ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6865171
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山(川入より)

2024年05月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:33
距離
24.1km
登り
2,168m
下り
1,796m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:49
休憩
2:20
合計
14:09
2:55
8
3:03
3:04
30
3:34
3:36
14
3:50
3:59
16
4:15
4:16
15
4:31
4:35
12
4:47
5:00
18
5:18
5:21
10
5:31
5:33
29
6:02
6:06
10
6:16
6:22
5
7:20
7:20
22
7:42
7:43
9
7:52
7:53
5
7:58
8:01
4
8:05
8:16
31
8:47
8:51
12
9:03
9:03
5
9:08
9:11
14
9:25
9:32
25
9:57
9:57
6
10:03
10:05
17
10:22
10:22
19
10:41
10:41
97
12:18
12:24
3
12:27
12:27
8
12:35
12:38
6
12:44
12:44
20
13:04
13:04
43
14:07
14:08
10
14:18
14:25
32
14:57
14:57
8
15:05
15:10
26
15:36
15:45
8
15:53
15:54
15
16:09
16:09
14
16:23
16:23
10
16:33
16:33
23
16:56
16:57
7
天候 晴れ
風も弱く穏やかな天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御沢野営場
トイレ2024/05/29現在
バリアフリートイレの一か所のみ開放されていますが、詰まっている為、使用は個人の判断に任せます。

炊事場の水は利用出来ますが、飲用は出来ません。

登山ポスト 管理棟に有り

https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/36163.html
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所は無し
剣ヶ峰・御秘所 岩稜・鎖あり
ポールを片付けて慎重に
三国小屋から種蒔山
残雪と夏道を交互に歩く
残雪が少なくなり特に問題なし
滑り止めは使用しませんでしたが、不安な方は用意していくと良いでしょう

水場
峰秀水(地蔵山近く)◯
三国小屋下 未確認(危険)
切合小屋✕
切合小屋より種蒔山よりの笹薮✕
本山未確認
草履塚への雪渓の途中◯

トイレ 各避難小屋のトイレ使用可

ブヨ対策必須です
その他周辺情報 日帰り温泉
飯豊の湯 夜9時まで営業
500円 17時からは300円
mont-bell割引あり
館内の食堂 ラストオーダー19時20分
本山詣の歴史を感じられる
2024年05月30日 03:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 3:03
本山詣の歴史を感じられる
休憩場が中十五里・上十五里・横峰と休憩場所が随所にある
2024年05月30日 03:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 3:34
休憩場が中十五里・上十五里・横峰と休憩場所が随所にある
落ち葉でフカフカ
2024年05月30日 04:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 4:33
落ち葉でフカフカ
朝を迎える
2024年05月30日 04:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 4:35
朝を迎える
イワナシ
草履塚への登山道でも多く咲いていた
2024年05月30日 04:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 4:35
イワナシ
草履塚への登山道でも多く咲いていた
所々深くえぐられた場所あり
2024年05月30日 04:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 4:44
所々深くえぐられた場所あり
ベンチの様に使えるのでゆっくり休憩
2024年05月30日 04:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 4:47
ベンチの様に使えるのでゆっくり休憩
チーズ入黒ごまパンを作って来た
2024年05月30日 04:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 4:48
チーズ入黒ごまパンを作って来た
雪が解けたばかりの場所にはショウジョウバカマやイワウチワ
2024年05月30日 05:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 5:31
雪が解けたばかりの場所にはショウジョウバカマやイワウチワ
ポールを片付けて剣ヶ峰へ
2024年05月30日 05:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 5:48
ポールを片付けて剣ヶ峰へ
イワカガミ
ずーっと本山迄咲いていた
2024年05月30日 05:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 5:50
イワカガミ
ずーっと本山迄咲いていた
ハクサンチドリ
2024年05月30日 05:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 5:51
ハクサンチドリ
2024年05月30日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 5:59
2024年05月30日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 6:02
2024年05月30日 06:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 6:06
ツガザクラ
御秘所にも
2024年05月30日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 6:17
ツガザクラ
御秘所にも
2024年05月30日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 6:18
2024年05月30日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 6:18
三国小屋直下の水場
足場が悪いので、地図には上級者向けと書いてある
2024年05月30日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 6:18
三国小屋直下の水場
足場が悪いので、地図には上級者向けと書いてある
ミツバオウレン
こちらもあちこちに
2024年05月30日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 6:24
ミツバオウレン
こちらもあちこちに
冬トイレ使用可
2024年05月30日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 6:27
冬トイレ使用可
小屋からの大日岳
2024年05月30日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 6:27
小屋からの大日岳
三国小屋から種蒔へ足を進めて間もなく雪渓の上にカモシカがいた
2024年05月30日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 6:44
三国小屋から種蒔へ足を進めて間もなく雪渓の上にカモシカがいた
こちらの存在に気がついてはいても、慌てる様子は無く
5
こちらの存在に気がついてはいても、慌てる様子は無く
のんびりと藪の中へ
5
のんびりと藪の中へ
2024年05月30日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 6:45
1段目の梯子は使わなくても登れる
2段目の梯子は使用しない
2024年05月30日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 6:57
1段目の梯子は使わなくても登れる
2段目の梯子は使用しない
夏道と
2024年05月30日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 7:08
夏道と
雪渓を繋いで
2024年05月30日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 7:12
雪渓を繋いで
2024年05月30日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 7:13
2024年05月30日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 7:15
2024年05月30日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 7:17
2024年05月30日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 7:20
2024年05月30日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 7:25
今年は裏年の様です
2024年05月30日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 7:36
今年は裏年の様です
種蒔山手前からの素晴らしい展望
2024年05月30日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 7:41
種蒔山手前からの素晴らしい展望
2024年05月30日 07:42撮影 by  SO-52A, Sony
7
5/30 7:42
2024年05月30日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 7:43
2024年05月30日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 7:49
2024年05月30日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 7:51
中央の夏道へ降りても良いですし、写真には写っていませんが、左側に笹藪に踏み跡が有る所へ降りても
2024年05月30日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 7:51
中央の夏道へ降りても良いですし、写真には写っていませんが、左側に笹藪に踏み跡が有る所へ降りても
切合小屋手前の笹薮の水は出ていません
2024年05月30日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 8:01
切合小屋手前の笹薮の水は出ていません
小屋前で休憩
2024年05月30日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 8:05
小屋前で休憩
2024年05月30日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 8:18
草履塚への雪渓
2024年05月30日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 8:26
草履塚への雪渓
シラネアオイはあちこちに
2024年05月30日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 8:45
シラネアオイはあちこちに
タケシマラン
2024年05月30日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 8:46
タケシマラン
草履塚
2024年05月30日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 8:47
草履塚
2024年05月30日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 8:47
ミヤマハンショウヅルはまだ蕾
2024年05月30日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 8:52
ミヤマハンショウヅルはまだ蕾
姥権現
2024年05月30日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 9:04
姥権現
御秘所
2024年05月30日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 9:07
御秘所
ハクサンイチゲ
2024年05月30日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 9:07
ハクサンイチゲ
2024年05月30日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 9:11
ミヤマダイコンソウ
2024年05月30日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 9:11
ミヤマダイコンソウ
ミヤマリンドウ
2024年05月30日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 9:20
ミヤマリンドウ
ずっとアイゼンの跡
登山道保全の為にこまめに脱いでください
2024年05月30日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 9:23
ずっとアイゼンの跡
登山道保全の為にこまめに脱いでください
ラスボスの御前坂
2024年05月30日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 9:25
ラスボスの御前坂
ヒナウスユキソウ
2024年05月30日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 9:37
ヒナウスユキソウ
ミヤマキンバイ
2024年05月30日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 9:38
ミヤマキンバイ
2024年05月30日 09:41撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/30 9:41
あっ咲いていた!
2024年05月30日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 9:46
あっ咲いていた!
まだまだ続く
2024年05月30日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 9:47
まだまだ続く
御前カフェ
2024年05月30日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 9:47
御前カフェ
ヒメイチゲ
2024年05月30日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 10:01
ヒメイチゲ
ミネズオウ
2024年05月30日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 10:09
ミネズオウ
コメバツガザクラ
2024年05月30日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 10:12
コメバツガザクラ
もうすぐ山頂
2024年05月30日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 10:15
もうすぐ山頂
ミツバノバイカオウレン
2024年05月30日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 10:18
ミツバノバイカオウレン
今月2回目の山頂
2024年05月30日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/30 10:22
今月2回目の山頂
大グラ尾根
2024年05月30日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 10:22
大グラ尾根
北飯豊
2024年05月30日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 10:22
北飯豊
御西・大日岳
2024年05月30日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 10:23
御西・大日岳
小屋でイイデリンドウが咲いているよ!と教えて頂きやっと見つけた一輪のイイデリンドウ
2024年05月30日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/30 10:29
小屋でイイデリンドウが咲いているよ!と教えて頂きやっと見つけた一輪のイイデリンドウ
ハクサンイチゲ
2024年05月30日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 11:03
ハクサンイチゲ
オヤマノエンドウ
2024年05月30日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 11:05
オヤマノエンドウ
イワイメ
2024年05月30日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 11:17
イワイメ
2024年05月30日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 11:17
2024年05月30日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 11:27
ハクサンイチゲ
2024年05月30日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 11:28
ハクサンイチゲ
2024年05月30日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 11:44
草履塚への雪渓の端に水を取れる箇所有ります
2024年05月30日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 11:47
草履塚への雪渓の端に水を取れる箇所有ります
気持ち良い下り
2024年05月30日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 11:47
気持ち良い下り
大日杉コースからの夏道
この時期のトラバースは危険なので、高巻きします
2024年05月30日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 12:24
大日杉コースからの夏道
この時期のトラバースは危険なので、高巻きします
細かいアップダウンを繰り返して
2024年05月30日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 12:53
細かいアップダウンを繰り返して
三国小屋が見えてきた
2024年05月30日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 13:14
三国小屋が見えてきた
剣ヶ峰を下ります
2024年05月30日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 14:10
剣ヶ峰を下ります
チングルマ
2024年05月30日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 14:13
チングルマ
2024年05月30日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 14:14
2024年05月30日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 14:36
タムシバ
2024年05月30日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 15:04
タムシバ
マイヅルソウ
2024年05月30日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 15:50
マイヅルソウ
アカモノ
朝よりだいぶ咲いていた
2024年05月30日 16:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 16:02
アカモノ
朝よりだいぶ咲いていた
コシアブラ?
2024年05月30日 16:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 16:55
コシアブラ?
無事に下山\(^o^)/
2024年05月30日 16:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 16:57
無事に下山\(^o^)/
お風呂上がりにソースかつ丼セット
2024年05月30日 18:29撮影 by  SO-52A, Sony
7
5/30 18:29
お風呂上がりにソースかつ丼セット
きっと最後のコシアブラで昼食
2024年05月31日 12:49撮影 by  SO-52A, Sony
8
5/31 12:49
きっと最後のコシアブラで昼食
コシアブラ入り塩焼きそば
2024年06月02日 12:26撮影 by  SO-52A, Sony
6/2 12:26
コシアブラ入り塩焼きそば

感想

ログの一部が飛んでいます

5月は避難小屋泊を4週連続して体力が付いたのではと言う事で、2年ぶりに本山日帰りに行って来ました。
スタート直後はザックが軽くて足取り軽く歩けましたが、草履塚への登りから足が重くなり計画通りながら14時間も掛かってしまいました。
まぁ、二人とも還暦オーバーですから無事に歩き通せて、種蒔山付近からの景色とお花を楽しめて大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

はじめまして…なのですが、
各方面の方々からお話は伺っております。

姥様の新しい赤いお召し物、
先日のGツアーの際、拝見しました。
遠くからでもはっきりわかるので、
感動しました。
ありがとうございます♪

剣ヶ峰から本山日帰り、流石です。
お二人には、いつかお目にかかりたいです。
と、姥様にも話して来ました。

お疲れ様でございました。
2024/6/1 7:55
ha2311さん、はじめまして、コメントありがとうございます😊
ha2311さん同様、飯豊を良く登っているので共通のお友達が多いと思います。姥様の前掛は以前白だったのですが、還暦を機に赤に変えたら、遠くからもはっきり判って、ガスった時の目印にも良いかも?なんて勝手に思っています。
日帰りと言ってもなんとか夕暮れ前に下山しているので、お恥ずかしい限りです。

私もGちゃんツアーに興味を持っているので、その時にお会い出来るのを楽しみにしています😊
2024/6/1 9:32
いいねいいね
1
はじめまして、いつも参考にさせて頂いております。
飯豊山、素晴らしい山行ですね^ ^
ご夫婦での山登り、私ものんびりと家内と登ったりしております。
お二人の健脚、素晴らしいですね!

私は、まだまだ気遣いが足りない様で、家内に負荷をかけすぎてる様です。
いつか、家内と飯豊山もと思っておりました。
一人で登った時など、家内と絶景を共有したいと思ったりします。
今後、経験を積んでお二人の様になれたらと思いました♪

2024/6/1 21:45
いいねいいね
1
のぶさん、はじめまして、コメントありがとうございます。
夫は20代から登山をしておりまして、私は50才から始めました。初めての飯豊は頼母木山で翌年本山に行けました。夫婦だと山の打合せも楽ですし、登山中もわがままも言えるので、良いですよね。
友人のご夫妻も登山するのですが、旦那さんが奥さまの道具一式も担いで登っています(笑)
いろんな形が有ると思いますが、花の飯豊を奥さまとご一緒に楽しんで下さい。
2024/6/2 9:12
いいねいいね
2
hemuhanaさん

ありがとうございます♪
旦那様、20代からの山の方でしたか(凄い)
奥様は、50代から始めたと言っても私どもからすれば、やはりそれなりの経験者⛰️
それとご友人の旦那さんが、奥さんの荷物を一式担いでと、確かに、
家内も出来るだけ必要ないものは、私の所に入れたりしてます。
そうですね!山頂まで行けなくても、近くまで登ったり、ルートに慣れる事も良いんですね^ ^
家から見える飯豊山、大朝日岳、祝瓶山、西吾妻、いつか家内と登れたらと少しずつ経験値を積めたらと思いました。
🏔️⛰️⛏️
2024/6/2 22:06
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら