ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山/瑞牆山(テント泊)

2015年05月03日(日) ~ 2015年05月04日(月)
 - 拍手

コースタイム

1日目
韮崎駅:8:43〜みずがき山荘:9:33
みずがき山荘:9:35〜富士見平小屋:10:15(テント設営)
富士見平小屋11:05〜大日岩12:05
大日岩12:22〜金峰山14:30
金峰山14:45〜大日小屋16:35
大日小屋16:35〜富士見平小屋17:10

2日目
富士見平小屋5:45〜ポイント(エアリア白丸)6:10〜瑞牆山頂上7:30
瑞牆山頂上7:45〜富士見平小屋9:00
(テント撤収)
富士見平小屋9:40〜みずがき山荘10:00
天候 1日目:晴れ時々くもり、2日目:雨のち曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR韮崎駅よりバス。始発のバスは、乗り合いタクシーのような車が3台くらい出ていて、全員座れたと思います。韮崎駅〜みずがき山荘まで2,060円。先に係の人に支払い、チケットをもらって最後に降りる際に運転手の方に渡します。
帰り:みずがき山荘から増富温泉に行くべく、バス。途中下車条件で、2,050で乗車可。チケットを最後まで忘れずに持っておくこと。
コース状況/
危険箇所等
金峰山:砂払ノ頭手前の残雪がなかなか手強い。私は軽アイゼンをつけましたが、登りではみなさんつけずに登っていたようです。下りはほとんどの方がつけていました。千代の吹上等稜線は岩稜/残雪トラバースなどなかなか面白い道です。

瑞牆山:大きな岩をよじ上って登って行きます。途中多数の鎖場あり。普段は鎖があっても頼らずに登りますが、今回は下りは鎖を使用しました。南側登山道には軽アイゼンが必要となるような残雪はありません。
その他周辺情報 増富温泉:テントの受付時に50円割引券をもらい、ラッキーと思っていたら、帰りのバスで100円割引券をもらえてさらにラッキーです。
低温の茶褐色の源泉掛け流しで、25度、30度、35度、37度の温度から好きな温泉に入る面白い温泉です。ぬるいのに、上がった後はなぜか体が芯から温かくなっていました。住民の方と登山客でかなりにぎわっており、あまりゆっくりできませんでした。
天気がよく、なだらかな道から登山スタート
天気がよく、なだらかな道から登山スタート
こういう平和な道が好き。
こういう平和な道が好き。
気持ちいい。
ひと登りすると、目の前に瑞牆山がどーん。日本のヨセミテ。
ひと登りすると、目の前に瑞牆山がどーん。日本のヨセミテ。
富士見平小屋にテントをはって、いらない荷物をデポし、金峰山に登山開始。既に11時回ってる・・・急ごう。
1
富士見平小屋にテントをはって、いらない荷物をデポし、金峰山に登山開始。既に11時回ってる・・・急ごう。
樹林帯を進みます。
1
樹林帯を進みます。
鎖場がありますが、使わずに登れます。
鎖場がありますが、使わずに登れます。
急げ急げ
あれ?大日小屋を見落として、大日岩についてしまった。大きい岩です。その上でみなさん休憩していたので、私も一休み。
2
あれ?大日小屋を見落として、大日岩についてしまった。大きい岩です。その上でみなさん休憩していたので、私も一休み。
絶景。雲がとれればなあ。
絶景。雲がとれればなあ。
飽きない。
そこから、残雪のある道をヒーヒー言いながら登って、砂払ノ頭に出ました。本日のターゲット・金峰山をロックオン。
2
そこから、残雪のある道をヒーヒー言いながら登って、砂払ノ頭に出ました。本日のターゲット・金峰山をロックオン。
稜線歩きの左右には絶景。
稜線歩きの左右には絶景。
岩岩してます。
はー、気持ちよすぎ!!五丈岩がくっきり見えます。
はー、気持ちよすぎ!!五丈岩がくっきり見えます。
だんだん近づいてくる!!
1
だんだん近づいてくる!!
お決まりの五丈岩。大きいです。スケール感が写真だと出ない。
3
お決まりの五丈岩。大きいです。スケール感が写真だと出ない。
そして、山頂。
単独行の男性と写真を取り合って、山頂を後にします。男性は今日は大弛のテン場、次の日は甲武信を目指すとのこと。無事着いたでしょうか。
1
単独行の男性と写真を取り合って、山頂を後にします。男性は今日は大弛のテン場、次の日は甲武信を目指すとのこと。無事着いたでしょうか。
翌日。昨夜は雨がテントにあたる音で何度も目が覚め、4時に起きたときもまだ雨が強く、どうしようか迷いましたが、もちろんピークハントです。岩岩な瑞牆山を目指します。
1
翌日。昨夜は雨がテントにあたる音で何度も目が覚め、4時に起きたときもまだ雨が強く、どうしようか迷いましたが、もちろんピークハントです。岩岩な瑞牆山を目指します。
このような階段が途中二カ所。
1
このような階段が途中二カ所。
根っこと岩の間をくぐっていきます。
1
根っこと岩の間をくぐっていきます。
振り返れば昨日登った金峰山。
振り返れば昨日登った金峰山。
だんだん岩が大きくなってきて、登るのが辛いです。
1
だんだん岩が大きくなってきて、登るのが辛いです。
途中で富士山が。雪がだいぶ少なくなりました。
1
途中で富士山が。雪がだいぶ少なくなりました。
写真ではわからないかもしれませんが、かなり小さな穴をくぐって行きます。後から判明しましたが、右側に迂回できる道がありました。。どちらでも大丈夫です。
1
写真ではわからないかもしれませんが、かなり小さな穴をくぐって行きます。後から判明しましたが、右側に迂回できる道がありました。。どちらでも大丈夫です。
おおー。
このような普通の登山靴ではずるっと滑りそうな岩には鎖がしっかりついています。
このような普通の登山靴ではずるっと滑りそうな岩には鎖がしっかりついています。
どこまで続くんだ・・・大きな岩たち。
1
どこまで続くんだ・・・大きな岩たち。
道標が登場し、山頂まで10分。少し残雪がありますが、たいしたことはありません。
道標が登場し、山頂まで10分。少し残雪がありますが、たいしたことはありません。
つきました!!岩をよじ上ると・・・
2
つきました!!岩をよじ上ると・・・
昨日登った金峰山。五丈岩もくっきり見えました。
3
昨日登った金峰山。五丈岩もくっきり見えました。
岩の絶景。
山頂からは様々な山が見えますが、あいにく雲がかかっていました。
1
山頂からは様々な山が見えますが、あいにく雲がかかっていました。

感想

前日まで行き先に迷って、以前から行ってみたかったがなぜか行くチャンスがなかった金峰山/瑞牆山にしました。
みずがき山荘手前の道路は路駐でたくさんの車が。混んでいるようです。
天気がよく、テント場はとてもにぎわっています。
臨時のテント受付にて受付を済ませ(テントひと張り:1,000円(増富の湯50円割引券付き)、テントをはって、荷物をデポして、金峰山へ。
既に11時を過ぎていて、焦りつつ、ここまでは予定通り。
大日岩まではほぼ平坦な道ですが、岩を過ぎるとまずぬかるみ地獄。そして残雪。さらには少し急な登り。
樹林帯を過ぎて、砂払ノ頭に出ると一気に視界が開けます。
金峰山が見えて、テンションアップ!!
ハイマツと岩の道を進みます。
途中、残雪トラバースなどもありますが、ゆっくり落ち着いて行けば問題はないと思いました。
遠くからでもくっきり見える五丈岩。その前に立つと大きさに圧倒されます。
少し先に、山頂。写真をとって絶景を堪能したいところですが、風が強く、また日が暮れる前にテン場に戻りたい気持ちが先にたって、下山を急ぎます。
予定より30分以上早く、テン場に戻れてひと安心。
水をくみ(ここのお水、とってもおいしいです!)、ビールを買い(ラスト3本でした。危ない!!)、テントに戻って夕飯です。

翌日、夜中から降っている雨がなかなか弱くならず、瑞牆山どうしようか迷っていましたが、5時過ぎにようやく小降りに。トイレを済ませて、瑞牆山を目指します。
途中まではそれはそれはなだらかな道なのですが、途中から一気に急坂。しかもずーっとです。
さらに上に行けば行くほど大きな岩の間をすりぬけるように両腕/両足すべてを動員して登りました。前日の金峰山登山の疲れも残っているのか、なかなかペースがあがりませんが、ゆっくりゆっくり登ること2時間ほど。頂上はすばらしい景色が広がっていました。勢いで岩の先の方まで登ったら、かなりの高度感に腰が引けましたが、本当にすばらしい景色でした。
空が明るくなってきて、晴れ間も見える中、早々に下山。テントを撤収して、途中は知りながらみずがき山荘にバス時刻の15分前に到着。

夏のアルプステント泊縦走の試金石的な山行だったが、体力に不安が残ります。
低山でもっとトレーニングが必要だと実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら