ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6355981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

みはらし連山:旅は道連れpart.2

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
14.6km
登り
1,004m
下り
1,003m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:24
合計
6:20
7:16
53
スタート地点
8:08
8:10
26
8:36
8:40
33
9:13
9:13
38
9:51
9:59
101
11:40
11:49
40
12:29
12:32
48
13:20
13:20
17
13:37
ゴール地点
天候 ☀️/⛅️
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
JR山陽本線 三原駅 7:09着

<帰り>
おのみちバス 東西本線(東尾道駅-鳴滝登山口)
尾商入口→尾道駅前 170円

JR山陽本線 三原行→JR山陽本線 大野浦行
コース状況/
危険箇所等
全線踏み跡明瞭
あずき君、きなこ君、行ってきますね。
あずき「外寒いからボクはいいです✋」
きなこ「ボクもお散歩好きじゃないからいいです✋」
10
あずき君、きなこ君、行ってきますね。
あずき「外寒いからボクはいいです✋」
きなこ「ボクもお散歩好きじゃないからいいです✋」
始発で初・三原駅に到着。駅前立派でびっくり~さすが新幹線の駅ですね!
2024年01月08日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 7:16
始発で初・三原駅に到着。駅前立派でびっくり~さすが新幹線の駅ですね!
象山登山口まで15分ほど歩きます
2024年01月08日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 7:22
象山登山口まで15分ほど歩きます
カモいっぱいいた😊スマホなので最大だとぼやける💦
2024年01月08日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 7:27
カモいっぱいいた😊スマホなので最大だとぼやける💦
登山口でお地蔵さんにご挨拶
2024年01月08日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 7:32
登山口でお地蔵さんにご挨拶
すごい急な階段ですが、おかげさまで楽に上がれますね
2024年01月08日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 7:34
すごい急な階段ですが、おかげさまで楽に上がれますね
もうこんなに上がってる
2024年01月08日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 7:50
もうこんなに上がってる
さすが、みはらし連山。歩きながら既によい景色✨️
2024年01月08日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 8:02
さすが、みはらし連山。歩きながら既によい景色✨️
トラバース気味に進みます。滑落だけ注意⚠️
2024年01月08日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 8:02
トラバース気味に進みます。滑落だけ注意⚠️
あっという間に象山山頂!眺望が開けて素晴らしいですね😆
2024年01月08日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/8 8:06
あっという間に象山山頂!眺望が開けて素晴らしいですね😆
三原駅方面
2024年01月08日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 8:07
三原駅方面
四国の方まで見えてるかな?
2024年01月08日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 8:07
四国の方まで見えてるかな?
これから向かう稜線
2024年01月08日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 8:09
これから向かう稜線
トラバース気味の道が多いので
2024年01月08日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 8:11
トラバース気味の道が多いので
歩きながら景色も楽しめる
2024年01月08日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 8:18
歩きながら景色も楽しめる
米田山山頂、三等三角点。
2024年01月08日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/8 8:36
米田山山頂、三等三角点。
眺望もそこそこ開けています😊
2024年01月08日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 8:37
眺望もそこそこ開けています😊
山頂広場にソヨゴが一本。若いけど立派。
キツネ?みたいな生き物と目が合いました。2匹ほど見かけたけど、なんだったのかな🤔立派なシッポだった。
2024年01月08日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 8:37
山頂広場にソヨゴが一本。若いけど立派。
キツネ?みたいな生き物と目が合いました。2匹ほど見かけたけど、なんだったのかな🤔立派なシッポだった。
ちょっとだけ林の中を下り
2024年01月08日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 8:43
ちょっとだけ林の中を下り
またまたトラバース
2024年01月08日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 8:59
またまたトラバース
大平山山頂に続く車道に出ました
2024年01月08日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 9:04
大平山山頂に続く車道に出ました
山道の方が近道
2024年01月08日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 9:08
山道の方が近道
山頂に出ました
2024年01月08日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 9:11
山頂に出ました
山名表記と電波塔
2024年01月08日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 9:12
山名表記と電波塔
少し離れたところに四等三角点
2024年01月08日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 9:13
少し離れたところに四等三角点
もうひとつの電波塔の脇を抜けて山道へ
2024年01月08日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 9:17
もうひとつの電波塔の脇を抜けて山道へ
首のないお地蔵さん?
2024年01月08日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 9:29
首のないお地蔵さん?
祠の屋根に大量のセミの抜け殻。反対の屋根にも同様に💦
2024年01月08日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 9:31
祠の屋根に大量のセミの抜け殻。反対の屋根にも同様に💦
鉢ヶ峰分岐。まずは鉢ヶ峰へ向かいます。山頂から下りて来られるソロの男性と少しお話。
2024年01月08日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 9:42
鉢ヶ峰分岐。まずは鉢ヶ峰へ向かいます。山頂から下りて来られるソロの男性と少しお話。
鉢ヶ峰山頂、二等三角点。すごーい、いい景色✨️
2024年01月08日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 9:52
鉢ヶ峰山頂、二等三角点。すごーい、いい景色✨️
時間がもう少し遅かったら、ここでお昼休憩はとりたいですね🍴
2024年01月08日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 9:53
時間がもう少し遅かったら、ここでお昼休憩はとりたいですね🍴
きれーい✨️
2024年01月08日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 9:54
きれーい✨️
多島美💕
2024年01月08日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 9:55
多島美💕
筆影山が見えますね。今年の冬の間に行きたいです。
2024年01月08日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 9:55
筆影山が見えますね。今年の冬の間に行きたいです。
鐘?の正体は5合炊きのお釜でした😂
2024年01月08日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 9:59
鐘?の正体は5合炊きのお釜でした😂
尾道方面を望む
2024年01月08日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 10:08
尾道方面を望む
歩いてきた山を振り返る
2024年01月08日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 10:45
歩いてきた山を振り返る
急登ですが幅の狭い階段のおかげであまり苦もなく歩ける✨️楽しい😆
2024年01月08日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 10:45
急登ですが幅の狭い階段のおかげであまり苦もなく歩ける✨️楽しい😆
408.5ピーク。四等三角点(点名:本鳴滝)。
2024年01月08日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 11:03
408.5ピーク。四等三角点(点名:本鳴滝)。
ここで先ほどお会いした男性の方に追い付きました。男性のお誘いで、鳴滝山までご一緒することに。(三原の方だそうです)
2024年01月08日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 10:56
ここで先ほどお会いした男性の方に追い付きました。男性のお誘いで、鳴滝山までご一緒することに。(三原の方だそうです)
2024年01月08日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 10:56
ここからは公園としてしっかり整備されている。展望台、八注池を経て鳴滝山山頂へ向かいます。
2024年01月08日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 11:11
ここからは公園としてしっかり整備されている。展望台、八注池を経て鳴滝山山頂へ向かいます。
展望台からの眺望が最高でした!鳴滝山山頂近くまで車で来れるようで、地元の方なら気軽に楽しめそうです。
2024年01月08日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 11:17
展望台からの眺望が最高でした!鳴滝山山頂近くまで車で来れるようで、地元の方なら気軽に楽しめそうです。
尾道と向島
2024年01月08日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 11:18
尾道と向島
因島大橋が見えてます。また展望台の辺りは以前はパラグライダーのテイクオフポイントでもあったらしく看板が残っていました(男性に教えて頂いた)。
2024年01月08日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 11:19
因島大橋が見えてます。また展望台の辺りは以前はパラグライダーのテイクオフポイントでもあったらしく看板が残っていました(男性に教えて頂いた)。
尾道の洋画家・小林和作写生地
2024年01月08日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 11:31
尾道の洋画家・小林和作写生地
鳴滝山三角点に向かう途中、祠にお供えされてた大量の酎ハイ😳
2024年01月08日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 11:37
鳴滝山三角点に向かう途中、祠にお供えされてた大量の酎ハイ😳
赤テープたくさん付いてたけど遠回りして辿り着いた鳴滝山三等三角点。
2024年01月08日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 11:49
赤テープたくさん付いてたけど遠回りして辿り着いた鳴滝山三等三角点。
万両ですかね、かわいい❤️
2024年01月08日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 11:55
万両ですかね、かわいい❤️
鳴滝城山からの眺望。
民家間の急坂の舗装路をバス停まで下って終了です。
2024年01月08日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 12:28
鳴滝城山からの眺望。
民家間の急坂の舗装路をバス停まで下って終了です。

感想

三原のみはらし連山、期待通り眺望を楽しみながら歩けるコースでした🥰

途中からご一緒した男性の方、ヤマレコユーザーさんで登山歴も同じくらいとのことで意気投合。二人とも普段ソロなので話しながら歩くことがないため、ずーっとお喋りしまくって楽しかったです🎶
車で来られてましたが予定変更して私の歩きにお付き合いくださって。地元の方なので三原~尾道の解説も頂けてロード歩きもしっかり観光になりました✨

予定より早く下山出来たのでお昼は尾道駅前でもいいかーと思っていたところなので、そのまま昼食も一緒に。お好み焼き屋さんで、これまた店主のおじさんから尾道ラーメンやら地元の話を聞いたりして三人で盛り上がり、とっても楽しい時間を過ごさせて頂きました。誰かと歩くのもいいものですね😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

りずさん、こんにちは。
多島美と海と空の冬らしい景色が素敵ですね😊尾道水道が見えてるのもいいですよね!船が行きかう景色や、造船所、橋など全体的な雰囲気がジオラマ的で好きです。

旅は道連れですね!話しかけても、会話が弾まなかったり、いろいろ相性がある中でしっくりくる方とお会いできて、楽しい時間が共有出来て良かったですね✨きっとご一緒した方も楽しかったんだろうな〜😊

あと、気になる写真が満載で(笑)なになに?状態ですよ(笑)
炊飯器のお釜!!他にはなかったの?(笑)
酎ハイものすごい量!!なんで?
山あるあるなのかも知れませんが、面白いですね〜🤣地元の方々の愛故なんでしょう。
動物さんはキツネの可能性ありますね。私は野生のキツネ見たことありませんが、うちの近所でもたまに見るという話を聞くので、見てみたいです。狸はよく見るんですけどね😁
あずき君ときなこ君は同じお皿で食べるんですね!!喧嘩しないのですか??犬は絶対無理なんで😅
2024/1/9 13:46
たけっしゅさん、こんばんは😊

よく晴れてくれたので、三原~尾道の景色が堪能出来ました✨️そう!造船所や漁港、橋などの雰囲気がまた良かったです☺️

私は人見知りする方ですが話しかけられたら喜んじゃいます😆確かに、話の合う方で良かったです。声をかけてくださったことに感謝✨️

色々ありすぎて忘れてましたが、今回は「山あるある」な謎な光景が満載でした🤣こういう出逢いも山の楽しみのひとつ?!🤣

やっぱりキツネですかね?実は昨年冬にも瀬野の方で見かけたのですが自信なくて。北海道以外狐のイメージなかったんですが、いるんですねぇ。タヌキは事故に遭った子とか見かけますね🚗🙏
フェレットは色々気にしない生き物なので、お互い食べるのに邪魔でも怒ったりしないです😁ワンちゃん多頭飼いしたことないから知りませんでしたが、やっぱり「自分のごはん」という感じなんですね😲
2024/1/10 22:36
りずさん、こんにちは。

気が付かなかった!
<の屋根に大量のセミの抜け殻
⊂癲の正体は5合炊きのお釜

旅は道連れpart.2 👏
1は雪山吉和冠山でしたよね。
楽しいプラスα♪

あずきちゃん・きなこちゃん仲良し♪
でもいつぞや登場した親指のはずだった子じゃあないような?🤔
あの子の名前は?
2024/1/9 14:52
おとめ座さん、こんばんは😊

今回はいろいろ気になる謎の光景にたくさん出会った気がします。セミの抜け殻、お釜の鐘、大量のチューハイ…ツッコミどころ満載😂お花の時期じゃないから気付く余裕があったのかも?ですね😁

そうですそうです、覚えてくださってましたか✨️楽しさを共有できるのって良いですね💕︎

あずきときなこは一緒にお迎え、相部屋なので仲良しさんです😍
親指のはずの子w 他のレコで仰向けの姿で登場した「すもも」ちゃんです✨️うちのイタチさんたちまで覚えてくださっていて嬉しいです😆❤️
2024/1/10 22:49
こんばんは
今年もよろしくお願いします。

なんといっても地元の方、それは楽しかったことでしょう。
りずさんとならソロの方こそしっかり楽しまれたのでは😄
しま海の景色が素晴らしいですね。
心ハレバレ♪
冬の間に行きたくなりましたよ。

良い子でお留守番のみなさんで、羨ましいです。
うちの犬はただいま〜で、寂しかったよと、ひょんひょん鳴くんですよ。
2024/1/9 18:53
hobbitさん、こんばんは😊
こちらこそよろしくお願いします✨️

地元の方のお話を聴けるのって貴重ですね!自分一人で調べるだけの情報とはやっぱり違います😆相手の方からも楽しかったと仰って頂けて嬉しかったです、私が変なところ歩くものだから面白かったようで😁
瀬戸内海はどこに行ってもそれぞれの良さがありますね。見てて飽きない✨️空気が澄んだ冬の時期、晴れの日には是非景色を楽しみたいですよね😊

イタチさんはあまり気にしない・根に持たない性格です。でも中には💩で抗議してくる子も💦リクちゃんは寂しがってくれるんですね!ひょんひょん鳴くの可愛すぎます😍
2024/1/10 23:00
rizu-riyinさん、こんばん和😁
歩きっぷりも去るコトながら、正に「類は友を呼ぶ」的:楽しそうな山行ですね〜👍
私も基本、自由気ままに巡りたいためソロ派ですが、たまには山がらみの連れと歩くのも良いモンです♪

「旅は道連れ」な感じ🤔。。そうじゃっ‼ 国宝「投入堂」なんか2人以上じゃないと入れてくれないので、滅多に会わない旧友を無理矢理 誘った時のコト・・・ (受付)一人で困ってる若者が居たので、猿芝居も交えながら一緒に登ったのを思い出しました(笑)
多分、もう会うコト無い感じでしたが、話しもはずみ良き思い出😇
「投入堂」の連れにお困りの場合はお声かけ下さい😁 喜んで馳せ参じます(三徳山もっ 笑)💨
2024/1/9 20:46
よしPさん、こんばんは😊

そうそう、私も自分のペースで変なところ歩いたりもできるのでソロが好きです😅誰かと歩くときは楽しみ方が変わってくるんですね✨️感動を共有できたりして良かったです。

旅は道連れ、そんな事情もあったりするんですね😲😁一期一会といいますが、そんな出会いも面白いですね👍
2024/1/10 23:06
こんばんは 先日はお世話になりました!「男性」です😄リアルりずさんと山行できたラッキーマンです😆
当日はりずさんの記述通りの楽しい山行でした。急ぎのタクシーがずっと青信号だったり、やれやれれとタクシー降りたら財布を拾ったりみたいなトントン拍子を「男どき」というらしいですが、藪漕ぎも、バス待ちも、偶然入ったお好み焼きのオヤジさんも100点満点!びっくりポンの「男どき」連続で、その筆頭がリアルりずさんとのヂュオでした😁
私は近郊の低山ソロ専門なのですが話相手のいる山行が楽しいのは大きな発見でした。りずさんがリーダーの藪漕ぎも急坂も、メジャーでない目的地に向けての歩行も、とっても面白かったです。ありがとうございました!
2024/1/10 23:13
はるのこさん、こんばんは😊

先日は思いがけず楽しい時間をありがとうございました✨️「男どき」というのですね。バスの時間や電車の時間然り、あの日は本当にトントン拍子で事が進んだ不思議な日でしたね😆お昼ご飯まで有意義な時間になるとは思いませんでした🍴
急登や変なところ歩きたがる私に興味を持っていただいて恐縮です。こちらこそご一緒させていただきありがとうございました😄
2024/1/10 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら