ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 646804
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山

2015年05月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:16
距離
13.1km
登り
1,666m
下り
1,675m

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:12
合計
8:16
6:18
6:21
39
7:00
7:02
77
8:19
8:19
7
8:26
8:30
28
8:58
8:59
95
10:34
10:34
50
11:24
12:21
49
13:10
13:13
28
13:41
13:42
39
14:21
14:22
8
天候 山行中通して晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷の駐車場 
コース状況/
危険箇所等
日向山周辺の登山道は整備も良く 道迷いなどの
心配は有りません 
ただコースの選択次第ではハイキングにもなるし
登山にもなると思います

鞍掛山本体には行かなかったのですが 
そこに至る日向八丁尾根は入った途端に
踏み跡が薄くなり 場所によっては見失う
所もあります 大岩を巻くところはよく観察しましょう
この尾根に入って一時間はみっちり登らされます
平日なのでガラガラです
2015年05月25日 06:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/25 6:14
平日なのでガラガラです
2015年05月25日 06:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/25 6:19
森に入ってすぐに素敵な出会いが

森の中の動物は囲の中で飼育されてる動物と
違って生き生きしてるように見えます
2015年05月25日 06:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
5/25 6:24
森に入ってすぐに素敵な出会いが

森の中の動物は囲の中で飼育されてる動物と
違って生き生きしてるように見えます
鳥のさえずりが賑やかですが
姿を見ることが出来ません

観る目を持っていないのかも
しれませんね 養わないと
2015年05月25日 06:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/25 6:31
鳥のさえずりが賑やかですが
姿を見ることが出来ません

観る目を持っていないのかも
しれませんね 養わないと
新緑が綺麗で 
通る光が優しいです
2015年05月25日 06:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/25 6:33
新緑が綺麗で 
通る光が優しいです
ツツジは終盤ですね
2015年05月25日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/25 6:41
ツツジは終盤ですね
その領域に人が入り込んじゃっているようで
申し訳ないのですが 
2015年05月25日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
5/25 6:46
その領域に人が入り込んじゃっているようで
申し訳ないのですが 
ここまで車で来れるんですね
2015年05月25日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/25 7:04
ここまで車で来れるんですね
2015年05月25日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/25 6:54
ヤマツツジ
2015年05月25日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/25 7:06
ヤマツツジ
2015年05月25日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/25 7:07
タガソデソウ
2015年05月25日 07:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/25 7:19
タガソデソウ
2015年05月25日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/25 7:31
2015年05月25日 07:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/25 7:36
2015年05月25日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/25 7:48
2015年05月25日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
5/25 7:53
2015年05月25日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/25 8:02
2015年05月25日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/25 8:17
そろそろあの瞬間でしょうか
ワクワクします
2015年05月25日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/25 8:25
そろそろあの瞬間でしょうか
ワクワクします
でたぁ〜〜〜
少々霞んでますが 凄い開放感
2015年05月25日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
5/25 8:26
でたぁ〜〜〜
少々霞んでますが 凄い開放感
今日はまだ誰も来られていないみたいです
2015年05月25日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/25 8:27
今日はまだ誰も来られていないみたいです
2015年05月25日 08:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
5/25 8:29
滑ったら大変です
正にアリ地獄
2015年05月25日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
18
5/25 8:30
滑ったら大変です
正にアリ地獄
これが山の中なんて信じられません
目をつぶると
波が割れる音が聞こえてきそうです
2015年05月25日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
5/25 8:31
これが山の中なんて信じられません
目をつぶると
波が割れる音が聞こえてきそうです
せっかくなので行ってみましたが
アリ地獄でした
2015年05月25日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
5/25 8:36
せっかくなので行ってみましたが
アリ地獄でした
雪もだいぶ無くなってきましたね
2015年05月25日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/25 8:38
雪もだいぶ無くなってきましたね
富士と鳳凰
2015年05月25日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/25 8:39
富士と鳳凰
オベリスク
2015年05月25日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
5/25 8:42
オベリスク
降りてきた所を振り返ります
ここを登りで使ったら大変だろうと
思いつつも嫌じゃないと思う
自分がいます
2015年05月25日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/25 8:45
降りてきた所を振り返ります
ここを登りで使ったら大変だろうと
思いつつも嫌じゃないと思う
自分がいます
本日のタイムリミット10時まで
鞍掛山方面を目指しますが
一気に踏み跡が薄くなります
2015年05月25日 08:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/25 8:46
本日のタイムリミット10時まで
鞍掛山方面を目指しますが
一気に踏み跡が薄くなります
日向山のその雰囲気とは別物です
 
2015年05月25日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/25 9:20
日向山のその雰囲気とは別物です
 
丁度鳳凰が良く見えるところがあったので
今日はここで引き返すことにします
2015年05月25日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/25 9:49
丁度鳳凰が良く見えるところがあったので
今日はここで引き返すことにします
望遠で撮ると山頂の祠が確認できました
2015年05月25日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/25 10:03
望遠で撮ると山頂の祠が確認できました
コヨウラクツツジ
2015年05月25日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/25 10:13
コヨウラクツツジ
イワカガミの群生が一ヵ所ありましたが
登山道から少し離れているので寄れません
2015年05月25日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
5/25 10:20
イワカガミの群生が一ヵ所ありましたが
登山道から少し離れているので寄れません
マイヅルソウ
2015年05月25日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/25 10:50
マイヅルソウ
ミヤマハタザオ
2015年05月25日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/25 10:58
ミヤマハタザオ
シロバナヘビイチゴ
2015年05月25日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/25 11:00
シロバナヘビイチゴ
オトコヨウゾメ
2015年05月25日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/25 11:21
オトコヨウゾメ
クワガタソウ
2015年05月25日 12:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/25 12:33
クワガタソウ
錦滝
ここで暫く休憩します

ここで写真撮影されてたご夫婦に
花のこととか色々教えて頂き 大変
参考になりました 花など詳しいのは
奥様の方でビックリです
2015年05月25日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/25 12:36
錦滝
ここで暫く休憩します

ここで写真撮影されてたご夫婦に
花のこととか色々教えて頂き 大変
参考になりました 花など詳しいのは
奥様の方でビックリです
錦滝から不動滝に向かいますが 
序盤は少し荒れています
2015年05月25日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/25 12:47
錦滝から不動滝に向かいますが 
序盤は少し荒れています
通行には問題ないです
2015年05月25日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/25 12:47
通行には問題ないです
2015年05月25日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/25 13:01
不動滝を過ぎてからは
苔パラダイスです
乾燥しているのでイマイチのような
気もしますが 癒されます
2015年05月25日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/25 13:07
不動滝を過ぎてからは
苔パラダイスです
乾燥しているのでイマイチのような
気もしますが 癒されます
2015年05月25日 13:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/25 13:13
このコースは全体に斜度がきついので
登りも下りも大変です
下りで使いましたが 膝にきそうです
2015年05月25日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
5/25 13:17
このコースは全体に斜度がきついので
登りも下りも大変です
下りで使いましたが 膝にきそうです
2015年05月25日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/25 13:36
フタリシズカ
中には賑やかなのも沢山あります
2015年05月25日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/25 13:55
フタリシズカ
中には賑やかなのも沢山あります
あれっ!
ここに出るんだ〜
この看板見ると
アドレナリンが溢れてきます
2015年05月25日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/25 14:07
あれっ!
ここに出るんだ〜
この看板見ると
アドレナリンが溢れてきます
水が綺麗で静かで穏やかで
夏の賑やかな渓谷も良いですが
ひっそりと静まり返る時期の方が
自分は好きですね
2015年05月25日 14:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/25 14:18
水が綺麗で静かで穏やかで
夏の賑やかな渓谷も良いですが
ひっそりと静まり返る時期の方が
自分は好きですね
撮影機器:

感想

皆さんのレコを拝見していて何時かは自分の目で
見たかった山頂の砂場 
素晴らしいの一言です 鳳凰や燕も同じ砂地なのですが
ただ砂地で見たらこちらが断然素晴らしいです 個人的な
感想ですが 

鞍掛山の展望台までは行けませんでしたが 日向八丁尾根は
序盤から斜度がキツイく それなりに登山の要素が凝縮され
ているようでここを歩けただけでも意味があったような気がします

今回も怪我無く無事に歩いてこれたことに感謝します
                        
                     ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

こんばんは
Kijimunaさん、こんばんは。
日向山いいですね!!
私も一度行ってみたいと思っている場所です。
素晴らしい景色ですね~(^^)
高山植物に野生動物と出合いがいっぱいの旅でしたね!

私も月曜日は息子達が運動会の代休だったので皆で両神山に行く予定だったのですが、次男が腹痛を起こし断念!
代わりにドラゴンボールの映画となってしまいました(^^;
2015/5/26 21:58
Re: こんばんは
kazumさん こんにちは

一気に暑くなってきましたね

子供さんの具合はいかがでしょうか?
この時期結構風邪などひいてる方を見かけるので
お体を大切にしてください

日向山 最高ですよ
あの景色をkazumさんならどうに撮るのか
見てみたいです 機会があったら是非見せてくださいね
2015/5/27 10:09
あらららら(;o;)
こんばんは kijimunaさん
またもや残念。kijimunaさんの後を追いかけているみたいですがw
今週行く予定なんです。
日向山周回のみですが。
ブヨ 飛んでると聞きましたがいかがでしたか?
山頂でlunchできるか 止めておくか迷っています。ブヨ沢山飛んでいたら じっとlunchしている場合じゃないかなぁと。
今回は 初めて参加の友人もいるので 山好きになってくれたらいいなぁと思っています。
日向八丁尾根 地味にキツいですよね
今のところ 日向山ー鞍掛山が翌日筋肉痛No.1です。

お疲れさまでした
2015/5/26 21:59
Re: あらららら(;o;)
uutanさん こんにちは

今週行かれるのですね
日向山 最高ですよ
自分が行ったときはブヨなど気になりませんでした
ただ樹林歩きでは小さい虫がまとわりついてくる場所も
ありました 
あの日は自分がトップで山に入りまして クモの糸と
毛虫から出てる糸に悩まされました
でも 樹林から出て一気に広がる景色には言葉が出ません
山頂ではランチ&昼寝が出来るとおもいます

初めての方が同行なら間違っても錦滝から登らない方が
良いですよ 山が嫌いになっちゃうかもです
下りで使っても膝をやっちゃうかもくらい斜度がきついです
uutanさんが一緒なら大丈夫だと思いますが

素晴らしい日向山 是非楽しんできてくださいね
uuさんのレコ楽しみにしています
2015/5/27 10:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら