ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6874121
全員に公開
ハイキング
東海

大日ヶ岳 ひるがの高原登山口 往復コース 【7座目/200名山】

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
登山とバイク その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
13.3km
登り
823m
下り
825m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:14
合計
5:17
10:05
10:05
56
11:01
11:10
50
12:00
12:01
16
12:17
13:21
10
13:31
13:31
42
14:13
14:13
48
15:01
15:01
10
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ひるがの高原登山口駐車場を利用。国道156号に少し見にくいが登山口の看板があるが、道中には全く見当たらなかったと思う。国道からの道は少し狭いが離合は可能な道が少し続くが、最後のアクセスは離合不可の道幅なので、四輪は注意が必要。一番登山口に近い駐車場は未舗装で10台程度、その少し下に舗装された駐車場が6台程度ある。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所は無し。道幅も広く離合もしやすく登りやすい。路面は土路面が殆どで、雨の翌日だったから所々がぬかるんでいた。

■ひるがの高原登山口〜一ぷく平

3ヶ所くらいの急登があるが、概ね緩やかな勾配が続く。微妙なアップダウンが少しある。登山口から10分程度で鉄塔に出るが、そこの階段が少し急。鉄塔周りがほんの少し開けているが、それ以外はずっと樹林帯。その次に根っこ階段が中々の急登。根っこ階段なので奥行きが狭い場所もあるので、そこは注意が必要。一ぷく平は特に休憩しやすい岩とかベンチは無いが、広くなっている。ほぼ中間地点なので休憩するには良いと思う。

■一ぷく平〜大日ヶ岳

こちらもほぼ樹林帯。勾配はキツイ場所は殆ど無かったと思う。少しだけ白山が見える場所があった。こちらも微妙にアップダウンがある。後半2割くらいでようやく樹林帯を抜けるが、あまり景色が開ける感じは無い。

山頂手前に展望台という看板がある場所があり、ようやく景色が開ける。ひるがの高原の景色、乗鞍岳・白山等を望む。雲が無ければ穂高連峰とかも見えそうかな?この日は雲が掛かってて見えなかった。

展望台から大日ヶ岳山頂への直下は急登なので頑張ろう。山頂には標識はもちろん、方位盤や祠がある。山頂部は広く大休止するにも良い。展望台からの景色とそこまで変わらないが、別登山口からの登山道が見渡せたりと景色は良い。ただ、草が結構多くて立てば景色は楽しめるが、大休止で座ったりすると景色が殆ど見えないのが残念。
その他周辺情報 登山後は湯の平温泉で汗を流した。700円。サウナ・水風呂は無いが、広い露天風呂がある。とてもヌルヌルの温泉で、露天は温度も低くダラダラ入るには最高。

宿はひるがの高原キャンプ場。キャンプは満員かつ日曜は雨予報だったので、バンガローに初めて泊まってみた。6畳1棟で9000円+駐車料金バイク3台で1500円。1人辺り3500円。
静岡を朝6:00に出発し登山口に到着。出発準備を整えて早速登山開始。
2024年06月01日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 9:55
静岡を朝6:00に出発し登山口に到着。出発準備を整えて早速登山開始。
ひたすら樹林帯なので写真も撮らずに登り続ける。中間地点の一ぷく平に到着。
2024年06月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 11:02
ひたすら樹林帯なので写真も撮らずに登り続ける。中間地点の一ぷく平に到着。
看板を拡大。ここで休憩を取った。
2024年06月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 11:03
看板を拡大。ここで休憩を取った。
休憩を済ませて出発。新緑がキレイ。
2024年06月01日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 11:11
休憩を済ませて出発。新緑がキレイ。
ようやく景色が見えた。白山だろうか。
2024年06月01日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/1 11:34
ようやく景色が見えた。白山だろうか。
展望台に到着。
2024年06月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 12:01
展望台に到着。
景色が素晴らしい。雲はすっかり夏だ。ひるがの高原のスキー場と遠くに乗鞍岳が見える。
2024年06月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/1 12:01
景色が素晴らしい。雲はすっかり夏だ。ひるがの高原のスキー場と遠くに乗鞍岳が見える。
多分の雲の向こうに穂高が見える気がするのだが、残念ながら望めなかった。
2024年06月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 12:01
多分の雲の向こうに穂高が見える気がするのだが、残念ながら望めなかった。
一面の山が広がる。先週の紀伊半島とは違う感じ。
2024年06月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 12:01
一面の山が広がる。先週の紀伊半島とは違う感じ。
ひるがの高原を望遠でも撮影。撮影を済ませて出発。
2024年06月01日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 12:02
ひるがの高原を望遠でも撮影。撮影を済ませて出発。
登山開始2時間20分で山頂部に到着。如来の石碑や祠がある。
2024年06月01日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/1 12:18
登山開始2時間20分で山頂部に到着。如来の石碑や祠がある。
大日ヶ岳に登頂!ここで大休止を取る。
2024年06月01日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 12:20
大日ヶ岳に登頂!ここで大休止を取る。
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
2024年06月01日 12:27撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
6/1 12:27
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
食後のコーヒーと一服を楽しみ、周囲を撮影。白山の横は別山が目立つ。
2024年06月01日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/1 13:12
食後のコーヒーと一服を楽しみ、周囲を撮影。白山の横は別山が目立つ。
檜峠からの登山道かな。良さそうな稜線。
2024年06月01日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/1 13:12
檜峠からの登山道かな。良さそうな稜線。
文字が擦れて見えにくいが方位盤で周囲の山が分かる。
2024年06月01日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/1 13:13
文字が擦れて見えにくいが方位盤で周囲の山が分かる。
ダイナランド方面の登山道。
2024年06月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 13:14
ダイナランド方面の登山道。
山頂でたっぷり大休止をし下山開始。
2024年06月01日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 13:16
山頂でたっぷり大休止をし下山開始。
サクサク下り、急勾配だなって思った場所で一枚。
2024年06月01日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 14:24
サクサク下り、急勾配だなって思った場所で一枚。
登山口が見えた。いつもこの瞬間はホッとする。
2024年06月01日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/1 15:11
登山口が見えた。いつもこの瞬間はホッとする。
駐車場に戻ってきた。お疲れさまでした。バイク3台は良いね。
2024年06月01日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/1 15:12
駐車場に戻ってきた。お疲れさまでした。バイク3台は良いね。
登山後は湯の平温泉へ。とてもヌルスベで良い温泉でした。
2024年06月01日 17:20撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
6/1 17:20
登山後は湯の平温泉へ。とてもヌルスベで良い温泉でした。
今回は天候と予約状況から、ひるがの高原キャンプ場のバンガローを宿にした。友人A氏が薪割りに励んでますw
2024年06月01日 18:48撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
6/1 18:48
今回は天候と予約状況から、ひるがの高原キャンプ場のバンガローを宿にした。友人A氏が薪割りに励んでますw
バンガローなのでタープだけ張った。テントの撤収は無いので、翌日雨が降ったが撤収は楽だった。また山に皆で行きたいな。
2024年06月01日 18:48撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
6/1 18:48
バンガローなのでタープだけ張った。テントの撤収は無いので、翌日雨が降ったが撤収は楽だった。また山に皆で行きたいな。

感想

200名山7座目。

今回は私としては珍しく、ソロではなくグループ登山となった。バイク仲間の友人A氏とM氏と登ってきた。

2週間前くらいにそろそろツーリング行こうか、って話が友人から出た。最近私は山ばっかり行っているので、誘ってもらえるのはありがたいことです。でも私の友人達は、行こうぜ。と言うものの、プランを考えるのは大概私であるw 得意なのもあるが、付いてこいや!って感じが好きなので構わないのだがww

私に任せると山要素が入るので、他が良いなら提案して〜って言ったけど、結局何も出て来ずw ちなみに友人A氏は最近はご無沙汰だが、登山経験はそれなり。私のヤマレコ山行記録第1号の山梨県蛭が岳に一緒に登った友人である。友人M氏は最近ジム通いを週1で始めたものの、基本運動不足な人。でも我々に影響されたのか登山靴を買ったりとか、装備はある程度持っている。というメンバーとなった。

このメンバーを考慮した際に、どこに行こうか考えてみる。ツーリングなのでそれなりに走りを楽しみつつ、宿も楽しみつつ、山も楽しめる所が無いかな?と探したところ、ひるがの高原が見つかった。大日ヶ岳は200名山で未踏破だし、ひるがの高原キャンプ場もあるし、ここが良さそうだと思った。

早速大日ヶ岳の登山ルートを調べてみると、標高差は800m弱。何かで初心者・中級者・上級者の標高差の目安が、800m⇒1600mというのを見たので、私の経験からも800m弱の標高差なら、ギリギリあまり経験の無い友人M氏でも行けるかな?と思って提案してみた。友人達からも了解を得る。

前置きが長くなったが、当日がやってきた。天気は良好で集合場所に向かうと、A氏から「今起きた」とLINEがw 何とか追いつくってことで、M氏と一緒にゆっくり向かう。休憩場所だけ連絡しておいて、次の休憩場所まで行ってしばらく待つとA氏が到着。

ここから3台のツーリングで高速がメインながら岐阜の山を見ながら楽しく走る。登山口から準備をして登っていくが、基本ずっと樹林帯だったので直射日光が防げてそれはそれで良い。黙々と歩く時間が長かったが、やはりたまにはグループ登山も良いと思った。

山頂や展望台からはひるがの高原の景色、遠くには乗鞍岳・白山の名山を望み景色はとても良い。事前情報通り、急登はあまり無く勾配が緩やかな所が多かったので、少し距離は長いが初心者にもオススメ出来る山だと思う。

あまり慣れていないM氏も、足は痛いと言っていたが翌日に引っ張ることもなく、楽しんでくれたそうだ。このくらいのレベルだったら、また行きたいと言ってくれたのは嬉しかった。皆を山の道に引きずり込んでいこうw

一番良いと思ったのは、勾配の緩やかな樹林帯の下山は正直苦痛だと感じる。ただでさえ下山は消化試合感があり、標高の低い所は鬱蒼としている所が多くて楽しくないと思うタチだが、友人が居るとバカ話しながら下ると楽しかった。また行きたいと言ってくれたので、レベルが高すぎない山をいくつか残しておいて、皆で登ってみようかな。バンガロー泊も楽しめたし、良い休みになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら