ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰奥駆道【洞川温泉→山上ヶ岳→大普賢岳→弥山→天川川合】

2015年05月25日(月) ~ 2015年05月26日(火)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
36.9km
登り
2,231m
下り
2,455m

コースタイム

1日目
山行
8:17
休憩
1:53
合計
10:10
5:30
50
7:10
7:15
27
7:42
7:45
20
8:05
8:15
55
9:10
9:10
30
9:40
10:10
30
10:40
10:40
25
11:05
11:10
50
12:00
12:25
15
小普賢岳
12:40
12:45
85
14:10
14:20
50
15:10
15:20
20
2日目
山行
10:10
休憩
1:45
合計
11:55
6:00
8
6:08
6:08
82
7:30
7:35
0
6:00
6:00
115
7:55
8:00
23
8:23
8:23
32
8:55
8:55
65
10:00
10:10
5
10:15
10:20
5
10:25
10:35
30
11:05
12:00
25
12:25
12:30
50
13:20
13:25
65
14:30
14:35
45
15:20
15:20
60
16:20
16:20
0
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:近鉄下市口から奈良交通バスにて洞川温泉へ(1280円支払いも宿で返金)
復:天川川合から奈良交通バスにて近鉄下市口へ
バス運賃は奈良県の「キャッシュバックキャンペーン」により、指定宿泊所(旅館・民宿等)で宿泊し、往復とも無料
コース状況/
危険箇所等
全体をとおして危険個所なし。
奥駆道は快適な尾根歩き
ただし、七曜岳のピークへの上り下りのみ少しの鎖場、岩場で慎重に。
女人禁制の道へ
1本松茶屋
大峰の茶屋は屋根の下の内部を通過します
大峰の茶屋は屋根の下の内部を通過します
緩やかで新緑美しい道を進む
緩やかで新緑美しい道を進む
いいですね
お助け水は杓子があるも水枯れ
お助け水は杓子があるも水枯れ
大峰奥駆道の尾根に出ます
1
大峰奥駆道の尾根に出ます
洞辻茶屋
内部のテーブルベンチで一休み
内部のテーブルベンチで一休み
行者様に安全登山を祈願
行者様に安全登山を祈願
もう一つ茶屋を通過
もう一つ茶屋を通過
左の本街道へ
鎖は使わず
イワカガミがけっこう咲いています
4
イワカガミがけっこう咲いています
いつの間にか巻道をきたようで鐘掛岩のピークに到着
2
いつの間にか巻道をきたようで鐘掛岩のピークに到着
この下からの絶壁を上らず
2
この下からの絶壁を上らず
北側は奥にうっすらと金剛山と葛城山
5
北側は奥にうっすらと金剛山と葛城山
気持良い
頂上近くの多くの宿坊が見えてきます
頂上近くの多くの宿坊が見えてきます
絶壁ですね
西の覗に到着
修行場を横から/ここから吊り下げれればなんでもYES!
4
修行場を横から/ここから吊り下げれればなんでもYES!
ネコノメソウの一種
ネコノメソウの一種
ワチガイソウでしょうか?
2
ワチガイソウでしょうか?
大峰山寺の山門をくぐります
大峰山寺の山門をくぐります
大きく立派な本堂/山伏さん・修行の皆さんの本番
2
大きく立派な本堂/山伏さん・修行の皆さんの本番
巨大な下駄と錫杖
巨大な下駄と錫杖
山上ヶ岳の山頂下のお花畑/といっても笹原です
3
山上ヶ岳の山頂下のお花畑/といっても笹原です
この湧出岩がほんとのピーク
1
この湧出岩がほんとのピーク
横に三角点もあります
2
横に三角点もあります
お花畑から弥山方面
2
お花畑から弥山方面
荒々しい稲村ヶ岳と横の三角ピークの大日山
3
荒々しい稲村ヶ岳と横の三角ピークの大日山
日本岩からの絶景
4
日本岩からの絶景
山上ヶ岳から奥駆道をさらに進みます
山上ヶ岳から奥駆道をさらに進みます
小笹の避難小屋はプレハブ
小笹の避難小屋はプレハブ
内部は狭く泊まれるのは最大4人ぐらいか。
1
内部は狭く泊まれるのは最大4人ぐらいか。
近くにいい水場があります
2
近くにいい水場があります
新緑が美しい
阿弥陀の森です
女人禁制も終わり
女人禁制も終わり
数少ないシャクナゲ
2
数少ないシャクナゲ
それでも癒されます
6
それでも癒されます
大普賢岳に到着
山頂に一輪のツマトリソウ
1
山頂に一輪のツマトリソウ
弥山、八経ヶ岳の眺め
3
弥山、八経ヶ岳の眺め
左は稲村ヶ岳、右は山上ヶ岳。奥に金剛、葛城がうっすらと
3
左は稲村ヶ岳、右は山上ヶ岳。奥に金剛、葛城がうっすらと
東側は大台方面
少しトレランで駆けます
2
少しトレランで駆けます
稚児宿跡
大普賢岳から小、孫へと尾根が綺麗
5
大普賢岳から小、孫へと尾根が綺麗
水太覗から東側の絶景が見える
水太覗から東側の絶景が見える
階段や鎖場が始まります
1
階段や鎖場が始まります
七曜岳への上り
バリゴヤの頭の良い眺め
バリゴヤの頭の良い眺め
七曜岳に到着
これから行くぞ!弥山
これから行くぞ!弥山
爽やかなブナ林を進む
爽やかなブナ林を進む
階段を下ります
行者還岳の山頂
避難小屋近くの崩れ場所
1
避難小屋近くの崩れ場所
行者還岳を背にした避難小屋
2
行者還岳を背にした避難小屋
立派な小屋も今日の宿泊者は私一人で独占
2
立派な小屋も今日の宿泊者は私一人で独占
2日目スタート!
早朝の新緑のなか気持ち良く
1
早朝の新緑のなか気持ち良く
真っ青な青空に立枯木が真直ぐ
真っ青な青空に立枯木が真直ぐ
クサタチバナが開花し始めていました
2
クサタチバナが開花し始めていました
なかなか気品あり
3
なかなか気品あり
群生しています
たった一輪のヤマシャクヤク/それでもあえて良かった!
3
たった一輪のヤマシャクヤク/それでもあえて良かった!
右手には弥山と八経ヶ岳を見ながら快適に進む
2
右手には弥山と八経ヶ岳を見ながら快適に進む
一ノ多和
満開のシロヤシオはこれ1本
2
満開のシロヤシオはこれ1本
でも気品あり大好きな花です
3
でも気品あり大好きな花です
一ノ垰の分岐点
立枯木は青空へ真直ぐ!
3
立枯木は青空へ真直ぐ!
こちらが一ノ垰
行者還トンネル西口からのルートと合流する奥駆道出合
行者還トンネル西口からのルートと合流する奥駆道出合
木の根元の中に道標
木の根元の中に道標
聖宝ノ宿跡
安全登山を見守ってくれています
安全登山を見守ってくれています
弁天の森を通過
オオカメノキの白い花は終盤
オオカメノキの白い花は終盤
ピンクの可愛い花が足元に
4
ピンクの可愛い花が足元に
小さなマムシグサ
小さなマムシグサ
こちらは大きく首をあげて
こちらは大きく首をあげて
弥山小屋へもうすぐ
弥山小屋へもうすぐ
苔が美しい
もうすぐ
弥山小屋です/大きい
3
弥山小屋です/大きい
立枯木の中を山頂へ
立枯木の中を山頂へ
山頂には天川弁財天奥社です
山頂には天川弁財天奥社です
これから行く八経ヶ岳
1
これから行く八経ヶ岳
苔とバイケイソウの中の道を八経ヶ岳へ
苔とバイケイソウの中の道を八経ヶ岳へ
オオヤマレンゲの保護ゲートを開けて進みます
オオヤマレンゲの保護ゲートを開けて進みます
するとサンカヨウが見頃
4
するとサンカヨウが見頃
この季節は白い花が似合います
3
この季節は白い花が似合います
帳票への最後の登り
3
帳票への最後の登り
八経ヶ岳は近畿一の標高です
6
八経ヶ岳は近畿一の標高です
三角点は岩の間に
1
三角点は岩の間に
弥山の小屋と奥に大普賢岳~小普賢岳の稜線
1
弥山の小屋と奥に大普賢岳~小普賢岳の稜線
大普賢岳をアップで
3
大普賢岳をアップで
大台ケ原方面
明星ヶ岳へと進みます/ようやく青空が再び
1
明星ヶ岳へと進みます/ようやく青空が再び
山頂に到着/向うは八経ヶ岳
4
山頂に到着/向うは八経ヶ岳
高崎横手は狼平方面との分岐点
高崎横手は狼平方面との分岐点
こちらへ行けば狼平
こちらへ行けば狼平
新しい緑の葉と昨年の赤い実
1
新しい緑の葉と昨年の赤い実
栃尾辻小屋は廃墟
栃尾辻小屋は廃墟
林道へ出て50m歩く
林道へ出て50m歩く
林道からは稲村ヶ岳とバリゴヤの頭が素晴らしい
1
林道からは稲村ヶ岳とバリゴヤの頭が素晴らしい
バリゴヤの頭と鉄山
1
バリゴヤの頭と鉄山
稲村ヶ岳と大峰の槍ヶ岳”大日山”
4
稲村ヶ岳と大峰の槍ヶ岳”大日山”
鉄塔横を通過するとゴールも間近
鉄塔横を通過するとゴールも間近
登山道入口に下山完了/長い下りでした
2
登山道入口に下山完了/長い下りでした

感想

念願の大峰奥駆道の北部のうち山上ヶ岳~八経ヶ岳を1泊2日で縦走。
洞川温泉から山上ヶ岳に繋がる奥駆道に出ると、新緑眩しい尾根歩き。
途中、七曜岳のピークの両側には岩場もあるが、全体になだらかで大変気持ちの良い道が続く。
両側の眺めも晴天に恵まれ最高。
西側には稲村ヶ岳、弥山など、東側には大台の山並み、そして近くには大普賢岳~小普賢岳~孫までの勢ぞろいである。
もう一つのお目当てのお花であるが・・・
●ヤマシャクヤク…行者還小屋近くの天川辻から南側に一ノ垰側へ少し行ったフェンス近くに白い1花を発見。花園であったであろう蕊だけが残った残花がいくつかあったが、ザックを置いて一生懸命目を凝らして発見した時には感激だった。ヤマレコ氏に感謝である。ただ1週間遅かったようだ。
●シャクナゲ、シロヤシオ…今年は完全な裏年/シャクナゲは大普賢岳周辺に大木の木があるもまともの咲いているのは1000株に1株という感じ。
シロヤシオも行者還から弥山の道に多くあるも、花をつけていたのは数本。残念!
●サンカヨウ…弥山から八経ヶ岳へ向うオオヤマレンゲ保護柵内に旬の高貴な白い花。大好きな花で今の時に会えて嬉しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人

コメント

最後の一輪
yamatake01さん、こんにちは。

ヤマシャクヤク、最後の一輪となっていて残念でしたね weep
今年は、シャクナゲもシロヤシオの花も極端に少なくてこちらも残念
だったですが、咲きはじめのクサタチバナやサンカヨウが見られ、
そして、2日間ともお天気に恵まれて大峯奥駈のオールスターズを
存分に楽しむことができ、こちらの方は良かったですねsun
東京から来られるのに、楽しんで帰っていただけるのかちょっと
心配していました。

ヤマシャクヤクは、東京方面の山でも花園はあるかとは思いますが、
また来年、機会がありましたら大峯に来てヤマシャクヤクを楽しんで
ください

大峯山行、お疲れさまでしたsign01
2015/5/31 16:19
Re: 最後の一輪
sukanpoさん、今晩は。

ヤマシャクヤク最後の一輪でも感激でした。初めて見たものですから。
お花の情報本当に有難うございました。
教えて頂いてないと、見過ごして通過していたでしょう。

今回は新緑の大峰を一人占めしたような静かな山歩きで久方ぶりに大自然を感じ、大峰など紀伊山地の山の奥深さに浸りました。
また機会があれば訪れたいです。

sukanpoさんも大峰初め多くの山をお楽しみ下さい。
2015/5/31 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら