ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627980
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳〜ピーカン絶景登山 雪少なめ

2015年05月02日(土) ~ 2015年05月03日(日)
 - 拍手
GPS
30:42
距離
18.0km
登り
2,370m
下り
2,367m

コースタイム

1日目
山行
8:46
休憩
2:07
合計
10:53
9:16
9:49
12
10:01
10:01
52
10:53
11:52
42
12:34
12:34
34
13:08
13:18
28
13:46
14:11
90
15:41
冷池山荘
2日目
山行
5:00
休憩
0:05
合計
5:05
6:55
70
冷池山荘
8:05
8:10
230
※ルートは手書きです。
 GPS上にログを残していないので記憶に辿っています。データは参考になさらないでください。
 実際は南尾根中腹部では往路と復路で辿った道が異なっています。
※コースタイムはコンデジのタイムスタンプを元に入力しています。
天候 ピーカン 紫外線強し
南南東から涼しい風が少々
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の目の前に10台ほどの駐車スペースが。私は今回ここに駐めましたが、ここが一杯でも橋を渡ってすぐ右手に数十台駐車可能な綺麗な駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
<登山口〜爺ヶ岳>
歩きやすいモミジ坂を歩き始めてしばらくすると看板があり、夏道を外れて南尾根に取りつきます。ここからが藪こぎ状態。赤テープは多めに付けられています。雪のある部分はトレースを追えて良いのですが、雪の無い場所は赤テープが頼り。見失ったらすぐに元の場所に戻りましょう。
<爺ヶ岳〜冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳>
時折腐った雪上歩きがあるものの、殆どが夏道。
鹿島槍の南峰から北峰へ向けて下降する箇所が不安定な岩場で少々危険です。

■テント場
冷池山荘付近は雪タップリでした。
冷池山荘の爺ヶ岳より徒歩数十歩の場所に十数張程度のスペース。
600円/人日。水は150円/lで山荘の受付で持参した容器に入れて頂きます。
トイレは靴を脱いで上がった山荘の中。水洗では無いものの広々として掃除が行き届き清潔です。
その他周辺情報 ■温泉
アルペンラインを大町温泉郷に入る手前で右折した「上原の湯」で汗を流しました。
こじんまりとしたアットホームな町営施設で、泉質もさらりとしていて良かったです。ただ、食事どころも露天風呂も無いので、それらを楽しみたい方は大町温泉郷に行かれた方が良いでしょう。
大町アルペンライン沿いの駐車場前から立派な登山口。
自宅を出るのが遅れたものの、何とか1時間程睡眠が確保できました。
2015年05月02日 04:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 4:48
大町アルペンライン沿いの駐車場前から立派な登山口。
自宅を出るのが遅れたものの、何とか1時間程睡眠が確保できました。
登山ポストは登山口左手にあります。
左が用紙、右が記入済み用紙入れ。
持参した登山届を右のポストへ。
2015年05月02日 04:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 4:48
登山ポストは登山口左手にあります。
左が用紙、右が記入済み用紙入れ。
持参した登山届を右のポストへ。
モミジ坂。しばらくは歩きやすい道。雪は時折あるものの、殆どが写真のように夏道状態でした。
三ヶ月ぶりの登山、一年ぶりのテント装備。心拍が上がらないようゆるゆると体調と体力を確かめながら登ります。
2015年05月02日 05:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:11
モミジ坂。しばらくは歩きやすい道。雪は時折あるものの、殆どが写真のように夏道状態でした。
三ヶ月ぶりの登山、一年ぶりのテント装備。心拍が上がらないようゆるゆると体調と体力を確かめながら登ります。
そして程なく冬道としての南尾根ルートへの分岐を示す看板が現れます。
2015年05月02日 05:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:32
そして程なく冬道としての南尾根ルートへの分岐を示す看板が現れます。
ここからは多めに付けられた赤テープ頼み。
藪こぎとなりルート不明瞭な箇所も多くあるので、特に下りでは赤テープを見逃さないようにしましょう。
2015年05月02日 05:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:54
ここからは多めに付けられた赤テープ頼み。
藪こぎとなりルート不明瞭な箇所も多くあるので、特に下りでは赤テープを見逃さないようにしましょう。
視界が開けた雪面歩きが始まると藪こぎから解放されて気持ちも晴れやかになります。
2015年05月02日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:53
視界が開けた雪面歩きが始まると藪こぎから解放されて気持ちも晴れやかになります。
蓮華岳を振り返る。
2015年05月02日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/2 7:11
蓮華岳を振り返る。
しばらくピッケル/アイゼン無しで登り始めたのですが、この時刻は表面が凍っており、滑落したら止められないと思い、すぐにアイゼン/ピッケルを出しました。
2015年05月02日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 7:15
しばらくピッケル/アイゼン無しで登り始めたのですが、この時刻は表面が凍っており、滑落したら止められないと思い、すぐにアイゼン/ピッケルを出しました。
ここまで藪こぎが多かったので、青空に向かう開けた稜線は気持ち良い。
2015年05月02日 07:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:46
ここまで藪こぎが多かったので、青空に向かう開けた稜線は気持ち良い。
爺ヶ岳が見えました。
2015年05月02日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 7:55
爺ヶ岳が見えました。
爺ヶ岳直下は雪が無いのでアイゼン/ピッケルを片づけます。そしてこの日は、アイゼンが再登場することはありませんでした。。
今年は本当に雪が少ない。
2015年05月02日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:16
爺ヶ岳直下は雪が無いのでアイゼン/ピッケルを片づけます。そしてこの日は、アイゼンが再登場することはありませんでした。。
今年は本当に雪が少ない。
雪が無いのは残念ですが、天気にも恵まれた気持ちの良い稜線にテンションが上がります。
2015年05月02日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 8:42
雪が無いのは残念ですが、天気にも恵まれた気持ちの良い稜線にテンションが上がります。
種池小屋方面。GWも冬季休業中。
夏道だと柏原新道はこの種池小屋前に上がるように付けられているようです。
2015年05月02日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 9:11
種池小屋方面。GWも冬季休業中。
夏道だと柏原新道はこの種池小屋前に上がるように付けられているようです。
爺ヶ岳に登ると目的の山である鹿島槍ヶ岳と手前の冷池山荘が見えます。
山頂には全く雪が無い。。でも快晴。
2015年05月02日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 9:16
爺ヶ岳に登ると目的の山である鹿島槍ヶ岳と手前の冷池山荘が見えます。
山頂には全く雪が無い。。でも快晴。
剱岳方面。
2015年05月02日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 9:18
剱岳方面。
蓮華の奥に穂高連峰。
穂高連峰も雪が少なそうです。
2015年05月02日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:19
蓮華の奥に穂高連峰。
穂高連峰も雪が少なそうです。
爺ヶ岳南峰から冷池山荘に向かう気持ちの良い稜線歩き。
2015年05月02日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:49
爺ヶ岳南峰から冷池山荘に向かう気持ちの良い稜線歩き。
棒小屋沢の奥に剱岳。
2015年05月02日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 9:59
棒小屋沢の奥に剱岳。
爺ヶ岳中峰。
トラバースする道も付けられていますが、初訪問なのでもちろん登ります。
2015年05月02日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:01
爺ヶ岳中峰。
トラバースする道も付けられていますが、初訪問なのでもちろん登ります。
冷池山荘に付いたら受付の後、まずは別荘構築を済ませます。
2015年05月02日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/2 11:48
冷池山荘に付いたら受付の後、まずは別荘構築を済ませます。
サブザックに最低限の荷物(地図、ヘッドライト、コンパス、水筒、アウターシェル、アイゼン、非常食、スマホ、ツェルト、財布)を入れ、ピッケル片手に鹿島槍ヶ岳に向かいます。
荷物が軽くなり羽が生えたかと思う程楽に登れました:)
2015年05月02日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:52
サブザックに最低限の荷物(地図、ヘッドライト、コンパス、水筒、アウターシェル、アイゼン、非常食、スマホ、ツェルト、財布)を入れ、ピッケル片手に鹿島槍ヶ岳に向かいます。
荷物が軽くなり羽が生えたかと思う程楽に登れました:)
歩き始めてすぐは雪の上ですが、殆ど夏道でした。。
でも剱を左手に見ながらの展望の稜線歩きに終始テンションが上がっていました。
2015年05月02日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:30
歩き始めてすぐは雪の上ですが、殆ど夏道でした。。
でも剱を左手に見ながらの展望の稜線歩きに終始テンションが上がっていました。
布引山。
雪に覆われているように見えるのですが、稜線の登山道は全く雪無し。
2015年05月02日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:34
布引山。
雪に覆われているように見えるのですが、稜線の登山道は全く雪無し。
鹿島槍ヶ岳南峰。
2015年05月02日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/2 13:08
鹿島槍ヶ岳南峰。
辿ってきた気持ちの良い稜線を振り返る。
2015年05月02日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 13:08
辿ってきた気持ちの良い稜線を振り返る。
南峰からは五竜、白馬への縦走路が見えます。
気持ち良さそう。
2015年05月02日 13:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/2 13:11
南峰からは五竜、白馬への縦走路が見えます。
気持ち良さそう。
八峰キレットもルート上には雪がありませんでした。
2015年05月02日 13:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 13:11
八峰キレットもルート上には雪がありませんでした。
鹿島槍は双耳峰なので、北峰に向かいます。
この下降時の岩場が、不安定な岩が多くて少し危なかったです。
2015年05月02日 13:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 13:29
鹿島槍は双耳峰なので、北峰に向かいます。
この下降時の岩場が、不安定な岩が多くて少し危なかったです。
耳と耳の間から南峰を振り返る。右奥は剱岳。
ここから見ると中々格好良いです。
2015年05月02日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 13:44
耳と耳の間から南峰を振り返る。右奥は剱岳。
ここから見ると中々格好良いです。
そして北峰。
2015年05月02日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/2 13:46
そして北峰。
南峰と歩いてきた天空の稜線。
2015年05月02日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:46
南峰と歩いてきた天空の稜線。
八峰キレットは格好良いです。
2015年05月02日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 13:52
八峰キレットは格好良いです。
絶景の稜線歩きを楽しみつつ。
2015年05月02日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:09
絶景の稜線歩きを楽しみつつ。
小屋に帰還。
お、テントが増えてる。
最終的には15張位だったのかな。
2015年05月02日 15:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:38
小屋に帰還。
お、テントが増えてる。
最終的には15張位だったのかな。
充実の山行を振り返りつつ飲む。
この夜は星空にも期待したものの、月明かりが強すぎてあまり見えませんでした。。
2015年05月02日 16:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/2 16:17
充実の山行を振り返りつつ飲む。
この夜は星空にも期待したものの、月明かりが強すぎてあまり見えませんでした。。
翌朝の日の出。
2015年05月03日 04:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 4:51
翌朝の日の出。
今日も天気が良さそうです。
2015年05月03日 04:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 4:52
今日も天気が良さそうです。
今日は下山するだけなのでテント場でまったり。
2015年05月03日 05:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 5:10
今日は下山するだけなのでテント場でまったり。
ゆるゆるとテントをしまい、重い腰を上げます。
2015年05月03日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 6:51
ゆるゆるとテントをしまい、重い腰を上げます。
さよなら鹿島槍ヶ岳。次回は白馬への縦走途中に立ち寄りたいと思います。
2015年05月03日 07:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 7:02
さよなら鹿島槍ヶ岳。次回は白馬への縦走途中に立ち寄りたいと思います。
連日最高の天気です。
2015年05月03日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:57
連日最高の天気です。
穂高連峰もくっきり。
2015年05月03日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 8:05
穂高連峰もくっきり。
爺ヶ岳から見下ろす大町。少しかすんでいます。
2015年05月03日 08:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:09
爺ヶ岳から見下ろす大町。少しかすんでいます。
爺ヶ岳からの下降路。
登山口まで苦手の下りがひたすら続き結構足に来ました。
なお、この写真を最後にコンデジバッテリー切れ。往路と同じ道なので良いだろうと予備バッテリーへの交換はせず。写真はこれが最後です。すみません。
2015年05月03日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:27
爺ヶ岳からの下降路。
登山口まで苦手の下りがひたすら続き結構足に来ました。
なお、この写真を最後にコンデジバッテリー切れ。往路と同じ道なので良いだろうと予備バッテリーへの交換はせず。写真はこれが最後です。すみません。

感想

事前の目的山域調査段階では、全体的に融雪の進行が早く、例年のGWよりかなり雪が少ないということでした。その為、テンションが大幅にダウン。夏道を歩くならわざわざ混んでるGWに行く必要は無いのではと。。
ただ、天気予報は良好のようでしたので「大展望」「行ったことが無い」「幕営地から日の出が見られる」「GWでも人が比較的少なそう」という条件で探して今回のルートとなりました。鹿島槍ヶ岳だけではなく後立山の山域としての初訪問。
事前の情報通り、あまりに雪が少なく、雪渓が多く残る夏山みたいな印象でしたが、天候に恵まれ、大観望の素晴らしい山行となりました。
しかし三ヶ月ぶりの登山、テント装備では昨年のGW以来のせいか、帰路の下り後半では足がかなり疲労していました。ちゃんと歩いてトレーニングしないといけません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら