ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6870578
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
8.6km
登り
532m
下り
523m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:23
合計
5:04
9:01
4
スタート地点
9:05
9:07
38
9:45
9:46
24
10:10
10:16
7
10:23
10:39
69
11:48
11:49
14
12:03
12:03
8
12:11
12:12
59
13:11
13:11
17
13:28
13:28
15
13:43
13:43
26
14:09
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
塩山駅から栄和交通乗合タクシー、要予約です
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されており危険な箇所はありません。朝日岳山頂からの下りのガレ場、金峰山の山頂近辺の岩場は高度感ありますが、足場はしっかりとありますので気をつければ大丈夫です
その他周辺情報 塩山温泉宏池荘で温泉に入りました。お肌がツルツルになるタイプのお湯で、温かい湯船の隣に源泉掛け流しの冷泉があり、これが最高!温冷交代浴を楽しみました
駅前の町中華、菊亭さんでビールと山ご飯をいただきました。濃いめの味付けが疲れた身体に染み渡りました
大弛小屋、営業してました。帰りに寄ります!
2024年06月01日 09:05撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/1 9:05
大弛小屋、営業してました。帰りに寄ります!
登山口。ここから金峰山に出発です
2024年06月01日 09:06撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/1 9:06
登山口。ここから金峰山に出発です

ピンぼけですが、キレイなお花が咲いていました
2024年06月01日 09:25撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/1 9:25

ピンぼけですが、キレイなお花が咲いていました
ここから何箇所かケルンが積まれた場所があります
2024年06月01日 09:45撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/1 9:45
ここから何箇所かケルンが積まれた場所があります
2024年06月01日 09:56撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/1 9:56
ガス、上がってこないで!
2024年06月01日 10:13撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/1 10:13
ガス、上がってこないで!
2024年06月01日 10:13撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/1 10:13
朝日岳山頂です
2024年06月01日 10:24撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/1 10:24
朝日岳山頂です
金峰山が見えました!遠くからでも五丈岩がクッキリと見えます
2024年06月01日 10:26撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/1 10:26
金峰山が見えました!遠くからでも五丈岩がクッキリと見えます
五丈岩がそそり立っています
2024年06月01日 10:26撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/1 10:26
五丈岩がそそり立っています
キバナシャクナゲ!咲いてました!
2024年06月01日 11:34撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/1 11:34
キバナシャクナゲ!咲いてました!
キバナシャクナゲです
2024年06月01日 11:34撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/1 11:34
キバナシャクナゲです
山頂まではハイマツの中の素晴らしい道を上がっていきます
2024年06月01日 11:37撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/1 11:37
山頂まではハイマツの中の素晴らしい道を上がっていきます
瑞牆山見えました!いつも思うのですが、この山、カッコ良すぎませんか?
2024年06月01日 11:38撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6
6/1 11:38
瑞牆山見えました!いつも思うのですが、この山、カッコ良すぎませんか?
山頂です!
2024年06月01日 11:48撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/1 11:48
山頂です!
五丈岩。すごい迫力です!こんなものが山の上にあるなんて!
2024年06月01日 11:52撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
5
6/1 11:52
五丈岩。すごい迫力です!こんなものが山の上にあるなんて!
山頂標識と五丈岩。ガスが上がってきてしまいました
2024年06月01日 11:53撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
5
6/1 11:53
山頂標識と五丈岩。ガスが上がってきてしまいました
金峰山ブルー。来てよかった!
2024年06月01日 11:55撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
8
6/1 11:55
金峰山ブルー。来てよかった!
瑞牆山方面はガスが出てきました
2024年06月01日 12:03撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/1 12:03
瑞牆山方面はガスが出てきました
改めて五丈岩
2024年06月01日 12:03撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/1 12:03
改めて五丈岩
大弛小屋まで戻ってきました
2024年06月01日 14:17撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
5
6/1 14:17
大弛小屋まで戻ってきました

感想

6月1日、それは大弛峠までの林道開通日!塩山駅からの栄和交通さんの乗合ジャンボタクシーの予約が取れたので行ってきました金峰山!お天気にも恵まれ良い山行になりました

ジャンボタクシーは定員9人の満員。林道は、途中前日の雨のせいか倒木もありましたが、キチンと切り取られており無事通過。一路大弛峠へと向かいます

途中でガスが出てきて、今日はだめかなーとも思いましたが、標高を上げるにつれガス帯を通過!到着時には良いお天気となっていました

タクシーは予定時刻より早く到着!いざ登山開始!となったのですが、この日は前日の飲み会の疲れか(自業自得、、、)、タクシーの中で寝てしまって寝起きだったからなのか、ペースがあがりません。。。あとでスマートウォッチの心拍計を見ても全然上がっておらず、、、体調管理も大切、そしてこういう時もあるので登山は時間に余裕を持つことが大切!と改めて痛感しました

朝日岳までは急登もなく、小さな上り下りを繰り返しながら新緑の樹林帯を進みます。前日の雨でぬかるんでいる箇所はありましたが、ドロドロというわけではなく快適な登山道です

朝日岳山頂で一気に展望が開けますが、この日は上空のお天気は良いものの、低いところにガスが立ちこめており、雲海でも絶景でもない微妙な感じでした

山頂からいきなりガレ場を下ります。つづら折りに道が付いているので、落ち着いて行けば問題ないですが、クサリやロープがないので、少し気をつけたほうが良さそうです

朝日岳を下って鉄山を巻いて金峰山へ登り返します。急登というわけではありませんのでここもゆっくりと登っていきました

そして森林限界を超え、金峰山の尾根筋に出ます。尾根に出ると一気に青空が拡がり、登山道の脇にはキバナシャクナゲも咲き誇っており、ここは最高でした!登山道の先に巨岩の塊があり、これが山頂だ!と勢いよく行ったのですが、これは偽ピークです笑。けれども大きな岩を手を使って登っていくのは気持ちが良く、だんだんとエンジンがかかってきました!

巨岩の塊の3つ目くらいで山頂に到着!山頂も巨岩の塊ですが、先に聳え立つ五丈岩は凄いです!見上げるほどの巨岩の塊!どうやったらこんな巨岩が山頂に積み上がるんだろう?と思えるくらいの巨大な自然の造形物に感動しきりでした!

また、ここからは瑞牆山に続く稜線が見渡せます。切り立った素晴らしい稜線!次はみずがき山荘方面からまたこの山に登ろうと決意を新たに!この日は山頂付近は晴れていたのですが、雲とガスのせいで絶景の眺望はありませんでしたが十分に景色を堪能できました

6月になったとはいえ高山、少し寒くなってきたのと、前半ゆっくりしすぎて帰りの乗合タクシーの時間が危なくなってきたので、そそくさとお弁当を食べ撤収します

早いペースで同じ道を戻り、タクシー発車時刻の50分前に大弛峠まで下山。大弛小屋でコーヒーをいただき、山バッジを購入して下山しました

帰りは運転手さんの御厚意で塩山温泉の近くでタクシーを降ろしてもらい、宏池荘さんでひとっ風呂、その後駅前で山ご飯を済ませて帰ってきました

満足した山行でしたが、改めて登山前の体調管理の大切さ、そして時間に余裕を持った登山の大切さを感じました。これからは登山前日の飲み会は程々にしておきます。。。

とはいえ金峰山、最高でした!大弛峠からのルートだと初心者でも充分楽しめると思いますので、皆さんもぜひ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

金峰山、おつかれさまでした。
天気も回復したようで、良い山行でしたね。
岩の殿堂、自分も見たくなりました👓
栃木から行くとなるとこの山もアクセスが遠くて、そういった意味では難しい山です。

大弛峠には自家用車では容易にアクセス出来ないのでしょうか。
2024/6/3 17:10
まっちゃんさん、こんにたは!

コメントありがとうございます

金峰山、絶景の稜線歩きは叶いませんでしたが、山頂の五丈岩の迫力は凄かったですよ!ぜひどうぞ!!

私はクルマを持ってないので、レンタカーも考えたのですが、駐車場が、車中泊の人も含めて6時ころには既に一杯の事が多いと聞いていたので、神奈川からだと前泊しないなら乗合タクシーしか選択肢がありませんでした

山頂ピストンならそれほど時間もかからないので、朝イチからの登山者が帰ってくるタイミングを狙うか、もしくは早めに到着して朝を待つか、になりそうですね

ご参考になれば幸いです!
2024/6/8 8:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら