ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6740230
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山、槇寄山(藤倉in郷原out)、びりゅう館で一杯

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
15.3km
登り
1,435m
下り
1,368m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:09
合計
6:27
8:32
11
藤倉バス停
8:43
8:43
69
9:52
9:56
22
10:18
10:18
13
10:31
10:31
10
10:41
10:41
6
10:47
10:48
13
11:01
11:01
29
11:30
11:30
25
11:55
11:56
1
11:57
11:58
0
11:58
11:59
2
12:01
12:57
9
13:06
13:07
6
13:13
13:13
9
13:22
13:22
17
13:39
13:40
20
14:00
14:02
1
14:03
14:04
49
14:53
14:53
5
14:58
14:58
1
14:59
手打ち蕎麦の里びりゅう館
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京パス五18[西東京] 藤倉行
武蔵五日市駅07:40-藤倉08:28

富士急バス小菅の湯発上野原行(増便)
郷原15:50-上野原駅16:42
その他周辺情報 水車引き手打ちそばの店 びりゅう館
道の駅的な施設です。
http://biryukan.com/soba
ラストオーダー15:30
終点の藤倉バス停で下車したのは自分を含めて2人。
小河内峠から御前山に行く方かと思いましたが、同じ方向でした。
倉掛集落まで標高をあげていきます。
向こうは浅間嶺の稜線かな。
2024年05月03日 08:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 8:58
終点の藤倉バス停で下車したのは自分を含めて2人。
小河内峠から御前山に行く方かと思いましたが、同じ方向でした。
倉掛集落まで標高をあげていきます。
向こうは浅間嶺の稜線かな。
倉掛集落からは林道舗装路
お、正面に御前山です。
登山に興味ない人は奥多摩三山とか意識しないだろうな。
2024年05月03日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 9:26
倉掛集落からは林道舗装路
お、正面に御前山です。
登山に興味ない人は奥多摩三山とか意識しないだろうな。
脇道に逸れて倉掛山に向けた100メートル程度のピストン。
倉掛山は多摩百山だから踏んだけど、展望は無く、ちょっと残念。
デカい動物のウンコはクマだろうか。
また遭遇するとか、あー嫌だ嫌だ。勘弁してくれ!
と声を出しながら早々に立ち去ります。
2024年05月03日 09:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 9:56
脇道に逸れて倉掛山に向けた100メートル程度のピストン。
倉掛山は多摩百山だから踏んだけど、展望は無く、ちょっと残念。
デカい動物のウンコはクマだろうか。
また遭遇するとか、あー嫌だ嫌だ。勘弁してくれ!
と声を出しながら早々に立ち去ります。
倉掛山のピストン地点から舗装路の脇に山道があることを知る。
でもクマが気になり、そのまま舗装路に。
代わりに舗装路の開けたところからの丹沢ビュー。
2024年05月03日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 10:00
倉掛山のピストン地点から舗装路の脇に山道があることを知る。
でもクマが気になり、そのまま舗装路に。
代わりに舗装路の開けたところからの丹沢ビュー。
奥に笹尾根
手前は浅間嶺の尾根
2024年05月03日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 10:00
奥に笹尾根
手前は浅間嶺の尾根
大岳山からの馬頭刈尾根
天気良いね
2024年05月03日 10:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 10:02
大岳山からの馬頭刈尾根
天気良いね
展望で気分もあがり、無線?をやっている人もいたので舗装路から山道に移動。
風張峠駐車場から奥に川苔山を臨む
このあたりから鞘口峠まで下りかとも思いましたが、まだ登りでした・・・
東京で一番高い道路なんて書いてあるから・・・
2024年05月03日 10:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 10:17
展望で気分もあがり、無線?をやっている人もいたので舗装路から山道に移動。
風張峠駐車場から奥に川苔山を臨む
このあたりから鞘口峠まで下りかとも思いましたが、まだ登りでした・・・
東京で一番高い道路なんて書いてあるから・・・
駐車場からひと登りした風張峠。
御前山からの縦走路と合流。
ようやく、ちょいちょい人とすれ違うようになりました。
2024年05月03日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 10:19
駐車場からひと登りした風張峠。
御前山からの縦走路と合流。
ようやく、ちょいちょい人とすれ違うようになりました。
新緑。気分いいっすね。
2024年05月03日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 10:31
新緑。気分いいっすね。
硯山との分岐。
倉掛山で懲りたし、展望も無さげで、なんとか百山でもないのでパス。
2024年05月03日 10:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 10:43
硯山との分岐。
倉掛山で懲りたし、展望も無さげで、なんとか百山でもないのでパス。
鞘口峠。
こっから三頭山までラストの登りだぁ。
尾根沿いでなく、ジグザグの推奨道、回廊の道で登ります。
2024年05月03日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 11:00
鞘口峠。
こっから三頭山までラストの登りだぁ。
尾根沿いでなく、ジグザグの推奨道、回廊の道で登ります。
三頭山東峰下の展望台は、30人くらいのグループがおり、落ち着かないので、そそくさと写真を撮って立ち去りました。
2024年05月03日 11:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 11:56
三頭山東峰下の展望台は、30人くらいのグループがおり、落ち着かないので、そそくさと写真を撮って立ち去りました。
東峰
2024年05月03日 11:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 11:57
東峰
中央峰
2024年05月03日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 11:58
中央峰
で西峰。
うわ!人多過ぎ、さすがGW。
2024年05月03日 12:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 12:13
で西峰。
うわ!人多過ぎ、さすがGW。
これまで訪れた三頭山の時ほどではないけど、安定の三頭山の富士山ビュー!
2024年05月03日 12:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 12:02
これまで訪れた三頭山の時ほどではないけど、安定の三頭山の富士山ビュー!
なぜか私、御前山では拝めた試しが無いのです。富士山。
なんで?
2024年05月03日 12:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 12:04
なぜか私、御前山では拝めた試しが無いのです。富士山。
なんで?
北は奥多摩
鷹ノ巣山、天目山、六ツ石山
2024年05月03日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 12:11
北は奥多摩
鷹ノ巣山、天目山、六ツ石山
雲取山、芋木ドッケ、鷹ノ巣山
2024年05月03日 12:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 12:12
雲取山、芋木ドッケ、鷹ノ巣山
位置を変えて、去年のGWに登った天目山を正面にしての蕎麦粒山。
2024年05月03日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 12:55
位置を変えて、去年のGWに登った天目山を正面にしての蕎麦粒山。
13時近くなってさきほどまでの強烈な混雑はなくなりました。
2024年05月03日 12:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 12:54
13時近くなってさきほどまでの強烈な混雑はなくなりました。
ムシカリ峠を通過し、避難小屋へ。さぁ、トイレ、トイレと
2024年05月03日 13:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 13:05
ムシカリ峠を通過し、避難小屋へ。さぁ、トイレ、トイレと
避難小屋のトイレ前には、展望台で追い抜いた30人ほどのグループが並んでおり、泣く泣くパス。
2024年05月03日 13:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 13:08
避難小屋のトイレ前には、展望台で追い抜いた30人ほどのグループが並んでおり、泣く泣くパス。
大沢山だって
2024年05月03日 13:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 13:14
大沢山だって
大沢山には、ベンチがあり、富士山も。
三頭山が混んでいるときは、ここでランチもありかも。
2024年05月03日 13:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 13:14
大沢山には、ベンチがあり、富士山も。
三頭山が混んでいるときは、ここでランチもありかも。
天気の良くて気分が良い
トイレ行きたいけど
2024年05月03日 13:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 13:14
天気の良くて気分が良い
トイレ行きたいけど
ハチザス沢ノ頭
これより先は都民の森ではありません』の標識がある峰
地名よりも説明の方が記憶に残る
2024年05月03日 13:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 13:22
ハチザス沢ノ頭
これより先は都民の森ではありません』の標識がある峰
地名よりも説明の方が記憶に残る
クメケタワから先はなだらか
2024年05月03日 13:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 13:39
クメケタワから先はなだらか
これぞ新緑の笹尾根
2024年05月03日 13:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 13:40
これぞ新緑の笹尾根
緑の笹尾根
2024年05月03日 13:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 13:41
緑の笹尾根
緑の笹尾根
2024年05月03日 13:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 13:57
緑の笹尾根
槇寄山
2024年05月03日 14:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 14:00
槇寄山
前回の笹尾根はまったく景色がなかったけど、今回は槇寄山から富士山が見えることを確認。
2024年05月03日 14:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 14:00
前回の笹尾根はまったく景色がなかったけど、今回は槇寄山から富士山が見えることを確認。
計画通り、西原峠から郷原へ降りるか
計画よりも小一時間早いので、足を伸ばして笹尾根を歩き続けるか悩む。
しかし、郷原に降りればびりゅう館でビールが飲めるだろうということで、計画どおり郷原に降りることにします。
2024年05月03日 14:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 14:03
計画通り、西原峠から郷原へ降りるか
計画よりも小一時間早いので、足を伸ばして笹尾根を歩き続けるか悩む。
しかし、郷原に降りればびりゅう館でビールが飲めるだろうということで、計画どおり郷原に降りることにします。
突然先が開けたところから、里にあるびりゅう館とこいのぼりが見えました。
まだまだ降りなきゃ
2024年05月03日 14:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 14:15
突然先が開けたところから、里にあるびりゅう館とこいのぼりが見えました。
まだまだ降りなきゃ
つね泣き峠の説明
そういえばヌカザス尾根から三頭山に至る道につね泣き坂がありましたね。
あの斜度はすごかった。
2024年05月03日 14:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 14:20
つね泣き峠の説明
そういえばヌカザス尾根から三頭山に至る道につね泣き坂がありましたね。
あの斜度はすごかった。
2024年05月03日 14:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 14:22
遠目からなんじゃこりゃと思ったら、タケノコでした。
2024年05月03日 14:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 14:44
遠目からなんじゃこりゃと思ったら、タケノコでした。
びりゅう館到着。
道の駅的な施設です。
2024年05月03日 14:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 14:59
びりゅう館到着。
道の駅的な施設です。
蕎麦が来る前に我慢できずに先に来た生ビールをグイっと。
坪山下山後にも思いましたが、蕎麦はゴワゴワしていて美味しいのでツユはもう少し濃い方が良いです。
それと薬味はケチらない方が嬉しい。
ここは商売っ気がないところが良いのだけど。
2024年05月03日 15:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/3 15:10
蕎麦が来る前に我慢できずに先に来た生ビールをグイっと。
坪山下山後にも思いましたが、蕎麦はゴワゴワしていて美味しいのでツユはもう少し濃い方が良いです。
それと薬味はケチらない方が嬉しい。
ここは商売っ気がないところが良いのだけど。

感想

GWの三頭山。さすがに混んでました。
が、山頂をはずせば、新緑の広葉樹にとても気分があがります。

藤倉からの三頭山は舗装路が長いので、次回は小河内峠経由で狙いたいと思います。
それと笹尾根。新緑の良さを楽しめたので、次は紅葉の笹尾根を狙いたいです。

坪山帰りかな?学校前バス停にハイカーの行列ができていたので、確実に座れる郷原バス停まで戻ったら(登ったら)、小菅の湯から来たバスは増便ありでズッコケてしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

こんにちは、はじめまして。藤倉BSで降りたもう一人、mame302と申します。
倉掛集落手前でルートを外れて地元の人と話し込んでいた分、先に行かれました。実は、倉掛山までは、時々、クマ鈴の音と後ろ姿が見えてました。
三頭山はGW中だけあって人が多かったのですねぇ。惣岳山・御前山は思いの外、少なくて拍子抜けでした。道路の渋滞や駐車場の心配が無く、山を下りてビールも楽しめるのが、公共交通機関利用の最大のメリットですね。
お疲れ様でした。
2024/5/4 10:15
いいねいいね
1
mame302さん
こんにちわ。御前山から天地山に向かわれたんですね。
確かに公共交通機関は下山後心置きなくビールを楽しめるのが良いところですね。
ローカル路線バスの旅みたく、時刻表とのギリギリのせめぎあいも何気に楽しんだりしてます。
お疲れ様でした。
2024/5/4 11:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら