ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 〜花の稜線へ大雪渓を越えて〜

2015年07月21日(火) ~ 2015年07月22日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:13
距離
13.5km
登り
1,916m
下り
1,618m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:41
休憩
0:25
合計
9:06
6:15
6:16
86
7:42
8:04
93
9:37
9:39
328
15:07
2日目
山行
6:07
休憩
0:34
合計
6:41
5:14
58
6:12
6:27
58
7:25
7:37
12
7:49
7:50
155
10:25
10:28
38
11:06
11:09
46
11:55
猿倉登山口駐車場
2日目:白馬尻荘〜猿倉登山口駐車場までは電池切れのためGPSログ無し。
天候 一日目:快晴のち曇り
二日目:快晴のち雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉登山口の駐車場を利用
平日だったためか朝5時の時点でもまだ余裕のある感じ
コース状況/
危険箇所等
≪猿倉〜白馬尻≫
猿倉荘横からの登山道を登ると猿倉駐車場から登ってくる林道に出て、しばらく林道歩き。白馬尻手前で再び登山道になる。白馬尻まではハイキングコースと案内されているほどなので危険個所無し。
≪白馬大雪渓≫
大雪渓の両側の崖から落石してくる可能性有り。足元ばかり見ないで、落石してくる石がないか常に周囲に警戒を。
≪葱平〜小雪渓≫
ザレた岩尾根の急登区間。スリップや浮石を踏んでの捻挫・落石発生のないように注意のこと。
≪小雪渓≫
アイゼン無しで渡ろうとしたのか21日には滑落して重傷を負った方がいた模様。面倒でもアイゼンを再装着して慎重に行きましょう。
≪小雪渓〜村営頂上宿舎≫
岩がちな道の急登。2か所ほど雪渓歩きがあるがアイゼン無しでも滑落などの危険は無い。下りは滑るので心配な方はアイゼン装着されたし。
≪村営頂上宿舎〜白馬岳山頂≫
よく歩かれている稜線漫歩の道。白馬岳の長野県側は切れ落ちているので、転落には注意を。

≪危険動物情報≫
ヤマビル:遭遇せず
ヘビ:遭遇せず
クマ:遭遇せず。大雪渓以上で熊鈴を付けて歩いていたら、ここからはもうクマはいないので、うるさいから外すように注意を受けた。登山者が多いので心配ないか。
その他周辺情報 ≪トイレ≫
猿倉荘、白馬尻小屋、村営頂上宿舎、白馬山荘にトイレ有。清掃協力金100円程度必要。途中の避難小屋にはトイレ無し。

≪商店≫
猿倉荘、白馬尻小屋、白馬山荘売店で飲料、食料購入可能。村営頂上宿舎は立ち寄らなかったので未確認。
道中の沢の奥にそびえるのは…唐松岳、五竜岳、そして不帰の険??
2015年07月21日 04:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 4:58
道中の沢の奥にそびえるのは…唐松岳、五竜岳、そして不帰の険??
モルゲンレートに染まる白馬岳
登山口駐車場にて
2015年07月21日 05:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:13
モルゲンレートに染まる白馬岳
登山口駐車場にて
猿倉荘からスタート
憧れの地についに来た
2015年07月21日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:04
猿倉荘からスタート
憧れの地についに来た
登山口入口に咲くショウキラン
2015年07月21日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:19
登山口入口に咲くショウキラン
アジサイ
2015年07月21日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:24
アジサイ
気持ちいい森の中の道
…だけどこの後すぐに林道歩きになる
2015年07月21日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:26
気持ちいい森の中の道
…だけどこの後すぐに林道歩きになる
2015年07月21日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:30
2015年07月21日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:32
これからあのてっぺんまで行くんだ…
2015年07月21日 06:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:42
これからあのてっぺんまで行くんだ…
タニウツギ
2015年07月21日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:45
タニウツギ
2015年07月21日 06:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:49
オオバミゾホオズキ
水気のあるところに咲くようだ
2015年07月21日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:56
オオバミゾホオズキ
水気のあるところに咲くようだ
ニガナ
2015年07月21日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:00
ニガナ
モミジカラマツ
2015年07月21日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:06
モミジカラマツ
ホウチャクソウ
2015年07月21日 07:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:16
ホウチャクソウ
沢ごしに白馬岳を望む
2015年07月21日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:29
沢ごしに白馬岳を望む
ニリンソウ
春の花なのにまだみずみずしい花がみられる
2015年07月21日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:32
ニリンソウ
春の花なのにまだみずみずしい花がみられる
白馬尻小屋
2015年07月21日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:40
白馬尻小屋
白馬尻小屋前から見る白馬大雪渓
いよいよ白馬の懐に飛び込んでいく
2015年07月21日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:43
白馬尻小屋前から見る白馬大雪渓
いよいよ白馬の懐に飛び込んでいく
キヌガサソウ
2015年07月21日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:08
キヌガサソウ
エンレイソウ
2015年07月21日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:09
エンレイソウ
キバナノコマノツメ
2015年07月21日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:09
キバナノコマノツメ
シラネアオイかと思いきや…
まだこれから開くオオサクラソウかハクサンコザクラのようだ
2015年07月21日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:25
シラネアオイかと思いきや…
まだこれから開くオオサクラソウかハクサンコザクラのようだ
白馬大雪渓へ挑む
赤いベンガラが行くべき道を教えてくれる
2015年07月21日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:45
白馬大雪渓へ挑む
赤いベンガラが行くべき道を教えてくれる
初めてのアイゼン装着
初心者なので6本爪 歩きやすくてこれで正解だった
2015年07月21日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:46
初めてのアイゼン装着
初心者なので6本爪 歩きやすくてこれで正解だった
ルート上にもこんな大きな落石がある
2015年07月21日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:04
ルート上にもこんな大きな落石がある
空の蒼と雪の白
2015年07月21日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:22
空の蒼と雪の白
大雪渓の果て、葱平まであと200m
みんながんばれー
2015年07月21日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:56
大雪渓の果て、葱平まであと200m
みんながんばれー
大雪渓上部の沢
落石の巣なので要警戒
2015年07月21日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:59
大雪渓上部の沢
落石の巣なので要警戒
登り切って大雪渓を振り返る
2015年07月21日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:22
登り切って大雪渓を振り返る
ミヤマキンポウゲ
2015年07月21日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:24
ミヤマキンポウゲ
ミヤマゼンコ??
セリ科は見分けるのが難しい…
2015年07月21日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:26
ミヤマゼンコ??
セリ科は見分けるのが難しい…
シロウマタンポポ
2015年07月21日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:27
シロウマタンポポ
大雪渓上部を流れ下る沢
2015年07月21日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:28
大雪渓上部を流れ下る沢
オンダテ
2015年07月21日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:39
オンダテ
イワオウギ、テガタチドリ、クルマユリのお花畑
2015年07月21日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:46
イワオウギ、テガタチドリ、クルマユリのお花畑
ミヤマカラマツ??
2015年07月21日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:47
ミヤマカラマツ??
イワオウギ
2015年07月21日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:50
イワオウギ
クルマユリ
青空をバックに
2015年07月21日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:56
クルマユリ
青空をバックに
オオカサモチ
2015年07月21日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:57
オオカサモチ
テガタチドリ
2015年07月21日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:59
テガタチドリ
ミヤマアカバナ
2015年07月21日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 11:05
ミヤマアカバナ
シナノキンバイ
2015年07月21日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:06
シナノキンバイ
ハクサンフウロ
2015年07月21日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:12
ハクサンフウロ
クルマユリ
仲良く並んで
2015年07月21日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:13
クルマユリ
仲良く並んで
葱平の道の両側は絶え間ないお花畑
2015年07月21日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:14
葱平の道の両側は絶え間ないお花畑
オタカラコウ
2015年07月21日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:23
オタカラコウ
鋭く天を衝く天狗菱の大岩峰
2015年07月21日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:40
鋭く天を衝く天狗菱の大岩峰
ハクサンイチゲ
2015年07月21日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:48
ハクサンイチゲ
チシマアマナ
2015年07月21日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
チシマアマナ
チシマアマナ
みんなで太陽を向いて
2015年07月21日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:58
チシマアマナ
みんなで太陽を向いて
小雪渓のトラバース
2015年07月21日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:08
小雪渓のトラバース
下を眺めるとかなりの急傾斜
本日滑落事故で重傷を負った方がいたらしい
2015年07月21日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:09
下を眺めるとかなりの急傾斜
本日滑落事故で重傷を負った方がいたらしい
これがシラネアオイ??
もう終わりかけだった
2015年07月21日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:24
これがシラネアオイ??
もう終わりかけだった
ミヤマアケボノソウ??
黒い不思議な花
2015年07月21日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:38
ミヤマアケボノソウ??
黒い不思議な花
ミヤマクワガタ
白山の観光新道でも会ったね!
2015年07月21日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:39
ミヤマクワガタ
白山の観光新道でも会ったね!
ミヤマクワガタをアップで
2015年07月21日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 12:42
ミヤマクワガタをアップで
タツナミソウ???
2015年07月21日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:53
タツナミソウ???
ミヤマキンバイ
2015年07月21日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:56
ミヤマキンバイ
シロウマオウギ
2015年07月21日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:00
シロウマオウギ
イブキジャコウソウ
伊吹山でも咲いているかな?
2015年07月21日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:01
イブキジャコウソウ
伊吹山でも咲いているかな?
タカネイブキボウフウ
打ち上げ花火みたいで鮮やか
2015年07月21日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:02
タカネイブキボウフウ
打ち上げ花火みたいで鮮やか
イワオウギのお花畑
2015年07月21日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:03
イワオウギのお花畑
イワベンケイ
2015年07月21日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:08
イワベンケイ
シコタンソウ
岩場の上部に生える
2015年07月21日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:13
シコタンソウ
岩場の上部に生える
ハクサンイチゲの群落
2015年07月21日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:14
ハクサンイチゲの群落
シコタンソウ
2015年07月21日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:20
シコタンソウ
シコタンソウをアップで
はっとするほど美しい彩色美
2015年07月21日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:26
シコタンソウをアップで
はっとするほど美しい彩色美
ちょっとふさふさしているチシマギキョウ
木曽駒ケ岳でもおなじみ
2015年07月21日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:28
ちょっとふさふさしているチシマギキョウ
木曽駒ケ岳でもおなじみ
アオヤギソウ
2015年07月21日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:30
アオヤギソウ
稜線から流れ下る沢
2015年07月21日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:32
稜線から流れ下る沢
ヨツバシオガマ
2015年07月21日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:38
ヨツバシオガマ
ヤマガラシ?
2015年07月21日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:40
ヤマガラシ?
ミツバオウレン
2015年07月21日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:50
ミツバオウレン
コイワカガミ
2015年07月21日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:50
コイワカガミ
アオノツガザクラ
2015年07月21日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:51
アオノツガザクラ
やっとの思いで村営頂上宿舎に到達
2015年07月21日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:52
やっとの思いで村営頂上宿舎に到達
会いたかった花
ミヤマオダマキ
きれいな青色をしている
2015年07月21日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:09
会いたかった花
ミヤマオダマキ
きれいな青色をしている
ムカゴトラノオ
2015年07月21日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:18
ムカゴトラノオ
イワギキョウ
2015年07月21日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:29
イワギキョウ
会いたかった花
ウルップソウ
2015年07月21日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:33
会いたかった花
ウルップソウ
小さい青い花がタワー状に連なっている
2015年07月21日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 14:34
小さい青い花がタワー状に連なっている
ミヤマキンポウゲ、ウルップソウのお花畑
2015年07月21日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:43
ミヤマキンポウゲ、ウルップソウのお花畑
イワギキョウ
一厘でも様になる
2015年07月21日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:49
イワギキョウ
一厘でも様になる
タカネツメクサ
2015年07月21日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 14:49
タカネツメクサ
小さいけれどナデシコ科のきれいな花
2015年07月21日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:51
小さいけれどナデシコ科のきれいな花
本日の宿 白馬山荘
背後に白馬岳山頂も見えている
2015年07月21日 14:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:56
本日の宿 白馬山荘
背後に白馬岳山頂も見えている
イワツメクサ
2015年07月21日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:59
イワツメクサ
ウサギギクが早くも咲き始めた
2015年07月21日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:00
ウサギギクが早くも咲き始めた
白馬山荘に到着〜( ^^) _旦~~
2015年07月21日 15:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:54
白馬山荘に到着〜( ^^) _旦~~
ミヤマダイコンソウ
2015年07月21日 16:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:05
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ、ミヤマシオガマ、ハクサンイチゲのお花畑
2015年07月21日 16:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:16
ミヤマダイコンソウ、ミヤマシオガマ、ハクサンイチゲのお花畑
オヤマノエンドウ
2015年07月21日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:21
オヤマノエンドウ
白馬岳、登ったぞ〜( `ー´)ノ
2015年07月21日 16:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 16:46
白馬岳、登ったぞ〜( `ー´)ノ
山頂部の富山県側は広大なお花畑
2015年07月21日 16:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:52
山頂部の富山県側は広大なお花畑
山頂部のウルップソウ
大半の株はもうしおれかけ
2015年07月21日 16:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:57
山頂部のウルップソウ
大半の株はもうしおれかけ
ミヤマシオガマ
2015年07月21日 17:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 17:05
ミヤマシオガマ
白馬山荘喫茶室のケーキセット
山上で氷入りアイスコーヒーが飲めるぜいたく
2015年07月21日 18:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 18:12
白馬山荘喫茶室のケーキセット
山上で氷入りアイスコーヒーが飲めるぜいたく
富山市の夜景が見える
2015年07月21日 20:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 20:07
富山市の夜景が見える
さそり座もはっきり
2015年07月21日 20:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 20:23
さそり座もはっきり
魚津の灯?
日本海を挟んで対岸は能登半島
2015年07月21日 20:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 20:33
魚津の灯?
日本海を挟んで対岸は能登半島
白馬岳上空の満天の星
2015年07月21日 20:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 20:59
白馬岳上空の満天の星
夏の大三角
天の川って本当に川みたいに見えるんだ
2015年07月21日 21:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 21:05
夏の大三角
天の川って本当に川みたいに見えるんだ
黒姫山から太陽が昇る
2015年07月22日 04:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 4:46
黒姫山から太陽が昇る
鑓ヶ岳モルゲンレート
2015年07月22日 04:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 4:48
鑓ヶ岳モルゲンレート
毛勝三山の背後に影白馬
2015年07月22日 04:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 4:48
毛勝三山の背後に影白馬
立山・剱岳のモルゲンレート
2015年07月22日 04:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 4:51
立山・剱岳のモルゲンレート
イワギキョウも朝日を浴びて
2015年07月22日 04:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 4:59
イワギキョウも朝日を浴びて
朝日を浴びる白馬岳の大岩峰
2015年07月22日 05:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:00
朝日を浴びる白馬岳の大岩峰
風景が次第に色彩を増してゆく
眼下の森は栂池自然園
2015年07月22日 05:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:02
風景が次第に色彩を増してゆく
眼下の森は栂池自然園
上ってきた大雪渓を見下ろす
2015年07月22日 05:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:12
上ってきた大雪渓を見下ろす
南アルプス
鳳凰三山、甲斐駒、北岳、仙丈ケ岳からずらりと勢ぞろい
2015年07月22日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:16
南アルプス
鳳凰三山、甲斐駒、北岳、仙丈ケ岳からずらりと勢ぞろい
南八ヶ岳と富士山と
2015年07月22日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:16
南八ヶ岳と富士山と
こちらは北八ヶ岳方面
2015年07月22日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:16
こちらは北八ヶ岳方面
青空と輝く太陽
左は火打、妙高、黒姫の山並み
2015年07月22日 06:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:18
青空と輝く太陽
左は火打、妙高、黒姫の山並み
明神岳〜奥穂高〜槍ヶ岳
2015年07月22日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:19
明神岳〜奥穂高〜槍ヶ岳
杓子岳、鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳の後立山連峰
2015年07月22日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:20
杓子岳、鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳の後立山連峰
浅間山
どっしりとした立派な山容
2015年07月22日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:20
浅間山
どっしりとした立派な山容
旭岳と背後には富山市街
2015年07月22日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:24
旭岳と背後には富山市街
毛勝三山
2015年07月22日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:27
毛勝三山
どこまでも蒼い、白馬岳上空にも広がる「ほんとうの空」
いつか大切な人と一緒に見れたらな…
2015年07月22日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 6:32
どこまでも蒼い、白馬岳上空にも広がる「ほんとうの空」
いつか大切な人と一緒に見れたらな…
白馬山荘を見下ろす
2015年07月22日 06:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:35
白馬山荘を見下ろす
薬師岳と水晶岳??
2015年07月22日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:36
薬師岳と水晶岳??
こちらは一昨年登った燕岳かな??
2015年07月22日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:36
こちらは一昨年登った燕岳かな??
立山 剣岳
2015年07月22日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 6:39
立山 剣岳
コマクサ
2015年07月22日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:50
コマクサ
稜線に一株だけ咲いている
2015年07月22日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:03
稜線に一株だけ咲いている
コマクサをアップで
2015年07月22日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:11
コマクサをアップで
毛勝三山レインボー
2015年07月22日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:38
毛勝三山レインボー
名残惜しいけれど下山開始
展望と高山植物と虹 すばらしいパノラマ
2015年07月22日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:46
名残惜しいけれど下山開始
展望と高山植物と虹 すばらしいパノラマ
稜線に別れを告げる
さようなら旭岳
2015年07月22日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:51
稜線に別れを告げる
さようなら旭岳
ウルップソウ
2015年07月22日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:02
ウルップソウ
結局、昨日も撮ったこれが一番みずみずしい株でした
2015年07月22日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:13
結局、昨日も撮ったこれが一番みずみずしい株でした
この沢を下っていきます
2015年07月22日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:19
この沢を下っていきます
ミヤマオダマキ
ロープ内で近づけないので、最終兵器デジタルテレコンで撮影
2015年07月22日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:25
ミヤマオダマキ
ロープ内で近づけないので、最終兵器デジタルテレコンで撮影
ハウサンフウロの群落
2015年07月22日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:35
ハウサンフウロの群落
タイツリオウギ
2015年07月22日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:49
タイツリオウギ
シロウマオウギ
2015年07月22日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:51
シロウマオウギ
稜線までの急登の道
2015年07月22日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:52
稜線までの急登の道
2015年07月22日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:55
両線の村営頂上宿舎も見納め
2015年07月22日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:02
両線の村営頂上宿舎も見納め
再び小雪渓のトラバース
登りより下りが怖い
2015年07月22日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:22
再び小雪渓のトラバース
登りより下りが怖い
イワベンケイの群落
こちらもデジタルテレコンで拡大撮影
2015年07月22日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:36
イワベンケイの群落
こちらもデジタルテレコンで拡大撮影
ザレた巌根を下る
スリップしないように注意して
2015年07月22日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:46
ザレた巌根を下る
スリップしないように注意して
シロウマアサツキ
2015年07月22日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:49
シロウマアサツキ
これがたくさん生えるので葱平というらしいが、ごく一部でしか見なかった
2015年07月22日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:51
これがたくさん生えるので葱平というらしいが、ごく一部でしか見なかった
すごい大岩峰だけど、これに登った猛者は…きっといるだろうな
2015年07月22日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:51
すごい大岩峰だけど、これに登った猛者は…きっといるだろうな
大雪渓を俯瞰する
2015年07月22日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:53
大雪渓を俯瞰する
葱平のお花畑ともお別れ
2015年07月22日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:55
葱平のお花畑ともお別れ
落石ゴロゴロの大雪渓上部
2015年07月22日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:19
落石ゴロゴロの大雪渓上部
クレバスもできつつある
2015年07月22日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:22
クレバスもできつつある
雲が上ってきて視界が遮られる
落石に直前まで気づけないので要注意だ
2015年07月22日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:46
雲が上ってきて視界が遮られる
落石に直前まで気づけないので要注意だ
無事大雪渓を下りきった
2015年07月22日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:00
無事大雪渓を下りきった
大雪渓から流れ出す奔流
2015年07月22日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:11
大雪渓から流れ出す奔流
白馬尻にて
キヌガサソウ祭り
2015年07月22日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:12
白馬尻にて
キヌガサソウ祭り
こちらはサンカヨウ祭り
2015年07月22日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 11:12
こちらはサンカヨウ祭り
帰りの林道にて
ものすごい落差の砂防堰堤
どうやって建設したのだろうか?
2015年07月22日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:34
帰りの林道にて
ものすごい落差の砂防堰堤
どうやって建設したのだろうか?
洗い越しになっているところも
滑ると左は落差のある滝なので、歩行者は木橋を渡りましょう
2015年07月22日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:36
洗い越しになっているところも
滑ると左は落差のある滝なので、歩行者は木橋を渡りましょう
オオバギボウシ
2015年07月22日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:38
オオバギボウシ
ヤマホタルブクロ
2015年07月22日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:39
ヤマホタルブクロ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック ヘルメット
備考 1泊2日程度なら着替えは必要最低限で良かったかも。
山小屋滞在中にはくサンダルなどがあると便利だった。

感想

北アルプス後立山連峰の白馬岳。
日本の高山植物の8割、その数800種が見られるので、花の白馬と名高い山。
誰が育てなくても、厳しい環境で美しい花を咲かせる姿に魅せられて以来、一度は登りたいと思っていたこの山に、念願かなって登ることができました(^^♪

今回のお目当ては…
本州ではここと八ヶ岳にしか咲かないウルップソウ
(ツクモグサもこの類の花ですが、時期が遅いので今回は諦め…)
まだきれいなものを写真に撮ったことがない ミヤマオダマキ
一科一属一種の名花 シラネアオイ
その他にもまだ見ぬ花を求めて、大雪渓を越えて、花の稜線へ、いざ発進!

前日から麓の白馬村で前泊し、ぐっすり眠って準備も万端。
登山の予定を立ててからというもの、長梅雨と台風来襲もあってひと月ほどやきもきさせられた天候も、朝起きると空は真っ青。
午後から雷雨の予報なので、なんとか早めに稜線の山小屋へ到達できるように…と思いましたが、写真撮影に明け暮れるいつもの悪い癖がこの山行でも足かせに…

朝5時半に猿倉駐車場に到着。
混雑が心配でしたが、平日のためか十分余裕をもって停めることができました。
準備を整えて、まずは猿倉荘横から白馬の懐の中へ。
ガイドブックで見てきた憧れの地に来たのでテンションも最高潮でどんどん進みます。

林道に出ると谷の彼方には、真っ青な空をバックにそびえる白馬岳が姿を見せてくれました。
あのてっぺんまで行くんだと思うと、いやが上にも気分は盛り上がります。

スタートして1時間、車道が尽き登山道を行くようになると、一登りで大雪渓を望む白馬尻小屋に到着。
目の前には、はるか稜線まで続く白馬大雪渓。ずっと先をあるく先行者が小さく見えました。
これからここを登って行くんだ、と気持ちが引き締まります。
白馬尻では、雪解け後に水気のある場所に咲く、サンカヨウ、キヌガサソウ、そして春の花ニリンソウもたくさん見ることができました。
お目当てのシラネアオイは…小屋番さん曰く、もう終わってしまったよとのこと。
日本海側の多雪地でしか見られないらしいので、リベンジしようにもどこに見に行ったものか…。
でも大雪渓の登りを耐えれば花の稜線が待っているさ、と気を取り直して進みました。

いよいよ白馬大雪渓の雪渓歩き。
はじめてのアイゼン装着。
落石が多いので、ヘルメットもかぶり、落石を発見したら注意を喚起できるようホイッスルも持って、安全に十分気を付けて登り始めます。
先行者の作った段差をうまく使いながら、一歩一歩前へ。
今日は6本爪のアイゼン着用。爪が足の裏に均等につくので、高下駄のような4本爪よりも安定して歩けるように思いました。
赤いベンガラが導くルート上にも大きな落石。
見上げると大雪渓につながる沢は落石の巣のよう。
下ばかり見ないで、周囲にも警戒しながら慎重に進みました。

大雪渓が尽きる葱平には1時間半程で到達。
雪渓上には撮るべき花もないので、ここまでの通過タイムは上々。
しかし、葱平からはお花畑の中を行くので、写真撮影をしているとコースタイムを大幅に下回る有様でした。

葱平から小雪渓まではお花畑の中の岩尾根を登る区間。
葱の平、と言うからには平坦な区間かと思いましたが、なかなか手ごわかった。
涸沢のザイテングラートも、こんな感じなのかな?いや、もっときついか…。
ネギ坊主みたいなシロウマアサツキ、テガタチドリ、クルマユリ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、オオカサモチを撮影しながら鈍足の旅は続く。

小雪渓を経て、稜線までの登りも急登が続くので大雪渓で体力を消耗した後なので忍耐の区間。
しかし、道の両側は稜線まで延々と続くお花畑。
イワオウギ、タイツリオウギ、ミヤマクワガタ、イワギキョウ、ハクサンフウロなど次第に植生は次第に高山のそれに変わります。
村営頂上山荘手前で、お目当てのウルップソウとミヤマオダマキを見つけることができました。
その他にも、拡大するとハッとさせられる美しさのシコタンソウも仙丈ケ岳ではピンボケ写真に終わっていたので見つけられて良かったです。

空がだんだん近づいてきて、行く手の雪渓のさらに上に立つ白馬山荘が見えてくると白馬岳の稜線に到達でした。
到達するのが遅かったので周りはガスって展望は無し。
それでも足元には見事な高山植物のお花畑が続き、登りの苦労が報われるひと時でした。
ウルップソウはたくさんあるものの、すでに盛りは過ぎて色あせたものばかり。
稜線から少し下った村営頂上宿舎付近にまだみずみずしさが残る株がちらほら。
もう少し遅いとみな終わってしまっていたので、間に合ってよかった…。
薄紫色の小さな花がタワー状に連なる不思議な形の花でした。

稜線上では道の左右は広大なお花畑。
イワツメクサ、タカネツメクサ、ミヤマシオガマ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマオダマキ、盛りを過ぎたウルップソウ等々。
きれいなのはいいのだけど、一つ一つを写真に収めて行くとちっとも前に進めないのが難点ですね。

すっかり午後のガスが山を覆う15時過ぎ、疲れた身体を引きずりながら、本日の宿の白馬山荘に到着しました。
標準コースタイム6時間のところかかった時間は9時間なので、これは遅すぎる!
花の撮影に夢中になりすぎないよう、何か工夫をしないと困ったことになりそうですね…。

宿泊の受付を済ませ、部屋に荷物をおいてから山頂へ。
長野県側は切れ落ちているのに、富山県側はなだらかな斜面にお花畑が続く険しさと優しさを兼ね備える白馬岳山頂部でした。
16時45分、白馬岳山頂に到達。
雲はちっともはれないので、山頂からの大パノラマは明日のお楽しみにして、花を撮りながら戻りました。

夕食後、外に繰り出してみると山頂部を覆っていた雲はすっかりなくなり…。
西には富山市街の夜景、北には魚津の灯、日本海の漁火、能登半島の灯りまで見渡せる大パノラマが展開しました。
目を高くあげてみると、空には満点の星。
さそり座や夏の大三角がクッキリと。星々の間にぼんやりと流れるのは天の川。
山の夜、空を見上げると、星ってこんなにあったんだと圧倒されるばかりでした。

ぐっすり眠って、翌朝日の出を見に、再び山頂へ。
混雑が予想されたので、山頂手前の貞逸翁レリーフ付近で日の出を待ちました。
だんだんと色づいていく空、周りの風景も次第に色彩を増してゆき…
4時40分過ぎ、妙高山(?)から太陽が登ります。
朝日を浴びる山々が赤く輝き、雲海も極彩色に染め上げられる時間。
先日の白山に続いて、ここ白馬岳でも世界で一番美しい朝をみることができました。

山荘に戻って、今日の下山に備えておなか一杯朝食を頂き、山頂からの大パノラマを見に、再び白馬岳山頂へ。
山頂からは、西には薬師岳、立山、剱岳、毛勝三山、富山平野の街並み、さらに奥には先日登った白山が雲を纏って。
南には杓子岳、槍ヶ岳、唐松岳、五竜岳などの後立山の山並み。そのはるかかなたには槍ヶ岳といつかは登りたい奥穂高岳。
南東には八ヶ岳連峰、その横に富士山、さらには南アルプス。
東には浅間山、妙高山、黒姫山などの信越の山。
どこまでも蒼く澄みきった空の元、360度の大パノラマが広がっていました。
自分ひとりで見るのはもったいない。
いつかまた大切な人と一緒に来て、この空と大パノラマを見て、感動を分かち合えたら…
と考えていたらせつなくなってきたので、白馬岳山頂に別れを告げて下山開始しました。

白馬山荘出発の折、毛勝三山には虹がかかり、何とも言えない美しさでしばし見とれてしまいました。
空の青、ハイマツの緑、岩の白、咲きみだる高山植物…。
いつかアルプスの稜線を大切な人と一緒に歩くのがささやかな夢のBlueTrainでした…。

花の稜線をあとにし、登りで撮り逃した花を撮影しながら高度を下げて行きます。
急登箇所では捻挫が治りきっていない足を痛め無いよう、慎重に一歩ずつ歩きました。
大雪渓を下る頃には、雲が登ってきて視界が悪くなってしまい…
雪渓上部からの落石が無いか時々後ろを振り返りながら、テンポよく進んで大雪渓も無事通過できました。

今回の会いたかった花
1、シラネアオイ→× 2、ウルップソウ→○ 3、ミヤマオダマキ→○ でした。
次回以降の課題も残りました…。
ツクモグサも探せばあったようですし、ミヤマアズマギクは探すのを忘れてしまいました。
もう少し観察力を磨かないといけないですね。

天候にも恵まれ、咲き乱れる高山植物、山頂からの大パノラマ、夜空を覆い尽くす星、雪渓歩きなどを楽しむことができた、思い出深い山旅になりました。

帰宅して休んでいたその晩、母が心不全を起こして救急搬送され、緊急入院となったのでした…。
私が山に登っているときでなくて本当に良かった。
神様、ありがとうございました…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら