ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673401
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山外輪山〜浅間山荘起点

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:31
距離
12.4km
登り
1,024m
下り
1,015m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:23
合計
6:31
5:17
5:17
15
5:32
5:39
38
6:17
6:21
6
6:27
6:27
44
7:11
7:30
10
7:40
7:52
25
8:17
8:22
12
8:34
8:40
26
9:06
9:06
31
9:37
9:38
12
9:50
9:51
4
9:55
10:21
29
10:50
10:50
4
10:54
10:56
30
不動の滝
11:26
11:26
0
11:26
ゴール地点
※ルートは手書きです。
※コースタイムはデジカメのタイムスタンプを元に入力しています。
天候 快晴。
登山口の気温は10℃程。
湿度は低く爽やかな風が心地よい天気でした。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅間山荘の駐車場に停めさせていただきました。
500円/日を山荘でお支払いします。

車坂峠へ至るチェリーパークラインを途中で分岐した地点から未舗装路ですが、驚くほどほとんど轍も無い整備された道です。
コース状況/
危険箇所等
全般的によく踏まれており登山道も明確で迷うところはありませんでした。
尚、登山当日、浅間山は噴火警戒レベル2となっていました。火口から2km以内立ち入り禁止であるものの、Jバンドから賽の河原は通行可能となっています。それを確認して今回の山行を計画しました。
詳細は気象庁のサイトをご参照ください。

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/rovdm/Asamayama_rovdm/Asamayama_rovdm.html

下記ページのリーフレットを見ると現在の噴火警戒レベルで歩くことが可能な登山道が分かりやすいです。

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/keikailevel.html

とは言え、何があっても登山は自己責任。御嶽山の記録を得て私はヘルメットを持参しました。何かあった場合に被るようですので結局使用せずに済みましたが。
ヘルメットは火山館でも貸出をされています。

なお、トーミの頭、黒斑山への登山では高峰高原から登られるのが圧倒的に多いようです。
その他周辺情報 天狗温泉 浅間山荘のお湯で疲れを癒しました。
ここの温泉に入らせて頂くことを決めてから今回の山行計画を立てました。
とろりとした赤褐色のお湯です。
また、食事もこちらの手打ちそばと天ぷら、デザートを頂きました。
美味しかったです。
下記の通り公式ページがあります。

http://www.tenguspa.com/
上信越自動車道の佐久平PAで1時間ほど仮眠を取った後に登山口に。
浅間山荘前の駐車場に停めさせていただきます。駐車料500円は下山後に山荘でお支払い。
2015年07月11日 04:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 4:48
上信越自動車道の佐久平PAで1時間ほど仮眠を取った後に登山口に。
浅間山荘前の駐車場に停めさせていただきます。駐車料500円は下山後に山荘でお支払い。
浅間神社鳥居の右手に綺麗な水洗トイレがあります。
2015年07月11日 04:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 4:52
浅間神社鳥居の右手に綺麗な水洗トイレがあります。
現在の噴火警戒レベルが2であることが示されてます。
2015年07月11日 04:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 4:54
現在の噴火警戒レベルが2であることが示されてます。
鳥居をくぐってすぐの左手に小屋があり、登山ポストもあります。ここで失敗。いつもの通り持参した登山届を投函したのですが、備え付けの登山届の右側に下山届もついていて、登山届と共に下山届を提出する必要がありました。下山後に山荘で教えて頂きました。
2015年07月11日 04:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 4:55
鳥居をくぐってすぐの左手に小屋があり、登山ポストもあります。ここで失敗。いつもの通り持参した登山届を投函したのですが、備え付けの登山届の右側に下山届もついていて、登山届と共に下山届を提出する必要がありました。下山後に山荘で教えて頂きました。
まだ登山道に日が射していないので薄暗いですが、さっそくシモツケが迎えてくれて花見の期待も高まります。
2015年07月11日 04:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 4:58
まだ登山道に日が射していないので薄暗いですが、さっそくシモツケが迎えてくれて花見の期待も高まります。
ほどなく一ノ鳥居が現れます。
2015年07月11日 05:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:17
ほどなく一ノ鳥居が現れます。
ここで道が分岐しています。往路と復路は違う道を選びたいので、気温が上がるであろう復路に不動の滝経由の道を使うこととして、左に進路を取ります。
2015年07月11日 05:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:17
ここで道が分岐しています。往路と復路は違う道を選びたいので、気温が上がるであろう復路に不動の滝経由の道を使うこととして、左に進路を取ります。
歩きやすく気持ちの良い森の中の道です。
2015年07月11日 05:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:25
歩きやすく気持ちの良い森の中の道です。
谷沿いを高巻きに進んでいくと、二ノ鳥居に到着。ここで不動の滝からのルートと合流します。
2015年07月11日 05:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:32
谷沿いを高巻きに進んでいくと、二ノ鳥居に到着。ここで不動の滝からのルートと合流します。
お、薪を火山館まで届けて欲しいとのこと。もちろん協力します。
2015年07月11日 05:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:35
お、薪を火山館まで届けて欲しいとのこと。もちろん協力します。
しかし、今日のザックでは無理やりつけて二本まで。。
このザックは天蓋の背中側が固定されているのですよね。。天蓋の全てのストラップが伸ばせればあと2本くらいは装着できたと思うのですが。。
2015年07月11日 05:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 5:39
しかし、今日のザックでは無理やりつけて二本まで。。
このザックは天蓋の背中側が固定されているのですよね。。天蓋の全てのストラップが伸ばせればあと2本くらいは装着できたと思うのですが。。
しばらく進むと外輪山が見えてきます。外輪山には既に日が射してますね。
2015年07月11日 05:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 5:55
しばらく進むと外輪山が見えてきます。外輪山には既に日が射してますね。
ハクサンフウロかな?光が足りない。。
2015年07月11日 05:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 5:58
ハクサンフウロかな?光が足りない。。
ウスユキソウ?凛として品の良い美しい花です:)
2015年07月11日 05:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 5:59
ウスユキソウ?凛として品の良い美しい花です:)
グンナイフウロでしょうか。
2015年07月11日 06:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:02
グンナイフウロでしょうか。
美林の中の登山道は気持ち良いです。湿度も低くて快適な気候で会ったせいもありますけれど。
2015年07月11日 06:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:04
美林の中の登山道は気持ち良いです。湿度も低くて快適な気候で会ったせいもありますけれど。
カモシカ平。でも今日は会えませんでした。
2015年07月11日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:05
カモシカ平。でも今日は会えませんでした。
視界が開けるとやはり気持ち良いです。素晴らしい天気となりました。
2015年07月11日 06:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 6:08
視界が開けるとやはり気持ち良いです。素晴らしい天気となりました。
おそらくカモシカの足跡。
2015年07月11日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 6:13
おそらくカモシカの足跡。
硫黄の臭いがすると火山館は近いです。
2015年07月11日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:13
硫黄の臭いがすると火山館は近いです。
梅雨で雨が続いたのか、苔類が元気です。
2015年07月11日 06:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:15
梅雨で雨が続いたのか、苔類が元気です。
火山館に到着。
2015年07月11日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:17
火山館に到着。
まずは薪を置きます。
2015年07月11日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:17
まずは薪を置きます。
火山警戒レベルの注意書き。
2015年07月11日 06:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:18
火山警戒レベルの注意書き。
火山館の方に休んでいくようお声掛け頂きましたが、まだ疲労も無いので帰りに寄らせて頂くことを約して進みます。
その前に浅間神社で登山の無事を祈願。
2015年07月11日 06:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:21
火山館の方に休んでいくようお声掛け頂きましたが、まだ疲労も無いので帰りに寄らせて頂くことを約して進みます。
その前に浅間神社で登山の無事を祈願。
気持ちの良い林を抜けると。
2015年07月11日 06:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:26
気持ちの良い林を抜けると。
すぐに湯ノ平口、草すべりと湯ノ平高原の分岐です。
左に進路を取り、草すべりを目指します。
2015年07月11日 06:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:27
すぐに湯ノ平口、草すべりと湯ノ平高原の分岐です。
左に進路を取り、草すべりを目指します。
ここから正面にトーミの頭、黒斑山が綺麗に見えています。
雪の時も綺麗ですが、夏も綺麗ですね。
2015年07月11日 06:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:27
ここから正面にトーミの頭、黒斑山が綺麗に見えています。
雪の時も綺麗ですが、夏も綺麗ですね。
その脇にアヤメかなぁ。
2015年07月11日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:30
その脇にアヤメかなぁ。
樹林帯を抜けるとすぐに視界が開け草原地帯となります。草スベリとは分かりやすい命名です
2015年07月11日 06:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:37
樹林帯を抜けるとすぐに視界が開け草原地帯となります。草スベリとは分かりやすい命名です
振り返ると浅間山。すっかり太陽が上がりました。快晴!
2015年07月11日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 6:45
振り返ると浅間山。すっかり太陽が上がりました。快晴!
徐々に高度を上げて行くと右手に蛇骨岳、仙人岳などの外輪山。
2015年07月11日 06:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 6:46
徐々に高度を上げて行くと右手に蛇骨岳、仙人岳などの外輪山。
左手に剣ヶ峰が見えます。
視界良好、気持ち良いです。
2015年07月11日 06:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 6:47
左手に剣ヶ峰が見えます。
視界良好、気持ち良いです。
この辺りから外輪山の稜線、賽ノ河原まで同じような写真を大量に取ってしましました。。デジカメの発明万歳。
2015年07月11日 06:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 6:50
この辺りから外輪山の稜線、賽ノ河原まで同じような写真を大量に取ってしましました。。デジカメの発明万歳。
テガタチドリ?
2015年07月11日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:51
テガタチドリ?
稜線に近づいて斜度が上がってくると僅かですが岩場っぽくなり楽しめます。
2015年07月11日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:53
稜線に近づいて斜度が上がってくると僅かですが岩場っぽくなり楽しめます。
この辺りウスユキソウ?と思われる花が多くありました。品のある花だなぁ。
2015年07月11日 06:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:54
この辺りウスユキソウ?と思われる花が多くありました。品のある花だなぁ。
イチゴの花かな?
2015年07月11日 07:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:01
イチゴの花かな?
振り返ると浅間山。やはり以前積雪期に登った時と違って簡単に高度が稼げます。
2015年07月11日 07:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:06
振り返ると浅間山。やはり以前積雪期に登った時と違って簡単に高度が稼げます。
積雪期に時間切れで撤退した辺りからトーミの頭を臨む。今日確認するとすぐに稜線でした。しかし稜線に出てもゆっくりしている時間は無かったので撤退で正解でしたけれど。
2015年07月11日 07:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:09
積雪期に時間切れで撤退した辺りからトーミの頭を臨む。今日確認するとすぐに稜線でした。しかし稜線に出てもゆっくりしている時間は無かったので撤退で正解でしたけれど。
稜線に出て黒斑山とトーミの頭の分岐。まずはトーミの頭に向かいます。
2015年07月11日 07:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:10
稜線に出て黒斑山とトーミの頭の分岐。まずはトーミの頭に向かいます。
トーミの頭より。最高の展望台。初めて訪れましたが、積雪期に人気のスポットになるのも分かります。
2015年07月11日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 7:11
トーミの頭より。最高の展望台。初めて訪れましたが、積雪期に人気のスポットになるのも分かります。
同じくトーミの頭より黒斑山、蛇骨岳方面。空が広い!
2015年07月11日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:12
同じくトーミの頭より黒斑山、蛇骨岳方面。空が広い!
槍穂もばっちり。
2015年07月11日 07:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 7:13
槍穂もばっちり。
頭だけですが富士山も。
2015年07月11日 07:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:13
頭だけですが富士山も。
三角点はありませんが、測量用と思しき印が埋め込まれています。
2015年07月11日 07:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:14
三角点はありませんが、測量用と思しき印が埋め込まれています。
登ってきた草すべりのジグザグがくっきり見えます。
2015年07月11日 07:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:17
登ってきた草すべりのジグザグがくっきり見えます。
こうしてみるとジグザグ登山道がすごいところについてます。雪の時はここを直登してたのですが、クラストした薄板の下がサラサラという雪質でアイゼン・ピッケルが効かず登りづらかったのを思い出しました。まぁ、そんな雪質だから雪崩は起こらないだろうと思って登ったのですけれど。
2015年07月11日 07:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:17
こうしてみるとジグザグ登山道がすごいところについてます。雪の時はここを直登してたのですが、クラストした薄板の下がサラサラという雪質でアイゼン・ピッケルが効かず登りづらかったのを思い出しました。まぁ、そんな雪質だから雪崩は起こらないだろうと思って登ったのですけれど。
日射しは強いけれどからっとしていて、涼やかな風が吹いているという絶好の登山日和:)
2015年07月11日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:25
日射しは強いけれどからっとしていて、涼やかな風が吹いているという絶好の登山日和:)
小諸市街の奥に八ヶ岳。存在感があります。
2015年07月11日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 7:28
小諸市街の奥に八ヶ岳。存在感があります。
さて景色を堪能した後、黒斑山に向かいます。この辺りの稜線は樹林帯。
2015年07月11日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:30
さて景色を堪能した後、黒斑山に向かいます。この辺りの稜線は樹林帯。
シャクナゲが残ってくれてましたが、この辺りは盛りを過ぎていました。
2015年07月11日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:30
シャクナゲが残ってくれてましたが、この辺りは盛りを過ぎていました。
でも時折まだ見頃のシャクナゲも。
2015年07月11日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:35
でも時折まだ見頃のシャクナゲも。
浅間山の火山活動監視用の遠望カメラ。気象庁ではなく長野県設置のものとか。その映像はこちら。
http://www.sakuken-asama.jp/camera.cgi?c=0
2015年07月11日 07:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:38
浅間山の火山活動監視用の遠望カメラ。気象庁ではなく長野県設置のものとか。その映像はこちら。
http://www.sakuken-asama.jp/camera.cgi?c=0
同じような写真を撮りまくり。。 これでもこちらに掲載しているのはごく一部です(^_^;
草すべり以降、歩いている時間より写真撮ってる時間の方が長いような気が。。
2015年07月11日 07:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:38
同じような写真を撮りまくり。。 これでもこちらに掲載しているのはごく一部です(^_^;
草すべり以降、歩いている時間より写真撮ってる時間の方が長いような気が。。
かすかに煙が上がっているのが目視できます。
2015年07月11日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:40
かすかに煙が上がっているのが目視できます。
で黒斑山。こちらの方が標高は高いけれど、展望台としてはトーミの頭や仙人岳辺りの方が優れてるかな?
2015年07月11日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:41
で黒斑山。こちらの方が標高は高いけれど、展望台としてはトーミの頭や仙人岳辺りの方が優れてるかな?
黒斑山を過ぎた辺りから、樹林帯よりも展望の開けた箇所の方が多くなり、俄然テンションが高くなります。一方で足は進まなくなるのですけれど。。
2015年07月11日 07:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:58
黒斑山を過ぎた辺りから、樹林帯よりも展望の開けた箇所の方が多くなり、俄然テンションが高くなります。一方で足は進まなくなるのですけれど。。
ただただ気持ち良い:)
2015年07月11日 08:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:00
ただただ気持ち良い:)
眼下の湯ノ平高原に池塘が見えますが、登山道からは外れています。
2015年07月11日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:04
眼下の湯ノ平高原に池塘が見えますが、登山道からは外れています。
蛇骨岳に到達すると嬬恋村方面の視界も開けます。
2015年07月11日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:17
蛇骨岳に到達すると嬬恋村方面の視界も開けます。
この辺りから鋸岳付近まで、見頃のシャクナゲが多くありました。今年は十文字峠のシャクナゲが見られなかったので嬉しい:) しかもピンクでは無い、好きな白のシャクナゲ多数。
2015年07月11日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:23
この辺りから鋸岳付近まで、見頃のシャクナゲが多くありました。今年は十文字峠のシャクナゲが見られなかったので嬉しい:) しかもピンクでは無い、好きな白のシャクナゲ多数。
仙人岳には三等三角点が設置されています。傾いてますが。。
2015年07月11日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:34
仙人岳には三等三角点が設置されています。傾いてますが。。
嬬恋村、田代湖、四阿山方面。嬬恋は行ったことが無いのですけれど、とても美しい丘陵地に見えました。自転車で走ってみたいな。
2015年07月11日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 8:37
嬬恋村、田代湖、四阿山方面。嬬恋は行ったことが無いのですけれど、とても美しい丘陵地に見えました。自転車で走ってみたいな。
後立山連峰もくっきり。GWに行った鹿島槍ヶ岳も綺麗に見えます:)
2015年07月11日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:37
後立山連峰もくっきり。GWに行った鹿島槍ヶ岳も綺麗に見えます:)
さて足が止まってばかりですが鋸岳方面に向かいます。
2015年07月11日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 8:41
さて足が止まってばかりですが鋸岳方面に向かいます。
この辺りのシャクナゲが一番綺麗だったかな。
2015年07月11日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:57
この辺りのシャクナゲが一番綺麗だったかな。
青空とシャクナゲ。梅雨であることをすっかり忘れてしまいます。
2015年07月11日 09:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:00
青空とシャクナゲ。梅雨であることをすっかり忘れてしまいます。
Jバンドへは、鋸岳の手前で右へ曲がります。
2015年07月11日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:04
Jバンドへは、鋸岳の手前で右へ曲がります。
トラバース気味に下降。この場所何やらよい感じです。
2015年07月11日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:06
トラバース気味に下降。この場所何やらよい感じです。
真正面に浅間山。この辺りから見ると大きいです。
2015年07月11日 09:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:10
真正面に浅間山。この辺りから見ると大きいです。
下降した後に振り返る。この辺りは砂地で足が流れるので慎重に。
2015年07月11日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:16
下降した後に振り返る。この辺りは砂地で足が流れるので慎重に。
この辺りが賽ノ河原になるのかな?言葉のイメージとは違い楽園の趣。
2015年07月11日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:22
この辺りが賽ノ河原になるのかな?言葉のイメージとは違い楽園の趣。
何故か雲ノ平を思い出しました。ここで座り込んでまったりしたかったのですけれど、ここは火口から2km圏内でもあるので歩を進めました。写真を撮りまくるので牛歩の歩みですが。。
2015年07月11日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:22
何故か雲ノ平を思い出しました。ここで座り込んでまったりしたかったのですけれど、ここは火口から2km圏内でもあるので歩を進めました。写真を撮りまくるので牛歩の歩みですが。。
この巨石も火口から飛んできたんですよね。。これが飛んできたらヘルメットなど無意味なので諦めるしかないな。
2015年07月11日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:29
この巨石も火口から飛んできたんですよね。。これが飛んできたらヘルメットなど無意味なので諦めるしかないな。
自然の力にただただ敬服。
2015年07月11日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:29
自然の力にただただ敬服。
絶景に名残を惜しみます。
2015年07月11日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:30
絶景に名残を惜しみます。
歩いてきた美しき稜線に分かれを告げ。
2015年07月11日 09:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:31
歩いてきた美しき稜線に分かれを告げ。
樹林帯に分け入ります。この時点ではまだ前掛山に向かう登山道とは合流していません。
2015年07月11日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:33
樹林帯に分け入ります。この時点ではまだ前掛山に向かう登山道とは合流していません。
絶景が見えなくなったのは残念ですが、美林の中の歩きやすい道です。
2015年07月11日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:36
絶景が見えなくなったのは残念ですが、美林の中の歩きやすい道です。
左手に前掛山登山道への入り口が見えます。看板のデフォルメされた地図ではなく、Y字に分岐しています。写真に向かって左奥の方がJバンドへ向かう道です。
2015年07月11日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:37
左手に前掛山登山道への入り口が見えます。看板のデフォルメされた地図ではなく、Y字に分岐しています。写真に向かって左奥の方がJバンドへ向かう道です。
ここから前掛山方面は立ち入り禁止です。
2015年07月11日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:37
ここから前掛山方面は立ち入り禁止です。
森が瑞々しい。
2015年07月11日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:41
森が瑞々しい。
そしてまた多分アヤメ。
2015年07月11日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:49
そしてまた多分アヤメ。
湯ノ平口に帰還。気持ちの良い散策でした。
2015年07月11日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:50
湯ノ平口に帰還。気持ちの良い散策でした。
トーミの頭に分かれを告げ。
2015年07月11日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:51
トーミの頭に分かれを告げ。
計算しつくされた公園の様な美しい森を進みます。
2015年07月11日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:51
計算しつくされた公園の様な美しい森を進みます。
すぐに火山館に帰還。浅間神社にて無事の帰還に感謝、御礼。
2015年07月11日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:55
すぐに火山館に帰還。浅間神社にて無事の帰還に感謝、御礼。
往路で約した通り火山館に立ち寄らせて頂き、少しお話をさせて頂きました。火山噴火警戒レベルが2になったので、登山者は1/30程度に減ったのだとか。
2015年07月11日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:00
往路で約した通り火山館に立ち寄らせて頂き、少しお話をさせて頂きました。火山噴火警戒レベルが2になったので、登山者は1/30程度に減ったのだとか。
危険時に警報を鳴らすであろう設備などが整備されています。
2015年07月11日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:13
危険時に警報を鳴らすであろう設備などが整備されています。
かなりまったりした後、火山館を後にします。お世話になりました。
2015年07月11日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:21
かなりまったりした後、火山館を後にします。お世話になりました。
黄色いのは硫黄でしょうか。
2015年07月11日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:24
黄色いのは硫黄でしょうか。
鉄分が多いのか川床も赤いです。そう言えば天狗温泉も赤褐色のお湯です。
2015年07月11日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:24
鉄分が多いのか川床も赤いです。そう言えば天狗温泉も赤褐色のお湯です。
往路と異なり日射しが射しこんだので、改めてハクサンフウロ。
2015年07月11日 10:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:30
往路と異なり日射しが射しこんだので、改めてハクサンフウロ。
2015年07月11日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:35
シャジクソウ?
2015年07月11日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:35
シャジクソウ?
二ノ鳥居からは帰りは不動の滝へ進路を取ります。
2015年07月11日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:51
二ノ鳥居からは帰りは不動の滝へ進路を取ります。
カラマツソウはいたるところに咲いていました。
2015年07月11日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:51
カラマツソウはいたるところに咲いていました。
不動の滝は。。。まぁ、ただの小さな滝ですね(^_^;
2015年07月11日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:55
不動の滝は。。。まぁ、ただの小さな滝ですね(^_^;
澄んだ清流の横を歩いて。。と言いたいところですが、何故か水は濁っていました。。しかし、気温も上がってきましたので耳に心地よい川辺の道は涼やかです。
でも積雪期にはこの不動ノ滝ルートが付いているのを見たことがありません。自身がラッセルする時も、谷筋のこのルートは高巻きとなるもう一方のルートよりも雪が深いので選択しません
2015年07月11日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:58
澄んだ清流の横を歩いて。。と言いたいところですが、何故か水は濁っていました。。しかし、気温も上がってきましたので耳に心地よい川辺の道は涼やかです。
でも積雪期にはこの不動ノ滝ルートが付いているのを見たことがありません。自身がラッセルする時も、谷筋のこのルートは高巻きとなるもう一方のルートよりも雪が深いので選択しません
心地よい美しい森を逍遥しつつ、素晴らしい天候に恵まれた今回の山行を振り返ります。
2015年07月11日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:25
心地よい美しい森を逍遥しつつ、素晴らしい天候に恵まれた今回の山行を振り返ります。
帰還。
2015年07月11日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:26
帰還。
そして温泉!
2015年07月11日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:29
そして温泉!
手打ち蕎麦に天ぷら!
2015年07月11日 12:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
7/11 12:22
手打ち蕎麦に天ぷら!
デザート!と頂いた絵馬。
2015年07月11日 12:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
7/11 12:43
デザート!と頂いた絵馬。

感想

浅間山噴火、入山規制が敷かれたとの報に触れ、何度か訪れてお気に入りの天狗温泉 浅間山荘が登山者減でお困りだろうから、僅かばかりの応援の為に行ってみようというのが今回の計画の発端でした。
前掛山に入れないなら、以前積雪期に撤退した草すべりのルートから、未踏の外輪山を周遊すれば良いのではないかと考えました。
ただ、火口から2km圏内の立ち入り禁止ということであれば、Jバンドは下降できないだろうからピストンかなと半ば考えていたところ、気象庁のリーフレットではJバンド、賽ノ河原のルートは歩行可能となっていましたので今回のルートとなりました。
結果は上々、以前積雪期に登った前掛山に勝るとも劣らない充実した参考となりました。
ただ、火山館の方によると、浅間山荘から火山館を通るルートの利用者が1/30に減っているとのこと。このルートを通るのは前掛山に向かう人ばかりで、外輪山を歩きたい人は高峰高原の方から入られるとのこと。高峰高原からは積雪期にスノーシューで遊びがてら利用しようと思いつつまだ実現に至っていないので分からないのですが、今回私が取ったルートも変化に富み絶景に恵まれ素晴らしいルートなのにもったいない。
まぁ百名山ハンターの方々であれば前掛山でなければ意味が無いのかも知れませんけれど。

下山後の浅間山荘の湯は相変わらずとろりとして良い湯でした。湯上りの手打ち蕎麦と天ぷらも美味しかったです。
少し女将さんとお話ししましたが、今回が初めてではないし自然には勝てないからと泰然自若の姿に頭を垂れました。私の様なものが応援などとはおこがましい。
応援などと言いつつ、堪能させていただいた私ですので、ただ楽しむためにまた訪問したいと思います:)
素晴らしい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら