ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6722601
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

裏岩手縦走路~秋田乳頭山周回

2024年04月28日(日) ~ 2024年04月29日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:49
距離
49.7km
登り
2,504m
下り
2,514m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:02
休憩
0:26
合計
12:28
2:56
43
スタート地点
4:20
4:21
50
5:11
5:11
27
5:37
5:38
32
6:11
6:11
26
6:37
6:37
4
6:41
6:48
32
7:19
7:19
31
7:51
7:51
11
8:02
8:03
18
8:20
8:27
52
9:19
9:25
120
11:25
11:25
32
11:57
11:59
3
12:02
12:06
132
14:18
14:18
67
2日目
山行
8:58
休憩
0:16
合計
9:14
15:26
48
6:16
6:16
39
6:55
6:55
34
7:30
7:30
65
8:34
8:34
90
10:05
10:12
32
10:45
10:49
22
11:11
11:14
2
11:16
11:17
27
11:44
11:44
5
11:49
11:50
34
12:24
12:24
59
13:23
13:23
42
14:06
14:06
39
14:45
ゴール地点
天候 両日共に晴天
微風
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝の上温泉へのゲートが5/5まで閉鎖されているとは知らず、ゲート前の駐車場で車中泊
片道6kmのロード
コース状況/
危険箇所等
ゲート~滝の上温泉
約6kmの舗装路
行きは暗くて何も見えなかったが、帰りは葛根田川と新緑を眺めながら気持ち良く歩けた

滝の上温泉~三ツ石山
P1151手前から雪渓混じりになる
夏道を見失わない様に注意しながら歩く
奥産道分岐の急登を登れば三ツ石山手前までは雪が繋がる

三ツ石山~八瀬森分岐
夏道が出てたり出ていなかったり、ミックス
小畚山の下りに雪が付いてたらかなり危険だと思うが、夏道だったので助かった
ただ急登を過ぎると夏道が消えるのであらぬ方向へ行かない様に要注意

八瀬森分岐~八瀬森山荘
最初は夏道が出てたが直ぐに雪道へ
アップダウンも少なく快適に歩ける
所々夏道と繋がるが予想以上に刈り払いがされていて驚く

八瀬森山荘~大白森山荘
八瀬森山のピークを踏むつもりだったが、トラバースの踏み跡に釣られてスルーしてしまった
所々で沢地形が現れて高巻きしたので素直にピーク踏んでていても大差は無かっただろう
曲崎山は当初から雪があれば巻くつもりだったので計画通り
道中に関東森と大沢森というピークがあるが、知らぬ間に過ぎていた

大白森山荘~蟹場分岐
所々夏道が出るがこちらはあまり歩きたくない感じの薮
やはりこの時期に歩くのが正解だろう
大白森湿原はほぼ雪が解けていた

蟹場分岐~田代平山荘
田代平へ上がる急登だが、残念ながら夏道とのミックスだった
なんとか雪が残るルートを模索したが、結局薮に阻まれる
素直に夏道を行くべきだった
田代平も融雪が進んでいる

田代平山荘~乳頭山
冬限定の直登コースは既に使えない
夏道を行くが途中まで木道が出てたり出ていなかったりで、落ちると相当深いので要注意

乳頭山~白沼
白沼手前までは気持ち良く下りれる
白沼へ下りる急登がミックスで、今回で一番肝を冷やした区間
白沼で休憩をしていたら雪渓が豪快に崩れ落ちてきた
私が言うのもなんだが、当面は歩かない方がいいんじゃないかと思う

白沼~滝の上温泉
ミックスだが特に問題はない
蛇が出る事で有名なコースだけあって、数匹のヤマカガシを発見した
その他周辺情報 休暇村岩手網張温泉
温泉館@600円
前日
衝撃を受けた
ゲートがある事すら知らなかった
地熱発電所もあるのになぁ
ここで車中泊
2024年04月27日 15:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/27 15:00
前日
衝撃を受けた
ゲートがある事すら知らなかった
地熱発電所もあるのになぁ
ここで車中泊
予定より2時間早くスタートします
2024年04月28日 02:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 2:56
予定より2時間早くスタートします
この山もいつか登ろう
湿原があるらしい
2024年04月28日 03:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 3:39
この山もいつか登ろう
湿原があるらしい
うっすらと明るく
奥の湯煙は地熱発電所か
すごい蒸気の音がしていた
2024年04月28日 04:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 4:20
うっすらと明るく
奥の湯煙は地熱発電所か
すごい蒸気の音がしていた
結局当初予定より30分早く登山口に
2024年04月28日 04:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 4:25
結局当初予定より30分早く登山口に
先程看板にあった平ヶ倉山
月が綺麗
2024年04月28日 04:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/28 4:36
先程看板にあった平ヶ倉山
月が綺麗
シラネアオイ
2024年04月28日 04:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 4:45
シラネアオイ
ここでいきなりアクシデント
折り畳み式のポールが折れたのでは無く、抜けた
私はポールをよく折るので安物を購入してるのだけど、抜けるのは初めてだ
買って3回目にしてコレとは…安物はやはりダメだな

先が思いやられる
2024年04月28日 04:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/28 4:54
ここでいきなりアクシデント
折り畳み式のポールが折れたのでは無く、抜けた
私はポールをよく折るので安物を購入してるのだけど、抜けるのは初めてだ
買って3回目にしてコレとは…安物はやはりダメだな

先が思いやられる
水芭蕉に癒される
2024年04月28日 04:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 4:59
水芭蕉に癒される
残雪が所々に現れる
2024年04月28日 05:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 5:14
残雪が所々に現れる
ショウジョウバカマ
2024年04月28日 05:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 5:30
ショウジョウバカマ
ニリンソウかな
2024年04月28日 05:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 5:46
ニリンソウかな
視界が開ける
この辺りからはしっかりと雪が繋がり始める
2024年04月28日 05:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 5:46
視界が開ける
この辺りからはしっかりと雪が繋がり始める
こんな感じ
踏み抜きはほとんど無かったと思う
終始壺足で行けます
2024年04月28日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 5:56
こんな感じ
踏み抜きはほとんど無かったと思う
終始壺足で行けます
奥産道分岐
2024年04月28日 06:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 6:10
奥産道分岐
三ツ石山が見えてきた
2024年04月28日 06:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/28 6:16
三ツ石山が見えてきた
大白森
まだ雪が少しあるが、翌日行ったら融雪が一気に進んでいた
2024年04月28日 06:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 6:16
大白森
まだ雪が少しあるが、翌日行ったら融雪が一気に進んでいた
三ツ石山荘手前
ここは初見なのでピンテ助かります
2024年04月28日 06:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 6:29
三ツ石山荘手前
ここは初見なのでピンテ助かります
三ツ石山荘
2024年04月28日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/28 6:38
三ツ石山荘
人で溢れ返ってる時にしか来てないので新鮮
2024年04月28日 06:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 6:39
人で溢れ返ってる時にしか来てないので新鮮
とても綺麗です
2024年04月28日 06:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 6:39
とても綺麗です
いつか泊まってみたいですね
2024年04月28日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/28 6:40
いつか泊まってみたいですね
山頂に向かいます
2024年04月28日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 6:40
山頂に向かいます
結構な勾配です
奥に岩手山
2024年04月28日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 6:59
結構な勾配です
奥に岩手山
山頂付近は雪ありません
2024年04月28日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 7:14
山頂付近は雪ありません
山頂
誰もおりません
2024年04月28日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 7:17
山頂
誰もおりません
岩手山
2024年04月28日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/28 7:19
岩手山
少し進んで三ツ石山を振り返る
2024年04月28日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 7:49
少し進んで三ツ石山を振り返る
三ツ沼
2024年04月28日 07:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 7:50
三ツ沼
トレースありました
2人かな
このトレースの一つには乳頭山までお世話になる
2024年04月28日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 7:53
トレースありました
2人かな
このトレースの一つには乳頭山までお世話になる
ニセ小畚と岩手山
2024年04月28日 08:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/28 8:02
ニセ小畚と岩手山
しばらくは夏道
いい風吹いてました
2024年04月28日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 8:10
しばらくは夏道
いい風吹いてました
小畚山
ここからの下りに雪が付いていたら撤退もあると思っていたけど、夏道で助かりました

ここで八幡平方面から来た登山者とスライド
2024年04月28日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 8:20
小畚山
ここからの下りに雪が付いていたら撤退もあると思っていたけど、夏道で助かりました

ここで八幡平方面から来た登山者とスライド
ピント合わず残念だけど、調べたらウソって鳥でした
2024年04月28日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/28 8:36
ピント合わず残念だけど、調べたらウソって鳥でした
八瀬森分岐への道
豪快に雪崩れてます
2024年04月28日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 8:46
八瀬森分岐への道
豪快に雪崩れてます
振り返って小畚山
2024年04月28日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 9:01
振り返って小畚山
先程の雪崩れてた所
2024年04月28日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 9:12
先程の雪崩れてた所
ここから初見
意外にもしっかりと整備された道でした
2024年04月28日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 9:28
ここから初見
意外にもしっかりと整備された道でした
がしかし、直ぐに冬道に入る
2024年04月28日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 9:35
がしかし、直ぐに冬道に入る
所々湿原がある様です
2024年04月28日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 9:39
所々湿原がある様です
初心者向けのゲレンデが現れる
2024年04月28日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 9:54
初心者向けのゲレンデが現れる
振り返る
2024年04月28日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 9:59
振り返る
秋田駒
本当ならあそこまで行く予定だったが天気の都合で今回は諦める
2024年04月28日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/28 10:02
秋田駒
本当ならあそこまで行く予定だったが天気の都合で今回は諦める
たまに夏道
暑いのですぐに雪の上に戻る
2024年04月28日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 10:09
たまに夏道
暑いのですぐに雪の上に戻る
湿原見え出してます
2024年04月28日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 10:36
湿原見え出してます
八瀬森山荘前の湿原
ここで先行者に追いつく
どうやらソロの方だが小屋方面では無く湿原を真っ直ぐ進んでいる
八瀬森を巻くにしても方角的に谷地系なので既に雪解けが進んでいるこの時期に行けるのだろうか
着いて行ってみようか悩んだが、大白森山荘で会えるだろうから話を聞こうと思って遠くから見送った
2024年04月28日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 11:56
八瀬森山荘前の湿原
ここで先行者に追いつく
どうやらソロの方だが小屋方面では無く湿原を真っ直ぐ進んでいる
八瀬森を巻くにしても方角的に谷地系なので既に雪解けが進んでいるこの時期に行けるのだろうか
着いて行ってみようか悩んだが、大白森山荘で会えるだろうから話を聞こうと思って遠くから見送った
山荘前の湿原
2024年04月28日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 11:58
山荘前の湿原
水芭蕉が凄かった
2024年04月28日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 11:58
水芭蕉が凄かった
八瀬森山荘
2024年04月28日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 12:00
八瀬森山荘
だいぶ古そうですが
2024年04月28日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 12:03
だいぶ古そうですが
中はとてもよく整備されていました
2024年04月28日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/28 12:03
中はとてもよく整備されていました
雨漏れ情報もありましたが、所々に新しい木材で補修されているようです
当初の予定より1日減ったのでここに泊まっても大丈夫かな?なんて弱音虫が鳴きましたがまだお昼、先に進みます
2024年04月28日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 12:03
雨漏れ情報もありましたが、所々に新しい木材で補修されているようです
当初の予定より1日減ったのでここに泊まっても大丈夫かな?なんて弱音虫が鳴きましたがまだお昼、先に進みます
八瀬森へ登り始めますが
トレースに釣られて巻く事になりました
写真が無いのは所々に雪解けの沢が出ていて、高巻きを繰り返して意外と大変だったから…
2024年04月28日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 14:18
八瀬森へ登り始めますが
トレースに釣られて巻く事になりました
写真が無いのは所々に雪解けの沢が出ていて、高巻きを繰り返して意外と大変だったから…
所々で雪が切れ始めます
2024年04月28日 14:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 14:33
所々で雪が切れ始めます
なるべく雪の上を進みますが
2024年04月28日 14:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 14:38
なるべく雪の上を進みますが
この程度の薮
2024年04月28日 15:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/28 15:01
この程度の薮
満身創痍で宿泊地へ
2年ぶり
結局、八瀬森で見た先行者が小屋にくる事は無かった
あのまま進めばここに泊まるはずだが
引き返して八瀬森山荘に泊まったのだろうと思う
2024年04月28日 15:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/28 15:29
満身創痍で宿泊地へ
2年ぶり
結局、八瀬森で見た先行者が小屋にくる事は無かった
あのまま進めばここに泊まるはずだが
引き返して八瀬森山荘に泊まったのだろうと思う
翌朝
すごい寝坊
10時間くらい寝たんじゃないか
2024年04月29日 05:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 5:27
翌朝
すごい寝坊
10時間くらい寝たんじゃないか
大白森
ほぼ溶けてます
2024年04月29日 05:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 5:58
大白森
ほぼ溶けてます
岩手山
この日も黄砂がひどい
2024年04月29日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 5:59
岩手山
この日も黄砂がひどい
遠くに秋田駒ヶ岳
2024年04月29日 06:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 6:08
遠くに秋田駒ヶ岳
まだ新芽は出てない
2024年04月29日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 6:09
まだ新芽は出てない
池塘があったので
2024年04月29日 06:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 6:11
池塘があったので
岩手山と撮ってみたが、逆さ岩手山とはいかなかった
2024年04月29日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 6:12
岩手山と撮ってみたが、逆さ岩手山とはいかなかった
前回は雪に覆われていたので新鮮です
2024年04月29日 06:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 6:14
前回は雪に覆われていたので新鮮です
一応山頂標識
実際は別の所が山頂
2024年04月29日 06:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 6:15
一応山頂標識
実際は別の所が山頂
名残惜しいが下ります
2024年04月29日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 6:19
名残惜しいが下ります
ここも結構な勾配です
2024年04月29日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 6:22
ここも結構な勾配です
ホシガラス
2024年04月29日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 6:52
ホシガラス
小白森の湿原
2024年04月29日 06:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 6:56
小白森の湿原
ピークだが標識が見当たらない
2024年04月29日 07:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 7:04
ピークだが標識が見当たらない
今回苦労したのはこういった地形が多く高巻きを強いられた事
ここは高巻きして登り返した地点
夏道を少し外れると多いので基本は夏道をトレースするのが良いだろう
まぁ雪がたっぷりあれば問題ないのだが
2024年04月29日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 7:15
今回苦労したのはこういった地形が多く高巻きを強いられた事
ここは高巻きして登り返した地点
夏道を少し外れると多いので基本は夏道をトレースするのが良いだろう
まぁ雪がたっぷりあれば問題ないのだが
ある所にはあるのよね
2024年04月29日 07:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 7:42
ある所にはあるのよね
夏道をゆく
2024年04月29日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 8:00
夏道をゆく
ピンテに勇気づけられます
2024年04月29日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 8:03
ピンテに勇気づけられます
しかし昨日で足を使い切ってるので休み休み
ポール片方ないし!
2024年04月29日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 8:19
しかし昨日で足を使い切ってるので休み休み
ポール片方ないし!
蟹場分岐
秋田側に下りたら車に戻るのにいくらかかるんだろうか…
ないない
2024年04月29日 08:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 8:34
蟹場分岐
秋田側に下りたら車に戻るのにいくらかかるんだろうか…
ないない
こんなものが田代平まで点々と
2024年04月29日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 8:56
こんなものが田代平まで点々と
ここね
田代平に上がる急登
夏道をトレースしていたつもりだったけど
2024年04月29日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 9:05
ここね
田代平に上がる急登
夏道をトレースしていたつもりだったけど
行き止まりでした
2024年04月29日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 9:12
行き止まりでした
突っ込みます
熊笹なら問題ありません
2024年04月29日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 9:15
突っ込みます
熊笹なら問題ありません
上がりましたが、手拭いを持っていかれました
靴の乾燥用に持ってきてるタオルを代用します
2024年04月29日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 9:31
上がりましたが、手拭いを持っていかれました
靴の乾燥用に持ってきてるタオルを代用します
秋田駒ヶ岳
2024年04月29日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/29 9:33
秋田駒ヶ岳
ここも融雪が進み木道がチラホラ
2024年04月29日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 9:35
ここも融雪が進み木道がチラホラ
良い感じです
2024年04月29日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 9:48
良い感じです
分岐
2024年04月29日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 9:58
分岐
田代平山荘
ここで下山してきた登山者に遭遇
冬道はもう使えないという情報を頂く
2024年04月29日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 10:04
田代平山荘
ここで下山してきた登山者に遭遇
冬道はもう使えないという情報を頂く
とはいえギリギリまでは雪道を
2024年04月29日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 10:17
とはいえギリギリまでは雪道を
うん
危険だ
2024年04月29日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 10:20
うん
危険だ
おとなしく夏道に戻る
2024年04月29日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 10:28
おとなしく夏道に戻る
見えた
2024年04月29日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 10:58
見えた
乳頭山
2024年04月29日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:00
乳頭山
素晴らしい景色が広がっていた
2024年04月29日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/29 11:00
素晴らしい景色が広がっていた
岩手山
2024年04月29日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 11:01
岩手山
手前に大白森
奥に森吉山
2024年04月29日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:01
手前に大白森
奥に森吉山
ドラゴンアイ?
秋田駒縦走路方面
2024年04月29日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:02
ドラゴンアイ?
秋田駒縦走路方面
下山開始です
2024年04月29日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:20
下山開始です
振り返ると乳頭山では無く烏帽子山だった
2024年04月29日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 11:27
振り返ると乳頭山では無く烏帽子山だった
この道
最高に気持ち良かったなぁ
2024年04月29日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 11:28
この道
最高に気持ち良かったなぁ
ここからはノートレース
2024年04月29日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:46
ここからはノートレース
こんな感じで快適だったのだが
2024年04月29日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 12:00
こんな感じで快適だったのだが
キクザキイチゲ
2024年04月29日 12:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:02
キクザキイチゲ
白沼が見えましたが、そこに下りる急登が今回一番痺れた
2024年04月29日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:04
白沼が見えましたが、そこに下りる急登が今回一番痺れた
このトラバースで2mくらい落ちた
2024年04月29日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:11
このトラバースで2mくらい落ちた
そして白沼手前の急登を下り切った所で2本目も同じ症状で死亡
メイドインチャイナの文字が恨めしい
雪道が早く無くなることを願って進むしかない
2024年04月29日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/29 12:15
そして白沼手前の急登を下り切った所で2本目も同じ症状で死亡
メイドインチャイナの文字が恨めしい
雪道が早く無くなることを願って進むしかない
振り返って
2024年04月29日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:19
振り返って
白沼
2024年04月29日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:22
白沼
へぇ
2024年04月29日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:26
へぇ
ヤマカガシ
2、3回見ました
ポールが無いので怖かった
猛毒です
2024年04月29日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 12:33
ヤマカガシ
2、3回見ました
ポールが無いので怖かった
猛毒です
地熱発電所が見えました
2024年04月29日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:55
地熱発電所が見えました
夏道は快適でした
2024年04月29日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:57
夏道は快適でした
カタクリお出迎え
2024年04月29日 13:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 13:09
カタクリお出迎え
安堵感
2024年04月29日 13:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 13:21
安堵感
お疲れ山〜
2024年04月29日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 13:23
お疲れ山〜
じゃ無かった
2024年04月29日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 13:23
じゃ無かった
約6km歩きます
ここで温泉入る予定だったのになぁ
2024年04月29日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 13:25
約6km歩きます
ここで温泉入る予定だったのになぁ
まぁでもこの景色を独り占めなので良しとします
鳥越の滝
虹と桜添え
2024年04月29日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 13:27
まぁでもこの景色を独り占めなので良しとします
鳥越の滝
虹と桜添え
道中の滝水を頭から被って元気回復しつつ
2024年04月29日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 14:00
道中の滝水を頭から被って元気回復しつつ
葛根田川を眺めながら
2024年04月29日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 14:20
葛根田川を眺めながら
楽しい6kmでした
今度こそお疲れ山です
2024年04月29日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 14:43
楽しい6kmでした
今度こそお疲れ山です

感想

4月は仕事が本当に忙しくて残業70時間
GWの予定も立てられず、いつか歩きたい妄想集の中からのチョイス
とにかく静かな山を歩きたかった

せっかくだから秋田駒まで足を伸ばして2泊3日の予定だったが3日目が雨予報になったので早々に断念

いきなり想定外だったのは冬季通行止め
予定を早めて3時スタート
初日に28km歩く事になった
そしてポールが2本ともダメになった事ももちろん想定外

詳細は写真のコメントに書いていますが、夏道とのミックスです。
アイゼンピッケルは使いませんでした
水場は探してませんが、雪の下だったと思います
道中雪を溶かしながら歩いて、手持ちの水は2.5ℓをキープした感じです

最後のロードで間抜けにも縁石に足を引っ掛けて転倒
右足膝が今でも大きく腫れています
それでも約50kmを無事歩き切ったので代償としては小さい方でしょうか

夏は悪評高いコースですので、同じような時期に今度は秋田駒ヶ岳まで縦走してみたいと思います




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら