ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6489097
全員に公開
ハイキング
四国

20240223 四国遠征◆^貽一斉おもてなし遍路道ウォーク〜五色台遍路道

2024年02月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:11
距離
19.0km
登り
768m
下り
776m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:15
合計
8:01
8:47
5
8:52
8:52
5
8:57
9:17
30
9:47
9:47
108
11:35
12:11
54
13:05
13:13
108
15:01
15:04
61
16:05
16:05
34
16:39
16:47
1
16:48
ゴール地点
天候 ☔のち🌥
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[往路]栗林公園北口⇒国分(香川県)
〃林(07:44〜07:50)高松(香川県) JR高徳線
高松(香川県)(07:55〜08:13)国分(香川県) JR予讃線
[復路]鬼無⇒栗林
ゝ缶機16:13〜16:21)高松(香川県) JR予讃線
高松(香川県)(16:53〜17:00)高松 JR高徳線
コース状況/
危険箇所等
◆白峯寺〜根香寺間など、山道があるが、全般的によく踏まれており、道標等も整備され、道迷いの心配はない
その他周辺情報 ◆一日一斉おもてなし遍路道ウォーク
 https://www.omotenashi88.net/issei/list_issei.html
◆トイレ:7ヵ所 ・お接待所&休憩所:2ヵ所(新たに1ヵ所建設中?) 
◆みち草
 https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37004368/
スタートは昨年と同じく国分駅。残念ながら今年も天候に恵まれず☂のスタートとなったが、まずは、駅前でお約束のポーズ。ここで「NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク」理事S先生とバッタリ😀。先生もフランス人お二人と私と同じコースを歩く予定とのことで、急遽、ご一緒させて頂くことに。
@国分駅(トイレ 飲料用自販機有り)
・スタート地点なので、トイレや休憩所の場所やCT等が記された五色台遍路道の全体を把握できる案内板が欲しいところ(昨年も同じ指摘)。
2024年02月23日 08:42撮影 by  SOG08, Sony
3
2/23 8:42
スタートは昨年と同じく国分駅。残念ながら今年も天候に恵まれず☂のスタートとなったが、まずは、駅前でお約束のポーズ。ここで「NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク」理事S先生とバッタリ😀。先生もフランス人お二人と私と同じコースを歩く予定とのことで、急遽、ご一緒させて頂くことに。
@国分駅(トイレ 飲料用自販機有り)
・スタート地点なので、トイレや休憩所の場所やCT等が記された五色台遍路道の全体を把握できる案内板が欲しいところ(昨年も同じ指摘)。
国分寺本堂 
2024年02月23日 09:00撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 9:00
国分寺本堂 
2024年02月23日 09:23撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 9:23
新しく休憩所がつくられると思っていたが、昨年のまんま。いつできるのだろう。
2024年02月23日 09:34撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 9:34
新しく休憩所がつくられると思っていたが、昨年のまんま。いつできるのだろう。
ここも昨年と同じ。国分寺を示す道標が人家を向いている(昨年も同じ指摘)。
2024年02月23日 09:38撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 9:38
ここも昨年と同じ。国分寺を示す道標が人家を向いている(昨年も同じ指摘)。
分かりやすい道標👍
2024年02月23日 09:44撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 9:44
分かりやすい道標👍
様々な団体がシールを入っているようだが、デザインがバラバラ雑然とした感じ。統一できないものかしら?
2024年02月23日 09:48撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 9:48
様々な団体がシールを入っているようだが、デザインがバラバラ雑然とした感じ。統一できないものかしら?
お馴染みの遍路道のピクトグラム 国分駅からここまでの案内も、このピクトグラムで統一してもらった方が分かりやすい。 @国分登山口(昨年も同じ指摘)。
2024年02月23日 09:51撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 9:51
お馴染みの遍路道のピクトグラム 国分駅からここまでの案内も、このピクトグラムで統一してもらった方が分かりやすい。 @国分登山口(昨年も同じ指摘)。
特徴ある凝灰角礫岩の白い崖。こうしたジオ的な魅力があるのもこの遍路道の特徴の一つ。解説を記した案内板等があると興味を持つ人が多いのではないかと思う(昨年も同じ指摘)
2024年02月23日 09:53撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 9:53
特徴ある凝灰角礫岩の白い崖。こうしたジオ的な魅力があるのもこの遍路道の特徴の一つ。解説を記した案内板等があると興味を持つ人が多いのではないかと思う(昨年も同じ指摘)
東屋。水道があるが、ハンドルがなく使えない(昨年も同じ指摘)
2024年02月23日 09:56撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 9:56
東屋。水道があるが、ハンドルがなく使えない(昨年も同じ指摘)
@東屋
2024年02月23日 09:59撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 9:59
@東屋
トイレ
2024年02月23日 10:05撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 10:05
トイレ
👣
2024年02月23日 10:11撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 10:11
👣
@一本松 
2024年02月23日 10:33撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 10:33
@一本松 
一本松は五色台遍路道では重要なポイントなのだが、初めての人には分かりにくい。工夫が必要、昨年も同様の指摘)。 @一本松 
2024年02月23日 10:33撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 10:33
一本松は五色台遍路道では重要なポイントなのだが、初めての人には分かりにくい。工夫が必要、昨年も同様の指摘)。 @一本松 
しばしの舗道歩き👣
2024年02月23日 10:33撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 10:33
しばしの舗道歩き👣
左に進むと自衛隊の国分台演習場に入ってしまう。道間違いをなくすため、ここは道標が欲しいポイント。
2024年02月23日 10:51撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 10:51
左に進むと自衛隊の国分台演習場に入ってしまう。道間違いをなくすため、ここは道標が欲しいポイント。
どっちに行けばいいのかと言いたくなるような、分かりにくい道標。遍路道(根香寺道(白峯寺〜根香寺区間))は右!(昨年も同様の指摘)
2024年02月23日 11:16撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 11:16
どっちに行けばいいのかと言いたくなるような、分かりにくい道標。遍路道(根香寺道(白峯寺〜根香寺区間))は右!(昨年も同様の指摘)
フェンスの左側は自衛隊施設であり、フェンス脇の小径を下って行くと
2024年02月23日 11:18撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 11:18
フェンスの左側は自衛隊施設であり、フェンス脇の小径を下って行くと
根香寺道に合流。
2024年02月23日 11:19撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 11:19
根香寺道に合流。
白峯寺へ 👣@根香寺道
2024年02月23日 11:19撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 11:19
白峯寺へ 👣@根香寺道
摩尼輪塔と下乗石。こうした歴史的な石造物が残っているのも、この遍路道の魅力の一つ。
2024年02月23日 11:28撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 11:28
摩尼輪塔と下乗石。こうした歴史的な石造物が残っているのも、この遍路道の魅力の一つ。
👣@根香寺道
2024年02月23日 11:30撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 11:30
👣@根香寺道
@白峯寺山門(白峯寺にはトイレが三か所(トイレ))
2024年02月23日 11:36撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 11:36
@白峯寺山門(白峯寺にはトイレが三か所(トイレ))
そういえば昨日(2/22)は猫の日だった♬(*^^*)
2024年02月23日 11:37撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 11:37
そういえば昨日(2/22)は猫の日だった♬(*^^*)
@白峯寺本堂
2024年02月23日 11:47撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 11:47
@白峯寺本堂
崇徳天皇陵まで足をのばす👣
2024年02月23日 11:52撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 11:52
崇徳天皇陵まで足をのばす👣
崇徳天皇陵(白峯御陵)。「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」、怨霊伝説でも知られている崇徳天皇、波乱万丈な生涯に思いを馳せ合掌。
2024年02月23日 11:55撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 11:55
崇徳天皇陵(白峯御陵)。「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」、怨霊伝説でも知られている崇徳天皇、波乱万丈な生涯に思いを馳せ合掌。
根香寺へ👣。途中にあった奉献毘沙門天の文字が刻まれた石灯籠。白峯寺奥之院への入口になるが、分かりにくい。ここには道標が必要ではないか(昨年も同様の指摘)
2024年02月23日 12:24撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 12:24
根香寺へ👣。途中にあった奉献毘沙門天の文字が刻まれた石灯籠。白峯寺奥之院への入口になるが、分かりにくい。ここには道標が必要ではないか(昨年も同様の指摘)
閼伽井(あかい)と呼ばれる井戸の跡。御大師様が白峯寺を開基する際に掘ったものとされている。 @根香寺道
2024年02月23日 12:37撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 12:37
閼伽井(あかい)と呼ばれる井戸の跡。御大師様が白峯寺を開基する際に掘ったものとされている。 @根香寺道
👣
2024年02月23日 12:51撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 12:51
👣
昨年に続き、今回の遍路道ウォークもお接待をするグループが参加してる。こちらは、十九丁に設けられた「景子ちゃんの接待所」であり、お茶を頂いた。 @十九丁
2024年02月23日 13:05撮影 by  SOG08, Sony
3
2/23 13:05
昨年に続き、今回の遍路道ウォークもお接待をするグループが参加してる。こちらは、十九丁に設けられた「景子ちゃんの接待所」であり、お茶を頂いた。 @十九丁
👣@十九丁
2024年02月23日 13:11撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 13:11
👣@十九丁
舗道に合流 👣@根香寺道(近くにトイレい△蝓
2024年02月23日 13:21撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 13:21
舗道に合流 👣@根香寺道(近くにトイレい△蝓
昼は、S先生の提案で、前園真聖さんが四国遍路自転車旅で立ち寄ったという「みち草」
2024年02月23日 13:24撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 13:24
昼は、S先生の提案で、前園真聖さんが四国遍路自転車旅で立ち寄ったという「みち草」
頂いたのはで焼飯カレー。味はシンプルで、焼き飯とカレーでっした(笑)!
2024年02月23日 13:38撮影 by  SOG08, Sony
3
2/23 13:38
頂いたのはで焼飯カレー。味はシンプルで、焼き飯とカレーでっした(笑)!
再び山道へ 👣@根香寺道
2024年02月23日 14:20撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 14:20
再び山道へ 👣@根香寺道
今回の五色台遍路道点検で唯一確認できた多言語対応の道標、インバンド対策としてこうした工夫は必要(昨年も同様の指摘)
2024年02月23日 14:25撮影 by  SOG08, Sony
3
2/23 14:25
今回の五色台遍路道点検で唯一確認できた多言語対応の道標、インバンド対策としてこうした工夫は必要(昨年も同様の指摘)
トイレ➄&宿泊できるロフトあり @へんろ小屋五色台
2024年02月23日 14:31撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 14:31
トイレ➄&宿泊できるロフトあり @へんろ小屋五色台
崇徳天皇が愛した千尋が嶽(せんじんがたけ)はこの近くらしい(詳しくは案内板をご覧頂きたい)。 @へんろ小屋五色台
2024年02月23日 14:36撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 14:36
崇徳天皇が愛した千尋が嶽(せんじんがたけ)はこの近くらしい(詳しくは案内板をご覧頂きたい)。 @へんろ小屋五色台
遍路道整備をやっていた方から、竹林のあたりがこの奥が案内板の解説にあった「千尋が獄」であり、そこに崇徳天皇の祠があるらしい。 @へんろ小屋五色台
2024年02月23日 14:45撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 14:45
遍路道整備をやっていた方から、竹林のあたりがこの奥が案内板の解説にあった「千尋が獄」であり、そこに崇徳天皇の祠があるらしい。 @へんろ小屋五色台
案内され、竹林に足を踏み入れてみると、まずは目に飛び込んできたのは青峰分校跡。戦後、開墾入植者の子弟のために開校されたものらしい(昭和25年~37年)。 @へんろ小屋五色台
2024年02月23日 14:40撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 14:40
案内され、竹林に足を踏み入れてみると、まずは目に飛び込んできたのは青峰分校跡。戦後、開墾入植者の子弟のために開校されたものらしい(昭和25年~37年)。 @へんろ小屋五色台
こちらが崇徳天皇を祀る祠、崇徳帝に思いを馳せ暫し合掌… @へんろ小屋五色台
2024年02月23日 14:41撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 14:41
こちらが崇徳天皇を祀る祠、崇徳帝に思いを馳せ暫し合掌… @へんろ小屋五色台
👣@根香寺山門(近くにトイレΔ△蝓
2024年02月23日 14:57撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 14:57
👣@根香寺山門(近くにトイレΔ△蝓
👣@根香寺参道
2024年02月23日 14:58撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 14:58
👣@根香寺参道
合掌@根香寺本堂
2024年02月23日 15:01撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 15:01
合掌@根香寺本堂
梅の葉がポツポツと♬ @根香寺境内
2024年02月23日 15:05撮影 by  SOG08, Sony
3
2/23 15:05
梅の葉がポツポツと♬ @根香寺境内
根香寺から「へんろ小屋五色台」に戻る途中で見つけた古い石柱。これが、先ほどの遍路道整備をやっていた方から教えて頂いた下乗石だろうか?風化が激しく文字は確認できず。
2024年02月23日 15:14撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 15:14
根香寺から「へんろ小屋五色台」に戻る途中で見つけた古い石柱。これが、先ほどの遍路道整備をやっていた方から教えて頂いた下乗石だろうか?風化が激しく文字は確認できず。
フランス人お二人は「へんろ小屋五色台」でお泊りということで、ここでお別れ、最後にお約束のポーズ @へんろ小屋五色台
2024年02月23日 15:22撮影 by  SOG08, Sony
3
2/23 15:22
フランス人お二人は「へんろ小屋五色台」でお泊りということで、ここでお別れ、最後にお約束のポーズ @へんろ小屋五色台
S先生と。 @へんろ小屋五色台
2024年02月23日 15:22撮影 by  SOG08, Sony
4
2/23 15:22
S先生と。 @へんろ小屋五色台
分かりやすい👍
2024年02月23日 15:23撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 15:23
分かりやすい👍
根香寺道から、一宮江戸道に入る。
2024年02月23日 15:23撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 15:23
根香寺道から、一宮江戸道に入る。
昨年もあった道標。一宮江戸道は、次の札所「一宮寺」に向かう江戸時代の道と言うことらしい。
2024年02月23日 15:26撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 15:26
昨年もあった道標。一宮江戸道は、次の札所「一宮寺」に向かう江戸時代の道と言うことらしい。
道端の墓石
2024年02月23日 15:27撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 15:27
道端の墓石
遍路道整備に剪定鋏がおかれていた(昨年はなかった)。
2024年02月23日 15:46撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 15:46
遍路道整備に剪定鋏がおかれていた(昨年はなかった)。
左奥に見えているのは屋島、その向こうには五剣山が頭をのぞかせている。
2024年02月23日 15:47撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 15:47
左奥に見えているのは屋島、その向こうには五剣山が頭をのぞかせている。
👣@一宮江戸道
2024年02月23日 16:12撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 16:12
👣@一宮江戸道
栽の町「鬼無」らしい風景
2024年02月23日 16:18撮影 by  SOG08, Sony
2
2/23 16:18
栽の町「鬼無」らしい風景
分かりやすい👍
2024年02月23日 16:29撮影 by  SOG08, Sony
1
2/23 16:29
分かりやすい👍
高松駅近くで、S先生と🍺と〆の🍜で熱い遍路&山談義。おやっとさぁでした。
PS JR高松駅直結の商業施設「高松オルネ」はだいぶ出来上がっていました!
2024年02月23日 17:03撮影 by  SOG08, Sony
3
2/23 17:03
高松駅近くで、S先生と🍺と〆の🍜で熱い遍路&山談義。おやっとさぁでした。
PS JR高松駅直結の商業施設「高松オルネ」はだいぶ出来上がっていました!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

 昨年に続き、「一日一斉おもてなし遍路道ウォーク」に参加いたしました。この遍路道ウォークは、四国遍路の世界遺産登録への機運を盛り上げようと、NPO法人「遍路とおもてなしのネットワーク」が2016年に開始したものであり、今年が9回目。1200kmにも及び遍路道を10劼曚匹竜離で区切り、そこにエントリーした参加者が点検しながら歩くもので、今回は、過去最多となる7000名を超える参加者があったと聞いています。
 私がエントリーしたのは、昨年と同じ(記録ID: 5205841)、五色台付近に点在する国分寺(80番札所)、白峯寺(同81)、根香寺(同82)を巡る五色台遍路道。自身としては3度目になり、道標や丁石等の石造物やお接待等、古の面影が色濃く残り、私のお気に入りの遍路道の一つ。個人的には、世界遺産登録に向けコアとなる遍路道の一つになるのではないかと思っています。

 アプローチは、五色台の南端にあたる国分駅から。実際のルートは
◆国分駅→国分寺→国分登山口→一本松→白峯寺奥之院→白峯寺→根香寺→赤子谷登山口→鬼無駅
 白峯寺〜根香寺間など、山道がありますが、全般的によく踏まれており、道標等も整備され、道迷いの心配はないと思います。また、トイレ等の設備も充実しており、位置情報や個々の気付きの点については、写真のところでコメントを付しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

8時間もかけての おもてなし遍路道ウォーク御参加、詳細レコ、ありがとうございます🙇‍♀ 
おやっとさぁでした。

いやしかし、沢山の気付き報告を出して下さったのに、何一つ改善されてないとは どういう事でしょうかね…。参加者が増えれば増えるほど 気付き報告も増えると思われますが、本来の目的が なおざりでは 連続参加者は さぞやガッカリでしょう…。ただのお祭り的イベントかと。

四国遠征、3 2 1と読ませて頂きました😅 
遠路遥々、ありがとうございました🙇‍♀

そうそう、前園さんが食べたのは、特注「焼き飯カレー カツ乗せ」でした😉
2024/3/17 21:42
いいねいいね
1
marin412さん、四国遠征三部作をご覧いただき、ありがとうございました。
今回の高松訪問のメインが遍路ウォークだったわけですが、2年続けて雨となってしまいました💦 将来の改善につながることを期待して、今回も事務局に報告したいと思います。
そのうち、またお伺いしますので、よろしくお願いいたします。それと、相変わらずしぶいmarin412さんのレコ、楽しみにしています!
2024/3/18 17:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
五色台 - 国分寺、根香寺をめぐる偏路道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら