ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原と花盛りの至仏山 尾瀬戸倉〜富士見峠〜竜宮〜見晴(テント泊)〜竜宮〜山ノ鼻〜至仏山〜鳩待峠

2015年07月11日(土) ~ 2015年07月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
30.4km
登り
1,797m
下り
1,187m

コースタイム

1日目
山行
5:13
休憩
0:41
合計
5:54
11:18
11:29
0
11:18
11:29
60
12:29
12:31
43
13:14
13:22
8
15:02
15:02
33
15:35
見晴キャンプ場
2日目
山行
5:45
休憩
2:09
合計
7:54
7:00
30
見晴キャンプ場
7:30
7:30
36
8:06
8:39
11
8:50
9:18
67
10:25
10:50
83
至仏山中間地点
12:13
12:56
63
13:59
13:59
55
14:54
鳩待峠
7月11日土曜日
9:52尾瀬戸倉ー11:18富士見下11:29−12:29元休憩所12:31−13:14富士見峠13:22−13:30富士見田代13:39−15:02竜宮小屋ー15:35見晴キャンプ場
出発9:52〜到着15:35
休憩時間30分
歩行時間5時間13分
就寝21:00〜起床4:00
7月12日日曜日
7:00見晴キャンプ場−7:30竜宮十字路ー8:06中田代三又路8:17−8:50山ノ鼻9:18−10:25中間地点10:39−12:13至仏山頂上12:56−13:59笠ヶ岳分岐ー14:54鳩待峠
出発7:00〜到着14:54
休憩時間2時間9分
歩行時間5時間45分
合計歩行時間10時間58分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR上越線:沼田駅
関越交通バス:沼田駅〜尾瀬戸倉(鳩待峠バス連絡所)2050円
時刻表運賃表(関越交通HP):http://kan-etsu.net/
コース状況/
危険箇所等
尾瀬戸倉〜富士見下:舗装された県道と林道 歩道なし 車に注意
富士見下〜富士見峠:オフロードの林道 危険個所なし
富士見峠〜竜宮:危険個所なし 但し木道が濡れている場合はスリップ注意
見晴〜山ノ鼻:危険箇所なし 景色に見とれすぎて木道から落ちないように!!
山ノ鼻〜至仏山:蛇紋岩の登山道 乾いていても滑りやすい 濡れていたらカナリ注意!
至仏山〜鳩待峠:頂上〜小至仏山辺りまで蛇紋岩の登山道の為、スリップ注意!
その他周辺情報 日帰り入浴:尾瀬戸倉温泉 尾瀬ぷらり館 500円 10:00〜18:00 第2・4水曜日休館
金曜夜から電車移動、桐生で宿泊し朝から電車とバスで尾瀬戸倉まで来たものの前日同様、車中で体調が悪くなり帰ろうか迷っていると1時間程で体調が回復したのでとりあえず行くことに。
2015年07月11日 10:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:03
金曜夜から電車移動、桐生で宿泊し朝から電車とバスで尾瀬戸倉まで来たものの前日同様、車中で体調が悪くなり帰ろうか迷っていると1時間程で体調が回復したのでとりあえず行くことに。
尾瀬戸倉バス停から20分程で鳩待峠(坤六峠)・富士見下の
分岐に着く。富士見下は右へ。
2015年07月11日 10:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:05
尾瀬戸倉バス停から20分程で鳩待峠(坤六峠)・富士見下の
分岐に着く。富士見下は右へ。
尾瀬戸倉スキー場 マイカー利用で第1・第2駐車場が満車の場合このスキー場の駐車場に停める見たいで乗合バス、タクシーが沢山停まっていました。
2015年07月11日 10:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:17
尾瀬戸倉スキー場 マイカー利用で第1・第2駐車場が満車の場合このスキー場の駐車場に停める見たいで乗合バス、タクシーが沢山停まっていました。
スキー場をすぎると林道になり人気が無くなる
2015年07月11日 10:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:24
スキー場をすぎると林道になり人気が無くなる
バスが3本走っているみたいです。
2015年07月11日 11:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:13
バスが3本走っているみたいです。
体調も大丈夫そう!? とりあえず富士見峠は行けそうで、その先は峠で判断する事に!
2015年07月11日 11:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:15
体調も大丈夫そう!? とりあえず富士見峠は行けそうで、その先は峠で判断する事に!
富士見下駐車場 これでも多いのでしょうか?麓の駐車場を見ているだけにめちゃくちゃ少なく感じます!
2015年07月11日 11:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:19
富士見下駐車場 これでも多いのでしょうか?麓の駐車場を見ているだけにめちゃくちゃ少なく感じます!
ここから一般車両進入禁止の林道がはじまる。
2015年07月11日 11:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:28
ここから一般車両進入禁止の林道がはじまる。
広葉樹林の林道を歩いていく
2015年07月11日 11:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:41
広葉樹林の林道を歩いていく
ヤマオダマキ
2015年07月11日 11:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:49
ヤマオダマキ
ブナが多い
2015年07月11日 11:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:53
ブナが多い
気持ちいい田代原 この辺り、なんか癒されます。
2015年07月11日 12:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 12:01
気持ちいい田代原 この辺り、なんか癒されます。
元休憩所!? どんな休憩所があったんだ?
2015年07月11日 12:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:27
元休憩所!? どんな休憩所があったんだ?
とりあえず水場があるので水分補給 あぁ〜冷たくてうまい!
2015年07月11日 12:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:28
とりあえず水場があるので水分補給 あぁ〜冷たくてうまい!
青空がめちゃくちゃキレイだけどあっづい・・・ なかなか体に堪えます・・・
2015年07月11日 12:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:37
青空がめちゃくちゃキレイだけどあっづい・・・ なかなか体に堪えます・・・
いよいよ富士見峠に近付いてきた!
2015年07月11日 12:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:51
いよいよ富士見峠に近付いてきた!
ハクサンチドリ 標高が上がり高山植物が見られるようになってきた
2015年07月11日 13:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:03
ハクサンチドリ 標高が上がり高山植物が見られるようになってきた
赤城山もくっきり!
2015年07月11日 13:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:04
赤城山もくっきり!
タテヤマリンドウ
2015年07月11日 13:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:05
タテヤマリンドウ
1時過、富士見峠に到着!予定より早く着いた。
体調も大丈夫で予定通り見晴へ行くことに!
2015年07月11日 13:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:14
1時過、富士見峠に到着!予定より早く着いた。
体調も大丈夫で予定通り見晴へ行くことに!
峠からすぐにの所に富士見田代がある。
2015年07月11日 13:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:24
峠からすぐにの所に富士見田代がある。
ヒメシャクナゲ
2015年07月11日 13:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:24
ヒメシャクナゲ
チングルマとイワカガミ
2015年07月11日 13:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:26
チングルマとイワカガミ
燧ヶ岳も見えます
2015年07月11日 13:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 13:28
燧ヶ岳も見えます
富士見田代から竜宮に下る長沢新道に入るとミツバオウレンが沢山咲いていた。
2015年07月11日 13:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:41
富士見田代から竜宮に下る長沢新道に入るとミツバオウレンが沢山咲いていた。
標高も高い為にミズバショウも僅かに咲いていました! 予想外の発見に思わずテンションUP!
2015年07月11日 13:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:41
標高も高い為にミズバショウも僅かに咲いていました! 予想外の発見に思わずテンションUP!
長沢新道 しばらくこのような木道が続きます。 雨の日は良く滑るみたいだそうです。
2015年07月11日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:57
長沢新道 しばらくこのような木道が続きます。 雨の日は良く滑るみたいだそうです。
しばらくすると岩や木の根の斜面の道になります。
2015年07月11日 14:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:16
しばらくすると岩や木の根の斜面の道になります。
ゴゼンタチバナ
2015年07月11日 14:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:20
ゴゼンタチバナ
所々、木道階段もあります。
2015年07月11日 14:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:20
所々、木道階段もあります。
標高が下がるとブナ林に しかも大木が多い
2015年07月11日 14:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 14:29
標高が下がるとブナ林に しかも大木が多い
タニウツギ
2015年07月11日 14:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:36
タニウツギ
沢も渡り道が緩くなった辺りで物凄い獣臭(動物園の匂い)を感じる!
妙な緊張感が走る…
2015年07月11日 14:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:44
沢も渡り道が緩くなった辺りで物凄い獣臭(動物園の匂い)を感じる!
妙な緊張感が走る…
それから間もなくお待ちかねの尾瀬ヶ原に入る!
2015年07月11日 14:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:49
それから間もなくお待ちかねの尾瀬ヶ原に入る!
開放感が半端ない!
2015年07月11日 14:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:53
開放感が半端ない!
トキソウ
2015年07月11日 14:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 14:55
トキソウ
明日登る予定の至仏山もくっきり!
2015年07月11日 14:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:57
明日登る予定の至仏山もくっきり!
もちろん燧ヶ岳もくっきり!
2015年07月11日 14:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:57
もちろん燧ヶ岳もくっきり!
ニッコウキスゲも少し咲いていました!
2015年07月11日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:58
ニッコウキスゲも少し咲いていました!
ウラジロヨウラク
2015年07月11日 15:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:07
ウラジロヨウラク
ん? ニガナ?
2015年07月11日 15:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:13
ん? ニガナ?
幸せな魚たち。釣られることは無い!
2015年07月11日 15:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:15
幸せな魚たち。釣られることは無い!
素晴らしい一本道 絵になる〜!
2015年07月11日 15:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 15:16
素晴らしい一本道 絵になる〜!
カキツバタ
2015年07月11日 15:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:21
カキツバタ
こっちを気にしてるみたいで落ち着かない様子!?
2015年07月11日 15:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 15:22
こっちを気にしてるみたいで落ち着かない様子!?
気づけば今日の目的地、見晴もすぐ目の前に!!
2015年07月11日 15:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 15:23
気づけば今日の目的地、見晴もすぐ目の前に!!
振り返って至仏山
2015年07月11日 15:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:26
振り返って至仏山
ハクサンチドリ
2015年07月11日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:27
ハクサンチドリ
檜枝岐小屋前にあったタカネバラ
2015年07月11日 15:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:29
檜枝岐小屋前にあったタカネバラ
同じく小屋前にあったニッコウキスゲ
2015年07月11日 15:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:29
同じく小屋前にあったニッコウキスゲ
燧小屋にてキャンプ場使用料を支払いテント設営し食事を済ませ少し散策に。
2015年07月11日 17:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 17:55
燧小屋にてキャンプ場使用料を支払いテント設営し食事を済ませ少し散策に。
赤田代への道
2015年07月11日 17:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 17:59
赤田代への道
至仏山
2015年07月11日 18:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:02
至仏山
見晴から少し離れると電波良好でした!!
2015年07月11日 18:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:04
見晴から少し離れると電波良好でした!!
カラマツソウ
2015年07月11日 18:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:08
カラマツソウ
何とも美しい白樺
2015年07月11日 18:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 18:12
何とも美しい白樺
モウセンゴケが日の光を浴びて輝いている。
2015年07月11日 18:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 18:14
モウセンゴケが日の光を浴びて輝いている。
もちろんワタスゲも!
2015年07月11日 18:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 18:14
もちろんワタスゲも!
サワラン
2015年07月11日 18:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:16
サワラン
見晴に宿泊している人達が散策に。
2015年07月11日 18:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:17
見晴に宿泊している人達が散策に。
カキツバタかな?
2015年07月11日 18:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:20
カキツバタかな?
見晴キャンプ場 50張位ありました。 思った程の混雑はなく余裕を持って張れました!
2015年07月11日 18:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 18:34
見晴キャンプ場 50張位ありました。 思った程の混雑はなく余裕を持って張れました!
翌朝。 テント内気温7.5℃ くそ寒い!! シングルウォールなので結露が結構付きました…
2015年07月12日 04:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:05
翌朝。 テント内気温7.5℃ くそ寒い!! シングルウォールなので結露が結構付きました…
実に寒い! しかし、もちろん散策です!
2015年07月12日 04:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 4:31
実に寒い! しかし、もちろん散策です!
尾瀬が最も幻想的になる時 
2015年07月12日 04:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 4:32
尾瀬が最も幻想的になる時 
尾瀬に泊まらないと見られない景色
2015年07月12日 04:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:38
尾瀬に泊まらないと見られない景色
カキツバタ
2015年07月12日 04:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:40
カキツバタ
霧に浮かぶモルゲンロートの至仏山
2015年07月12日 04:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 4:42
霧に浮かぶモルゲンロートの至仏山
燧ヶ岳
2015年07月12日 04:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 4:46
燧ヶ岳
ヒオウギアヤメ
2015年07月12日 04:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:48
ヒオウギアヤメ
何とも神秘的でシャッターを自然と押してしまう。2年前に行った尾瀬沼も素晴らしですが尾瀬ヶ原も素晴らしいです!!
2015年07月12日 04:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 4:57
何とも神秘的でシャッターを自然と押してしまう。2年前に行った尾瀬沼も素晴らしですが尾瀬ヶ原も素晴らしいです!!
朝露を浴びたハクサンチドリ
2015年07月12日 04:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:58
朝露を浴びたハクサンチドリ
朝食済ませ、テントを畳んでいざ至仏へ!
2015年07月12日 07:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:05
朝食済ませ、テントを畳んでいざ至仏へ!
カキツバタ
2015年07月12日 07:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:09
カキツバタ
2015年07月12日 07:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:10
拠水林の道
2015年07月12日 07:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:26
拠水林の道
竜宮十字路付近 逆さ至仏
2015年07月12日 07:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 7:31
竜宮十字路付近 逆さ至仏
池塘が綺麗です!
2015年07月12日 07:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:32
池塘が綺麗です!
???
2015年07月12日 07:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:33
???
2015年07月12日 07:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:35
燧ケ岳
2015年07月12日 07:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:45
燧ケ岳
湿原内に無造作に生えているのに美しい白樺
2015年07月12日 07:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:45
湿原内に無造作に生えているのに美しい白樺
池塘と景鶴山
2015年07月12日 07:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:47
池塘と景鶴山
池塘と白樺
2015年07月12日 07:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:48
池塘と白樺
よく写真で見るところですね! 時期的にアヤメが見頃です。
2015年07月12日 07:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:51
よく写真で見るところですね! 時期的にアヤメが見頃です。
コバイケイソウも見頃
2015年07月12日 07:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:51
コバイケイソウも見頃
カキツバタと至仏山
2015年07月12日 08:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:01
カキツバタと至仏山
絵になる池塘
2015年07月12日 08:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:18
絵になる池塘
浮島発見! 本当に浮いているんだ!! 
2015年07月12日 08:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:28
浮島発見! 本当に浮いているんだ!! 
逆さ燧 ここも写真でよく見るところですね!
2015年07月12日 08:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 8:29
逆さ燧 ここも写真でよく見るところですね!
コバイケイソウ輝いています。
2015年07月12日 08:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:42
コバイケイソウ輝いています。
まぶしいですね!!
2015年07月12日 08:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:44
まぶしいですね!!
これから登る至仏山 結構登っているな!?
2015年07月12日 08:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:44
これから登る至仏山 結構登っているな!?
白樺林
2015年07月12日 08:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:47
白樺林
山ノ鼻で休憩を済ませいよいよ本日の正念場、至仏山登山が始まる!!
2015年07月12日 09:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:19
山ノ鼻で休憩を済ませいよいよ本日の正念場、至仏山登山が始まる!!
2015年07月12日 09:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:21
研究見本園
2015年07月12日 09:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:22
研究見本園
ニガナ
2015年07月12日 09:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:23
ニガナ
いよいよ本格的な登りが始まる! 左に登山ポスト有
2015年07月12日 09:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:24
いよいよ本格的な登りが始まる! 左に登山ポスト有
始めは風のない樹林帯の道を行く。
2015年07月12日 09:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:40
始めは風のない樹林帯の道を行く。
森林限界を抜けると御覧の展望です! ひと味違う尾瀬。
2015年07月12日 10:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:04
森林限界を抜けると御覧の展望です! ひと味違う尾瀬。
急な登りが続きます。 暑さも加わり体力消耗が著しい…
2015年07月12日 10:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:05
急な登りが続きます。 暑さも加わり体力消耗が著しい…
ダイモンジソウ
2015年07月12日 10:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:15
ダイモンジソウ
どこの局か知りませんが収録してました!
2015年07月12日 10:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:52
どこの局か知りませんが収録してました!
何処まで続くんだ… テント背負ってかなりしんどい…
2015年07月12日 11:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:00
何処まで続くんだ… テント背負ってかなりしんどい…
胃の具合もいまいちで、朝から行動食しか口にしていないから力が入らない。
2015年07月12日 11:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:06
胃の具合もいまいちで、朝から行動食しか口にしていないから力が入らない。
そんな中、標高2000m辺りから花が増えてきた!
お初にお目にかかりました!ユキワリソウ
2015年07月12日 11:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:16
そんな中、標高2000m辺りから花が増えてきた!
お初にお目にかかりました!ユキワリソウ
辛い登りに心が折れそうだったけど花に励まされた。
ユキワリソウ
2015年07月12日 11:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:17
辛い登りに心が折れそうだったけど花に励まされた。
ユキワリソウ
なんか癒される
2015年07月12日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:18
なんか癒される
ヨツバシオガマ
2015年07月12日 11:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:19
ヨツバシオガマ
ユキワリソウ ハクサンイチゲ
2015年07月12日 11:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:28
ユキワリソウ ハクサンイチゲ
ユキワリソウ
2015年07月12日 11:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:28
ユキワリソウ
エゾウサギギク
2015年07月12日 11:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:31
エゾウサギギク
2015年07月12日 11:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:33
お花畑から燧と尾瀬ヶ原
2015年07月12日 11:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:35
お花畑から燧と尾瀬ヶ原
タカネシオガマ
2015年07月12日 11:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:35
タカネシオガマ
タカネシオガマ
2015年07月12日 11:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:35
タカネシオガマ
タカネナデシコ
2015年07月12日 11:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:36
タカネナデシコ
ミネウスユキソウ
2015年07月12日 11:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:37
ミネウスユキソウ
2015年07月12日 11:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:38
新潟の山並も見えてきた! さすが雪国の山だけあってまだ雪が残っている。
2015年07月12日 11:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:39
新潟の山並も見えてきた! さすが雪国の山だけあってまだ雪が残っている。
チングルマ
2015年07月12日 11:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:39
チングルマ
素晴らしい眺め下に行っても上に行っても天国です!!!
2015年07月12日 11:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:40
素晴らしい眺め下に行っても上に行っても天国です!!!
??
2015年07月12日 11:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:44
??
ヒメウメバチソウ
2015年07月12日 11:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:52
ヒメウメバチソウ
ジョウシュウアズマギク
2015年07月12日 11:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:57
ジョウシュウアズマギク
ジョウシュウアズマギク
2015年07月12日 11:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:59
ジョウシュウアズマギク
ハクサンイチゲ チングルマ
2015年07月12日 12:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:02
ハクサンイチゲ チングルマ
ハクサンイチゲ イワカガミ
2015年07月12日 12:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:04
ハクサンイチゲ イワカガミ
チングルマ
2015年07月12日 12:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:05
チングルマ
イワイチョウ
2015年07月12日 12:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:09
イワイチョウ
花に夢中で足が進まない! いい意味で困った!?
2015年07月12日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:10
花に夢中で足が進まない! いい意味で困った!?
シナノキンバイ
2015年07月12日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:10
シナノキンバイ
山ノ鼻からコースタイム通り3時間で至仏山登頂! いや〜本当にきつかった・・・ けど花畑はかなり励みになった!
2015年07月12日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:20
山ノ鼻からコースタイム通り3時間で至仏山登頂! いや〜本当にきつかった・・・ けど花畑はかなり励みになった!
そして至仏山頂上からはご覧の眺め 中央は中ノ岳 右奥、越後駒ケ岳
2015年07月12日 12:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 12:16
そして至仏山頂上からはご覧の眺め 中央は中ノ岳 右奥、越後駒ケ岳
八海山
2015年07月12日 12:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:16
八海山
尾瀬ヶ原と燧ケ岳
2015年07月12日 12:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:17
尾瀬ヶ原と燧ケ岳
会津駒ケ岳
2015年07月12日 12:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 12:18
会津駒ケ岳
日光白根山と日光男体山
2015年07月12日 12:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:18
日光白根山と日光男体山
奥には女峰山
2015年07月12日 12:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 12:18
奥には女峰山
奥に薄らと飯豊山
2015年07月12日 12:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:19
奥に薄らと飯豊山
皇海山
2015年07月12日 12:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:19
皇海山
赤城山
2015年07月12日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:20
赤城山
上州武尊山
2015年07月12日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:20
上州武尊山
2015年07月12日 12:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:21
ならまた湖と谷川連峰
2015年07月12日 12:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:21
ならまた湖と谷川連峰
谷川岳
2015年07月12日 12:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:22
谷川岳
巻機山
2015年07月12日 12:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:22
巻機山
苗場山
2015年07月12日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:25
苗場山
奥に薄ら見える山は? それにしても素晴らしい眺め!きて本当に良かった!
2015年07月12日 12:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:26
奥に薄ら見える山は? それにしても素晴らしい眺め!きて本当に良かった!
奈良俣ダム
2015年07月12日 12:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:27
奈良俣ダム
2015年07月12日 12:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:52
山頂での展望も満喫しあとは下山のみ!
至仏山から笠ヶ岳に至る稜線
2015年07月12日 13:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:02
山頂での展望も満喫しあとは下山のみ!
至仏山から笠ヶ岳に至る稜線
ジョウシュウアズマギク
2015年07月12日 13:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:03
ジョウシュウアズマギク
2015年07月12日 13:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:05
ジョウエツキバナノコマノツメ
2015年07月12日 13:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:06
ジョウエツキバナノコマノツメ
2015年07月12日 13:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:07
イブキジャコウソウ
2015年07月12日 13:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:15
イブキジャコウソウ
タカネバラ
2015年07月12日 13:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:24
タカネバラ
2015年07月12日 13:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:27
2015年07月12日 13:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:32
アヤメ平
2015年07月12日 13:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:35
アヤメ平
小至仏山 頂上からの稜線歩きもここを過ぎればほぼ下るのみ
2015年07月12日 13:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:36
小至仏山 頂上からの稜線歩きもここを過ぎればほぼ下るのみ
笠ヶ岳 武尊山
2015年07月12日 13:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:36
笠ヶ岳 武尊山
2015年07月12日 13:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:43
稜線道も花畑があります。
2015年07月12日 13:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:46
稜線道も花畑があります。
イワカガミ
2015年07月12日 13:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:54
イワカガミ
2015年07月12日 13:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:55
オヤマ沢田代
2015年07月12日 14:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:00
オヤマ沢田代
日光白根が良く見えます
2015年07月12日 14:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:01
日光白根が良く見えます
樹林に囲まれたり時折展望があったりの道
途中の水場は濁っていて正直、飲もうとは思わなかった。
2015年07月12日 14:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:14
樹林に囲まれたり時折展望があったりの道
途中の水場は濁っていて正直、飲もうとは思わなかった。
尾瀬ヶ原最高でした! 思い出をありがとう!
2015年07月12日 14:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:17
尾瀬ヶ原最高でした! 思い出をありがとう!
樹林もブナ林に変われば鳩待峠も近い。
2015年07月12日 14:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:48
樹林もブナ林に変われば鳩待峠も近い。
15時前、やっと最終目的地の鳩待峠に到着! 体調不良で始まった山旅でしたがどうにか辿り着く事が出来ました!花畑に大展望に大満足の山旅でした! しかし帰り車中、自宅に至まで再び吐き気に襲われ地獄でした・・・ 天国と地獄を味わい忘れられない1日でした・・・
2015年07月12日 14:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:53
15時前、やっと最終目的地の鳩待峠に到着! 体調不良で始まった山旅でしたがどうにか辿り着く事が出来ました!花畑に大展望に大満足の山旅でした! しかし帰り車中、自宅に至まで再び吐き気に襲われ地獄でした・・・ 天国と地獄を味わい忘れられない1日でした・・・

感想

金曜日、仕事を済ませ帰宅し食事、風呂も済ませ父に駅まで送ってもらった。
水戸駅から常磐線、水戸線、両毛線を乗り継ぎ水戸線福原駅辺りから気分が悪くなりながら移動し前泊を桐生にてビジネスホテルに宿泊。気分が悪いので11時40分就寝
翌朝、5時に起床。幸い体調も回復し予定通り尾瀬に向かう事に。
7月11日土曜日
桐生から再び両毛線で新前橋まで行き上越線に乗換、沼田まで電車移動した。しかし、昨日と同様、沼田に近づくにつれ気分が悪くなり沼田駅からバスで尾瀬戸倉までとりあえず移動し着いた時には吐きそうな感じで本気で帰ろうと思い帰りの時刻表を調べたりしていた。しかし、1時間程たった頃体調が回復しとりあえず行けそうな所まで進むことに。
9時前尾瀬戸倉を出発し県道を鳩待峠方面に進むと富士見下の分岐があり右へ行く。尾瀬戸倉スキー場を過ぎると舗装された林道に入る。しばらく行くとバス停と駐車場のある富士見下に着く。トイレを済ませ今度は一般車両進入禁止のオフロードの林道になり7kmの林道歩きになる。これといった見どころは無く下部のブナ林や上部のダケカンバ林、針葉樹林など植生の変化や田代原の牧歌的な森がある位です。ひたすら樹林に囲まれた林道を2時間ほど歩き途中、元休憩所や富士見峠近くの水場で水を飲んだりして富士見峠に到着。
 ここまで来て体調も崩れる事も無いので予定通り見晴へ行く事に。富士見峠を経ってすぐの所に富士見田代がありベンチで少し休憩し竜宮へ向かう。長沢新道に入ってすぐの所に標高の高い為にまだ水芭蕉がわずかに咲いていた。
 しばらく木道の緩い下りを進んでいくと勾配が急になり木の根や岩伝いの道になり慌てず降りて行く。斜面が緩くなると針葉樹林からブナ林に変わる。長沢を渡りもうすぐで湿原という所でもの凄い獣臭を感じる。何とも言えない緊張感が走った。それから間もなくお待ちかねの尾瀬ヶ原へ入る。入った途端から視界が開け山奥とは思えない開放感に満たされる。程なく竜宮小屋に着き水場で水分を補給。あとは、今宵の宿泊地見晴まで一直線の木道を行くだけ。ニッコウキスゲは早かったみたいでほとんど蕾だったがカキツバタ、アヤメが見頃で濃い紫が印象的で群落もあり見事だった!
4時前に見晴に到着!燧小屋にてキャンプ場使用料を支払い番号札を受取り早速、テントを張り後はのんびり食事を済ませ見晴周辺を散策したり思い思いの時間を過ごす。ちなみに意外だったのが見晴から少し離れた湿原内でスマホのネットがバリバリ使えてビックリした。山に囲まれ電波が弱い為、ほとんど圏外のイメージだった。
21:00就寝
7月12日日曜日
4:00起床
実に寒い!!7月だというのに。
テント内の温度計は7.5℃。
尾瀬の朝は寒いのは知っていたけどここまで寒いとは思いもしなかった。テントはシングルウォールの為、結露が結構すごかった。
 寒い中、見晴周辺を散策。同じく見晴宿泊の人たちも大勢、散策に出ている。
手が冷たく痛いほどだけどそれを補う素晴らしい景色で霧が作り出す色はとても幻想的でシャッターを押さずにはいられない!尾瀬が最も美しい表情を見せる素晴らしい時間で泊まった者にしか味わえない贅沢な一時であることは言うまでもない。
テントに戻り、朝食を軽く済ませ(胃の調子がイマイチ)テントをたたみ、いざ至仏山へ!!!
見晴から竜宮、中田代経由で至仏山の麓の山ノ鼻に向かう。湿原内の道の為、約6km延々木道が続く。
早朝の霧はすっかり消えて又違う景色になっていた。咲いている花は主にアヤメ科の植物が主体だった。時々現れる池塘やアヤメ、カキツバタの群生やシラカバなど絵になるものが多く正面には至仏山、背後には燧ケ岳と百名山に挟まれた何とも贅沢な景色だった。牛首で小休憩し山ノ鼻へ。牛首から山ノ鼻間は池塘が多くその中に浮島があり覗いてみると本当に浮いているのが分かる。まるでスポンジのようだ!山ノ鼻の近くにコバイケイソウの見事な群生があり白い花々が太陽に照らされ真白に輝いていて印象深かった。
9時前、山ノ鼻に到着!
トイレ、水分補給、菓子パン購入し山旅の最終目的である至仏山へ登山開始。
研究見本園を右手に見て至仏山は真っ直ぐすすむ。程なく樹林に入り本格的な登りが始まる。標高1600位までは樹林で展望は効かないが涼しい。1700m付近から森林限界で視界は一気に開け尾瀬ヶ原の素晴らしい展望が見る事が出来る。しかし、天気が良すぎる為、日差しが大変強くもの凄くあっづい・・・・・
加えてアブのような虫がやたら集ってくるので鬱陶しい。テントも背負い肩も痛くなってきた。1800mの中間付近で休憩をとる。カロリーメイト1本頬張り水分補給し再び登る。途中、クサリ場でどこの局の撮影クルーかわかりませんが山番組?の収録していました。相変わらず強い日差し急な登り蛇紋岩の滑る道に苦戦しながら登っていると標高2000m辺りから花畑が現れる。もうきつくて心折れそうな頃合いに現れる花畑。どれ程の人の心を救った事かと思うほど花が咲いている。
名前が分かる花で、ユキワリソウ、ハクサンイチゲ、チングルマ、ホソバナヒナウスユキソウ、ジョウシュウアズマギク、イワイチョウ、イワカガミ、ヨツバシオガマ、タカネシオガマ、ジョウエツキバナノコマノツメ、タカネバラ、ヒメウメバチ、イブキジャコウソウ、エゾウサギギク等、他にもわからない花もあり見事だった!
12時過ぎ花々に励まされやっとの思いで山ノ鼻から約3時間で頂上に立てる事が出来た!
先ほども言った通り快晴なので展望が大変よく百名山だけでも燧ケ岳、日光白根山、男体山、会津駒ケ岳、飯豊山、平ヶ岳、越後駒ケ岳、巻機山、谷川岳、苗場山、武尊山、赤城山、皇海山と13座も姿を拝見できた。
菓子パンを8割頬張り僅かな水分を補給し後は鳩待峠に下るのみ!
その前に山頂でシャッターをお願いし記念撮影を済ませる。
撮影後、下山開始。
下山とはいえ笠ヶ岳分岐辺りまでは稜線道で上り下りのある開放感あふれる道を行く。小至仏山で団体さんを追い越しさせて頂き花畑の下りを行くと樹林帯に入る間もなく笠ヶ岳の分岐が現れ、すぐにオヤマ沢田代が現れ再び樹林へ入っていく。間もなく水場があるが正直、自分は飲もうとは思わなかった。明らかに濁っていて大丈夫なのか心配なので止めました!
そこからひたすら樹林帯の中の道を下り樹林がブナに変わると程なくして鳩待峠に到着!
麓に着いた頃は絶望的だった今回の山旅。どうにか体調も持ち予定通り無事、山旅を終える事が出来た!
帰りのバス代を支払い、お土産を買い、水をがぶ飲みし鳩待峠を後に。
下山後、尾瀬戸倉温泉尾瀬ぷらり館にて日帰り入浴を浴び汗を流しあとはバスと電車で帰るだけ。
しかし、ここからが過酷でここから帰りの車中(バス、電車)自宅に至まで吐き気に襲われ、いや、上野駅のトイレで吐いた・・・
至仏山の登りよりある意味きつかった・・・
疲れていたのか精神的におかしかったのか原因がいまだに分かりませんが今回の山旅で移動に使った車中の7割は吐き気に襲われ本当に辛かった!!!!!
幸い現在は元気なのであまりクヨクヨせず又、新たに山旅の計画をして楽しみたいと思います。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら