ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6687853
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

十勝幌尻岳から札内岳 1泊2日

2024年04月21日(日) ~ 2024年04月22日(月)
 - 拍手
MEG2019 その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
23:25
距離
22.3km
登り
2,480m
下り
2,504m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:05
休憩
0:10
合計
10:15
5:49
10
スタート地点
5:59
6:00
389
12:29
12:38
206
16:04
宿泊地
2日目
山行
13:00
休憩
0:11
合計
13:11
5:31
229
宿泊地
9:20
9:29
331
15:00
15:02
200
18:22
18:22
20
18:42
ゴール地点
天候 1日目 快晴、無風、2日目 快晴のち曇り、弱風
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車はオピリネップ林道の登山口の10分程手前の残雪まで。もう数日で登山口まで行けるでしょう!
2024年04月21日 05:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 5:50
車はオピリネップ林道の登山口の10分程手前の残雪まで。もう数日で登山口まで行けるでしょう!
カチポロ登山口
2024年04月21日 05:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/21 5:59
カチポロ登山口
渡渉は靴を脱いで渡った。雪解け水は冷たい🥶
2024年04月21日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/21 6:28
渡渉は靴を脱いで渡った。雪解け水は冷たい🥶
尾根取付き付近の沢には、雪崩デブリ。デブリの上は固くて歩きやすい
2024年04月21日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/21 7:43
尾根取付き付近の沢には、雪崩デブリ。デブリの上は固くて歩きやすい
尾根に取付き登山道を行くが、雪は途切れ途切れ。
標高1000mを超えると雪はしっかりとあるが、スノーシューを履いていてもズボリまくりで歩きずらい
2024年04月21日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/21 9:31
尾根に取付き登山道を行くが、雪は途切れ途切れ。
標高1000mを超えると雪はしっかりとあるが、スノーシューを履いていてもズボリまくりで歩きずらい
この辺は、登っても登っても同じような景色
2024年04月21日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 10:34
この辺は、登っても登っても同じような景色
テン泊装備でのカチポロまでの急登は結構キツイ
2024年04月21日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/21 10:46
テン泊装備でのカチポロまでの急登は結構キツイ
この先進む雪庇をチェック
2024年04月21日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 11:42
この先進む雪庇をチェック
オピリネップ林道の下から雪が繋がっていれば、こちらの尾根から登りたかったな〜
2024年04月21日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/21 11:44
オピリネップ林道の下から雪が繋がっていれば、こちらの尾根から登りたかったな〜
雪庇のハイマツ付近は地熱で雪が空洞化している。クラックも発生している所は、トラバースで回避
2024年04月21日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/21 11:49
雪庇のハイマツ付近は地熱で雪が空洞化している。クラックも発生している所は、トラバースで回避
夏道で危険箇所のトラバース
2024年04月21日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/21 11:58
夏道で危険箇所のトラバース
カチポロ山頂付近
2024年04月21日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/21 12:08
カチポロ山頂付近
カチポロ山頂
2024年04月21日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/21 12:29
カチポロ山頂
カチポロからの眺め。札内岳には、少し雲がかかっている
2024年04月21日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 12:47
カチポロからの眺め。札内岳には、少し雲がかかっている
この辺は、広い尾根で歩きやすい
2024年04月21日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/21 13:05
この辺は、広い尾根で歩きやすい
ところどころ雪が無く、スノーシューを履いたままハイマツと格闘するか急斜面のトラバース。どちらも大幅な時間ロスと体力消耗が激しい
2024年04月21日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 14:18
ところどころ雪が無く、スノーシューを履いたままハイマツと格闘するか急斜面のトラバース。どちらも大幅な時間ロスと体力消耗が激しい
予定より500m手前でテント設営
2024年04月21日 17:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 17:22
予定より500m手前でテント設営
おつかれ生でした🍺
2024年04月21日 17:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 17:23
おつかれ生でした🍺
二日目も快晴です
2024年04月22日 05:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/22 5:15
二日目も快晴です
雲海も広がってました
2024年04月22日 05:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/22 5:15
雲海も広がってました
朝方は気温が低く雪が固く歩きやすい🏃
2024年04月22日 05:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/22 5:47
朝方は気温が低く雪が固く歩きやすい🏃
雪が途切れ途切れの稜線
2024年04月22日 05:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/22 5:57
雪が途切れ途切れの稜線
急なアップダウン
2024年04月22日 06:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/22 6:26
急なアップダウン
急だが、ずり落ちないようにスノーシューで慎重に進む
2024年04月22日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/22 6:58
急だが、ずり落ちないようにスノーシューで慎重に進む
岩や樹木が密生していて行く手を阻む
2024年04月22日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/22 7:18
岩や樹木が密生していて行く手を阻む
2024年04月22日 07:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/22 7:28
やっと札内岳山頂手前の急登にたどり着く
2024年04月22日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/22 8:09
やっと札内岳山頂手前の急登にたどり着く
沢には氷河のような雪崩デブリ
2024年04月22日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/22 8:09
沢には氷河のような雪崩デブリ
ここでスノシューからアイゼン+ピッケルにチェンジ
2024年04月22日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/22 8:36
ここでスノシューからアイゼン+ピッケルにチェンジ
身軽にして山頂アタック🧗
2024年04月22日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/22 8:50
身軽にして山頂アタック🧗
札内岳山頂到着。少し雲がかかっているが日高山脈を一望できた🎊
2024年04月22日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/22 9:22
札内岳山頂到着。少し雲がかかっているが日高山脈を一望できた🎊
AR山ナビで
2024年04月22日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
2
4/22 9:23
AR山ナビで
AR山ナビで
2024年04月22日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
2
4/22 9:24
AR山ナビで
エサオマントッタベツの北東カール
2024年04月22日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/22 9:25
エサオマントッタベツの北東カール
AR山ナビで
2024年04月22日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
2
4/22 9:25
AR山ナビで
予定より2時間近く遅れているので急いで帰りましょう!
2024年04月22日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/22 9:37
予定より2時間近く遅れているので急いで帰りましょう!
テント場に到着。テント内はポカポカで温かいが急いで撤収
2024年04月22日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/22 12:18
テント場に到着。テント内はポカポカで温かいが急いで撤収
表面下の雪がズレ、スノーシューの爪が効かない。二人して何度も転んだ😵
2024年04月22日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/22 15:58
表面下の雪がズレ、スノーシューの爪が効かない。二人して何度も転んだ😵
雪が無くてもスノーシューで進む
2024年04月22日 16:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/22 16:53
雪が無くてもスノーシューで進む
靴はもう濡れても構わない。日が落ちて辺りが暗くなり出す
2024年04月22日 18:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/22 18:08
靴はもう濡れても構わない。日が落ちて辺りが暗くなり出す

感想

 昨年は雪解けが早かったので2週間早めての再チャレンジです。
 オピリネップ林道の標高570m位に残雪があり、車はここまで。
登山道でカチポロを登る。飛び石では無理な渡渉は、裸足で通過。雪解け水がとても冷たい。標高940mの尾根取付き箇所の沢は、巨大な雪崩デブリ地帯。ここからスノーシューを装着するが、ズボる雪質。登山道の雪も途切れ途切れ。歩きやすそうな雪を探してみるが、何処も腐った雪でダメ。
 カチポロ山頂手前から広い雪庇の上を歩く。踏み抜かないようハイマツ側を歩くと何度か腰まで埋まる。地熱により空洞となっているようだ。クラックの入った雪庇は避け、横の斜面に逃げ藪漕ぎとなる。
 カチポロ山頂を過ぎ、暫くは歩きやすい稜線・雪庇だが、何度もクラックや岩体が出てきて藪漕ぎのトラバースを強いられる。歩きにくい雪質とトラバースに大幅に時間ロスし、予定より500m手前でテント設営。
 夜は満天の星空に雲海が広がる。月明かりが日高山脈を照らし、白黒の何とも言えない幻想的な景色だった。
 2日目の早朝は冷え、雪が固まって歩きやすい。稜線歩きといっても急なアップダウンの繰り返しで息が上る。今日も雪の無い細尾根の岩体に行く手を阻まれる。その都度トラバースで時間と体力が奪われペースも落ちる。
 1839峰やカムエクが近くに見えカッコイイ。札内岳もいよいよ近くなってくると最後の急登だ。標高1680mで風が出てきたので目出帽をし、アイゼン+ピッケルにチェンジする。荷物は、最小限にして、念願の札内岳山頂に立つ。
 少し雲がかかっているが幌尻岳、七つ沼カール、戸蔦別岳を目前に見ることができた。予定より2時間近く遅れているので、急いで下山開始。急斜面だが、程よくズボるので歩きやすい。斜面下の沢には、氷河のような雪崩デブリが不気味だ。カチポロが遥か遠くに見えるのは気のせいだろうか。
 テントを回収して13時。暗くなる前に車に戻りたいが、重たい荷物と疲労でゆっくりしか歩けない。カチポロからの下りは急で雪も最悪だ。表面下の雪が簡単にズレてスノーシューの爪がきかないので何度も転倒する。車に戻ったのが18時40分。10分も経たないうちに周囲は闇に包まれた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら