ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6728881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰山奥駈道 4泊5日(吉野ー熊野 逆峰)

2024年04月27日(土) ~ 2024年05月01日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
101:32
距離
89.9km
登り
6,613m
下り
6,755m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
0:42
合計
6:40
9:29
13
スタート地点
9:42
9:48
10
9:58
10:03
14
10:49
10:50
19
11:09
11:09
9
11:18
11:19
5
11:24
11:24
14
11:38
11:38
23
12:01
12:01
56
12:57
12:57
8
13:05
13:05
17
13:22
13:35
29
14:04
14:04
17
14:21
14:26
92
15:58
16:05
4
16:09
宿泊地
2日目
山行
12:27
休憩
0:52
合計
13:19
3:56
75
5:11
0:00
6
宿泊地
5:17
5:17
1
5:18
5:18
13
5:31
5:31
10
5:41
5:42
7
5:49
5:50
5
5:55
6:00
17
6:17
6:18
8
6:26
6:26
13
6:39
6:54
37
7:31
7:32
9
7:41
7:41
23
8:04
8:05
21
8:26
8:27
10
8:37
8:38
7
8:45
8:53
19
9:16
9:16
8
9:28
9:28
14
9:42
9:48
13
10:01
10:01
3
10:04
10:04
39
10:43
10:43
11
10:54
10:55
6
11:01
11:10
6
11:16
11:16
5
11:21
11:21
220
天川辻
15:01
15:01
30
弥山
15:31
15:31
21
大峰山
15:52
15:52
83
明星ヶ岳
17:15
五鈷峰
3日目
山行
11:43
休憩
0:38
合計
12:21
11:33
0
3:32
3:32
10
3:42
0:00
38
宿泊地
4:20
4:20
49
5:09
5:09
101
6:50
6:51
9
7:00
7:01
26
7:27
7:27
4
7:31
7:32
7
7:39
7:45
19
8:04
8:05
12
8:17
8:18
41
8:59
9:14
47
10:01
10:01
17
10:18
10:18
1
10:19
10:19
60
11:19
11:21
20
11:41
11:42
20
12:02
12:02
18
12:20
12:20
7
12:27
12:27
24
12:51
12:51
25
13:16
13:16
29
13:45
13:45
30
14:15
14:16
34
14:50
14:52
13
15:05
15:11
16
15:27
15:27
26
15:53
4日目
山行
11:50
休憩
0:46
合計
12:36
5:15
4
宿泊地
5:19
5:19
29
5:48
5:50
13
6:03
6:04
23
6:27
6:28
31
6:59
7:00
61
8:01
8:02
3
8:05
8:07
21
8:28
8:28
24
8:52
8:52
3
8:55
8:55
94
10:29
10:39
25
11:04
11:05
43
11:48
11:58
8
12:06
12:06
22
12:28
12:29
2
12:31
12:32
7
12:39
12:40
10
12:50
12:50
9
12:59
13:00
3
13:03
13:04
6
13:10
13:11
42
13:53
13:55
9
14:04
14:07
44
14:51
14:52
3
14:55
14:55
14
15:09
15:09
11
15:20
15:22
7
15:29
15:30
33
16:03
16:03
44
16:47
16:48
30
17:18
17:19
32
5日目
山行
10:55
休憩
0:14
合計
11:09
3:53
17
4:10
4:10
33
4:43
4:43
7
4:50
4:51
32
5:23
5:24
33
5:57
5:57
28
6:25
6:26
10
6:36
6:36
39
7:15
7:15
3
7:18
7:18
40
7:58
8:00
10
8:10
8:10
66
9:16
9:17
26
9:43
9:43
33
10:16
10:16
9
10:25
10:27
27
10:54
10:54
23
11:17
11:19
49
12:08
12:08
19
12:27
12:28
9
12:37
12:38
103
14:21
14:22
33
14:55
14:56
6
15:02
ゴール地点
天候 4/27(土)雨、4/28(日)晴、4/29(月)雲後雨、4/30(火)雨後曇、5/1(水)雨
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄名古屋駅 -06:30 - 08:23大和八木 08:28 - 08:32橿原神宮 08:46 - 09:26近鉄吉野
コース状況/
危険箇所等
吉野神宮から金峰神社(奥千本口)までのバスは2024年GW期間中は吉野神宮から竹林院まで運休。(HPにも発表されておりませんのでご注意を)
その他周辺情報 熊野本宮近くの蘇生の湯は水曜日定休。わたらせ温泉等バスに乗れば行けますがインバウンドだらけで満席近く大荷物族にはつらい。
新宮駅まで移動してレトロ銭湯「なぎの湯」を堪能しました。
4泊5日+予備日1日で17.8kg。水max 4リットルも含めたら約22kg。
2024年04月21日 13:45撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
4/21 13:45
4泊5日+予備日1日で17.8kg。水max 4リットルも含めたら約22kg。
近鉄特急で名古屋-大和八木-橿原と乗り継いでいきます
2024年04月27日 07:15撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/27 7:15
近鉄特急で名古屋-大和八木-橿原と乗り継いでいきます
橿原駅構内のパン屋さん購入した朝食
2024年04月27日 09:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
4/27 9:42
橿原駅構内のパン屋さん購入した朝食
吉野駅到着
2024年04月27日 10:21撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/27 10:21
吉野駅到着
参道へ出ました。
ズルしようとして計画に入れてた金峰神社へ向かうバスがGW中は運休!
バス停前の土産物屋さん教えてくれたから良かったけど、運休ならHPに書いておいてよ〜
2024年04月27日 10:35撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/27 10:35
参道へ出ました。
ズルしようとして計画に入れてた金峰神社へ向かうバスがGW中は運休!
バス停前の土産物屋さん教えてくれたから良かったけど、運休ならHPに書いておいてよ〜
ウルトラライクとは一線を画す総重量22kgのアホザックで歩くことに。
2024年04月27日 10:38撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4
4/27 10:38
ウルトラライクとは一線を画す総重量22kgのアホザックで歩くことに。
しかも金峰山寺開いてないし
2024年04月27日 10:48撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/27 10:48
しかも金峰山寺開いてないし
気分は修験者なので少し急な坂を選択。
(バス使ってズルしようとしていたクセに)
2024年04月27日 10:48撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/27 10:48
気分は修験者なので少し急な坂を選択。
(バス使ってズルしようとしていたクセに)
1時間半歩いて金峰神社到着。ちょうど竹林院からのバスも到着してました。
2024年04月27日 12:12撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/27 12:12
1時間半歩いて金峰神社到着。ちょうど竹林院からのバスも到着してました。
ようやく登山口。熊野に到着する頃には煩悩が無くなっているだろうか。雨降ってるし。
2024年04月27日 12:36撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/27 12:36
ようやく登山口。熊野に到着する頃には煩悩が無くなっているだろうか。雨降ってるし。
足摺宿。開いていたので雨宿り
2024年04月27日 14:13撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/27 14:13
足摺宿。開いていたので雨宿り
爆弾おにぎりで塩分とカロリー補給
2024年04月27日 14:16撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/27 14:16
爆弾おにぎりで塩分とカロリー補給
二蔵宿到着。
足摺宿で同じ時間雨宿りされた方はここで停滞するとか。
2024年04月27日 15:14撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/27 15:14
二蔵宿到着。
足摺宿で同じ時間雨宿りされた方はここで停滞するとか。
大天井ヶ岳は避けて巻道へ。足摺宿を30分程行くと第一水場
2024年04月27日 15:57撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/27 15:57
大天井ヶ岳は避けて巻道へ。足摺宿を30分程行くと第一水場
続いて地図にはない第2水場。
2024年04月27日 16:13撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/27 16:13
続いて地図にはない第2水場。
第3水場。
2024年04月27日 16:23撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/27 16:23
第3水場。
女人結界到着しました
2024年04月27日 16:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/27 16:58
女人結界到着しました
鍋カツギ行者。
一応テント場適地。
2024年04月27日 17:24撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/27 17:24
鍋カツギ行者。
一応テント場適地。
雨降る中洞辻茶屋到着。
中は誰もいません。良かったこれで雨からは逃れられる・・・
2024年04月27日 18:22撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/27 18:22
雨降る中洞辻茶屋到着。
中は誰もいません。良かったこれで雨からは逃れられる・・・
ベンチにテント張らせて頂きます
2024年04月27日 18:23撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/27 18:23
ベンチにテント張らせて頂きます
初日は豪華。担ぎ上げたビールとソーセージパスタ。
2024年04月27日 19:27撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
3
4/27 19:27
初日は豪華。担ぎ上げたビールとソーセージパスタ。
2日目の朝。終始一人でしたが夜中でも結構通過者いたり何者かの(?)気配を感じてあまり寝れず
2024年04月28日 05:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
3
4/28 5:58
2日目の朝。終始一人でしたが夜中でも結構通過者いたり何者かの(?)気配を感じてあまり寝れず
日の出です
2024年04月28日 06:03撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/28 6:03
日の出です
お世話になりました。おかげで雨風から逃れられました
2024年04月28日 06:10撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
4/28 6:10
お世話になりました。おかげで雨風から逃れられました
等覚門。大峰四門の一つ。
早朝は誰もいないから雰囲気がある。
2024年04月28日 06:27撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/28 6:27
等覚門。大峰四門の一つ。
早朝は誰もいないから雰囲気がある。
大峰山寺到着。
2024年04月28日 06:48撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/28 6:48
大峰山寺到着。
山上ヶ岳を一応拝む
2024年04月28日 06:50撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
4/28 6:50
山上ヶ岳を一応拝む
笹原が気持ち良い
2024年04月28日 06:50撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/28 6:50
笹原が気持ち良い
大峰山寺から30分程で小笹ノ宿。
昨日のあの雨の中で宴会されていたのか小屋前に缶ビールが散乱。
2024年04月28日 07:33撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/28 7:33
大峰山寺から30分程で小笹ノ宿。
昨日のあの雨の中で宴会されていたのか小屋前に缶ビールが散乱。
水は豊富ですので4リットル満タン。
できるだけ上の水を摂ろうと登山道から離れた水場へ向かうと踏み抜いてしまい靴の中までビショビショ。
( ゜Д゜)
2024年04月28日 07:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/28 7:42
水は豊富ですので4リットル満タン。
できるだけ上の水を摂ろうと登山道から離れた水場へ向かうと踏み抜いてしまい靴の中までビショビショ。
( ゜Д゜)
女人結界を出ます
2024年04月28日 08:16撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/28 8:16
女人結界を出ます
行者雫。ホースからは出てませんがホースの少し上からはコンコンと湧いてました。
異常な暑さの中、1リットル程一気飲み。生き返ります。
2024年04月28日 11:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/28 11:58
行者雫。ホースからは出てませんがホースの少し上からはコンコンと湧いてました。
異常な暑さの中、1リットル程一気飲み。生き返ります。
行者小屋到着。背後は行者岳
2024年04月28日 12:10撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/28 12:10
行者小屋到着。背後は行者岳
行者トンネルからの登山道と合流。
2024年04月28日 12:29撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/28 12:29
行者トンネルからの登山道と合流。
鹿も優雅に食事中
2024年04月28日 13:50撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
4/28 13:50
鹿も優雅に食事中
弁天の森。
ここから下山される方とすれ違い多くなる。
暑さで苦しくここから弥山までがこの旅で一番キツかったように思う。
2024年04月28日 14:25撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/28 14:25
弁天の森。
ここから下山される方とすれ違い多くなる。
暑さで苦しくここから弥山までがこの旅で一番キツかったように思う。
弥山小屋到着。営業は明日からですがテント場は今日からとのこと。
コーラ400円で暑さから目が覚める。今宵のビール600円も調達。
2024年04月28日 16:07撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/28 16:07
弥山小屋到着。営業は明日からですがテント場は今日からとのこと。
コーラ400円で暑さから目が覚める。今宵のビール600円も調達。
八経ヶ岳を過ぎて明星ヶ岳
2024年04月28日 16:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/28 16:58
八経ヶ岳を過ぎて明星ヶ岳
楊枝宿はおろか迷平すら間に合わず、五鈷峰付近の窪地に広いビバーグ適地を見つけビバーグします。
弥山ですれ違った方と私の2名のみでした。
2024年04月28日 19:43撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/28 19:43
楊枝宿はおろか迷平すら間に合わず、五鈷峰付近の窪地に広いビバーグ適地を見つけビバーグします。
弥山ですれ違った方と私の2名のみでした。
パスタとビール。煩悩を払うどころか毎日飲んでる
2024年04月28日 18:32撮影 by  XQ-CC44, Sony
4
4/28 18:32
パスタとビール。煩悩を払うどころか毎日飲んでる
3日目。
2時間近く歩いて楊枝ノ宿が見えました。
昨日は満員だったとか。
2024年04月29日 06:02撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 6:02
3日目。
2時間近く歩いて楊枝ノ宿が見えました。
昨日は満員だったとか。
登山道沿いの鳥の水も結構出てる。4リットル満タンにする。
2024年04月29日 07:36撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/29 7:36
登山道沿いの鳥の水も結構出てる。4リットル満タンにする。
これから歩く南奥駈の稜線。熊野は遠いなあ・・・
2024年04月29日 07:55撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 7:55
これから歩く南奥駈の稜線。熊野は遠いなあ・・・
キツイ登りに耐えて釈迦ヶ岳
2024年04月29日 09:10撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 9:10
キツイ登りに耐えて釈迦ヶ岳
深仙宿そばの香精水。柄杓で掬って組むと500mlのナルゲンがあっという間に満タン。
万病に効くとされるので体調も回復するはず。
2024年04月29日 09:59撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
4/29 9:59
深仙宿そばの香精水。柄杓で掬って組むと500mlのナルゲンがあっという間に満タン。
万病に効くとされるので体調も回復するはず。
深仙宿を後にする
2024年04月29日 10:08撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 10:08
深仙宿を後にする
大日岳の行場との分岐。
先週登ったので寄らず。
2024年04月29日 10:23撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 10:23
大日岳の行場との分岐。
先週登ったので寄らず。
持経宿まで9.0km。
あと何キロの看板が多くて助かる。
2024年04月29日 10:23撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 10:23
持経宿まで9.0km。
あと何キロの看板が多くて助かる。
ようやく南奥駈への入り口の看板
2024年04月29日 10:55撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 10:55
ようやく南奥駈への入り口の看板
本宮45kmの文字。24時間か。遠いとみるか後丸2日とみるか。
2024年04月29日 10:56撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/29 10:56
本宮45kmの文字。24時間か。遠いとみるか後丸2日とみるか。
この辺りから熊野まで抜きつ抜かれつだったり、抜かされ続けたりで、同じ宿泊地を辿る日程の方たち7-8名と何となく顔見知り状態に。
私は後塵グループでしたが他の皆さんすごい健脚者でした。
2024年04月29日 10:57撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
4/29 10:57
この辺りから熊野まで抜きつ抜かれつだったり、抜かされ続けたりで、同じ宿泊地を辿る日程の方たち7-8名と何となく顔見知り状態に。
私は後塵グループでしたが他の皆さんすごい健脚者でした。
雨降りの中、南奥駈っぽい笹原を歩く
2024年04月29日 11:22撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 11:22
雨降りの中、南奥駈っぽい笹原を歩く
奥守岳
2024年04月29日 12:35撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 12:35
奥守岳
天狗の稽古場。テント場適地。
2024年04月29日 13:12撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/29 13:12
天狗の稽古場。テント場適地。
涅槃岳
2024年04月29日 15:08撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 15:08
涅槃岳
証誠無漏岳。仏教用語は難しい
2024年04月29日 15:43撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/29 15:43
証誠無漏岳。仏教用語は難しい
土砂降り気味となる中、持経ノ宿到着。
この日は満員
2024年04月29日 16:39撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
4/29 16:39
土砂降り気味となる中、持経ノ宿到着。
この日は満員
ビール500円、コーラ300円、コーヒー100円。
在庫も少ないので何となく皆さんビールは1缶ずつにしましょうと分け合う。
コーヒーは人気なく朝大量にあったので出発前に2缶頂いてしまいました。
2024年04月29日 16:39撮影 by  F-05J, FUJITSU
4/29 16:39
ビール500円、コーラ300円、コーヒー100円。
在庫も少ないので何となく皆さんビールは1缶ずつにしましょうと分け合う。
コーヒーは人気なく朝大量にあったので出発前に2缶頂いてしまいました。
昨晩は耳栓・アイマスクでぐっすり。持経宿お世話になりました。
自分のいたスペースだけですけど掃き掃除して後にします。
2024年04月30日 06:03撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 6:03
昨晩は耳栓・アイマスクでぐっすり。持経宿お世話になりました。
自分のいたスペースだけですけど掃き掃除して後にします。
ここで電波が入るのでドコモをon。ウェザーニュースによれば今日はこの後曇り予想。
2024年04月30日 06:43撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/30 6:43
ここで電波が入るのでドコモをon。ウェザーニュースによれば今日はこの後曇り予想。
平治宿到着。高橋庄太郎氏が何かを感じた宿ですが、自分はそのような雰囲気は感じず
2024年04月30日 06:56撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/30 6:56
平治宿到着。高橋庄太郎氏が何かを感じた宿ですが、自分はそのような雰囲気は感じず
転法輪岳。
2024年04月30日 07:19撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 7:19
転法輪岳。
倶利伽羅岳
2024年04月30日 07:53撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 7:53
倶利伽羅岳
行仙宿山小屋到着。
管理人さんもいらして温かく迎えてくれます。
当初はここを3日目の宿の目標にして予約もしていたのですが無謀でした。
2024年04月30日 09:36撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/30 9:36
行仙宿山小屋到着。
管理人さんもいらして温かく迎えてくれます。
当初はここを3日目の宿の目標にして予約もしていたのですが無謀でした。
山彦グループさんの手ぬぐ。
いとコーラ2本でパワー充填
2024年04月30日 09:36撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/30 9:36
山彦グループさんの手ぬぐ。
いとコーラ2本でパワー充填
行者も笠を捨てた傘捨山。そこまで急登ではなかったです。
ようやく雨も静まりブランチ休憩。
2024年04月30日 11:24撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 11:24
行者も笠を捨てた傘捨山。そこまで急登ではなかったです。
ようやく雨も静まりブランチ休憩。
葛川辻の水場分岐辺り。
この辺りでテント張る方もいるそうなのですが適地は見当たらず
2024年04月30日 11:57撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 11:57
葛川辻の水場分岐辺り。
この辺りでテント張る方もいるそうなのですが適地は見当たらず
地蔵岳の鎖場到着。連続して鎖場が現れます。
テムレス装着していたので良かったですが濡れた鎖は滑って危険。
2024年04月30日 12:31撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 12:31
地蔵岳の鎖場到着。連続して鎖場が現れます。
テムレス装着していたので良かったですが濡れた鎖は滑って危険。
地獄のような鎖場を越えて地獄岳到着。
2024年04月30日 12:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 12:42
地獄のような鎖場を越えて地獄岳到着。
鉄塔の隙間から今日初めての青空。
2024年04月30日 13:56撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 13:56
鉄塔の隙間から今日初めての青空。
青空が出ると暑い。喉が渇く中で香精山到着。
2024年04月30日 14:02撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 14:02
青空が出ると暑い。喉が渇く中で香精山到着。
遠く遠くに今日の目標地である玉置神社が見える
2024年04月30日 14:08撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 14:08
遠く遠くに今日の目標地である玉置神社が見える
21世紀の森への分岐。
16時ならここを下りてテント泊のつもりでしたが、15時前でまだ日没まで3時間以上あるので突破。
2024年04月30日 15:45撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
4/30 15:45
21世紀の森への分岐。
16時ならここを下りてテント泊のつもりでしたが、15時前でまだ日没まで3時間以上あるので突破。
林道へ出たり山道に戻ったり3回程します
2024年04月30日 17:12撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 17:12
林道へ出たり山道に戻ったり3回程します
登り返し面倒なので花折塚はスルーして林道でショートカット
2024年04月30日 17:41撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 17:41
登り返し面倒なので花折塚はスルーして林道でショートカット
展望台到着
2024年04月30日 18:10撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 18:10
展望台到着
大峰奥駈道 世界遺産碑です
2024年04月30日 18:18撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 18:18
大峰奥駈道 世界遺産碑です
ヘロヘロになって玉置神社到着。
2024年04月30日 19:34撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
4/30 19:34
ヘロヘロになって玉置神社到着。
玉置神社駐車場の自販機。
お茶3本、コーラ、芋のジュース、コーヒーと千円以上ここで遣いました。
2024年04月30日 19:34撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4/30 19:34
玉置神社駐車場の自販機。
お茶3本、コーラ、芋のジュース、コーヒーと千円以上ここで遣いました。
最終日の5日目。駐車場は夜中でも結構出入りがあり、掃除の方とか2時から掃除されているので見習って2時半頃起床します
2024年05月01日 04:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 4:58
最終日の5日目。駐車場は夜中でも結構出入りがあり、掃除の方とか2時から掃除されているので見習って2時半頃起床します
神社下の手酌水。4リットル満タンにします
2024年05月01日 05:11撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 5:11
神社下の手酌水。4リットル満タンにします
雨降る中 大森山。
2024年05月01日 07:19撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 7:19
雨降る中 大森山。
熊野神社までジャスト10km!
2024年05月01日 07:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 7:42
熊野神社までジャスト10km!
熊野川沿いの街がようやく眼下に!
2024年05月01日 11:38撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 11:38
熊野川沿いの街がようやく眼下に!
大鳥居が見えるとラストスパート感
2024年05月01日 13:19撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 13:19
大鳥居が見えるとラストスパート感
熊野川まで下りてきました!
雨降ってますがせっかくなので渡渉。渡れそうなポイントを探す
2024年05月01日 14:36撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 14:36
熊野川まで下りてきました!
雨降ってますがせっかくなので渡渉。渡れそうなポイントを探す
河原降りる階段の少し下流側。
ここは水深低そう。ヒザぐらいでした
2024年05月01日 14:38撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 14:38
河原降りる階段の少し下流側。
ここは水深低そう。ヒザぐらいでした
登山靴で渡り切る。
ドロドロでしたけどキレイになった。
2024年05月01日 14:55撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 14:55
登山靴で渡り切る。
ドロドロでしたけどキレイになった。
渡り切って靴下しぼっていると今日抜きつ抜かれつだった女性2人組がこれから渡るところでした。
「おーい」なんて手を振ってくれました。渡ったところの情報共有。
2024年05月01日 14:39撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
5/1 14:39
渡り切って靴下しぼっていると今日抜きつ抜かれつだった女性2人組がこれから渡るところでした。
「おーい」なんて手を振ってくれました。渡ったところの情報共有。
大鳥居を下から。デカい
2024年05月01日 15:10撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 15:10
大鳥居を下から。デカい
ビジターセンターにザックデポして熊野神社へ寄って旅の終わりとします。
お土産にお守り買おうとしたら、香港の方にお守りの説明を求められてしまった。
白いパーカーが白装束に見えたのか。
良く分からないけど旅お守りを薦めてしまった。なんか違ったかも。
2024年05月01日 15:43撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 15:43
ビジターセンターにザックデポして熊野神社へ寄って旅の終わりとします。
お土産にお守り買おうとしたら、香港の方にお守りの説明を求められてしまった。
白いパーカーが白装束に見えたのか。
良く分からないけど旅お守りを薦めてしまった。なんか違ったかも。
バス停近くのYショップで唐揚げとビールで乾杯
2024年05月01日 17:03撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 17:03
バス停近くのYショップで唐揚げとビールで乾杯
ほどなくしてバス当着。奈良交通と御坊南海バスが新宮に出ていますがこちらは御坊南海バス。交通ICは使えないけど温泉に寄らないので空いている。
2024年05月01日 17:17撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
5/1 17:17
ほどなくしてバス当着。奈良交通と御坊南海バスが新宮に出ていますがこちらは御坊南海バス。交通ICは使えないけど温泉に寄らないので空いている。
温泉入っていないので新宮駅近くのなぎの湯で5日振りのお風呂!
雰囲気もあるし熱めの湯。最高でした。
2024年05月01日 18:00撮影 by  XQ-CC44, Sony
5/1 18:00
温泉入っていないので新宮駅近くのなぎの湯で5日振りのお風呂!
雰囲気もあるし熱めの湯。最高でした。
新宮駅近くの安ホテルで宿泊。
近くのスーパーで蕎麦と惣菜とビールで乾杯
2024年05月01日 20:18撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
5/1 20:18
新宮駅近くの安ホテルで宿泊。
近くのスーパーで蕎麦と惣菜とビールで乾杯
06:20始発の名古屋行きで帰宅
2024年05月02日 06:10撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/2 6:10
06:20始発の名古屋行きで帰宅
戦利品の新宮山彦グループさんの手ぬぐいと熊野神社の勝守。
2024年05月02日 17:15撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/2 17:15
戦利品の新宮山彦グループさんの手ぬぐいと熊野神社の勝守。
帰宅後の昼食は玉置神社で食せなかった椎茸うどんを勝手に再現。
これは美味すぎて山行中に食べたらいかんやつ。
2024年05月02日 12:23撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
5/2 12:23
帰宅後の昼食は玉置神社で食せなかった椎茸うどんを勝手に再現。
これは美味すぎて山行中に食べたらいかんやつ。

感想

家庭に悩み、仕事悩み、酒に逃げて煩悩が日増しに強くなる日々。
これではいかんとGW前半は自由を頂き大峰奥駈道へ。
昨年幌尻岳を日帰りしたり自分史で最強の体力だったはずが散々なスローペース。
奥駈中も酒に溺れ、俗世の悩みを抱えたままヘロヘロでゴール。熊野神社でお守りについて香港さんに聞かれて知らないとはいえず適当に返事をする適当節は前と変わらず。
奥駈の道の意味はROADに非ず、生き方也。
変わらないって素晴らしい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら