ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6411573
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

東海の低名山巡り 発端丈山(伊豆箱根鉄道・大仁駅→葛城山分岐→発端丈山→三津🏣BS)

2024年01月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
7.9km
登り
586m
下り
617m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:44
合計
3:35
8:04
9
8:13
8:15
5
狩野川大橋
8:20
8:20
11
小室橋
8:31
8:33
8
8:41
8:48
20
クライマールート分岐
9:08
9:08
12
城山山頂分岐
9:20
9:21
20
9:41
9:41
3
9:44
9:44
21
10:05
10:10
17
10:27
10:49
3
10:52
10:53
8
11:01
11:04
14
11:18
11:19
13
11:32
11:32
7
来迎寺
11:39
三津郵便局前BS
天候 朝方快晴、のち一時曇り
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)三島駅南口(伊豆箱根鉄道乗り場のすぐ横)コインロッカーに荷物預け、駿豆線・大仁駅より徒歩[コインロッカーはSuica・Pasmo 利用可/三島からの駿豆線は交通系IC利用不可、券売機で要キップ購入]
(復路)三津郵便局前BSより伊豆箱根バスにて伊豆長岡駅へ[@460円;平日日中は毎時1本程度]、同じバス停よりJR沼津駅行き東海バス便あり[日中毎時1本程度]
コース状況/
危険箇所等
・発端丈山々頂までの区間、よく整備されたハイキングコース。要所に案内道標完備、勾配も程良く、特段の危険・不明瞭箇所ナシ
・発端丈山頂から三津方面への下山路、急勾配のつづら折れに石ころ混じりの下り、粘土質の斜面など滑りやすい区間が次々出現。特に降雨後などはスリップ・落石注意
前回山歩きから約一月半、本年お初の低名山巡りツアーに出撃。まずは東海エリアの百低山目指し、冬晴れの朝に始発電車で伊豆方面へ。小生お気に入り、小田原からの東海道線各停車中より、早くも相模湾ご来光の絶景!
by  F-04K, FUJITSU
2
前回山歩きから約一月半、本年お初の低名山巡りツアーに出撃。まずは東海エリアの百低山目指し、冬晴れの朝に始発電車で伊豆方面へ。小生お気に入り、小田原からの東海道線各停車中より、早くも相模湾ご来光の絶景!
伊豆箱根鉄道車中より、左に峨々たる岩峰・城山、右奥にはロープウェイで楽々登れる葛城山。
2024年01月29日 08:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 8:00
伊豆箱根鉄道車中より、左に峨々たる岩峰・城山、右奥にはロープウェイで楽々登れる葛城山。
通勤客に混じり大仁駅で下車、いざ伊豆三山巡りにスタート。
2024年01月29日 08:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 8:02
通勤客に混じり大仁駅で下車、いざ伊豆三山巡りにスタート。
駅前の踏切渡り、東芝テックの工場前の道祖神からハイキング開始。
2024年01月29日 08:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 8:07
駅前の踏切渡り、東芝テックの工場前の道祖神からハイキング開始。
狩野川沿いの遊歩道をショートカット、大橋を渡ります。眼前にド迫力の城山ドーン!
2024年01月29日 08:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 8:09
狩野川沿いの遊歩道をショートカット、大橋を渡ります。眼前にド迫力の城山ドーン!
冬らしい寒さの中、狩野川にたゆたう水鳥たち。
2024年01月29日 08:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
1/29 8:13
冬らしい寒さの中、狩野川にたゆたう水鳥たち。
城山の右後方に箱根の主峰・神山に駒ヶ岳がスッキリ。最近になり、ようやくハイキングコースが歩きやすく整備された由…〈苦笑…〉
2024年01月29日 08:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 8:15
城山の右後方に箱根の主峰・神山に駒ヶ岳がスッキリ。最近になり、ようやくハイキングコースが歩きやすく整備された由…〈苦笑…〉
大幅ショートカットに成功、狩野川支流を小室橋で渡ります。城山がグッと近づきました。
2024年01月29日 08:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 8:19
大幅ショートカットに成功、狩野川支流を小室橋で渡ります。城山がグッと近づきました。
山麓では、早くも紅白のウメや早咲きの桜が咲き始め…
2024年01月29日 08:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 8:23
山麓では、早くも紅白のウメや早咲きの桜が咲き始め…
土肥桜の下に、歴史ある子育て地蔵あり。
2024年01月29日 08:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/29 8:24
土肥桜の下に、歴史ある子育て地蔵あり。
里の怪峰・城山の岩壁を直下から見上げます。間もなく登山口。
2024年01月29日 08:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
1/29 8:28
里の怪峰・城山の岩壁を直下から見上げます。間もなく登山口。
登山口着。現役時代、大仁ホテルで合宿した長嶋茂雄氏のランニングコースだった由…。
2024年01月29日 08:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 8:30
登山口着。現役時代、大仁ホテルで合宿した長嶋茂雄氏のランニングコースだった由…。
右にクライマーのルートが分岐。岩山マニアには堪らないコースですね…
2024年01月29日 08:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/29 8:41
右にクライマーのルートが分岐。岩山マニアには堪らないコースですね…
城山山頂分岐通過。城山と葛城山は先年既に山頂ゲット済みなので、本日は未踏の発端丈山へ直行しまーす!
2024年01月29日 09:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 9:07
城山山頂分岐通過。城山と葛城山は先年既に山頂ゲット済みなので、本日は未踏の発端丈山へ直行しまーす!
林道出合。ここまで車で入れるようですが、満杯の駐車車両は静岡県外ナンバーばかり…。この辺りの低山は、むしろ冬の今頃がハイシーズンのようです。
2024年01月29日 09:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 9:18
林道出合。ここまで車で入れるようですが、満杯の駐車車両は静岡県外ナンバーばかり…。この辺りの低山は、むしろ冬の今頃がハイシーズンのようです。
林道をほんの少し歩き、ここから再び山道へ。
2024年01月29日 09:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 9:20
林道をほんの少し歩き、ここから再び山道へ。
往時を偲ばせる、物寂びた馬頭観音あり。
2024年01月29日 09:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 9:30
往時を偲ばせる、物寂びた馬頭観音あり。
葛城山背面登山路が分岐。踏跡は薄めですが、「みんなの足跡」で見るとこちら側から登るハイカーも多いようです。
2024年01月29日 09:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 9:40
葛城山背面登山路が分岐。踏跡は薄めですが、「みんなの足跡」で見るとこちら側から登るハイカーも多いようです。
葛城山表ルート分岐。本日はここもスルー、先を急ぎます…〈苦笑…〉
2024年01月29日 09:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/29 9:44
葛城山表ルート分岐。本日はここもスルー、先を急ぎます…〈苦笑…〉
益山寺分岐。道標が倒れてます…。
2024年01月29日 10:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 10:04
益山寺分岐。道標が倒れてます…。
発端丈山直下の登りにかかりました…〈ゼーゼー…〉
2024年01月29日 10:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 10:17
発端丈山直下の登りにかかりました…〈ゼーゼー…〉
大展望を予感させるビクトリーロードを緩やかに登り詰めると…
2024年01月29日 10:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 10:26
大展望を予感させるビクトリーロードを緩やかに登り詰めると…
展望絶佳の発端丈山頂着!残念ながら、富士子サマのオツムは隠れちゃってますが…
2024年01月29日 10:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/29 10:27
展望絶佳の発端丈山頂着!残念ながら、富士子サマのオツムは隠れちゃってますが…
駿河湾の彼方に、茶臼から白根三山までの南ア全山ドーン!
2024年01月29日 10:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/29 10:28
駿河湾の彼方に、茶臼から白根三山までの南ア全山ドーン!
まずは、山頂標識&ロープウェイ駅の見える葛城山バックに自撮りでパチリ。
2024年01月29日 10:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/29 10:30
まずは、山頂標識&ロープウェイ駅の見える葛城山バックに自撮りでパチリ。
三津北コース分岐。三津方面は結構な急降下、本日は左の長浜口方面へ。
2024年01月29日 10:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 10:52
三津北コース分岐。三津方面は結構な急降下、本日は左の長浜口方面へ。
麓にステキな小島、右下には先年歩いた沼津アルプスの末端。
2024年01月29日 10:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/29 10:54
麓にステキな小島、右下には先年歩いた沼津アルプスの末端。
こちらのルートもつづら折れのスゴい急降下…〈汗…〉
2024年01月29日 10:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 10:58
こちらのルートもつづら折れのスゴい急降下…〈汗…〉
急斜面の途中、程よいポイントに展望テラス。ここでちょっと一息…
2024年01月29日 11:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/29 11:01
急斜面の途中、程よいポイントに展望テラス。ここでちょっと一息…
粘土質の滑りやすい小径を慎重に下り、里の車道に出ました。自然に還りつつある廃車が、物寂びた雰囲気を出してます…
2024年01月29日 11:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 11:28
粘土質の滑りやすい小径を慎重に下り、里の車道に出ました。自然に還りつつある廃車が、物寂びた雰囲気を出してます…
発端丈山直下に建つ来迎寺の下を一礼して通過。
2024年01月29日 11:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 11:31
発端丈山直下に建つ来迎寺の下を一礼して通過。
ここが三津中央コースの登山口、間もなくゴールのバス停です。どうも「三津」という地名に見覚えがあるなー、と気になっていましたが、学生時代に何度も走った伊豆戸田フルマラソンの折り返し地点だったことを思い出しました!(シンドイ思い出しかありませんが…〈苦笑…〉)
2024年01月29日 11:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/29 11:35
ここが三津中央コースの登山口、間もなくゴールのバス停です。どうも「三津」という地名に見覚えがあるなー、と気になっていましたが、学生時代に何度も走った伊豆戸田フルマラソンの折り返し地点だったことを思い出しました!(シンドイ思い出しかありませんが…〈苦笑…〉)
無事、ゴールの郵便局前バス停着。1時間に1本のローカルな路線ですが、程よい時刻に次のバス便あり、ホッと一息…。
2024年01月29日 11:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/29 11:39
無事、ゴールの郵便局前バス停着。1時間に1本のローカルな路線ですが、程よい時刻に次のバス便あり、ホッと一息…。
撮影機器:

感想

昨年12月の大学サークル同窓ツアーから約一月半、そろそろ山恋しくなった時分に、本年お初の低名山ツアーを企画・決行。冬晴れのこの時期を狙い、今回は暑い時期に足を向けにくい東海・近畿エリアの低山を駆け足でハシゴする計画です。最初のターゲットは、これまで葛城山など周辺の山々に累次足を運びながら、不覚にも登り残した(というより存在をあまり意識していなかった…)伊豆三山の1座・発端丈山です。気合を入れ最寄り駅を始発電車で出発、小田急の株主優待券をフル活用して小田原からJR・伊豆箱根鉄道駿豆線へと乗り継ぎ、朝8時過ぎ伊豆三山入口の大仁駅に降り立ちます。
 以降のコース中詳細は本文・写真キャプション記載の通り、冬晴れの下、富士に南ア、そして西伊豆海岸のステキな眺望も満喫しながら、気持ち良いプチ縦走を楽しめました。ただ、今次ツアー最終日の木曜日が雨予報のため、ハイキング途中に一計を案じ、当初予定を繰り上げてこの日のうちに東海の低名山もう1座を踏破する「荒行」を目論みます。そこで、既に踏破済みの城山・葛城山のピストンをスキップして時間節約した上で、電波状況の良好な発端丈山山頂から豊橋のレンタカー営業所に急遽Tel、借り出し開始時間を変更。下りの急坂も慎重かつ大胆にコースタイム短縮を図り、首尾良く予定より2本(2時間)早いバスに間に合いました。更に、三島駅でコインロッカーから素早く預け荷物を取り出し、新幹線への際どい乗り継ぎもどうにかクリアして、豊橋駅に当初予定より2時間半の早着に成功!これで本日中にもう1座もクリアできそうでホッと一息ですが、明日以降も長距離移動→ハシゴハイクの綱渡りの行程が続く見込みで、思わず「火宅の低山ハンター」の身の因果を歎かずにはいられぬ小生でありました…。
[※第2幕の三河・石巻山編へ続きます…。]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら