ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山

2015年07月26日(日) ~ 2015年07月28日(火)
 - 拍手
hamanii その他3人
GPS
56:00
距離
21.0km
登り
1,824m
下り
2,116m

コースタイム

2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
5:10
20
高見台
2日目
山行
9:55
休憩
0:55
合計
10:50
5:30
0:00
145
小白布沢登山口
7:55
0:00
55
峰秀水
8:50
0:00
25
剣ヶ峰
9:15
0:00
115
三国小屋
11:10
0:00
20
種蒔山
11:30
12:10
70
切合小屋
13:20
0:00
65
15:15
0:00
45
3日目
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
6:40
0:00
30
草履塚
7:10
0:00
35
切合小屋
7:45
0:00
125
種蒔山
9:50
0:00
75
三国小屋
11:05
0:00
100
笹平
12:45
0:00
35
13:20
ゴール地点
行き
 ANA 伊丹7:25→新潟8:30
 バス 新潟空港8:50→新潟駅南口9:15
 JR  新潟駅11:05→11:26新津11:38→山都13:30
 バス 山都13:40→川入14:25
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
コース状況/
危険箇所等
ブログも参考に
http://hamatani1234.blog.fc2.com/blog-entry-127.html
初日は移動日、大阪から新潟経由で川入へ。
ANAで伊丹空港から新潟空港へ
旅割75で¥13,900
2015年07月26日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 7:11
初日は移動日、大阪から新潟経由で川入へ。
ANAで伊丹空港から新潟空港へ
旅割75で¥13,900
今日は晴天で琵琶湖がくっきり見えた。
2015年07月26日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 7:41
今日は晴天で琵琶湖がくっきり見えた。
右に薬師岳・左に黒部五郎岳
黒部五郎岳は8月下旬にリベンジを予定。
2015年07月26日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 7:59
右に薬師岳・左に黒部五郎岳
黒部五郎岳は8月下旬にリベンジを予定。
立山と剣岳
2015年07月26日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/26 8:00
立山と剣岳
雨飾山
2015年07月26日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 8:04
雨飾山
焼山と火打山
2015年07月26日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 8:04
焼山と火打山
新潟では時間があったので、市内観光循環バス¥210で観光。
日本海タワーや観光名所を約1時間で循環する。
2015年07月26日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 9:34
新潟では時間があったので、市内観光循環バス¥210で観光。
日本海タワーや観光名所を約1時間で循環する。
循環バスは海岸公園沿いを走る
2015年07月26日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 9:45
循環バスは海岸公園沿いを走る
朱鷺メッセ
2015年07月26日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:05
朱鷺メッセ
新潟駅からは新津駅で乗換え、山都駅へローカル線の旅。
2015年07月26日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 12:59
新潟駅からは新津駅で乗換え、山都駅へローカル線の旅。
山都駅では川入行きのバスが待つ。水害で長らく運休していたが金曜〜月曜の運行が再開されている。1000円と安い。
2015年07月26日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 13:31
山都駅では川入行きのバスが待つ。水害で長らく運休していたが金曜〜月曜の運行が再開されている。1000円と安い。
川入の集落で現在営業しているのは二軒という話だ。
民宿「高見台」が高台にある。(赤い屋根)
2015年07月26日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 14:22
川入の集落で現在営業しているのは二軒という話だ。
民宿「高見台」が高台にある。(赤い屋根)
川入の村にはこれといった見どころはないが、小学校跡が資料館になっている。
昔の僻地のくらしがわかる。
2015年07月26日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:38
川入の村にはこれといった見どころはないが、小学校跡が資料館になっている。
昔の僻地のくらしがわかる。
民宿高見台
一泊二食¥7,000+弁当¥500
朝食は5時
5時30分に小白布沢登山口まで送ってくれる。
2015年07月26日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 15:57
民宿高見台
一泊二食¥7,000+弁当¥500
朝食は5時
5時30分に小白布沢登山口まで送ってくれる。
内部は昔の田舎の民家のイメージ
なつかしい雰囲気だ。
2015年07月26日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 14:26
内部は昔の田舎の民家のイメージ
なつかしい雰囲気だ。
夕食は素朴な料理。ご飯が特に美味しい。
2015年07月26日 17:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/26 17:27
夕食は素朴な料理。ご飯が特に美味しい。
翌日は小白布沢の登山口まで送ってもらった。
(従来は御沢野営場からの入山が一般的だが現在一般車は水害工事中で入れない。40分ほど林道を歩くことになる)
こちらの方が御沢からのコースに比べ50分ほど短縮される。
2015年07月27日 05:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 5:41
翌日は小白布沢の登山口まで送ってもらった。
(従来は御沢野営場からの入山が一般的だが現在一般車は水害工事中で入れない。40分ほど林道を歩くことになる)
こちらの方が御沢からのコースに比べ50分ほど短縮される。
比較的新しい山道で
やや急な登りが続く。
2015年07月27日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 6:12
比較的新しい山道で
やや急な登りが続く。
ブナも多い
ただひたすら登るだけ。
2015年07月27日 06:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 6:21
ブナも多い
ただひたすら登るだけ。
時々磐梯山方面が遠望される。
2015年07月27日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 6:31
時々磐梯山方面が遠望される。
頭上が明るくなってくると稜線は近い。
2015年07月27日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 6:51
頭上が明るくなってくると稜線は近い。
本道と合流。
2015年07月27日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:21
本道と合流。
地蔵山経由の道と巻道に分かれている。
巻道の途中に峰秀水という水場があるので巻道の方へ。
2015年07月27日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:41
地蔵山経由の道と巻道に分かれている。
巻道の途中に峰秀水という水場があるので巻道の方へ。
三国岳が見えて来た。
ルートがはっきり見える。上部は剣ヶ峰の岩稜だ。
2015年07月27日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 7:46
三国岳が見えて来た。
ルートがはっきり見える。上部は剣ヶ峰の岩稜だ。
峰秀水で水を補給。
この水は冷たくていやされる。
2015年07月27日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 7:56
峰秀水で水を補給。
この水は冷たくていやされる。
飯豊本山へと続く稜線が見える。
2015年07月27日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 8:21
飯豊本山へと続く稜線が見える。
クルマバソウ
2015年07月27日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 8:23
クルマバソウ
磐梯山が見えている。
2015年07月27日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 8:29
磐梯山が見えている。
剣ヶ峰の岩稜帯にさしかかった。
2015年07月27日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 8:33
剣ヶ峰の岩稜帯にさしかかった。
次の岩稜帯
2015年07月27日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 8:44
次の岩稜帯
剣ヶ峰を通過
2015年07月27日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 8:53
剣ヶ峰を通過
剣ヶ峰の鎖場
三国岳へは三か所の岩稜帯を通過した。
登りは問題ないが下りは注意。
2015年07月27日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/27 9:02
剣ヶ峰の鎖場
三国岳へは三か所の岩稜帯を通過した。
登りは問題ないが下りは注意。
ミヤマオミナオシ
2015年07月27日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 9:07
ミヤマオミナオシ
三国小屋。
管理人さんが出てきてアドバイスしてくれる。
2015年07月27日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 9:17
三国小屋。
管理人さんが出てきてアドバイスしてくれる。
飯豊連峰の最高峰 大日岳が見える。
2015年07月27日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/27 9:19
飯豊連峰の最高峰 大日岳が見える。
センジュガンピ
2015年07月27日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 9:31
センジュガンピ
ニッコウキスゲ
2015年07月27日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 9:36
ニッコウキスゲ
三国岳から切合小屋まではアップダウンが多い。
2015年07月27日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 9:49
三国岳から切合小屋まではアップダウンが多い。
ハシゴ場を通過
2015年07月27日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 9:54
ハシゴ場を通過
タテヤマウツボグサの紫が鮮やか
2015年07月27日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/27 9:58
タテヤマウツボグサの紫が鮮やか
稜線は見通しが良く、ルートが見えている。
2015年07月27日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 10:46
稜線は見通しが良く、ルートが見えている。
草履塚とその後ろに飯豊本山が見える。
2015年07月27日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 11:04
草履塚とその後ろに飯豊本山が見える。
ヒメサユリに出会えた。
2015年07月27日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/27 11:06
ヒメサユリに出会えた。
ヒメサユリはササユリより小さい。
2015年07月27日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 11:07
ヒメサユリはササユリより小さい。
ヒメサユリの葯は黄色くササユリのは紅褐色をしている。ヒメサユリの方がやさしい感じがする。
2015年07月27日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 11:07
ヒメサユリの葯は黄色くササユリのは紅褐色をしている。ヒメサユリの方がやさしい感じがする。
二か所の雪渓を横切った。
2015年07月27日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 11:14
二か所の雪渓を横切った。
タカネマツムシソウ
2015年07月27日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/27 11:22
タカネマツムシソウ
切合避難小屋が現れた。
ここで休憩。小屋まで水が引かれている。長いパイプで引かれているので途中で温められ水は冷たくない。
2015年07月27日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 11:27
切合避難小屋が現れた。
ここで休憩。小屋まで水が引かれている。長いパイプで引かれているので途中で温められ水は冷たくない。
大日岳に夏の雲がかかってきた。
2015年07月27日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 12:06
大日岳に夏の雲がかかってきた。
草履塚を登る。
2015年07月27日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 12:07
草履塚を登る。
草履塚を越えると飯豊本山が見えてくる。
ここからは飯豊本山小屋のある所の方が高く見える。
真ん中のなだらかな頂が山頂だ。
2015年07月27日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/27 12:47
草履塚を越えると飯豊本山が見えてくる。
ここからは飯豊本山小屋のある所の方が高く見える。
真ん中のなだらかな頂が山頂だ。
奥が大日岳
飯豊本山から大日岳の稜線に高山植物が多いらしい。
2015年07月27日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 12:47
奥が大日岳
飯豊本山から大日岳の稜線に高山植物が多いらしい。
左から御西岳・1988m峰・駒形山と続く。
2015年07月27日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 12:50
左から御西岳・1988m峰・駒形山と続く。
草履塚を過ぎると飯豊本山への難所、御秘所が見えてきた。
2015年07月27日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 12:59
草履塚を過ぎると飯豊本山への難所、御秘所が見えてきた。
左の頂が飯豊本山
御秘所から最後の登りも厳しいものがあった。
2015年07月27日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/27 12:59
左の頂が飯豊本山
御秘所から最後の登りも厳しいものがあった。
姥権現が見守ってくれている。
これから行く手に御秘所の難所が待っている。
2015年07月27日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 13:10
姥権現が見守ってくれている。
これから行く手に御秘所の難所が待っている。
御秘所。ゆっくり行けば問題なし。
2015年07月27日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 13:20
御秘所。ゆっくり行けば問題なし。
御秘所。
雨の下りの時は要注意だ。
2015年07月27日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/27 13:23
御秘所。
雨の下りの時は要注意だ。
オヤマノエンドウ
2015年07月27日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 13:37
オヤマノエンドウ
雪渓が間近に見える。
2015年07月27日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 13:43
雪渓が間近に見える。
本山小屋では陽気な管理人が迎えてくれた。
ここに荷物をおいて飯豊本山に向かった。
2015年07月27日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/27 14:45
本山小屋では陽気な管理人が迎えてくれた。
ここに荷物をおいて飯豊本山に向かった。
チシマギキョウ
2015年07月27日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 15:00
チシマギキョウ
イイデリンドウ!!
2015年07月27日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/27 15:04
イイデリンドウ!!
憧れのイイデリンドウを見ることが出来た。
2015年07月27日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/27 15:05
憧れのイイデリンドウを見ることが出来た。
ニッコウキスゲの群生が見られる。
2015年07月27日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/27 15:10
ニッコウキスゲの群生が見られる。
飯豊本山に到着!2105m
2015年07月27日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/27 15:17
飯豊本山に到着!2105m
ゴゼンタチバナ
2015年07月27日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 15:36
ゴゼンタチバナ
2015年07月27日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 15:37
アオヤギソウ
2015年07月27日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 15:37
アオヤギソウ
何か所かニッコウキスゲの群生が見られる。
2015年07月27日 15:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 15:40
何か所かニッコウキスゲの群生が見られる。
アオヤギソウ
2015年07月27日 15:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 15:40
アオヤギソウ
イブキトラノオ
2015年07月27日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 15:42
イブキトラノオ
ミヤマアキノキリンソウ
2015年07月27日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 15:56
ミヤマアキノキリンソウ
二日目は天気が下り坂なので、5時30分に小屋を出発。
あとはひたすら下るだけ。
2015年07月27日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 15:56
二日目は天気が下り坂なので、5時30分に小屋を出発。
あとはひたすら下るだけ。
雪渓も見え、天気はしばらく持ちそうだ。
昨日は好天で暑かったが今日は曇りで歩きやすい。
2015年07月28日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/28 5:55
雪渓も見え、天気はしばらく持ちそうだ。
昨日は好天で暑かったが今日は曇りで歩きやすい。
上空に雨雲がかかる。
2015年07月28日 05:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 5:58
上空に雨雲がかかる。
少雨のなか草草履を通過。
2015年07月28日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 6:42
少雨のなか草草履を通過。
切合小屋の前で休憩。
2015年07月28日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 7:12
切合小屋の前で休憩。
種蒔山は単なる通過点。
2015年07月28日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 7:45
種蒔山は単なる通過点。
三国小屋では管理人さんが話しかけてくれる。
これから下る剣ヶ峰の岩稜帯ではストックをしまって下さいとのアドバイス。
2015年07月28日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 9:04
三国小屋では管理人さんが話しかけてくれる。
これから下る剣ヶ峰の岩稜帯ではストックをしまって下さいとのアドバイス。
下りは御沢登山口のほうへ。
笹平・上十五里・中十五里・下十五里と約500mごとに休憩ポイントがある。
2015年07月28日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 11:07
下りは御沢登山口のほうへ。
笹平・上十五里・中十五里・下十五里と約500mごとに休憩ポイントがある。
中十五里
登山道は古く、大きな凹状になってえぐれている。また段差もきつい。
2015年07月28日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 11:55
中十五里
登山道は古く、大きな凹状になってえぐれている。また段差もきつい。
下十五里で最後の小休止。
弱い雨がしとしと続く。
2015年07月28日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 11:55
下十五里で最後の小休止。
弱い雨がしとしと続く。
ようやく坂がゆるくなって、登山口が近い。
2015年07月28日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 12:14
ようやく坂がゆるくなって、登山口が近い。
無事下山。
ここから川入集落までは約40分の林道歩きだ。
林道は現在水害工事中で一般車は入れない。歩くしかない。
2015年07月28日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/28 12:45
無事下山。
ここから川入集落までは約40分の林道歩きだ。
林道は現在水害工事中で一般車は入れない。歩くしかない。
下山後、民宿高見台の送迎で「いいでの湯」へ、蕎麦を食べた。入浴は¥500。開放的で明るい温泉だ。
「いいでの湯」からタクシーで山都駅へ(¥4380)
JR山都から新津乗換えで新潟に出た。
大阪行高速バスの時間まで「さかなや道場新潟駅前店」(クーポン20%引き利用)で反省会。
2015年07月28日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 12:47
下山後、民宿高見台の送迎で「いいでの湯」へ、蕎麦を食べた。入浴は¥500。開放的で明るい温泉だ。
「いいでの湯」からタクシーで山都駅へ(¥4380)
JR山都から新津乗換えで新潟に出た。
大阪行高速バスの時間まで「さかなや道場新潟駅前店」(クーポン20%引き利用)で反省会。

感想

飛行機  13,900
JR   3,320
バスタクシー  2,500
高速バス   9,800
民宿   7,500
小屋   2,000
その他  5,000
費用合計 約44,000円

)椹馨屋では管理人在駐の期間中は
食事・寝袋・マットを提供してくれる。
ただし有料。先に確認のこと。
▲セットボンベは新潟駅から徒歩5~10分のモンベルで購入
初日は虫がほとんどいなかったが二日目は湿度が高くアブが多かった。防虫対策が必要。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら