ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6812451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

中央分水嶺トレイル前半戦★長門牧場~車山肩まで。最後バス利用

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
グズペチャモ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
17.9km
登り
950m
下り
547m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:21
合計
7:19
6:34
225
スタート地点
10:19
10:19
7
10:26
10:47
8
10:54
10:54
124
12:58
12:59
16
13:15
13:15
18
13:33
13:33
13
13:46
13:46
2
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
🚗駐車場🚗
長門牧場駐車場 
駐車場は24時間 無料 トイレはあるが、牧場営業時間しか空いてない。

https://nagatofarm.com/

早朝は、近くの「牛乳専科もうもう」というお店の駐車スペースにある公衆トイレ利用しました。

🚌帰りのバス🚌
14:25発 車山肩 アルピコ交通霧ヶ峰線・八島湿原線 車山高原方面 800円
14:35着 車山高原

https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/kirigamine/

14:45発 車山高原 アルピコ交通白樺湖・車山高原線 白樺湖・茅野駅方面 500円
15:00着 東白樺湖

https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/shirakabako/

15:10発 東白樺湖 たてしなスマイル交通 立科町役場前行き
15:25着 長門牧場 200円

https://www.town.tateshina.nagano.jp/soshiki/kikaku/kikakujoho/806.html
コース状況/
危険箇所等
長門牧場からは、牧場歩きと樹林帯歩き。
所々に中央分水嶺トレイルの看板があり、それを辿りながら歩いた。踏み跡と絶妙に整備されつつある道でした。
大門峠手前の三角点山頂手前が、激登りスポット。トラロープが設置されていたりします。岩場では無いです。
白樺湖へ抜け、白樺湖は観光スポットな為、お土産屋にてトイレ休憩。売店もあるので、ここでエイドも出来ます。
車山高原スキー場の登りは、リフトは使用せず、登るが、ここも急登スポットでありました。
車山まで誰もとすれ違わなかったです。
その他周辺情報 ♨️日帰り入浴♨️
権現の湯 JAF割で450円

https://www.town.tateshina.nagano.jp/soshiki/kikaku/onsen/gongennoyu/index.html

🏡食事処🏡
レストランチャプリン コーヒーフロート600円
ビーナスライン車山肩駐車場

https://tabelog.com/nagano/A2004/A200404/20016193/
長門牧場の駐車場。広い。しかし…中央分水嶺トレイル勢いず…我々だけ駐車してスタートです。
2024年05月18日 06:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 6:32
長門牧場の駐車場。広い。しかし…中央分水嶺トレイル勢いず…我々だけ駐車してスタートです。
立派なコースマップがあるのに…まだマイナー。去年から開拓されたみたいです。
2024年05月18日 06:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 6:34
立派なコースマップがあるのに…まだマイナー。去年から開拓されたみたいです。
朝から牧場は長閑な景色。北アバックにロケーション抜群です。、
2024年05月18日 06:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 6:36
朝から牧場は長閑な景色。北アバックにロケーション抜群です。、
歩き出し、靴が重装備過ぎた…と、内心後悔してました。笑
軽いシューズで良かったな。
2
歩き出し、靴が重装備過ぎた…と、内心後悔してました。笑
軽いシューズで良かったな。
ポテポテ牧場内を、歩きます。
1
ポテポテ牧場内を、歩きます。
そして樹林帯歩きのコースへ。ら
2024年05月18日 06:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 6:40
そして樹林帯歩きのコースへ。ら
歩いてると、木々の移り変わりを感じる事が出来ました。白樺の木から、針葉樹など …
2024年05月18日 07:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/18 7:21
歩いてると、木々の移り変わりを感じる事が出来ました。白樺の木から、針葉樹など …
たまに看板を見つける前に曲がってしまい、コースアウトしつつ…看板がマメにあるので、看板探して歩くのが正解。
1
たまに看板を見つける前に曲がってしまい、コースアウトしつつ…看板がマメにあるので、看板探して歩くのが正解。
牛首。沢がありここもビバークポイントに抜群でした。
2024年05月18日 07:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 7:35
牛首。沢がありここもビバークポイントに抜群でした。
牛首の全貌。良い場所である。
2024年05月18日 07:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 7:35
牛首の全貌。良い場所である。
たまに眺望スポット。少し登り
2024年05月18日 07:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 7:40
たまに眺望スポット。少し登り
用水路へ。しばし休憩出来る所でした。
2024年05月18日 08:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 8:46
用水路へ。しばし休憩出来る所でした。
突如、クリンソウスポットに遭遇。綺麗に咲いてました。
2024年05月18日 09:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/18 9:04
突如、クリンソウスポットに遭遇。綺麗に咲いてました。
こういう看板もマメに設置されてるという。
2024年05月18日 09:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 9:10
こういう看板もマメに設置されてるという。
そしてたまにの渡渉ポイント
2024年05月18日 09:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 9:15
そしてたまにの渡渉ポイント
沢で癒される
2024年05月18日 09:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 9:15
沢で癒される
タイルみたいな木道。逆にグラグラな足元が危険😅 湿地なのですが、外して歩けも出来ます。
2024年05月18日 09:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 9:27
タイルみたいな木道。逆にグラグラな足元が危険😅 湿地なのですが、外して歩けも出来ます。
写真では分かりづらいですが…急登スポット。この上に無名の三角点と峠が。登り切るの地味に辛かった…
2024年05月18日 09:54撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 9:54
写真では分かりづらいですが…急登スポット。この上に無名の三角点と峠が。登り切るの地味に辛かった…
白樺湖へ到着。観光地なので、お土産屋で少しのエイド。トイレ休憩挟みました。
2024年05月18日 10:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 10:47
白樺湖へ到着。観光地なので、お土産屋で少しのエイド。トイレ休憩挟みました。
南アルプス〜。雪少なっ!
2024年05月18日 11:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 11:40
南アルプス〜。雪少なっ!
休憩して、車山へ。ここも急登が始まる。
2024年05月18日 11:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 11:51
休憩して、車山へ。ここも急登が始まる。
車山山頂まで登りが続きます。
リフトを提案するも、「負けた気がする」と言われ…頑張って登る。😂
2024年05月18日 12:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
5/18 12:34
車山山頂まで登りが続きます。
リフトを提案するも、「負けた気がする」と言われ…頑張って登る。😂
車山は流石に眺望良いです。
2024年05月18日 12:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 12:34
車山は流石に眺望良いです。
あともう少しで山頂や…
2024年05月18日 12:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 12:36
あともう少しで山頂や…
着きました!
2024年05月18日 13:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 13:00
着きました!
2回目の車山かな?
2024年05月18日 13:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 13:01
2回目の車山かな?
ぐるっと見晴らしの良い天気でした。
2024年05月18日 13:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 13:04
ぐるっと見晴らしの良い天気でした。
八ヶ岳と南アルプス。入れてみる。
2024年05月18日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 13:06
八ヶ岳と南アルプス。入れてみる。
到着!
2024年05月18日 13:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/18 13:08
到着!
イェーイ
ドルさんも。
2024年05月18日 13:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
5/18 13:10
ドルさんも。
八島湿原へ目指そうとするが…バスの時間を確認し直し、車山肩で留めておこうとなる。
2024年05月18日 13:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 13:16
八島湿原へ目指そうとするが…バスの時間を確認し直し、車山肩で留めておこうとなる。
観光名所のころぼっくるヒュッテは、列を成して順番待ち。人気ですなぁ。
2024年05月18日 13:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 13:47
観光名所のころぼっくるヒュッテは、列を成して順番待ち。人気ですなぁ。
2024年05月18日 13:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 13:47
レストランチャプリンでバス待ちでフロート休憩としました。
2024年05月18日 13:54撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 13:54
レストランチャプリンでバス待ちでフロート休憩としました。
霧ヶ峰は色々小屋やキャンプ場があるので、後半コースは、前乗りで使えそうだ。
2024年05月18日 13:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 13:53
霧ヶ峰は色々小屋やキャンプ場があるので、後半コースは、前乗りで使えそうだ。
車山肩の駐車場も、車多かったです。
2024年05月18日 14:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 14:14
車山肩の駐車場も、車多かったです。
バス停。アルピコ交通ありがたや
2024年05月18日 14:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 14:14
バス停。アルピコ交通ありがたや
車山山頂の気象レーダーだっけか?の建物。
2024年05月18日 14:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 14:15
車山山頂の気象レーダーだっけか?の建物。
バス乗り換えです。東白樺湖まで出なくてはいけません。
2024年05月18日 14:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 14:33
バス乗り換えです。東白樺湖まで出なくてはいけません。
そして、ローカルバス路線のシラカバ線への乗り継ぎ。このバスがあるから、前半戦の最後、車回収が可能となります。
2024年05月18日 14:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 14:57
そして、ローカルバス路線のシラカバ線への乗り継ぎ。このバスがあるから、前半戦の最後、車回収が可能となります。
3個目のバスに乗り換えて、長門牧場へ。車の回収へ。
2024年05月18日 15:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 15:02
3個目のバスに乗り換えて、長門牧場へ。車の回収へ。
帰ってきた頃は、牧場が営業してました。
2024年05月18日 15:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 15:25
帰ってきた頃は、牧場が営業してました。
ブランコに乗って、メルヘンショットをば…と思いましたが…
2024年05月18日 15:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/18 15:31
ブランコに乗って、メルヘンショットをば…と思いましたが…
重量オーバー!!恐る恐る足を上げ…子供用のブランコでした。。。ギリギリ…怖っ!!
3
重量オーバー!!恐る恐る足を上げ…子供用のブランコでした。。。ギリギリ…怖っ!!
牧場にて牛乳飲んでタンパク質摂取。美味しかった。、
2024年05月18日 15:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 15:49
牧場にて牛乳飲んでタンパク質摂取。美味しかった。、
締めは権現の湯へ。450円で入れる、破格温泉。アメニティも有りで良かったです。
お疲れ様でした。
2024年05月18日 18:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 18:10
締めは権現の湯へ。450円で入れる、破格温泉。アメニティも有りで良かったです。
お疲れ様でした。

感想

土曜日、好天そうだったので、ドルさんと中央分水嶺トレイルへ。
去年あたりから、開拓された?トレイルコースとの事。過去ログも少ないというこれから売り出し中のコースとの事でした。

全部歩くにはどこかでテント泊で通すか、トレランでピストンすれば…といった感じの工程。
全工程ピストンはなかなかのコースだけどね😅
とりあえず私は日帰りキボンヌだったので、今回は前半工程まで。八島湿原まで行けたらと話し、霧ヶ峰からだと、長門牧場へバスを乗り継いで帰れると、ドルさんが調べてくれてました。
歩いていて、駐車場まで戻るバスの時間が迫り、結局は車山肩までとなりました。

後半コースを繋ぐとしたら…霧ヶ峰から美ヶ原は終了後、バスで戻る事が出来無いという。唯一、6月から美ヶ原から松本駅までのバスがある。それを利用してで、松本から電車やバスを使い、霧ヶ峰のキャンプ場に前乗りしておいて、霧ヶ峰スタート。美ヶ原のバスの時間間に合う様に歩き通すという感じかなと後半コースの工程考えてみました。
これはまた今度という事で…


今回前半コースを歩き、あまり知られていないトレイルコースともあり、すれ違い0という…土曜日の山行とは思えないマイナーひっそりコース。藪漕ぎは無いです。道にはなってます!まぁ、人混みが嫌いなので、私には嬉しいコースではありました。
車山は百名山ともあり、観光客、ハイカーは沢山でした。
土日でも人が居ないひっそりコースを歩くのが、ストレス発散なのでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら