヌルの渓相でしたね。
ヌルヌルは、滑るので嫌いです。

カメラをメットに付けると、若干重く感じますが、
頭が振られるとか、無いですよ。
次回は、もう少し、見やすい動画になるよう、頑張ってみます。
では、ありがとう〜
2015/5/2 20:29
遡行完遂 おめでとうございます!
とうとう詰めあげましたね

遡行途中でのポーズ写真、なかなかです

奥多摩・奥秩父の沢は豪雪の影響で倒木多いそうです。
以前、軍刀利沢とお話ししましたが、
丹沢の葛葉川本谷ではどうでしょうか?
ヒル対策が必要のようですが・・・
2015/5/2 21:23
Re: 遡行完遂 おめでとうございます!
がんこさん、こんばんWAN

こちらは、もう暑くて夏の様です。
バリルート、ハイキングは、やる気が無くなります。

ポーズ写真ですか、あはは!
完全、ヤラセですね。

丹沢は、申し訳有りませんが、遠慮したいです。
スイマセン!
ヒルがくっ付いたら、多分、私、気絶します。
(虫類に極端に弱い私です…)

かといって、軍刀利沢も、イマイチの渓相の様ですね。
確かに、奥多摩・奥秩父の沢は、荒れてるんですよね。

良いコースの選択は、なかなか難しいですね。
2015/5/2 21:52
今年初の沢登りですね!
ringo-yaさん、こんばんWAN!

写真13はキマッてますね
沢登り、これからの季節は気持ち良さそうですね

アクションカメラの写りもバッチリのようですね
臨場感は、写真と違ってアクションカメラの方が得意とするところなんでしょうね。
今後も、山へ行く楽しみが増えましたね〜

沢のヌルヌル&ヌメヌメにはお気をつけて下さいね〜
それでは〜                                                                                     
2015/5/2 23:08
Re: 今年初の沢登りですね!
doritosさん、おはようWAN。
どうもで〜す

やっぱり、動画は面白いですが、編集とか、やってません。
撮って出しなので、今後の作り方が課題です。
(ビタロさんの動画編集は上手ですね。

そう、ヌルヌルは、本当に、怖いです。
でも、奥多摩は、基本ヌルヌルなんですよね。
丹沢は(昔の話)、ヌルヌルは無くて良かったですが、
今は、ヒルだらけで、もっと怖いです。
ヒルも、昔は居なかったのに、どうして増えちゃったのか??です。
ではでは〜
2015/5/3 8:01
ほんと男って・・・
ごきげんよう
秘書のチャメゴンです
も〜危なかしくってみていられません
いえ、技術がじゃなくて、
シチュエーションが。
男性は何故こんなケモノ道、サカナ道を
登ろうとなさるのでせう。
私は人一倍心配性かつ不安症なので
レコすらみるのが怖くって
持った岩にまむしがいて
お手てがぶりんされたら
どぉなさるの?
とにかく、
痩せてください
じゃなくて
臆病すぎるほど気をつけてくださいね
2015/5/4 12:57
Re: ほんと男って・・・
こんにちは チャメさん。
危なっかしい、ですか?
そうなんですよぉ〜。
奥ちゃまも、口には出しませんが、嫌がってます。(きっと。)

でも、私はもう老人!
先が残って無いので、やりたい事をやります。
…てな、事で、やってます。

いや、何で、これがヤリたいのか?
その本質を問われると、自分でも分かりません。
止めた方が良い様な気も、しなくは無いです。

マムシは、多分、私は大丈夫です。
逃げますから…。
それより、ダニとかヒルの方が怖いです。
彼らは、攻めて来ます。
え〜ん 怖いよ〜。

しかし、チャメさん…。
何気に、私のダイエット強制してません?
確かに、そうなんですが…。
奥ちゃまが小食で、その残った分も、
もったいなくて食べちゃうので、痩せられません。
いや、逆に、太ってるかぁ?

はぁ〜ダメだぁ〜。
2015/5/4 16:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら