ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

1日目尾瀬沼、尾瀬ヶ原から360℃見上げた燧ケ岳に2日目に登頂、絶景を満喫

2015年07月26日(日) ~ 2015年07月27日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
34.4km
登り
1,422m
下り
1,615m

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:45
合計
9:05
5:00
35
5:35
0:00
25
6:00
0:00
45
6:45
0:00
50
7:35
7:50
75
9:05
0:00
10
9:15
9:45
30
10:15
0:00
25
10:40
0:00
10
10:50
0:00
45
11:35
0:00
55
温泉小屋
12:30
0:00
95
兎田代分岐
14:05
尾瀬御池ロッジ
2日目
山行
5:15
休憩
0:15
合計
5:30
4:20
5
尾瀬御池ロッジ
4:25
0:00
35
5:00
0:00
25
平沢田代
5:25
0:00
15
5:40
0:00
20
6:00
0:00
50
七合目
6:50
0:00
25
7:15
7:30
25
7:55
0:00
45
8:40
0:00
65
9:45
0:00
5
9:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス 宮城県白石市を22:30出発、東北道を南下し西那須野塩原ICで下り、国道400、352号線を仮眠をとりながら進み、4時間半かかって3時に御池到着。1時間ほど仮眠して急いでオニギリを食べバスに乗る。有料駐車場は暗くてよく見えないが一杯のようです
有料駐車場は1回1,000円、私は尾瀬御池ロッジ宿泊なのでロッジ前に駐車
御池〜沼山峠まではシャトルバス520円です。始発4:30
帰りは401、289号線を進み、白河ICから東北道に入った
その他周辺情報 尾瀬御池ロッジは施設はホテルのようでした。宿泊は30人程
帰りの湯は、公衆浴場燧の湯で川のせせらぎを聴きながらで心地よい露天風呂で500円でした
御池の4:30出発のシャトルバスです。片道520円で40人程で一杯でした
暗くて見えませんが、今晩はここのロッジに泊まります
御池の4:30出発のシャトルバスです。片道520円で40人程で一杯でした
暗くて見えませんが、今晩はここのロッジに泊まります
沼山峠休憩所到着です。朝日が上がってきました
沼山峠休憩所到着です。朝日が上がってきました
5:00いよいよ出発です
5:00いよいよ出発です
大江湿原が見えてきました。
爽やか風が吹いて心地いいです
大江湿原が見えてきました。
爽やか風が吹いて心地いいです
カラマツソウや
ゴゼンタチバナが木道沿いに
ゴゼンタチバナが木道沿いに
5:40大江湿原です。
5:40大江湿原です。
ニッコウキスゲロードですが、終わりかけですね
ニッコウキスゲロードですが、終わりかけですね
ワタスゲが
三本唐松の先に尾瀬沼が見えてきました。いい天気です(^o^)
1
三本唐松の先に尾瀬沼が見えてきました。いい天気です(^o^)
三本唐松の分岐のニッコウキスゲ
三本唐松の分岐のニッコウキスゲ
尾瀬沼ビジターセンター到着ですが、7:30開館なので閉まってました
尾瀬沼ビジターセンター到着ですが、7:30開館なので閉まってました
ビジターセンター前から
ビジターセンター前から
長蔵小屋は一部改修中です
宿泊客がいっぱいいました
長蔵小屋は一部改修中です
宿泊客がいっぱいいました
ビジターセンター前の尾瀬沼から
2
ビジターセンター前の尾瀬沼から
森と雲を写す尾瀬沼
3
森と雲を写す尾瀬沼
鏡のような湖面です
1
鏡のような湖面です
逆さ燧ケ岳です
お化け水芭蕉になってました
お化け水芭蕉になってました
6:45尾瀬沼山荘
7:30小沼湿原
林間から沼が青々と
林間から沼が青々と
7:35沼尻峠小屋、沢山の人がいました。山は人を優しくするのですかね、トイレ代金の入れ口が分からずいたら、代わりに入れてくれました。その他にも色々と心地よい時間でした
7:35沼尻峠小屋、沢山の人がいました。山は人を優しくするのですかね、トイレ代金の入れ口が分からずいたら、代わりに入れてくれました。その他にも色々と心地よい時間でした
沼尻小屋の窓から尾瀬沼、窓枠をお借りしてみました
沼尻小屋の窓から尾瀬沼、窓枠をお借りしてみました
沼尻小屋を後にして見晴へ出発です
沼尻小屋を後にして見晴へ出発です
白沙田代
最後の水芭蕉が頑張って咲いていました。通り過ぎようとしたら、「水芭蕉が咲いているよ」と教えてくれました
最後の水芭蕉が頑張って咲いていました。通り過ぎようとしたら、「水芭蕉が咲いているよ」と教えてくれました
ここから白砂峠へ
ここから白砂峠へ
林間から青空を見上げれば、真っ青です(^o^)
林間から青空を見上げれば、真っ青です(^o^)
沢水が気持ちいい(^-^)
沢水が気持ちいい(^-^)
苔岩三兄弟
見晴新道の登り口ですが、通行止めです
見晴新道の登り口ですが、通行止めです
見晴に出ました。原の小屋
見晴に出ました。原の小屋
長蔵小屋第2
尾瀬小屋
ひのえまた小屋で30分休憩です。ひげマスターがいました
ひのえまた小屋で30分休憩です。ひげマスターがいました
ここでビール🍺をいただきましたが、こんな冷えたビールを飲めるなんて幸せです(^o^)🍻
ここでビール🍺をいただきましたが、こんな冷えたビールを飲めるなんて幸せです(^o^)🍻
見晴から見た至仏山
1
見晴から見た至仏山
尾瀬ヶ原から見た至仏山
尾瀬ヶ原から見た至仏山
お化け水芭蕉からそそり立つ元気な蕾が
お化け水芭蕉からそそり立つ元気な蕾が
さらに至仏山が近くに
さらに至仏山が近くに
竜宮沼尻川手前の林越しの至仏山
竜宮沼尻川手前の林越しの至仏山
10:15竜宮小屋
この先群馬県ですが向かわず右に曲がります
この先群馬県ですが向かわず右に曲がります
群馬県(至仏山、鳩待峠)に向かう人もいっぱいいました
私はまた後できますよ〜、待っててね〜〜🎶お
群馬県(至仏山、鳩待峠)に向かう人もいっぱいいました
私はまた後できますよ〜、待っててね〜〜🎶お
景鶴山、与作岳方向に進みます
景鶴山、与作岳方向に進みます
ニッコウキスゲの大輪
1
ニッコウキスゲの大輪
こちらは姉妹、我が家の孫のよう
こちらは姉妹、我が家の孫のよう
10:40ヨッピ吊橋分岐
10:40ヨッピ吊橋分岐
ヨッピ吊橋
10:50東電小屋、中学生がたくさんいました
10:50東電小屋、中学生がたくさんいました
こんな木漏れ日の中を歩きます
こんな木漏れ日の中を歩きます
渓流が爽やか
コオニユリの大輪
コオニユリの大輪
尾瀬東電橋
東電分岐
11:35温泉小屋中で休ませていただきありがとうございました。昨日の土曜日は大勢の宿泊客がいたそうですが、平日はガラ空きだそうです
11:35温泉小屋中で休ませていただきありがとうございました。昨日の土曜日は大勢の宿泊客がいたそうですが、平日はガラ空きだそうです
温泉休憩所分岐、ここから段吉新道へ
温泉休憩所分岐、ここから段吉新道へ
12:30兎田代分岐、ここから燧裏林道へ
12:30兎田代分岐、ここから燧裏林道へ
14:05御池駐車場に帰ってきました、ヤッター✌️尾瀬沼、尾瀬ヶ原走破、明日はいよいよ燧ケ岳へ早朝チャレンジ
14:05御池駐車場に帰ってきました、ヤッター✌️尾瀬沼、尾瀬ヶ原走破、明日はいよいよ燧ケ岳へ早朝チャレンジ
これに岩魚焼きとそばがつきます
これに岩魚焼きとそばがつきます
部屋の畳には尾瀬の刺繍が
部屋の畳には尾瀬の刺繍が
ここからは1日目の尾瀬沼、尾瀬ヶ原からの燧ケ岳ぐるり一周の大パノラマの13枚です
先ずは早朝の大江湿原から
ここからは1日目の尾瀬沼、尾瀬ヶ原からの燧ケ岳ぐるり一周の大パノラマの13枚です
先ずは早朝の大江湿原から
ビジターセンター前湖畔から、逆さ燧ケ岳
2
ビジターセンター前湖畔から、逆さ燧ケ岳
三平下から
頂は柴安ぐら、御池岳、ミノブチ岳かな?
1
三平下から
頂は柴安ぐら、御池岳、ミノブチ岳かな?
南岸分岐付近
曲り田代付近
小沼湿原から
沼尻から
尾瀬ヶ原から
ヨッピ吊橋手前から
1
ヨッピ吊橋手前から
東電小屋過ぎから
東電小屋過ぎから
尾瀬東電橋手前から
頂は柴安ぐら、御池岳、ミノブチ岳かな?
尾瀬東電橋手前から
頂は柴安ぐら、御池岳、ミノブチ岳かな?
東電分岐手前から
東電分岐手前から
燧裏林道から、以上燧ケ岳ぐるり旅でした、明日は登るぞ〜〜✊
燧裏林道から、以上燧ケ岳ぐるり旅でした、明日は登るぞ〜〜✊
2日目、午前中で帰らなければならないので、尾瀬御池ロッジ出発4:15です。したがってサブザックで荷物は軽くしましたが、昨夜朝食をオニギリにしてもらった弁当は忘れずに持っていきます
2日目、午前中で帰らなければならないので、尾瀬御池ロッジ出発4:15です。したがってサブザックで荷物は軽くしましたが、昨夜朝食をオニギリにしてもらった弁当は忘れずに持っていきます
登山口から間もなく石の道が続きま〜す。山の名の通りの火打ち(燧)石のような石ばかりで滑ります
登山口から間もなく石の道が続きま〜す。山の名の通りの火打ち(燧)石のような石ばかりで滑ります
5時に朝日が登ってきました。私もガンバッテて登ります
5時に朝日が登ってきました。私もガンバッテて登ります
広沢田代です
熊沢田代
唯一の雪渓ですが、写真よりは急です(^o^)、登りは大丈夫ですが、下りは気をつけないと危ないです
唯一の雪渓ですが、写真よりは急です(^o^)、登りは大丈夫ですが、下りは気をつけないと危ないです
7:15燧ケ岳頂上柴安ぐら2356メートル
1
7:15燧ケ岳頂上柴安ぐら2356メートル
東北最高峰から見た大パノラマです。西側尾瀬ヶ原、至仏山方向
東北最高峰から見た大パノラマです。西側尾瀬ヶ原、至仏山方向
東北最高峰から見た大パノラマです。東側俎ぐら方向です
東北最高峰から見た大パノラマです。東側俎ぐら方向です
尾瀬沼、日光白根山方向です
尾瀬沼、日光白根山方向です
俎ぐら方向です
右奥は越後山脈が見える
1
右奥は越後山脈が見える
至仏山にカエル、いやカッパ!(◎_◎;)が住みついたような、雲の影が…
至仏山にカエル、いやカッパ!(◎_◎;)が住みついたような、雲の影が…
尾瀬ヶ原に雲が下になって見えます。手前の屋根は見晴の山小屋です
尾瀬ヶ原に雲が下になって見えます。手前の屋根は見晴の山小屋です
ミノブチ岳と尾瀬沼です(^o^)ミノブチ岳には登山者がたくさんいます
ミノブチ岳と尾瀬沼です(^o^)ミノブチ岳には登山者がたくさんいます
左端の男体山は雲で見えない
左端の男体山は雲で見えない
湿原地帯まで下りてきました
湿原地帯まで下りてきました
熊沢田代
下に見えるのは御池の駐車場かな?
下に見えるのは御池の駐車場かな?
広沢田代
登山口まで下りて決ました
登山口まで下りて決ました
駐車場到着です

感想

22:30車で白石から御池まで4時間半と結構きつかった

当初一日半しか時間がないので尾瀬沼、燧ケ岳を予定していたが、快調な進みなので歩いている途中で、1日目尾瀬沼、尾瀬ヶ原、2日目燧ケ岳ピストンへ変更。

1日目は尾瀬沼の南湖畔を進み、沼尻平から見晴に出て、尾瀬ヶ原を竜宮十字路右折、ヨッピ吊り橋、東電分岐と周回し、景色と花を満喫するとともに、燧ケ岳を下から舐め回すように見上げ堪能し、燧裏林道を通って御池に戻りました。
そして2日目は御池〜燧ケ岳をピストン登山しました。時間を考えて登り下りとも急ぎましたが、頂上での景色、大パノラマは絶景でした。もう少しゆっくりできなかったのが残念でした。

道々天気は良く暑かったですが、吹く風は心地よく、景色は素晴らしく、出会う人の優しさに触れ楽しい🎶🎶、そして自分も優しくなれる山旅でした。
次は至仏山を中心にすぐにでも来たいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら