ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6741162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

憧れの丹沢主脈縦走(三ノ塔→蛭ヶ岳→大倉)

2024年05月02日(木) ~ 2024年05月03日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:37
距離
25.9km
登り
1,890m
下り
2,407m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
1:37
合計
6:33
9:31
16
9:48
9:48
8
9:56
9:58
46
10:44
10:45
6
10:51
10:53
21
11:14
11:14
15
11:29
11:46
5
11:51
11:51
20
12:11
12:19
1
12:20
12:21
20
12:41
12:57
9
13:06
13:07
8
13:14
13:19
9
13:27
13:36
12
13:48
14:06
0
14:07
14:07
11
14:18
14:31
2
14:33
14:33
23
14:56
15:04
0
15:04
15:05
24
15:28
15:29
17
15:45
15:46
3
15:48
15:49
17
16:05
16:05
3
16:08
2日目
山行
7:12
休憩
2:37
合計
9:49
16:08
1
6:08
6:08
2
6:10
6:10
15
6:25
6:25
11
6:36
6:36
5
6:42
6:48
6
6:54
6:54
14
7:09
7:09
15
7:24
7:24
5
7:29
7:30
7
7:36
7:36
15
7:51
7:51
5
7:56
8:36
0
8:36
8:38
14
8:52
8:52
8
9:00
9:01
4
9:05
9:05
12
9:17
9:18
12
9:29
9:29
16
9:45
9:45
4
9:50
9:50
9
10:00
10:00
17
10:17
10:51
0
10:51
10:51
1
10:52
10:52
19
11:11
11:11
10
11:21
11:21
15
11:36
11:36
24
12:00
12:00
2
12:02
12:34
18
12:52
12:52
6
12:58
12:59
24
13:23
13:23
18
13:41
13:41
14
13:55
14:05
8
14:13
14:14
7
14:21
14:34
13
14:48
14:48
12
15:00
15:19
4
15:23
15:23
13
15:36
15:37
8
15:44
15:45
9
15:54
15:54
6
16:00
16:00
4
16:04
16:04
0
16:04
ゴール地点
天候 5/2(木)
快晴、陽が出てないと寒い
ヤマテン予報日中3°だったが13°位の気がした

5/3(金)
快晴、朝は冷え込み木道に霜
昼頃から暖かく風が涼しい最高の気候に
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
小田急線急行小田原行 海老名7:33→秦野7:59着

バス乗換(秦野駅北口4番乗り場)
秦野駅8:25発 秦21ヤビツ峠行→ヤビツ峠9:00着

※交通系IC利用可、8:00時点で30~40人待ち
この日は増発バスすぐ出ました
--------------------------------
復路
大倉BC 発渋沢駅北口行17:35発→渋沢駅17:55着
バスの本数は非常に多いので安心です
コース状況/
危険箇所等
どのコースも全体的にかなり良く整備されており安心です。ヤマビルは見ませんでした。

表尾根コース
景色が良く歩いてて楽しいですが結構登り降りが激しくなかなかハードなコースです。特に行者岳→新大日間はなかなか大変。前日の雨の影響はほぼなし。以下詳細

ヤビツ峠→二ノ塔
登山口までは林道歩き。二ノ塔までは緩やかな登りで中盤のみややハード。

二ノ塔→三ノ塔
木道と階段をがっつり降って登り返す
ここまでなら歩き易いので三ノ塔往復→バスまでレストハウスでカレーなんて山旅もオススメ

三ノ塔→烏尾山→行者ヶ岳
険しくなってきます。各ピーク毎にアップダウンを繰り返します。行者ヶ岳は鎖場があり特に塔ノ岳方面の鎖場が長く険しいです。

政次郎ノ頭→新大日→木ノ又小屋→塔ノ岳
行者岳の鎖場を降り切ったら崩落地にかけられた細い道を渡り以降はひたすら登りが続く。

--------------------------------
丹沢主脈線(塔ノ岳→蛭ヶ岳)
塔ノ岳→丹沢山
思ったより長くアップダウンも大きいが、ほぼ全面木道と階段が続くので危険はないかと。この区間はドロドロした箇所が多めだった

丹沢山→蛭ヶ岳
表尾根に似た雰囲気で富士山を眺めながらの最高の稜線歩き!殆ど木道と階段なので安心だが表尾根以上にダイナミックにアップダウンを繰り返すのでキツい。鬼ヶ岩→蛭ヶ岳は鎖場でこの区間で唯一険しい

--------------------------------
塔ノ岳→大倉バス停(馬鹿尾根)
下りに使いました。整備されていて降りやすかったが混雑するのと思ったより距離が長く感じました。

塔ノ岳→立花小屋
開けた気持ちの良い道ですが疲れた脚に追い討ちかけるように急登が続く区間

立花小屋→見晴小屋→大倉バス停
堀山の家→駒止茶屋は平坦めな道。駒止茶屋→見晴小屋はひたすら階段登り。石がゴロゴロしてる所が多く疲れそう。見晴小屋→バス停は緩やかな登りが続く。道が狭い所が多く混みそう


塔ノ岳への登りは大倉尾根と表尾根どっちが楽かと言われれば個人的には大倉尾根な気がします
表尾根は登りが150m程少ないですがその分下りもあるので辛さは変わらないかと…大倉は人が多いので自分のペースで歩きづらそうなのがネックなので結局どっちも変わらないかと
でも楽しいのは間違いなく表尾根!
その他周辺情報 丹沢山域のヤマスタ
ヤビツ峠レストハウス、塔の台、菩薩峠、ニノ塔、三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸、鍋割山、鍋割山荘で獲れる。大倉バス停近くの公園にも3箇所。

丹沢のトイレ
どこもチップ制で100円必要です

みやま山荘
今回お世話になった丹沢山山頂にある山小屋。スタッフは皆親切でアットホームな雰囲気の山小屋でした。
1泊2食9000円(素泊まり6000円)
予約は2ヶ月前から。到着規定は決まりはないが16:30までには入ってほしい、遅くなるなら連絡が欲しいと予約入れた時に言ってた気がします。
夕食は一次17:00~、二次18:00~
朝飯は一次4:40?~、二次5:30~
水は貰えないので買う。水400円?、ビール500円、日本酒(丹沢山)600円。
バッジ3種(銀バッジ800円、他600円)

烏尾山荘、木ノ又小屋
表尾根にある山小屋。どちらも土日のみ営業なので注意。木ノ又小屋は臨時で営業していた。最近バッジも売り始めたそうな

ヤビツ峠レストハウス
営業時間9:00~16:00(木金定休日)。カレー(1200円)が有名らしい

大倉レストハウス
バス停前にある山カフェみたいな所。オリジナルグッズや軽食アリ。オリジナルグッズは売り切ったらおしまいみたいなので気に入ったら買っとくのが吉
ビールレギュラーサイズ+焼鳥2本のちょい飲みセット550円がお得
遂に憧れと畏敬の山域、丹沢最高峰への挑戦が始まります
景色良さそうな表尾根から行きます
2024年05月02日 09:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 9:28
遂に憧れと畏敬の山域、丹沢最高峰への挑戦が始まります
景色良さそうな表尾根から行きます
二ノ塔までは緩やか登りで途中から急登に、尾根に出たら緩やかな登りです
2024年05月02日 09:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/2 9:58
二ノ塔までは緩やか登りで途中から急登に、尾根に出たら緩やかな登りです
これが日本武尊足跡、足っぽい窪みがそうらしい
サイズ26.5位に見えたから俺と同じか!笑
2024年05月02日 10:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 10:42
これが日本武尊足跡、足っぽい窪みがそうらしい
サイズ26.5位に見えたから俺と同じか!笑
祠もあります
昨日の雨に関わらずここまでドロドロした箇所はなし
2024年05月02日 10:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 10:43
祠もあります
昨日の雨に関わらずここまでドロドロした箇所はなし
二ノ塔到着
これから登る三ノ塔が見えます
2024年05月02日 11:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 11:01
二ノ塔到着
これから登る三ノ塔が見えます
一旦下り上り返します
2024年05月02日 11:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 11:15
一旦下り上り返します
さっきまでいた秦野駅方面
奥に見えるのは箱根山塊
2024年05月02日 11:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/2 11:17
さっきまでいた秦野駅方面
奥に見えるのは箱根山塊
サクッと三ノ塔到着!気軽に来れてこの景色なので此処で引き返してレストハウスでバスまでカレー山旅も楽しそう
2024年05月02日 11:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/2 11:29
サクッと三ノ塔到着!気軽に来れてこの景色なので此処で引き返してレストハウスでバスまでカレー山旅も楽しそう
丹沢大山
相変わらず美しい山容です✨
2024年05月02日 11:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/2 11:30
丹沢大山
相変わらず美しい山容です✨
これから歩く稜線が見えます
中央の高い山が塔ノ岳、右端の大きな山が丹沢山
雲の向こうに蛭ヶ岳…いざ行くぞ!🏃
2024年05月02日 11:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 11:32
これから歩く稜線が見えます
中央の高い山が塔ノ岳、右端の大きな山が丹沢山
雲の向こうに蛭ヶ岳…いざ行くぞ!🏃
三ノ塔より先に進む登山者を見守るお地蔵様
行ってきます!
2024年05月02日 11:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 11:50
三ノ塔より先に進む登山者を見守るお地蔵様
行ってきます!
烏尾山(からすおやま)まではすぐ行けます
特徴的な山小屋烏尾山荘は土日のみ営業なので本日はお休み
2024年05月02日 12:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 12:12
烏尾山(からすおやま)まではすぐ行けます
特徴的な山小屋烏尾山荘は土日のみ営業なので本日はお休み
塔ノ岳と見える景色はほぼ同じですが、ここも開けてて良い景色✨
2024年05月02日 12:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/2 12:13
塔ノ岳と見える景色はほぼ同じですが、ここも開けてて良い景色✨
烏尾山以降はハードになっていきます
2024年05月02日 12:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/2 12:31
烏尾山以降はハードになっていきます
行者ヶ岳の鎖場
特に問題なく行けたけど濡れてたら怖いかな…
三ノ塔方面の鎖場は短め
2024年05月02日 12:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 12:39
行者ヶ岳の鎖場
特に問題なく行けたけど濡れてたら怖いかな…
三ノ塔方面の鎖場は短め
行者ヶ岳山頂
展望は良くなく狭い
2024年05月02日 12:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/2 12:42
行者ヶ岳山頂
展望は良くなく狭い
塔ノ岳が少し近づいてきました
2024年05月02日 12:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 12:55
塔ノ岳が少し近づいてきました
塔ノ岳方面の鎖場は2ヶ所で急、降り切った後深い谷にかけられた橋を渡る感じなので要注意
2024年05月02日 13:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 13:04
塔ノ岳方面の鎖場は2ヶ所で急、降り切った後深い谷にかけられた橋を渡る感じなので要注意
崩落地にかけられた橋を渡ります
2024年05月02日 13:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/2 13:09
崩落地にかけられた橋を渡ります
ここは完全に崩落しちゃってるので滑り落ちないように注意⚠️
2024年05月02日 13:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/2 13:10
ここは完全に崩落しちゃってるので滑り落ちないように注意⚠️
さっきまで居た三ノ塔がだいぶ小さくなりました
歩いてきた稜線が見えるのは達成感があって良いですね✨
2024年05月02日 13:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 13:13
さっきまで居た三ノ塔がだいぶ小さくなりました
歩いてきた稜線が見えるのは達成感があって良いですね✨
政次郎ノ頭山頂っぽい所に山頂標ないなー、と思ったらちょっと歩いた先の道に山頂標ありました
2024年05月02日 13:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/2 13:20
政次郎ノ頭山頂っぽい所に山頂標ないなー、と思ったらちょっと歩いた先の道に山頂標ありました
登りが続いてちょい心がしんどくなってきた
折れるな…進め俺の足🦶
2024年05月02日 13:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/2 13:27
登りが続いてちょい心がしんどくなってきた
折れるな…進め俺の足🦶
新大日(しんだいにち)山頂到着!
以前ここに名物オヤジの山小屋があったそうですがいまは姿形ありません
2024年05月02日 13:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 13:48
新大日(しんだいにち)山頂到着!
以前ここに名物オヤジの山小屋があったそうですがいまは姿形ありません
土日営業の木ノ又小屋が臨時営業してたのでバッジを買いました(2種、各700円)
今日は荷上げのついでにそのまま営業しちゃうかと開けてたらしいです
2024年05月02日 14:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 14:18
土日営業の木ノ又小屋が臨時営業してたのでバッジを買いました(2種、各700円)
今日は荷上げのついでにそのまま営業しちゃうかと開けてたらしいです
ついに全容を見せた塔ノ岳
最後の登り!1000m以上登ってきて疲れた脚に気合いを入れ直します
2024年05月02日 14:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 14:42
ついに全容を見せた塔ノ岳
最後の登り!1000m以上登ってきて疲れた脚に気合いを入れ直します
小さくて可愛いネズミが居ました!
人が近づいてもお構いなしでした
2024年05月02日 14:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 14:46
小さくて可愛いネズミが居ました!
人が近づいてもお構いなしでした
塔ノ岳到着!!成し遂げたぞーー!!
平日のこんな時間なので人は少なめ、富士山は雲に覆われ見えず
明日も通るけど先にバッジ確保(2種、各600円)
2024年05月02日 14:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 14:56
塔ノ岳到着!!成し遂げたぞーー!!
平日のこんな時間なので人は少なめ、富士山は雲に覆われ見えず
明日も通るけど先にバッジ確保(2種、各600円)
歩いてきた稜線を一望出来ます
すごい歩いて来たな…2年前の自分ならここまで来れなかったと思う
2024年05月02日 15:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/2 15:04
歩いてきた稜線を一望出来ます
すごい歩いて来たな…2年前の自分ならここまで来れなかったと思う
そしてこれから歩く稜線
左奥の山影から頭を出してる山こそ蛭ヶ岳
まだあんなに歩くのか…💦
2024年05月02日 15:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/2 15:09
そしてこれから歩く稜線
左奥の山影から頭を出してる山こそ蛭ヶ岳
まだあんなに歩くのか…💦
塔ノ岳→丹沢山は開けてて楽しい稜線歩き
しかしアップダウンが思ったよりしっかりあって疲れた脚に効きます💦
2024年05月02日 15:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 15:31
塔ノ岳→丹沢山は開けてて楽しい稜線歩き
しかしアップダウンが思ったよりしっかりあって疲れた脚に効きます💦
丹沢山山頂到着ーーー!!!!疲れたーーー!!
予定より到着遅くなっちゃったので山頂散策は明日
2024年05月02日 16:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/2 16:08
丹沢山山頂到着ーーー!!!!疲れたーーー!!
予定より到着遅くなっちゃったので山頂散策は明日
夕飯が美味しいと評判のみやま山荘、名物焼肉ではなかったもののとても美味しかったです
菜葉のわさび和えみたいのが非常に美味しかった
2024年05月02日 16:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/2 16:49
夕飯が美味しいと評判のみやま山荘、名物焼肉ではなかったもののとても美味しかったです
菜葉のわさび和えみたいのが非常に美味しかった
超爆音イビキの人居て全然寝付けず、結果寝坊してご迷惑をおかけし申し訳無かったです
朝飯も美味でした
2024年05月03日 04:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 4:57
超爆音イビキの人居て全然寝付けず、結果寝坊してご迷惑をおかけし申し訳無かったです
朝飯も美味でした
今日は素晴らしい天気で丹沢山山頂からは美しい富士山が!朝日は木が邪魔だったが富士山は美しかったらしい、またいつかリベンジ朝富士したい
2024年05月03日 06:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/3 6:03
今日は素晴らしい天気で丹沢山山頂からは美しい富士山が!朝日は木が邪魔だったが富士山は美しかったらしい、またいつかリベンジ朝富士したい
ここにもあった誰かが勝手に書いて置いていっているらしいお地蔵様石
関東圏以外にもあるのだろうか
2024年05月03日 06:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 6:03
ここにもあった誰かが勝手に書いて置いていっているらしいお地蔵様石
関東圏以外にもあるのだろうか
一等三角点
2024年05月03日 06:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 6:05
一等三角点
これから歩く蛭ヶ岳への稜線
ダイナミックなアップダウンを繰り返すのでキツいですが最高の稜線歩きです✨
2024年05月03日 06:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 6:12
これから歩く蛭ヶ岳への稜線
ダイナミックなアップダウンを繰り返すのでキツいですが最高の稜線歩きです✨
蛭ヶ岳の裏方面の展望
焼山や奥多摩、武蔵五日市の方が見えます
2024年05月03日 06:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/3 6:18
蛭ヶ岳の裏方面の展望
焼山や奥多摩、武蔵五日市の方が見えます
天気に恵まれ最高の稜線歩き
頑張ってここまで来た甲斐があるな〜
2024年05月03日 06:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 6:33
天気に恵まれ最高の稜線歩き
頑張ってここまで来た甲斐があるな〜
マメザクラ
5月なのに桜が見れるとは思わなかった
2024年05月03日 06:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/3 6:40
マメザクラ
5月なのに桜が見れるとは思わなかった
去年出来たばかりの休憩所
ちなみにここから蛭ヶ岳までは座って休める場所はないです
2024年05月03日 06:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/3 6:42
去年出来たばかりの休憩所
ちなみにここから蛭ヶ岳までは座って休める場所はないです
箱根山塊
こうやって遠くから見るの新鮮
2024年05月03日 06:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 6:54
箱根山塊
こうやって遠くから見るの新鮮
樹林帯はほぼ無く常に富士山を眺めながらの稜線歩き
最高過ぎるー!
2024年05月03日 06:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/3 6:57
樹林帯はほぼ無く常に富士山を眺めながらの稜線歩き
最高過ぎるー!
天気が良いので南アルプスが一望出来ます!何と贅沢な景色✨
レベルやアクセス難度ならなかなか手が出ないけどいつかいきたいな南アルプス
2024年05月03日 06:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
5/3 6:59
天気が良いので南アルプスが一望出来ます!何と贅沢な景色✨
レベルやアクセス難度ならなかなか手が出ないけどいつかいきたいな南アルプス
景色最高だけどアップダウンもエグい💦
2024年05月03日 07:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 7:02
景色最高だけどアップダウンもエグい💦
本当に素晴らしい景色過ぎて似たような写真何枚も撮ってしまう 笑
2024年05月03日 07:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 7:05
本当に素晴らしい景色過ぎて似たような写真何枚も撮ってしまう 笑
鬼ヶ岩の鎖場は急で険しいですが個人的には行者ヶ岳のほうが怖かったかも
2024年05月03日 07:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 7:28
鬼ヶ岩の鎖場は急で険しいですが個人的には行者ヶ岳のほうが怖かったかも
遂に全容を見せたラスボス蛭ヶ岳
美しい山容と富士山が最高過ぎる!!!
そして鬼ヶ岩からのアップダウン容赦ない 笑
2024年05月03日 07:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 7:32
遂に全容を見せたラスボス蛭ヶ岳
美しい山容と富士山が最高過ぎる!!!
そして鬼ヶ岩からのアップダウン容赦ない 笑
水溜りにカエルが卵を産みつけてました
こんなところで…なんか可哀想💦
2024年05月03日 07:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5/3 7:52
水溜りにカエルが卵を産みつけてました
こんなところで…なんか可哀想💦
蛭ヶ岳山頂に到着!バッジ確保ォ!(2種500円)
山小屋側は奥多摩方面の展望が良かったです
名物カレーは10:30からなので諦めます
2024年05月03日 07:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 7:54
蛭ヶ岳山頂に到着!バッジ確保ォ!(2種500円)
山小屋側は奥多摩方面の展望が良かったです
名物カレーは10:30からなので諦めます
山小屋の裏には山頂広場
遂にたどり着いた!!成し遂げたゾォーー!!!
2024年05月03日 07:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 7:56
山小屋の裏には山頂広場
遂にたどり着いた!!成し遂げたゾォーー!!!
嬉し過ぎて珍しく記念写真撮ってもらいました
蛭ヶ岳の山頂を踏める日が来るとは…!✨
3
嬉し過ぎて珍しく記念写真撮ってもらいました
蛭ヶ岳の山頂を踏める日が来るとは…!✨
名残惜しいし、これからの工程を考えると気が重いけどそろそろ下山します
さらば!また来れたらいいな蛭ヶ岳((🖐️))
2024年05月03日 08:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 8:27
名残惜しいし、これからの工程を考えると気が重いけどそろそろ下山します
さらば!また来れたらいいな蛭ヶ岳((🖐️))
これから歩いて戻る稜線と塔ノ岳が見えます
景色は最高です惚れ惚れします✨
それにしても遠いなぁ〜💦
2024年05月03日 08:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 8:39
これから歩いて戻る稜線と塔ノ岳が見えます
景色は最高です惚れ惚れします✨
それにしても遠いなぁ〜💦
本当に美しいな蛭ヶ岳
日が上がってきて順光になりましたが暑くなってきました
2024年05月03日 09:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 9:01
本当に美しいな蛭ヶ岳
日が上がってきて順光になりましたが暑くなってきました
下山も富士山を眺めながら贅沢稜線ハイク
最高〜〜!!✨
2024年05月03日 09:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 9:06
下山も富士山を眺めながら贅沢稜線ハイク
最高〜〜!!✨
激しいアップダウンも美しい景色を見ながらだとそんなに苦ではないですね
2024年05月03日 09:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 9:30
激しいアップダウンも美しい景色を見ながらだとそんなに苦ではないですね
これから歩いて帰らないと行けない道
写真右側の突き出た尖った三角の山が塔ノ岳
オゲェー!遠い!!😱
2024年05月03日 09:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 9:30
これから歩いて帰らないと行けない道
写真右側の突き出た尖った三角の山が塔ノ岳
オゲェー!遠い!!😱
丹沢山への登り返しがエグい!笑
こうやってみると丹沢山も美しいなぁ…!
2024年05月03日 09:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 9:56
丹沢山への登り返しがエグい!笑
こうやってみると丹沢山も美しいなぁ…!
下山の準備や休憩、早めの昼食をして丹沢山を出発!塔ノ岳へ向かいます
この区間もアップダウン容赦ない!丹沢は硬派な所だなぁ…
2024年05月03日 11:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 11:28
下山の準備や休憩、早めの昼食をして丹沢山を出発!塔ノ岳へ向かいます
この区間もアップダウン容赦ない!丹沢は硬派な所だなぁ…
塔ノ岳到着!GWというのもあり昨日とは打って変わって山頂は人だらけ!
昨日は気づかなかったけど実は山頂の後ろにひっそり石の山頂標もありました 笑
2024年05月03日 12:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 12:04
塔ノ岳到着!GWというのもあり昨日とは打って変わって山頂は人だらけ!
昨日は気づかなかったけど実は山頂の後ろにひっそり石の山頂標もありました 笑
まぁアクセス良くてこの展望は人気でるよね~
塔ノ岳に泊まって朝焼けに染まる富士山を見るのも楽しそうです
2024年05月03日 12:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 12:34
まぁアクセス良くてこの展望は人気でるよね~
塔ノ岳に泊まって朝焼けに染まる富士山を見るのも楽しそうです
まだ余力あるし鍋割山も行けるのでは…!?と邪な気持ちが湧き出ましたが、無念ですが大事を取ってやめました
今からだとうどんも食べれなそうだし…笑
2024年05月03日 12:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 12:58
まだ余力あるし鍋割山も行けるのでは…!?と邪な気持ちが湧き出ましたが、無念ですが大事を取ってやめました
今からだとうどんも食べれなそうだし…笑
素晴らしい景色!!
大倉尾根からの下山はつまんないと思いましたがなかなか楽しかったです
2024年05月03日 13:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 13:00
素晴らしい景色!!
大倉尾根からの下山はつまんないと思いましたがなかなか楽しかったです
昨日歩いた表尾根の稜線
改めて凄いなと自画自賛!2年前赤城山で小鹿のような足でボロボロ下山した時から成長したなぁ 笑
2024年05月03日 13:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 13:00
昨日歩いた表尾根の稜線
改めて凄いなと自画自賛!2年前赤城山で小鹿のような足でボロボロ下山した時から成長したなぁ 笑
立花山荘到着
厳しい階段地獄から展望の良い稜線に出て、ここで食べるかき氷が最高との事
2024年05月03日 13:07撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 13:07
立花山荘到着
厳しい階段地獄から展望の良い稜線に出て、ここで食べるかき氷が最高との事
山で話した人からここはうどんがまじ美味いよとオススメされましたが、食べたかったので豚汁を
豚汁も美味しいかったです!次来たらうどん!!
2024年05月03日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 13:14
山で話した人からここはうどんがまじ美味いよとオススメされましたが、食べたかったので豚汁を
豚汁も美味しいかったです!次来たらうどん!!
バカ尾根、人気だけあって整備されていて下りやすいですが渋滞が度々発生します💦
2024年05月03日 13:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 13:49
バカ尾根、人気だけあって整備されていて下りやすいですが渋滞が度々発生します💦
永遠に階段地獄かと思いきや平坦な箇所も多く、意外に楽しい道でした
登りで使うのは嫌だけど安全に早く登れるのは魅力的
2024年05月03日 14:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 14:38
永遠に階段地獄かと思いきや平坦な箇所も多く、意外に楽しい道でした
登りで使うのは嫌だけど安全に早く登れるのは魅力的
見晴茶屋、樹林帯にあるのになんで見晴?と思ったら小屋の前だけ展望が開けてたからでした
素泊まり安いし、遠征で来た人はここに泊まるのもアリではないでしょうか?
2024年05月03日 15:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 15:11
見晴茶屋、樹林帯にあるのになんで見晴?と思ったら小屋の前だけ展望が開けてたからでした
素泊まり安いし、遠征で来た人はここに泊まるのもアリではないでしょうか?
大倉の清水。ここで丹沢の美味しい水を無料で汲めます
2024年05月03日 15:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 15:52
大倉の清水。ここで丹沢の美味しい水を無料で汲めます
見晴茶屋からはだらだらと下りが続きしんどかったですがようやく大倉バス停に到着
丹沢縦走成し遂げぞォ!!!
2024年05月03日 16:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 16:03
見晴茶屋からはだらだらと下りが続きしんどかったですがようやく大倉バス停に到着
丹沢縦走成し遂げぞォ!!!
近くの公園を散策がてらヤマスタを取りつつ、バス停前のレストハウスで祝杯ビール🍺
お疲れ山でしたーー!!!⛰️
2024年05月03日 17:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/3 17:16
近くの公園を散策がてらヤマスタを取りつつ、バス停前のレストハウスで祝杯ビール🍺
お疲れ山でしたーー!!!⛰️
渋沢駅に戻って来ました
電車が人多くて座れなくて辛かった〜 笑
2024年05月03日 17:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 17:51
渋沢駅に戻って来ました
電車が人多くて座れなくて辛かった〜 笑
今回買ったバッジ
丹沢山の銀バッジが超お気に入り!
人生で一番キツい山行でしたが成し遂げられて一安心でした😆
2024年05月04日 21:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 21:58
今回買ったバッジ
丹沢山の銀バッジが超お気に入り!
人生で一番キツい山行でしたが成し遂げられて一安心でした😆
5ヶ月でシルバーからゴールドに!我ながらすごいペース
1
5ヶ月でシルバーからゴールドに!我ながらすごいペース

感想

学生時代丹沢大山に行って辛い目にあって以来ずっと恐ろしい山域として家から近いのに足を踏み入れられなかった丹沢
登山を本格的に始めた後も硬派すぎる山域になかなか手が出せなかった丹沢ですが体力も付いてきたので意を決して挑みました!

日帰りはキツすぎるので一泊、泊まるなら日本百名山の丹沢山、願わくば丹沢最高峰の蛭ヶ岳を!
という感じでプランを立てましたが無事こなせて一安心でした!
2年前赤城山で膝ガクガクだった自分がこんなに厳しい山行をこなせる事に感動しました 笑

ハードでしたが素晴らしい稜線歩きと最高の景色を眺めながらの山行!もう最高です✨

しかしやっぱハードで容赦ないアップダウン、そして稜線に出るまでの激しい登りの連続にやはり丹沢は硬派で標識が低いだけの北アルプスみたいなとこでした
もっと体力をつけて「天気良いし丹沢にでも行こうかな~」とか言えるようになりたいです 笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら