ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6725632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

赤水BS〜山伏〜小河内山〜青笹山〜小笹平〜白樺荘 

2024年04月27日(土) ~ 2024年04月29日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
34.2km
登り
2,715m
下り
2,522m

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:33
合計
5:07
11:48
59
スタート地点
12:47
12:47
37
13:24
13:24
43
14:07
14:07
80
15:27
15:27
10
15:37
16:00
20
16:20
16:30
25
16:55
2日目
山行
6:51
休憩
0:00
合計
6:51
5:39
22
6:01
6:01
112
7:53
7:53
53
8:46
8:46
24
9:10
9:10
70
10:20
10:20
52
11:12
11:12
56
12:08
12:08
22
12:30
3日目
山行
6:29
休憩
0:00
合計
6:29
5:39
341
11:20
11:20
25
11:45
11:45
23
12:08
ゴール地点
天候 1日目 曇り
2日目 晴れのちガス
3日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 10:12静岡駅→11:45赤水BS
帰り 14:48白樺荘→17:05横沢BS 17:22→18:40静岡駅
コース状況/
危険箇所等
山伏〜青笹山 ピンクリボン・踏み跡あったりなかったり。
       (ピンクリボン付けるならちゃんと付けてほしいな♪)
青笹山〜 しっかりした踏み跡・ピンクリボンなし。GPSor地図読み必須
小笹平〜 沢沿い歩き→途中踏み跡ぽい所を歩きましたが、大きな崩落あり、尾根の方へ高巻きで迂回しました。河原に出てからはなるべく流れがゆるくて浅めの所を何度か渡渉しました。
途中から重機が見えてきて工事をしていました。(たぶんえん堤の工事かな?)
その後はずっと林道です。
(奇跡はGPSでないので、違う方のを参考にしてください)
その他周辺情報 白樺荘
https://www.city.shizuoka.lg.jp/okushizuoka/spot/s000036.html
今日はここからスタートです。
地元の人に「ヒルがもう出てるから気を付けて」と言われました・・・・
2024年04月27日 11:48撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/27 11:48
今日はここからスタートです。
地元の人に「ヒルがもう出てるから気を付けて」と言われました・・・・
2024年04月27日 11:52撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/27 11:52
よく見る所
2024年04月27日 12:47撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/27 12:47
よく見る所
2024年04月27日 12:53撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/27 12:53
2024年04月27日 13:24撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/27 13:24
よく見るトラバース
2024年04月27日 14:03撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
4/27 14:03
よく見るトラバース
峠で休憩
2024年04月27日 14:07撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/27 14:07
峠で休憩
2024年04月27日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/27 14:16
キバナネコノメ♪
まだ咲いていました!!
2024年04月27日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/27 14:24
キバナネコノメ♪
まだ咲いていました!!
バイカオーレン♪
2024年04月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/27 14:48
バイカオーレン♪
山頂に行ってみます。
2024年04月27日 15:27撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/27 15:27
山頂に行ってみます。
富士山少し。
2024年04月27日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/27 15:32
富士山少し。
山頂到着!
今日はここでテント張ります!
他にもテントの方いました!
2024年04月27日 15:37撮影 by  F-03L, FUJITSU
3
4/27 15:37
山頂到着!
今日はここでテント張ります!
他にもテントの方いました!
南アルプス見えない・・・
2024年04月27日 15:38撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/27 15:38
南アルプス見えない・・・
水を汲みに来ました。
中は綺麗でした。
2024年04月27日 16:20撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/27 16:20
水を汲みに来ました。
中は綺麗でした。
水はよく出ています。
2024年04月27日 16:27撮影 by  F-03L, FUJITSU
4
4/27 16:27
水はよく出ています。
2日目。
日の出!
2024年04月28日 04:57撮影 by  F-03L, FUJITSU
4
4/28 4:57
2日目。
日の出!
山頂から!
2024年04月28日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 4:58
山頂から!
北岳かな?
2024年04月28日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 4:59
北岳かな?
2024年04月28日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 4:59
2024年04月28日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 4:59
2024年04月28日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 5:00
2024年04月28日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 5:00
看板と南アルプス
2024年04月28日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 5:01
看板と南アルプス
2024年04月28日 05:03撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/28 5:03
2024年04月28日 05:04撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/28 5:04
こちらから進みます。
2024年04月28日 05:38撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/28 5:38
こちらから進みます。
笊ヶ岳方面かな?
2024年04月28日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 5:41
笊ヶ岳方面かな?
下まで降りてきました。
2024年04月28日 06:01撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/28 6:01
下まで降りてきました。
林道。通行止めになっています。
2024年04月28日 06:02撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/28 6:02
林道。通行止めになっています。
ここから登ります。
2024年04月28日 06:02撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/28 6:02
ここから登ります。
レトロ看板。
2024年04月28日 06:11撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/28 6:11
レトロ看板。
杭あり
2024年04月28日 07:07撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/28 7:07
杭あり
ダム湖かな?
2024年04月28日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:15
ダム湖かな?
大無間方面。
2024年04月28日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 7:15
大無間方面。
2024年04月28日 07:20撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
4/28 7:20
振り返って山伏
2024年04月28日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:23
振り返って山伏
2024年04月28日 07:26撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/28 7:26
黄色い杭もあります。
2024年04月28日 07:30撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/28 7:30
黄色い杭もあります。
時々見えると感動します。
2024年04月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/28 7:33
時々見えると感動します。
2024年04月28日 07:37撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/28 7:37
着いたと思ったら看板がないので、もうひとつ先かな。
2024年04月28日 07:39撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/28 7:39
着いたと思ったら看板がないので、もうひとつ先かな。
着きました!
結構アップダウンがありましたね!
2024年04月28日 07:53撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/28 7:53
着きました!
結構アップダウンがありましたね!
バイカオウレン♪
踏まないようにがんばって避けて歩きます。
2024年04月28日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 8:03
バイカオウレン♪
踏まないようにがんばって避けて歩きます。
ピンクリボンあり。
2024年04月28日 08:08撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/28 8:08
ピンクリボンあり。
この辺は結構あります。
2024年04月28日 08:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/28 8:10
この辺は結構あります。
途中ピンクリボンあったりなかったりで、ここまで来ました。
看板も探しました。
2024年04月28日 08:46撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/28 8:46
途中ピンクリボンあったりなかったりで、ここまで来ました。
看板も探しました。
くい込んでいる・・・
2024年04月28日 09:08撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
4/28 9:08
くい込んでいる・・・
山頂到着!
展望なし。
2024年04月28日 09:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
4/28 9:10
山頂到着!
展望なし。
2024年04月28日 09:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/28 9:10
看板小さい!
2024年04月28日 10:20撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/28 10:20
看板小さい!
展望がいい所に出ました!
2024年04月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 10:39
展望がいい所に出ました!
青薙山アップ。
崩落しているあそこが問題のところかな。
2024年04月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 10:45
青薙山アップ。
崩落しているあそこが問題のところかな。
青薙山が近く見えます!
2024年04月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 10:58
青薙山が近く見えます!
富士山!
2024年04月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 11:00
富士山!
青笹山到着!
2024年04月28日 11:12撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
4/28 11:12
青笹山到着!
崩れている。
怖いですね!
2024年04月28日 12:01撮影 by  F-03L, FUJITSU
3
4/28 12:01
崩れている。
怖いですね!
最後のピークに着きました!
ここまでは急にピンクリボンなし、踏み跡不明瞭になりました。
2024年04月28日 12:08撮影 by  F-03L, FUJITSU
3
4/28 12:08
最後のピークに着きました!
ここまでは急にピンクリボンなし、踏み跡不明瞭になりました。
今日の目的地到着!
気持ちがいいです!
2024年04月28日 12:30撮影 by  F-03L, FUJITSU
4
4/28 12:30
今日の目的地到着!
気持ちがいいです!
下に降りて沢で水を汲みます。
2024年04月28日 13:20撮影 by  F-03L, FUJITSU
4
4/28 13:20
下に降りて沢で水を汲みます。
看板が落ちていたので、木に挟んで固定しました。
このあと急に天候悪化・・・
テントでおとなしくいました。
2024年04月28日 13:57撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/28 13:57
看板が落ちていたので、木に挟んで固定しました。
このあと急に天候悪化・・・
テントでおとなしくいました。
3日目。
今日も日の出が見れました!
2024年04月29日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/29 4:52
3日目。
今日も日の出が見れました!
富士山!
2024年04月29日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/29 4:54
富士山!
燃えている!
2024年04月29日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/29 4:55
燃えている!
2024年04月29日 04:59撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
4/29 4:59
どこかな?
2024年04月29日 05:00撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/29 5:00
どこかな?
いい所でした!
2024年04月29日 05:39撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/29 5:39
いい所でした!
今のところ青空。青薙山方面。
青薙崩れ見てみたかったな。
2024年04月29日 05:39撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/29 5:39
今のところ青空。青薙山方面。
青薙崩れ見てみたかったな。
踏み跡っぽいところを行きます。
2024年04月29日 06:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
4/29 6:10
踏み跡っぽいところを行きます。
青薙崩れの難所かな?
2024年04月29日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/29 6:12
青薙崩れの難所かな?
踏み跡ぽい所を行っていたら前が崩落しているので、高巻きのために上に登って行きます。
GPSではもう少し手前から登っていたとのことでした。
2024年04月29日 06:25撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
4/29 6:25
踏み跡ぽい所を行っていたら前が崩落しているので、高巻きのために上に登って行きます。
GPSではもう少し手前から登っていたとのことでした。
高巻きして降りてきました。
すごい崩落ですね。
土がブルーの所があります!
2024年04月29日 06:57撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/29 6:57
高巻きして降りてきました。
すごい崩落ですね。
土がブルーの所があります!
河原まで降りてきて少し進むと、滝がありました!
2024年04月29日 07:58撮影 by  F-03L, FUJITSU
3
4/29 7:58
河原まで降りてきて少し進むと、滝がありました!
工事現場の手前。何度か渡渉して来ました。
1回水につかると、つかることに抵抗がなくなりますね。
そして気持ちい♪
2024年04月29日 08:31撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/29 8:31
工事現場の手前。何度か渡渉して来ました。
1回水につかると、つかることに抵抗がなくなりますね。
そして気持ちい♪
工事現場。
奥に綺麗な砂防?が見えます。
2024年04月29日 08:34撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
4/29 8:34
工事現場。
奥に綺麗な砂防?が見えます。
これから仕事開始のようです。
ゴールデンウィークなのに、お疲れ様です!
2024年04月29日 08:38撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/29 8:38
これから仕事開始のようです。
ゴールデンウィークなのに、お疲れ様です!
新緑きれいです。
ヤマザクラも咲いています。
2024年04月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/29 9:24
新緑きれいです。
ヤマザクラも咲いています。
水無峠山へ行くルート。
2024年04月29日 10:25撮影 by  F-03L, FUJITSU
4/29 10:25
水無峠山へ行くルート。
白樺荘!長い林道を歩いてやっと到着!
ゆるキャン△の看板もあり何人か撮っていました。
ライダーもまあまあいますね。
お疲れさまでした!
2024年04月29日 12:08撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
4/29 12:08
白樺荘!長い林道を歩いてやっと到着!
ゆるキャン△の看板もあり何人か撮っていました。
ライダーもまあまあいますね。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

今回は本当は山伏~十枚山への縦走を考えていたのですが、途中お会いした方が、以前から興味のあるルートだけど1人ではちょっと・・・と思っていた青薙山手前まで行くルートという事で、急遽一緒に行かせていただくことになりました。
予習のない中ご一緒させていただいたき、本当にありがとうございました!
青笹山まではトレラン日帰りの方は会ったのですが、その先は誰も会うことなく、またGPSがないと難しい感じでしたが、楽しんで(?)進みました。
小笹平では14時くらいから急にガスと風が強くなり、崩落の所を見に行きたかったのですが、諦めてテントでゆっくり休みました。
もしかしたら先に行くなと神様が言ったのかな笑。
渡渉や長い林道などバリエーション豊かな所で、勉強にもなってとてもよかったです。
白樺荘は初めて行きましたが、温泉もとても良くまた行きたいと思いました!
白樺荘の受付の方に青薙山の崩落の所を聞いたら「少し難しいけどみんな通ってるよ」と言われ、本当かな~とちょっと思いましたが、機会があれば繋げたいかな?とは思います。
帰り白樺荘からのバスのドライバーの方々と沢山お話しましたが、地元の方とお話するって楽しいですね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら