ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

十枚山-下十枚山-青笹山-真富士山-竜爪山

2010年05月30日(日) ~ 2010年05月31日(月)
 - 拍手
GPS
27:47
距離
32.7km
登り
2,635m
下り
2,994m

コースタイム

5月30日
10:17 関の沢バス停
11:10 中の段
11:17 登山口
11:34 十枚山、十枚峠分岐
13:00 十枚山 13:15
13:31 十枚峠
13:51 下十枚山
14:26 岩岳(P1652)
14:53 地蔵峠
15:07 △1503.6
15:23 細島峠
15:44 葵高原分岐
16:01 青笹山(泊)

5月31日
05:30 青笹山出発
05:41 大平?分岐
05:45 △1498.9
05:59 浅間原、送電線
06:26 湯の岳
07:16 真富士山△1401.7
07:39 分岐
07:54 真富士峠
08:01 清水?分岐
08:11 真富士山(P1343)
08:59 P1129
09:08 P1112
09:24 富士見岳(P1078)
09:45 P955
09:58 駒引峠
10:10 送電線
10:15 穂積神社分岐
10:53 穂積神社分岐
10:56 薬師岳
11:20 文殊岳△1041.0
11:35 分岐
12:04 桜峠分岐
12:12 若山(P844)
12:21 桜峠分岐へ戻る
12:34 送電線
12:53 △632.4
13:12 茶畑
13:17 送電線
14:04 桜峠入口バス停

天候 30日:晴れのち曇り、のち霧
31日:曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
静岡駅、バス時刻、後で大きい画像に変更
バスは途中まで、女子中学生20人?位いて座れず
何かの試合?
静岡駅、バス時刻、後で大きい画像に変更
バスは途中まで、女子中学生20人?位いて座れず
何かの試合?
十枚山登山口、ポスト&紙あり
手前の駐車場に2人、すでに下山して来た人がいました。
十枚山登山口、ポスト&紙あり
手前の駐車場に2人、すでに下山して来た人がいました。
十枚峠と十枚山直登分岐
十枚峠と十枚山直登分岐
十枚山、山頂は雲の中、この天気の中、4、5人のグループがいました・・・
十枚山、山頂は雲の中、この天気の中、4、5人のグループがいました・・・
下十枚山、ここに来るまでに、一人すれ違い、ここではグループがいたので素通り
下十枚山、ここに来るまでに、一人すれ違い、ここではグループがいたので素通り
岩岳、地図にない山名、地蔵峠までの下りで3人組を追い越す。
岩岳、地図にない山名、地蔵峠までの下りで3人組を追い越す。
地蔵峠、月夜の段へ向かう道側に地蔵とその小屋?があり
地蔵峠、月夜の段へ向かう道側に地蔵とその小屋?があり
仏谷山、小広くなっている、三角点は西に藪へ入る
仏谷山、小広くなっている、三角点は西に藪へ入る
ここがそれ△1503.6
ここがそれ△1503.6
細島峠、ここは1481の南の峠
細島峠、ここは1481の南の峠
葵高原分岐
青笹山にテント張る。
夕方、霧雨だったので、そのまま寝てしまう。
翌朝、少し景色が見える
3
青笹山にテント張る。
夕方、霧雨だったので、そのまま寝てしまう。
翌朝、少し景色が見える
青笹山の南側、名前のとおり笹藪の中にトンネル状の道がしばらく続く
青笹山の南側、名前のとおり笹藪の中にトンネル状の道がしばらく続く
青笹山の北側
青笹山の南東、清水港、三保の松原が見える
青笹山の南東、清水港、三保の松原が見える
青笹山の南西側、特定不可
青笹山の南西側、特定不可
青笹山の南西やや西より
青笹山の南西やや西より
田代峠分岐あたりから、篠井山ではないかな
田代峠分岐あたりから、篠井山ではないかな
田代峠分岐
送電線、ここは浅間原と言うらしい
送電線、ここは浅間原と言うらしい
真富士山(北峰)、三角点1401.7のあるほう
真富士山(北峰)、三角点1401.7のあるほう
ここが三角点のある真富士山、北峰
雨降ってないが、笹藪でびしょぬれ・・・
ここが三角点のある真富士山、北峰
雨降ってないが、笹藪でびしょぬれ・・・
そこから、愛鷹山を見る
そこから、愛鷹山を見る
ロープ場、足元が濡れているので滑る。大いに活用
ロープ場、足元が濡れているので滑る。大いに活用
ヲイ平?、タイ平?分岐
ヲイ平?、タイ平?分岐
清水?分岐
真富士山、南峰、国土地理院地形図の真富士山(P1343)
1
真富士山、南峰、国土地理院地形図の真富士山(P1343)
標高点1129らしい
1112らしい
標高点916らしきものが見える
標高点916らしきものが見える
穂積神社分岐
竜爪山(薬師岳)、穂積神社分岐
竜爪山(薬師岳)、穂積神社分岐
同じ場所にて、コメディアン?pata&pataのテリトリー?東海自然歩道に突入!
同じ場所にて、コメディアン?pata&pataのテリトリー?東海自然歩道に突入!
薬師岳、竜爪山はここ薬師岳と南の文殊岳の両方を含めた名前だという・・・
薬師岳、竜爪山はここ薬師岳と南の文殊岳の両方を含めた名前だという・・・
清水港、遠望。半島の感じが大湊のようです・・・
清水港、遠望。半島の感じが大湊のようです・・・
文殊岳三角点
文殊岳、ここからの景色はすばらしい!清水港と静岡市の街並みと山並み!
1
文殊岳、ここからの景色はすばらしい!清水港と静岡市の街並みと山並み!
文殊岳、説明板
則沢分岐
新たな送電線鉄塔の工事中
新たな送電線鉄塔の工事中
桜峠分岐
標高点844、『若山』の南の送電線
標高点844、『若山』の南の送電線
左側が若山
最後の三角点632.4
最後の三角点632.4
茶畑に出てくる。ここで車道に出れば良かったのだが・・・赤テープがあったので進んで見る・・・
茶畑に出てくる。ここで車道に出れば良かったのだが・・・赤テープがあったので進んで見る・・・
最後の送電線
あと少しのところで・・・
あと少しのところで・・・
桜峠付近、新しい東名高速?の工事中・・・真ん中の池が鯨ヶ池
桜峠付近、新しい東名高速?の工事中・・・真ん中の池が鯨ヶ池
無理やり降りる・・・
無理やり降りる・・・
下から見るとあの山から強硬突破・・・
下から見るとあの山から強硬突破・・・
桜峠入口バス停、十分ほどでバス来る。
1
桜峠入口バス停、十分ほどでバス来る。

感想

去年十枚山に行った時から、その南側の稜線が気になっていた。秋には山伏、八絋嶺、大光山と回れたので、次はと機会を探していた。
十枚山から、青笹山まで問題なく歩ける。青笹山の南側、笹のトンネル状の道が続く。昨日の霧雨、霧で湿っていて。カッパを着ているがびしょぬれ・・・

つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6595人

コメント

十枚山〜竜爪山
araigengaさんの足跡には
う〜む、とうなってしまいます。
いろんな山をご存じですね。
この辺は歩く人はあまりいないかなと思ったら
グループがいたんですね。
2010/5/31 22:39
早速の
コメントありがとうございます。
ここも十枚山以南は初めて歩くとこなんですよ!
ここ数年は、行ったことない山を目指して歩いています。
2010/5/31 23:11
やられました・・・
以前からルート練ってた所でしたcoldsweats01
パソコン前で軽く泣いてますcrying

でも、写真見て益々行きたくなりましたshine
いつか絶対行くぞ
2010/6/1 0:06
無理しないで
いいんですよ!お気に入りに入れても
2010/6/1 0:41
バレたか
じゃ遠慮なく
2010/6/1 1:24
araigengaさん、お早うございます。
今回は静岡遠征ですね。
ここはkenpapaさんの山行記録で何回か登場しているので、今回はコラボ山行かと思いました。
思わず山頂でのポーズ写真を探してしまいました

もしかして、南アを赤線で繋ぐことを目標にしていますか?
2010/6/1 3:13
MATSUさん、おはようございます
コメント、ありがとうございます。
いずれは、南アもつないでみたいと思ってますよ!
山頂ポーズですか、今回は寒くて(10℃くらい)でそれどころではなかったです
2010/6/1 5:52
これって
あらげんさん乙
このルートでトレイルランニングするなんてすごい
写真のときだけ着込んでるんですよね。
2010/6/1 7:05
BMWR1100RSちゃん
無理してボケを作ってませんか
テント担いで走れませんって
2010/6/1 18:20
催促してしまったみたいな?
hanepataさん、こんばんは

催促したみたいで、自分で言って恥ずかしくなりました 、やはり涼しい時に歩くのが良いですね!
2010/6/1 18:24
東海自然歩道にようこそ
どっも〜pata&pataのpatadannaです。
東海自然歩道にようこそ 、文殊と薬師・視界が良くてうらやましいです。私たち行ったときは曇りで視界は悪かったのですが、すごく暑かったです。
そのとき、ザックのサイドに銀マットつけて歩いていたのですが、薬師の山頂にいたおじさんに、ビールの売り子(野球場とかでボンベ背負って生ビール売ってるやつ)と思われてしまいました。テント山行は少数派の模様です
2010/6/1 23:59
おぉそれは儲かるかも!
patapataの旦那さん、コメントありがとうございます
山頂でビール売ったら儲かるかも知れませんね!
ってなんでも金で解決しようというのが気にいらねー
ってどっちの味方?
2010/6/2 0:18
無理しないで
どっも〜pata&pataのhanepataです。

さぁ恥ずかしがらないで
って自慢してもいい位なルートですよん

araigengaの名に恥じない素晴らしいルート組みですshine
水場などあったら情報よろしくです!
でもやっぱり寒い時に行きますね
だってあそこのヒルはニョロニョロ状態で軽いトラウマなんですもん
2010/6/2 0:25
言い忘れました
大事なこと言い忘れました。誰がなんと言おうとこのコースかっちょいいです。GOOD JOBですgood
2010/6/2 14:16
水場
hanepataさん、水場はないです。 でもどこかの峠の標識に水場の矢印があったような・・・あてになりません・・・

patadannaさん、かっちょいい!GOOD JOB!
欧米か!ありがとうございます。文殊岳は来ているんですよね・・・東海自然歩道部分は歩いているってことかな?
2010/6/2 20:47
欧米です
東海自然歩道部分は全部歩いてます。真富士は遠くから見ただけです。あっ若山も登ってます。GOOD JCB!
2010/6/2 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら