ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 654954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

快晴☀ 秋田駒ヶ岳から乳頭山へ 県境稜線を歩く

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
18.9km
登り
1,546m
下り
1,351m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
2:00
合計
9:00
7:00
110
スタート地点
8:50
9:10
30
水沢分岐
9:40
10:10
20
10:30
10:50
10
11:00
11:00
40
11:40
11:40
10
11:50
12:10
50
湯森岩峰
13:00
13:20
40
14:00
14:10
20
14:30
14:30
60
15:30
15:30
30
16:00
ゴール地点
天候 晴れ   稜線の風が心地よい
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
秋田市自宅から登山口まで75繊1時間20分
帰路は大釜温泉近くの「乳頭温泉」→「田沢湖スキー場」まで羽後交通のバスを利用 時間20分、料金380円
ご利用ください。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし、残雪もほとんど無し、登山道は一部を除き乾燥気味、
水沢登山口から水沢分岐までタケノコ採取しながら登山、田代平から蟹場分岐までタケノコ採取しながら下山
その他周辺情報 乳頭温泉郷、田沢湖高原、水沢温泉には温泉多数、皆さんご利用ください。また、大釜温泉の足湯は無料ですが・・・玄関の自販機で飲み物ぐらいは買いましょう。礼儀です。
いきなりですが水沢分岐に到着
2015年06月07日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
15
6/7 8:49
いきなりですが水沢分岐に到着
男岳を仰ぎ見る
2015年06月07日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
21
6/7 8:49
男岳を仰ぎ見る
田沢湖を俯瞰する
2015年06月07日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
23
6/7 8:49
田沢湖を俯瞰する
再び男岳
2015年06月07日 08:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12
6/7 8:50
再び男岳
和賀山塊遠望
2015年06月07日 08:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
14
6/7 8:50
和賀山塊遠望
水沢分岐まで・・・タケノコ採りをしました(ほんの一部(笑))
2015年06月07日 08:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
39
6/7 8:51
水沢分岐まで・・・タケノコ採りをしました(ほんの一部(笑))
男岳にガスが・・・
2015年06月07日 08:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/7 8:53
男岳にガスが・・・
女岳の溶岩流
2015年06月07日 08:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
25
6/7 8:53
女岳の溶岩流
金十郎長根を行く
2015年06月07日 09:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
16
6/7 9:06
金十郎長根を行く
五百羅漢を通過
2015年06月07日 09:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
21
6/7 9:18
五百羅漢を通過
金十郎長根と田沢湖
2015年06月07日 09:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
15
6/7 9:36
金十郎長根と田沢湖
男岳山頂を仰ぎ見る
2015年06月07日 09:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 9:36
男岳山頂を仰ぎ見る
女岳の水蒸気
2015年06月07日 09:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 9:43
女岳の水蒸気
女岳と和賀山塊
2015年06月07日 09:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/7 9:43
女岳と和賀山塊
田沢湖ふたたび
2015年06月07日 09:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 9:44
田沢湖ふたたび
男岳に到着
2015年06月07日 09:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
13
6/7 9:48
男岳に到着
男岳のプレート
2015年06月07日 09:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12
6/7 9:49
男岳のプレート
定番のアングル・・・岩手山は雲の中
2015年06月07日 09:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
24
6/7 9:49
定番のアングル・・・岩手山は雲の中
阿弥陀池と馬の背
2015年06月07日 09:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
13
6/7 9:49
阿弥陀池と馬の背
駒池方向の残雪
2015年06月07日 09:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 9:50
駒池方向の残雪
騒音発生源
2015年06月07日 10:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
6/7 10:06
騒音発生源
その首謀者か・・・「うるさいから石をぶつけて落としたら」・・・とすれ違った方が言ってました
2015年06月07日 10:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 10:07
その首謀者か・・・「うるさいから石をぶつけて落としたら」・・・とすれ違った方が言ってました
無事に着陸した模様
2015年06月07日 10:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/7 10:09
無事に着陸した模様
馬の背から本日行く縦走路
2015年06月07日 10:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
16
6/7 10:14
馬の背から本日行く縦走路
馬の背から男岳
2015年06月07日 10:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/7 10:14
馬の背から男岳
女岳と田沢湖
2015年06月07日 10:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
6/7 10:14
女岳と田沢湖
馬の背を快調に行く
2015年06月07日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
15
6/7 10:16
馬の背を快調に行く
女岳と水蒸気・・・地熱が上昇しているようだ
2015年06月07日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
19
6/7 10:16
女岳と水蒸気・・・地熱が上昇しているようだ
馬の背ピーク
2015年06月07日 10:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
13
6/7 10:17
馬の背ピーク
馬の背から男岳と田沢湖
2015年06月07日 10:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 10:22
馬の背から男岳と田沢湖
焼森から秋田駒ヶ岳
2015年06月07日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12
6/7 10:54
焼森から秋田駒ヶ岳
焼森山頂
2015年06月07日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/7 10:54
焼森山頂
焼森から縦走路を望む
2015年06月07日 10:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/7 10:59
焼森から縦走路を望む
湯森分岐の高校生たち・・・全県総体のようだ
2015年06月07日 11:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/7 11:37
湯森分岐の高校生たち・・・全県総体のようだ
湯森分岐から秋田駒ヶ岳
2015年06月07日 11:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
20
6/7 11:37
湯森分岐から秋田駒ヶ岳
湯森岩峰から和賀山塊
2015年06月07日 11:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/7 11:38
湯森岩峰から和賀山塊
湯森岩峰から笊森山と乳頭山
2015年06月07日 11:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/7 11:51
湯森岩峰から笊森山と乳頭山
湯森岩峰から秋田駒ヶ岳
2015年06月07日 11:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
6/7 11:55
湯森岩峰から秋田駒ヶ岳
湯森東斜面の残雪・・・今年は少ない
2015年06月07日 12:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/7 12:00
湯森東斜面の残雪・・・今年は少ない
笊森山に到着
2015年06月07日 12:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12
6/7 12:53
笊森山に到着
笊森山より岩手山
2015年06月07日 12:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
16
6/7 12:53
笊森山より岩手山
笊森山より千沼ケ原
2015年06月07日 12:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/7 12:54
笊森山より千沼ケ原
笊森山より森吉山
2015年06月07日 12:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/7 12:54
笊森山より森吉山
笊森山より秋田駒ヶ岳
2015年06月07日 12:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
17
6/7 12:55
笊森山より秋田駒ヶ岳
笊森山より和賀山塊
2015年06月07日 12:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/7 12:55
笊森山より和賀山塊
再び笊森山山頂
2015年06月07日 12:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/7 12:55
再び笊森山山頂
黄色く賑わう山頂付近
2015年06月07日 12:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
16
6/7 12:56
黄色く賑わう山頂付近
笊森山を振り返る
2015年06月07日 13:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/7 13:33
笊森山を振り返る
池塘のトナカイ(鹿)とハート
2015年06月07日 13:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
24
6/7 13:35
池塘のトナカイ(鹿)とハート
ハートのアップ
2015年06月07日 13:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
32
6/7 13:35
ハートのアップ
乳頭山
2015年06月07日 13:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
6/7 13:35
乳頭山
笊森山の北側斜面
2015年06月07日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/7 13:47
笊森山の北側斜面
秋田駒ヶ岳を遠望する
2015年06月07日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
14
6/7 13:47
秋田駒ヶ岳を遠望する
乳頭のアップ
2015年06月07日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 13:47
乳頭のアップ
笊森山を再び
2015年06月07日 13:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/7 13:58
笊森山を再び
乳頭山山頂プレート
2015年06月07日 14:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
18
6/7 14:03
乳頭山山頂プレート
乳頭山山頂より秋田駒ヶ岳
2015年06月07日 14:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12
6/7 14:04
乳頭山山頂より秋田駒ヶ岳
乳頭山山頂より笊森山
2015年06月07日 14:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/7 14:04
乳頭山山頂より笊森山
乳頭山山頂より岩手山
2015年06月07日 14:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/7 14:04
乳頭山山頂より岩手山
乳頭山山頂より八幡平方向
2015年06月07日 14:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/7 14:04
乳頭山山頂より八幡平方向
乳頭山山頂を西側より
2015年06月07日 14:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 14:06
乳頭山山頂を西側より
再び秋田駒ヶ岳
2015年06月07日 14:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/7 14:06
再び秋田駒ヶ岳
田代平山荘
2015年06月07日 14:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/7 14:25
田代平山荘
田代平の湿原と乳頭山
2015年06月07日 14:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
16
6/7 14:37
田代平の湿原と乳頭山
田代平の沼から乳頭山
2015年06月07日 14:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
13
6/7 14:39
田代平の沼から乳頭山
田代平の沼から乳頭山
2015年06月07日 14:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 14:40
田代平の沼から乳頭山
蟹場分岐・・・縦走路ともお別れ
2015年06月07日 15:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/7 15:21
蟹場分岐・・・縦走路ともお別れ
蟹場への下山途中・・・木々の合間から秋田駒ヶ岳
2015年06月07日 15:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 15:30
蟹場への下山途中・・・木々の合間から秋田駒ヶ岳
大釜温泉に到着
2015年06月07日 15:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/7 15:53
大釜温泉に到着
大釜温泉の無料足湯に
2015年06月07日 15:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/7 15:53
大釜温泉の無料足湯に
今日はちょっと熱い
2015年06月07日 16:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10
6/7 16:01
今日はちょっと熱い
だんだん慣れてきた
2015年06月07日 16:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/7 16:01
だんだん慣れてきた
バスで田沢湖スキー場に戻る・・・男岳を仰ぎ見る
2015年06月07日 16:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/7 16:52
バスで田沢湖スキー場に戻る・・・男岳を仰ぎ見る
お疲れ様でした
2015年06月07日 16:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
22
6/7 16:53
お疲れ様でした
今日の花々・・・ムラサキヤシオ
2015年06月07日 12:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/7 12:06
今日の花々・・・ムラサキヤシオ
今日の花々・・・ミネザクラ
2015年06月07日 12:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/7 12:24
今日の花々・・・ミネザクラ
今日の花々・・・チングルマ
2015年06月07日 14:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 14:43
今日の花々・・・チングルマ
今日の花々・・・田代平のチングルマ
2015年06月07日 14:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/7 14:43
今日の花々・・・田代平のチングルマ
今日の花々・・・田代平のヒナザクラ
2015年06月07日 14:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
26
6/7 14:35
今日の花々・・・田代平のヒナザクラ
今日の花々・・・田代平のヒナザクラ
2015年06月07日 14:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/7 14:35
今日の花々・・・田代平のヒナザクラ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール
共同装備
特になし

感想

まずは、このたびの山行でご一緒させていただいた750RSさんには多大なる感謝を申し上げます。わたしの今年の山行ベスト3に入る素晴らしい思い出になりました。

秋田駒ケ岳山行への動機は、わたしの火山好きから来るものでした。振り返れば2年前、tooleさんにアドバイスをいただき、水沢温泉から向かう秋田駒ケ岳のルートを計画し、実行に移そうとしたのでした。ところが(今もですが)当時はさらに技量・判断力なく、残雪のロングルート踏破はかなわず。以下は2年前のわたしの、恥ずかしい惨敗記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-307599.html

あれから2年。今年は残雪の少なさをあちこちで聞くので、もしかしたら私にもあのロングルートを歩けるかもしれない。相変わらず自信なんてないが、6月の秋田駒縦走ルートにリトライ開始!

以下、特に印象に残ったところを箇条書きにします。
・水沢分岐に立った時に眼前に広がる女岳の溶岩流の迫力がすごい。
・また、男岳の迫力たるや…まるで御田ヶ原に立った時に見る鳥海山新山のような迫力。お前に登れるのか?迫ってくるようで…
・歩いて行くと周りの景色が変わる。駒ケ岳の山容も違って見えてくる。湯森山あたりから見る駒ケ岳(男女岳)をみると、このピークに立っていないことが悔しく思える。(またいつか)
・乳頭山の岩の山頂に恐る恐る立ってみる。とても気持ちいい。そしてはるか向こうの岩手山もかっこいい。いつかあの頂へ。
・箇条書き程度では書ききれないこの感動。また別の道も歩きたい。そう思わせる山並み。またきます秋田(^-^)

駄文失礼しました。750RSさん、本当にありがとうございました。
(いつもは年齢不相応のごく軽〜い文章を書いているのですが、このたびは少しだけ大人らしくカッコつけた表現をがんばってみました☆(๑´ڡ`๑)テヘペロ←オイオイ最後にこれか…)

 山行は約1ケ月お休みした。右ひざの具合も悪いが・・・土日は何かと用事があり、山行の時間が確保できなかった。あっという間に5月も終わり・・・6月となってしまった。
 そろそろタケノコも良いだろう・・・山行とタケノコ・・・両方行ける場所は無いだろうか・・・・大白森から大沢森界隈も良いタケノコがある・・・小安岳〜高松岳〜山伏岳も良いだろう・・・などとくだらん想像をしながら・・・山行先を練った。
 そんな時はやはり万能コース??の秋田駒ヶ岳〜乳頭山が良いだろう・・・水沢からの登りや乳頭山からの下りではそこそこタケノコも採れるだろう。よく知ったコースを歩き、自分の膝やふくらはぎの回復度合いを測ってみるのもいいし。
 そんなことで・・・今日もいつも通り田沢湖スキー場の駐車場で山行の準備をしていた。いつものように・・・単独行の予定だった。
 そんなところに・・・一台の庄◆ナンバーの車が到着した。女性がお一人のようだ・・・山の格好で大きめのザックを降ろされた。どちらへ・・・と思わず声をおかけした・・・いろいろとお話をしたところ・・・なんと「ヤマレコ」でお友達登録している「kimberlite」さんだった・・・本当に奇遇だった。こんな偶然は・・・昨年の和賀山塊の藤沢のK氏以来だ。偶然が続くと・・・宝くじも当たるような気がする。(笑)

 kimberliteさんは2年前のリベンジ??とのこと。行先は乳頭山までの縦走のようだ・・・じゃあご一緒にということで・・・楽しい山行となった。
水沢口から杉の植林地の中の道を歩く。林道は・・・・・昨年8/9の集中豪雨の傷跡が・・・・そして林道終点に到着する。
ここからは本格的な登山道になる。カラマツ林を抜け、ブナとダケカンバの森になる。相変わらず・・・・水沢分岐まで急斜面(急登)が続く。
森林限界を越えると左手に男岳と分岐が見える。
振り返ると田沢湖が綺麗だ。
ほどなく水沢分岐に到着・・・今日は男岳も綺麗だ・・・。
振り返ると・・・・和賀山塊もガスが切れ始めている。
森林限界付近から水沢分岐までは私のタケノコ採りに付き合ってもらった。晩のおかずには十分な量だ。

 五百羅漢から男岳に向かってたくさんの登山者がいる・・・珍しい現象だ。このコースをこんなにたくさんの登山者がいるなんて・・・私たちもエネルギーを補充して・・・男岳へ向かう。
ほどなく男岳に到着・・・神社に二礼二拍手一礼(登山の無事を祈る)をし、展望を楽しむ・・・そして馬の背を越えて縦走路に向かう。
男岳を下山中・・・ラジコン音が・・・こんなところで誰が・・・非常識な人間もいるものだ。他でいくらでもやれるところがあるだろうと・・・思った。他の登山者の方から「うるさいから石をぶつけて落として」と言われたがそれほどのコントロールは私には無かった。(笑)

 男岳鞍部から阿弥陀池には下りずに馬の背を経て横岳へ向かう。kimberliteさんは男岳の登りも下りも無論のこと、馬の背も快調のようだ・・・素晴らしい歩きをされる。今日は私が後ろをついて歩くこととした。
 横岳で再びエネルギーを補充し、県境縦走路を北上する。焼森から秋田駒ヶ岳を眺め、再び歩き出す。kimberliteさんは快調に飛ばしていく。あっという間に湯森分岐だ。分岐には高校生がたくさんいた・・・大曲高校生に尋ねたところ・・・全県総体とのこと。山岳なんてマイナー(失礼)なスポーツに若い高校生たちが取り組んでいる姿を見ると本当にうれしい・・・おじさんの目には光るものが・・・。
湯森山山頂を通過し、北の展望の良い岩峰でまたまた一休み。今日は特に燃費が悪い・・・(笑)
 エネルギーを充填し、北に向かう。いつもはたくさんの雪が残る湯森山の東側斜面は・・・写真の通りいつもの半分もないぐらいだ。
熊見平の湿原・・・宿岩・・・笊森山の登りとkimberliteさんは相変わらず快調だ。私はいっぱいいっぱいだ。(笑)
 笊森山へ続く緩やかな登山道を登る。何度かニセピークが現れ・・・三度目の正直でやっと本物の標柱が建つ笊森山に到着する。ここは縦走路随一の展望台だ。エネルギーを補充しつつ、展望を楽しむ。岩手山のご機嫌も回復し、山頂部のガスが晴れている。
 今日は千沼ケ原には向かわず、乳頭山へ一気に向かう。笊森の北側を一気に下りる。途中の池塘ではトナカイ(鹿)とハートの形の池塘を健在のようだ・・・。
 そして、本日最後の登り・・・乳頭山の登りにかかる・・・息が乱れだしたころ山頂へ到着する。ここでも少し展望を楽しみ・・・下りにかかる。黒湯分岐を過ぎ、田代平山荘を経て、田代平分岐を右に折れる。この先は一気に登山者が減る。田代平への荒れた木道を下る。田代平はヒナザクラの天国だった。イワイチョウはこれから咲くのかな・・・。以前からするとたいぶ湿原が減少しているように感じでいる。乾燥化か進行しているのだろうか・・・心配だ。
 田代平の沼から乳頭山を仰ぎ見る・・・池の水面には周囲の木々が映りなかなかの感じだ。ヒナザクラやチングルマを愛で下山を開始する。田代平から一気にブナの林を下る水場を過ぎると道は平坦となりまたまた・・・タケノコを探しながら下山する。あっという間に蟹場分岐だ。ここで県境縦走路とはお別れ・・・大釜温泉を目指して・・・・。
膝が痛みだしたころ大釜温泉口に到着する。
 バスの時間までは30分もあったので・・・いつものように大釜温泉の無料足湯をいただく。玄関わきの自販機で130円のジュースを買って少しは大釜温泉の売り上げに貢献した。これが礼儀だと思っている。今日は熱いお湯だ・・・なれるとなかなかいい感じになってきた。
しばらくすると16時35分発田沢湖駅行のバスが上ってきた。そして定刻にバスは発車した。乗客は3名・・・もっと利用してもらいたいものだ。
 そして、いつもの田沢湖スキー場バス停で下車する。380円。スキー場の駐車場へ登る。今日最後の登り・・・kimberliteさんとまたの再会を誓って・・・秋田への帰路を急いだ。
 今日は予定外の奇遇があった・・・お陰さまで楽しい登山をさせていただいた。昨年以来・・・私には偶然が多すぎるように思う。宝くじが当たりそうだ。(笑)
 それにしても・・・kimberliteさんの脚力には感服しました。実に良い歩きだったと思います。ご無事に庄◆にお帰りだろうか・・・。
kimberliteさん、ご苦労さまでした。
 さあ・・・タケノコの皮でも剥きますか・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2192人

コメント

9時間の長い山行、お疲れ様でしたm(__)m
昨日から一転、良いお天気だったようですね
20枚目、あの谷間まで、私は昨日行ったことになってますが、暗くて風 強くて、ほとんど印象有りませんでした
それでも今年は、やはり雪少ないのでしょうね。
岩手でも、路線バスを使った山行ができるところは少ないようですが、うまく利用したいと思います。
タケノコさぞ美味しいことでしょうね!
2015/6/7 23:50
タケノコの皮むき
smhsax84 さん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。
はい、smhsax84 さんには申し訳ないのですが・・・昨日から一転し・・・いいお天気でした。
そうですね・・・山は雪がとても少ないです。
しかも少雨・・・水不足が心配ですね。

はい、このコースは路線バスを活用できます。
岩手山〜鬼ケ城を縦走して網張からの路線バスで下ったことがありますよ。
一日4本ぐらいでしたが・・・盛岡行が夕方に集中してありました。

はい、タケノコの皮むき完了しました。
明日・・・いただきます。
2015/6/8 0:25
秋田駒ヶ岳縦走
750RSさん、こんばんは。
kimberliteさん、はじめまして。
原則単独行のはずの750RSさんが???と思い、拝見したところ、そういうことでしたか すごい偶然でしたね
それにしても、秋田駒ヶ岳から乳頭山への縦走、お天気にも恵まれたようで、素晴らしいですね
私にはこれまで何故か縁が薄い秋田駒ヶ岳界隈ですが、写真やコメントを拝見し、改めて是非登ってみたい…という思いを新たにしました。
それに、多くの登山者でごった返す(イメージの)駒ヶ岳を早めに抜け、ゆっくりと乳頭山方面への縦走するルートは、行くんだったらこのルート!と思い描いていただけに、大変参考になります
今の時期であれば、タケノコもそれなりに期待できる!?ようですし、梅雨に入る前に何とか行ってみたいですね
お疲れさまでした
2015/6/8 0:17
奇遇・・・偶然でした
Odentos さん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。
そうなんですね。奇遇でした
宝くじ・・・あたりそうな気がします。(笑)
でも、そんなことがあるから楽しいんですよね。
はい、いいお天気でしたよ。
ちょっと鳥海山は確認できませんでしたが・・・
これから、お花のシーズンになります。
たくさんの登山者でごった返すことと思いますが・・・
馬の背はエスケープルートに最適です。
男岳からうまく抜け出せば・・・横岳がにぎわっているぐらいで静かな山行が楽しめますよ。

そうですね。タケノコ・・・もう少し探せばあと一袋ぐらいは採れたと思いますが・・・人間がおいしくいただくにはちょうどいい量でしたよ。
今年はお花も早いようですから・・・
6月中旬(来週あたりか、その次の週)にお越しください。
2015/6/8 0:32
奇遇ですね~!
お待ちしておりました 久しぶりの750RSさんのレコ
kimberliteさんと登山口で偶然お会いしたのですか!!
一層楽しい登山になりましたね
昨日は終日カラッとした晴天で最高の登山日和、kimberliteさんも本当に良い日に秋田遠征されましたね

山頂にドローンですか・・私はますます秋田駒から足が遠のきそうです
でも若い人たちが頑張っている姿に思わず涙・・よくわかります
2015/6/8 6:28
若い力
kamadamさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
レコ・・・大変遅くなりました。
お待たせいたしました。

昨日は良いお天気で、山日和でした。
もう少しタケノコを採りたかったのですが・・・土曜日に採られた後でしょうから・・・こんなものでしょう。(笑)

kimberliteさんが水沢口に来られるなんて想定外でしたから・・・
びっくりしましたが、おかげさまで楽しい山行となりました。
kimberliteさんの歩くスピードはなかなかすばらしく・・・一ヶ月ぶりの私はヘロヘロ気味でした。(笑)
お天気も良くて、二年前のリベンジが果たされたと思います。

阿弥陀池のドローンは論外ですが・・・
山岳の高校生・・・明日の秋田を担う若い力・・・
頼もしいですね。
何より山岳を選んだ彼らに感謝・感激しました。
2015/6/8 7:53
お疲れさまでした<(_ _*)>
今 問題のドローンでしょうか?
結構 音がうるさいんですね・・・

偶然でしょうが 同行者がいて
((﹡ˆ︶ˆ﹡))♬*楽しいお山行きになったようで良かったですねっ!

相変わらずの健脚に 拍手拍手で
頭が下がります。

お疲れさまでした<(_ _*)>
2015/6/8 11:54
健脚
aoi さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうでした。ドローンは結構音がうるさかったです。
静かな山の中ですから・・・尚更でした。
気象庁や国土交通省などの調査であれば理解はできますが・・・
単純な趣味の世界でしたら他でやってもらいたいですね。

はい、楽しい山行になりました。
いつも単独ですから・・・たまには良いものですね。
aoiさんもご一緒に・・・どうですか

健脚・・・今回は私はヘロヘロでしたよ。
kimberliteさんは登りもさることながら下りのスピードも速くて・・・
完全に脱帽です。
2015/6/8 12:40
9時間もよく歩きましたねえ
しかも道中タケノコきちんとゲットして(苦笑)
ヤマレコの方と奇遇の出会いは嬉しいものです。
2015/6/8 16:37
タケノコ狙い
yousakuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですね。偶然とはいえ・・・ヤマレコの方との遭遇はとてもうれしいものでした。(笑)
しかも・・・私よりずっと健脚でした。
着いていくのがやっとでした。
もう一つの目的・・・タケノコもそこそこありましたし・・・
またタケノコ狙いで山行でもしようかと思っています。
2015/6/8 19:44
うらやましいです
 秋田駒、天気もよくてよかったですね。しかも、偶然の出会いがあったりして。
今週は、土曜に和賀岳に登ろうかと思っていたら、天気が思わしくなく断念。日曜は仕事でだめでした。うらやましい限りです。
2015/6/8 18:52
週末のお天気
conanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
はい、秋田駒ヶ岳はいいお天気でした。
隣の岩手山は雲が濃くてなかなか晴れませんでしたが・・・
はい、偶然の出会いはとても良いものでした。
また、機会があったらいいなって思っています。(笑)
土曜日は・・・生憎のお天気でしたね。
週末のお天気がとても気になりますね。
2015/6/8 19:51
ありがとうございました!
自分の名前も入っているのにコメントします!
750RSさん、このたびご一緒させていただきありがとうございました。
感想付け加えてしまったのですが…わたしの駄文が先に来ちゃってますよ…(._.)

素晴らしい秋田駒ケ岳。天気にも恵まれて本当に素晴らしい道を楽しみました。
あの山この山あのルート。夢は広がります。また北へと向かいます(^-^)
ありがとうございました!
2015/6/8 20:17
こちらこそ、ありがとうございました
kimberlite さん、こんばんは。
無事にお帰りのようで・・・安心しました。
感動していただき・・・案内した身としては正直ホッとしています。
秋田駒ヶ岳山域はまだまだたくさんいい場所があります。
また、ぜひお越しください。
但し・・・今度はタケノコは探しませんので。(笑)

そして、kimberlite さんの素晴らしい歩きに感動しました。
普段から鍛えて(失礼)いるんだと感じました。
あの体力ならどこの山でも安心ですね。

ご苦労さまでした。
そして・・・今度は偶然ではなく・・・計画していきましょう。
2015/6/8 21:19
快晴の秋田駒ケ岳
意外なお二人の山行だなと思いましたが、750RSさん、宝くじ当てられたのですね dollardollardollar
以前からkimberliteさんは晴れた日にここを歩いてみたかったみたいですね。
歩き慣れた750RSさんのご案内があって、いい山行になったみたいですね
体力勝負のコースではありますが、いつも鳥海山歩かれているkimberliteさんだとあっさりですかね
2015/6/8 20:20
一等でしょうか(笑)
toole さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうでしょう・・・意外な取り合わせでしょう。
そうですよ・・・一等5億円ぐらいでしょうか。(笑)
前後賞もありますかね。

昨日はいいお天気でしたからこの山域の良さを実感してもらえたものだと思います 。
たおやかな県境の稜線は山人を魅了するのには十分ですからね。
そうですね。この距離なら・・・kimberliteさんならあっさりでしょうね。
私はヘロヘロですが。
2015/6/8 21:24
こんばんは☆
750RSさんが珍しくコラボ!?と思ったら、ステキな偶然があったのですね
私は八合目からしか歩いたことありませんが、とても良い縦走路ですよね。

秋田の高総体は秋駒だったのですね!
私も土曜日、焼石で岩手の高総体に遭遇しました。
登山競技ってどんなことをするのか興味津々でしたが、すれ違っただけですので、一生懸命歩く姿しか分かりませんでした。
高校生の頃って、山部は帰宅部みたいなイメージがありましたが、ちゃんとやってる人達はものすごく体力付けなきゃいけませんね

あ!そうだ!!
乳頭温泉の近くに、ホンナ沢ってありますね!!
これって…、ホンナ(クワダイ?イヌドウナ?)がたくさん生えてる沢なんですかね
2015/6/8 22:26
高校総体☆
Spring さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
東焼石のレコ、拝見しましたよ。
お花たち・・・綺麗でしたね。
焼石は水と花の山ですからね。
あらためて実感しました。

そうですね、湯森山から乳頭山に続くたおやかな県境稜線は・・・
山人たちを魅了します。

そうですね。秋田の高校総体は秋田駒ヶ岳・乳頭山だったようですね。
岩手は焼石だったのですね。
高校生の頃・・・山岳部はありましたが・・・
私は原動機しか興味がありませんでした。(笑)
もっとまじめに高校生活を送ればよかったとこの歳になって反省しています。
ですから・・・山岳などというマイナー(すみません)な競技に真剣に取り組んでいる高校生たちはとても眩しく感じました。

はい、ホンナ沢、ありますよ。
国民休暇村と旧乳頭スキー場のあいだを流れています。
ホンナ(クワダイ?イヌドウナ?)がたくさんあるのか・・・・
未確認ですが・・・イワナは棲んでいます。
秘密ですが。(もうバレましたね)
2015/6/8 22:42
一足違い
kimberliteさん、750RSさん、こんばんは。
一足違いだったようですね。金十郎長根合流から眺めた素晴らしい男岳の眺めの中に、二方がおられたようです
天気の良い中の縦走路歩き、うらやまし限りです。No.55の写真なんかは、先日歩いた時にまた見たいと思っていた景色にドンピシャで
この日は、横長根の方もタケノコ採りの方がたくさんでした。
素晴らしい山行の後は、採りたてのタケノコと ですかね
2015/6/11 21:54
笊森山
syasyu さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうでしたか・・・ちょっと先でしたか。
確かに・・・時間的にもそうですね。
お会いできなくて残念でした。

男岳は金十郎長根の水沢分岐辺りから眺めるのが一番好きです。
迫力が違う気がします。
男岳の迫力に圧倒されます。

No.55の写真・・・乳頭山から笊森山を眺めた写真でしょうか・・・
縦走路一番の秀峰・・・笊森山ですね。
この山は乳頭山から眺めるのが・・・一番のようですね。

タケノコのシーズンですからね。
山行のあとは・・・美味しいタケノコをいただきました。
残念ながら・・・アルコールがダメなんですよ。
秋田県人らしくないとよく言われます。(笑)
2015/6/11 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら