ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6809391
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山トレーニング(薬王院〜男体山〜女体山〜筑波山神社〜御幸ヶ原〜薬王院)

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:54
距離
12.8km
登り
1,411m
下り
1,462m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:29
合計
4:15
5:43
11
5:54
5:54
22
6:17
6:17
18
6:35
6:35
6
6:41
6:41
5
6:46
6:48
6
6:54
6:54
5
7:00
7:00
5
7:04
7:05
4
7:09
7:14
11
7:25
7:29
24
7:52
7:53
4
7:56
7:57
6
8:02
8:02
23
8:26
8:26
13
8:39
8:39
18
8:57
9:15
6
9:21
9:21
4
9:25
9:25
12
9:37
9:37
14
9:50
9:50
9
10:00
10:00
0
10:00
ゴール地点
天候 快晴 最高気温28℃予報。
登り始めた6時くらいは15℃前後くらいだったのではないかと思います。
樹木の中でも風を感じられ、快適でした。
神社〜御幸ヶ原の登りは、さすがに汗だくでした。
でも、湿度もそこまでなく、心地よい陽気の中での登山となりました。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つくし湖のトイレ前の駐車スペースに半分くらいの空きがあったので、そこに停めました。
つくし湖登山口前にも駐車スペースあります。
そにらも半分以上空いていました。
コース状況/
危険箇所等
つくし湖〜薬王院の階段ラッシュが始まる前までの道は、日当たりがよくない場所であるため、ぬかるみがありました。
それ以外は歩きやすく、危険箇所は特にありません。
筑波山は多くの人が訪れるので、人がよく歩く石の上はツルツルです。
石、岩がゴロゴロしている場所、根っこに要注意な場所、それぞれありますが、足の置き場をしっかりすれば問題ありません。
その他周辺情報 登山後は、つくば方面に戻る道中に、セブンイレブンがあるので、ホットコーヒーひとつ購入、のんびり帰りました。
セブンイレブンは、サイクリングの方々で賑わっていました。
薬王院コースは、昨年、何回もお世話になりましたが、つくし湖から登るのは今回が初めてです。
2024年05月18日 05:44撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 5:44
薬王院コースは、昨年、何回もお世話になりましたが、つくし湖から登るのは今回が初めてです。
歩き始めてすぐに、アスレチックのようなものがあり、何だこれは?と、思わず撮ってしまいました。
2024年05月18日 05:48撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 5:48
歩き始めてすぐに、アスレチックのようなものがあり、何だこれは?と、思わず撮ってしまいました。
物音がするなぁと思っていたら、こちらから流れる水の音でした。何も心地よい音でした。
2024年05月18日 05:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 5:49
物音がするなぁと思っていたら、こちらから流れる水の音でした。何も心地よい音でした。
いつも通っている車道に出ます。車だと、けっこうぐねぐね、長く感じるのですが、山道だとだいぶショートカットできることにびっくり。つくし湖から10分弱でここに来れるなら、今後もつくし湖からでいいなぁと思いました。
2024年05月18日 05:53撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 5:53
いつも通っている車道に出ます。車だと、けっこうぐねぐね、長く感じるのですが、山道だとだいぶショートカットできることにびっくり。つくし湖から10分弱でここに来れるなら、今後もつくし湖からでいいなぁと思いました。
薬王院の立派な山門。草履が気になりました。
2024年05月18日 05:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 5:54
薬王院の立派な山門。草履が気になりました。
ここで、上着を脱ぎ、ウェアの調整。最初の水分補給。2週間前の鳳凰三山の成果がどれくらい残っているか、ちょっとドキドキでした。
2024年05月18日 05:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 5:55
ここで、上着を脱ぎ、ウェアの調整。最初の水分補給。2週間前の鳳凰三山の成果がどれくらい残っているか、ちょっとドキドキでした。
新緑の気持ちのよい季節だなぁと心も足取りも軽く進むことができました。
2024年05月18日 06:04撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:04
新緑の気持ちのよい季節だなぁと心も足取りも軽く進むことができました。
20分ほどでいつもの舗装道路へ到着。
2024年05月18日 06:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:17
20分ほどでいつもの舗装道路へ到着。
薬王院といえば、この階段ラッシュ。始まります。
2024年05月18日 06:24撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:24
薬王院といえば、この階段ラッシュ。始まります。
上を見ると、後ろにひっくり返りそうなので、下を見て歩くのですが、前回の鳳凰三山で首が痛くなったので、頭を起こして首に負担をかけないように登りました。
2024年05月18日 06:26撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:26
上を見ると、後ろにひっくり返りそうなので、下を見て歩くのですが、前回の鳳凰三山で首が痛くなったので、頭を起こして首に負担をかけないように登りました。
木漏れ日の美しさににテンションがあがり、ややペースアップ。
2024年05月18日 06:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 6:35
木漏れ日の美しさににテンションがあがり、ややペースアップ。
緑と青、ほんとうにきれいです。今日は快晴の予報だったので、山に来てよかったと心から思いました。
2024年05月18日 06:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:38
緑と青、ほんとうにきれいです。今日は快晴の予報だったので、山に来てよかったと心から思いました。
分岐を右に行きます。このような道です。
2024年05月18日 06:41撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:41
分岐を右に行きます。このような道です。
整備をしてくださる方のおかげで、安全に歩くことができ、感謝感謝...しかし段差の大きな場所は、一歩一歩のダメージが脚にきます。
2024年05月18日 06:45撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:45
整備をしてくださる方のおかげで、安全に歩くことができ、感謝感謝...しかし段差の大きな場所は、一歩一歩のダメージが脚にきます。
木々の間から、ふもとがよく見えました。山頂からの景色が楽しみになりました。
2024年05月18日 06:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:47
木々の間から、ふもとがよく見えました。山頂からの景色が楽しみになりました。
東屋まで来ると、男体山頂まであと少し!という気持ちになります。
2024年05月18日 06:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:49
東屋まで来ると、男体山頂まであと少し!という気持ちになります。
この青空が見えた瞬間、元気出ました!
2024年05月18日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:53
この青空が見えた瞬間、元気出ました!
遠くの方は霞んでいますが、田植えをしたばかりの田んぼ、そして青空がとてもキレイでした。
2024年05月18日 06:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:54
遠くの方は霞んでいますが、田植えをしたばかりの田んぼ、そして青空がとてもキレイでした。
お賽銭を入れずに、お参りだけ(すみません)
2024年05月18日 06:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:54
お賽銭を入れずに、お参りだけ(すみません)
男体山頂から御幸ヶ原までの下りの道は、大きな岩がたくさんあり、滑りやすいので、焦らず慌てず。
2024年05月18日 06:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:55
男体山頂から御幸ヶ原までの下りの道は、大きな岩がたくさんあり、滑りやすいので、焦らず慌てず。
宝篋山と筑波山、どっちに登ろうかなと迷いましたが、筑波山にしてよかったです。
2024年05月18日 06:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:55
宝篋山と筑波山、どっちに登ろうかなと迷いましたが、筑波山にしてよかったです。
足元注意⚠️
2024年05月18日 06:56撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:56
足元注意⚠️
普段、登山中にお花の写真はあまり撮らないのですが、つつじがキレイだったので、パシャリ。
2024年05月18日 06:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 6:59
普段、登山中にお花の写真はあまり撮らないのですが、つつじがキレイだったので、パシャリ。
この時間帯の御幸ヶ原は、人も少なく、涼しく、いい感じでした。
2024年05月18日 06:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:59
この時間帯の御幸ヶ原は、人も少なく、涼しく、いい感じでした。
また、数時間後にここにくるぞ〜と気合を入れて、女体山に向かいます。
2024年05月18日 07:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 7:00
また、数時間後にここにくるぞ〜と気合を入れて、女体山に向かいます。
整備されていてとても快適です。
2024年05月18日 07:01撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:01
整備されていてとても快適です。
ガマ石。筑波山には奇岩がたくさんあります。
2024年05月18日 07:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:06
ガマ石。筑波山には奇岩がたくさんあります。
女体山頂手前の道標!
2024年05月18日 07:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:08
女体山頂手前の道標!
着きました、女体山!太陽が眩しい!
2024年05月18日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:09
着きました、女体山!太陽が眩しい!
遠くは霞んでいますが、気持ちのよい山頂でした!山頂には、私の他に3名ほどの登山者がおり、景色を見渡せる特等席は埋まっていました笑
2024年05月18日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:09
遠くは霞んでいますが、気持ちのよい山頂でした!山頂には、私の他に3名ほどの登山者がおり、景色を見渡せる特等席は埋まっていました笑
来た証拠に!
2024年05月18日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:09
来た証拠に!
ここから、つつじヶ丘コース、弁慶茶屋まで下ります。
2024年05月18日 07:14撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:14
ここから、つつじヶ丘コース、弁慶茶屋まで下ります。
岩の階段です。この辺りから、すれ違う登山者が増えてきて、スピードを抑えながら下りました。
2024年05月18日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:16
岩の階段です。この辺りから、すれ違う登山者が増えてきて、スピードを抑えながら下りました。
巨大な岩の隙間をくぐります!
2024年05月18日 07:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:21
巨大な岩の隙間をくぐります!
こんな巨大な岩が落ちてきて、ここでこのような状態で止まっている(支えられている)ってすごいなぁと思います。
2024年05月18日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 7:26
こんな巨大な岩が落ちてきて、ここでこのような状態で止まっている(支えられている)ってすごいなぁと思います。
有名な弁慶七戻り!
2024年05月18日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 7:27
有名な弁慶七戻り!
弁慶茶屋に到着。登ってきた方々は、ここで一休みする方が多いようです。
2024年05月18日 07:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:28
弁慶茶屋に到着。登ってきた方々は、ここで一休みする方が多いようです。
くだったら、また登るんだよなぁ、と思いながら、すれ違う方がいないタイミングでペースを上げて下りました。
2024年05月18日 07:29撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:29
くだったら、また登るんだよなぁ、と思いながら、すれ違う方がいないタイミングでペースを上げて下りました。
落ち葉に隠れている箇所に気をつけながら、足を置いていきます。
2024年05月18日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:42
落ち葉に隠れている箇所に気をつけながら、足を置いていきます。
弁慶茶屋から20分ほどで、B-1の道標に着きました!登りの方と沢山すれ違いました。みなさん道を譲ってくださり、感謝をしています。
2024年05月18日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:49
弁慶茶屋から20分ほどで、B-1の道標に着きました!登りの方と沢山すれ違いました。みなさん道を譲ってくださり、感謝をしています。
金運アップのパワースポットです。
2024年05月18日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:49
金運アップのパワースポットです。
この標識まで来たら、神社まであと少し!
2024年05月18日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:52
この標識まで来たら、神社まであと少し!
道が急にキレイになります。
2024年05月18日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:52
道が急にキレイになります。
鳥居に到着!これから登る方が多くいました。
2024年05月18日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:56
鳥居に到着!これから登る方が多くいました。
舗装道路を歩き、筑波山神社へ。これからまたあの頂を目指すのかぁ、と思う気持ちもありましたが、鳳凰三山と那須岳のおかげで、メンタルもフィジカルも、この時期としてはかなりタフな状態だったと思います。
2024年05月18日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 8:01
舗装道路を歩き、筑波山神社へ。これからまたあの頂を目指すのかぁ、と思う気持ちもありましたが、鳳凰三山と那須岳のおかげで、メンタルもフィジカルも、この時期としてはかなりタフな状態だったと思います。
相変わらず、新緑と木漏れ日が気持ちよい。
2024年05月18日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:03
相変わらず、新緑と木漏れ日が気持ちよい。
登りはじめはこんなこんな感じです。
2024年05月18日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:20
登りはじめはこんなこんな感じです。
こんなキレイな東屋ができていました!思えば神社コースを登るのは、15.6年ぶりかもしれません。
2024年05月18日 08:26撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:26
こんなキレイな東屋ができていました!思えば神社コースを登るのは、15.6年ぶりかもしれません。
薬王院も急登ですが、こちらもかなりのハードな道です。このあたりから、お腹がグーグー鳴り始めました。朝食のバナナとどら焼きが消費されてしまったようです。
2024年05月18日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:32
薬王院も急登ですが、こちらもかなりのハードな道です。このあたりから、お腹がグーグー鳴り始めました。朝食のバナナとどら焼きが消費されてしまったようです。
筋骨隆々とした杉。筑波山には立派な杉の木がたくさんあります。
2024年05月18日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:36
筋骨隆々とした杉。筑波山には立派な杉の木がたくさんあります。
こういう場所に、癒しをもらい、登ります!
2024年05月18日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:38
こういう場所に、癒しをもらい、登ります!
薬王院にもあるぞ、こんな道!疲労しない歩き方を身につけるべく、大腿四頭筋ではなく、大臀筋を意識して登りました!
2024年05月18日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:48
薬王院にもあるぞ、こんな道!疲労しない歩き方を身につけるべく、大腿四頭筋ではなく、大臀筋を意識して登りました!
登りは脚の筋肉が大集合、筋肉たちがみんな協力してる感じがします。この青空が見えたときの嬉しさは、ハンパなかったです。
2024年05月18日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:56
登りは脚の筋肉が大集合、筋肉たちがみんな協力してる感じがします。この青空が見えたときの嬉しさは、ハンパなかったです。
本日二度目のこの場所!達成感!周りには登山客がたくさん増えていました!ケーブルカーの始発が9時なので、まもなくたくさんの方が上がってくる模様!
2024年05月18日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 8:57
本日二度目のこの場所!達成感!周りには登山客がたくさん増えていました!ケーブルカーの始発が9時なので、まもなくたくさんの方が上がってくる模様!
一度目の時はスルーしたのですが、さすがに脚の疲労が溜まっていたので、ここで休憩をとることにしました。
2024年05月18日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:57
一度目の時はスルーしたのですが、さすがに脚の疲労が溜まっていたので、ここで休憩をとることにしました。
行動食は、京都のお土産、八ツ橋です。コーラを買おうかと悩みましたが、メッツにしました。御幸ヶ原にはゴミ箱がないので、ゴミ箱持ち帰りです。
2024年05月18日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 9:00
行動食は、京都のお土産、八ツ橋です。コーラを買おうかと悩みましたが、メッツにしました。御幸ヶ原にはゴミ箱がないので、ゴミ箱持ち帰りです。
今日はほんとうに快晴。真上を見上げると、青一色でした。9:05くらいを過ぎると、ケーブルカーに乗った方々が次々と集まり、山頂は一気ににぎやかになりました。今日は天気がよいので、きっと混むだろうなと思います。
2024年05月18日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 9:02
今日はほんとうに快晴。真上を見上げると、青一色でした。9:05くらいを過ぎると、ケーブルカーに乗った方々が次々と集まり、山頂は一気ににぎやかになりました。今日は天気がよいので、きっと混むだろうなと思います。
15分ほど休憩をし、下山開始!
2024年05月18日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 9:15
15分ほど休憩をし、下山開始!
ほとんど駆け足で下りました。
トレランの方々は、ほんとうに早い。ついていこうかなと思いましたが、怪我をしてもよくないので、自分のペースで下りました。
2024年05月18日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 9:29
ほとんど駆け足で下りました。
トレランの方々は、ほんとうに早い。ついていこうかなと思いましたが、怪我をしてもよくないので、自分のペースで下りました。
つくし湖まであとわずか!不思議な展望台の様なものがあるのですが、登ったところ、眺望なし。ベンチがあって、休める場となっていました!
つくし湖コース、楽しかったです!
2024年05月18日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 9:56
つくし湖まであとわずか!不思議な展望台の様なものがあるのですが、登ったところ、眺望なし。ベンチがあって、休める場となっていました!
つくし湖コース、楽しかったです!

感想

快晴の予報でていたため、今日は絶対どこかの山に登ろうと決めていました。
4月の那須岳、GWの鳳凰三山、定期的にトレーニングしたいなと思っていましたし、鳳凰三山の後、少々だらけた生活をしてしまっていたため、登るならハードにいこう!ということで、いつもの薬王院ピストンではなく、累積標高が1500mほどの、今回のコース設定という運びになりました。
自宅から45分ほどで登山口に着くことができるアクセスのよさ、ルートの豊富さ、老若男女、多くの人が訪れる人気度、筑波山は改めてよいヤマだと実感しました。
登山中、ふと頭の中を音楽が流れることがあると思いますが、今回、薬王院からの登りでは中島みゆき、女体山から神社までの下りはいきものがかり、神社から御幸ヶ原までの登りは湘南乃風、でした。理由は不明ですが、歩きやすいテンポだったようです。
普段仕事で色々とありますが、登山中にふと自分を支えてくださる(支えてくださった)色々な方々の顔が浮かび、また頑張ろうと思えました!
登山は心の健康にも役立ちます。
夏の表銀座縦走に向けて、次はどこの山に登ろうかと考え中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら