ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6910227
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

気の合う友達と気ままに京都観光!(貴船神社&鞍馬寺散策)

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
叡山電鉄 貴船口駅から貴船神社まで、路線バスが出ています。
料金は200円です。交通系ICカードでの支払いにも対応しています。

鞍馬寺の本殿まではケーブルカーで登ることができます。
料金は200円で、現金のみ可です。
コース状況/
危険箇所等
叡山電鉄 貴船口駅から貴船神社まで歩く場合は、狭い道路(京都府道361号)を約2km歩きますが、車通りが非常に多く(路線バスや一般車)歩道も無いため、歩行に注意が必要です。

貴船神社から鞍馬山まで歩く場合、貴船神社の少し南にある鞍馬寺西門から1.5kmほどの山道を登る必要があります。
鞍馬寺西門には受付所があり、そこで愛山費500円を支払って入山します。
(受付所で地図をもらえます)
そこからは結構な勾配の登山道が1.5kmほど続きます。
ほとんどが階段で歩きやすいですが、階段に使われている石が滑りやすくなっている場所もあるので、足の置き場に注意が必要です。
叡山電鉄 貴船口駅から貴船神社へ向かう道すがら、斜面にはたくさんのユキノシタが咲いていました。
2024年06月09日 11:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
6/9 11:40
叡山電鉄 貴船口駅から貴船神社へ向かう道すがら、斜面にはたくさんのユキノシタが咲いていました。
新緑のカエデ。
綺麗やな〜。
2024年06月09日 11:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 11:43
新緑のカエデ。
綺麗やな〜。
この辺りは貴船川に沿っていて、川床で料理を食べることができる料亭や茶屋が多くあります。
(この日は降ったり止んだりしている雨のためか、店内のみとしているお店もありましたが)
ただ、料金は高額なので、見るだけにしておきますw
2024年06月09日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
6/9 11:50
この辺りは貴船川に沿っていて、川床で料理を食べることができる料亭や茶屋が多くあります。
(この日は降ったり止んだりしている雨のためか、店内のみとしているお店もありましたが)
ただ、料金は高額なので、見るだけにしておきますw
ここから貴船神社の境内に入っていきます。
結構人が多いですね。
2024年06月09日 12:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 12:01
ここから貴船神社の境内に入っていきます。
結構人が多いですね。
鳥居をくぐるとこのように春日灯篭が並ぶ石段が続いています。
写真で見たことがありますね。
Oさんにモデルになっていただきました。
3
鳥居をくぐるとこのように春日灯篭が並ぶ石段が続いています。
写真で見たことがありますね。
Oさんにモデルになっていただきました。
貴船神社の本殿。
ここもひっきりなしに人がやってきていました。
前にいた「私の戦闘力は530000です」と背中にプリントされたTシャツを着ていた男性(ドラゴンボールが好きなのかな?)が気になりましたw
2024年06月09日 12:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
6/9 12:04
貴船神社の本殿。
ここもひっきりなしに人がやってきていました。
前にいた「私の戦闘力は530000です」と背中にプリントされたTシャツを着ていた男性(ドラゴンボールが好きなのかな?)が気になりましたw
800mほど先に奥宮があるので行ってみました。
2024年06月09日 12:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 12:19
800mほど先に奥宮があるので行ってみました。
だいたいどこもそうですが、奥宮はこじんまりとしています。
2024年06月09日 12:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 12:20
だいたいどこもそうですが、奥宮はこじんまりとしています。
杉の巨木が並ぶ参道は、とても雰囲気が良いです。
2024年06月09日 12:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 12:22
杉の巨木が並ぶ参道は、とても雰囲気が良いです。
Oさんの提案で、せっかくなら鞍馬寺まで歩いて行ってみようってことになりました。
西門の受付所で愛山料500円を納めて入山します。
2024年06月09日 12:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 12:36
Oさんの提案で、せっかくなら鞍馬寺まで歩いて行ってみようってことになりました。
西門の受付所で愛山料500円を納めて入山します。
こんな地図と支払証明をもらえました。
鞍馬寺は結構広いんですね〜。
2024年06月09日 12:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 12:36
こんな地図と支払証明をもらえました。
鞍馬寺は結構広いんですね〜。
写真では伝わりませんが、なかなかの傾斜です。
Oさんはインドア派の人なので、かなりキツそう・・・。
しまった、つい普段のゆっくり目なペースで登ってしまいました・・・。
ちょっと配慮が足りませんでした。
Oさん、ごめんなさい。
(この後、Oさんがギブアップしたので、引き返しました)
2024年06月09日 12:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
6/9 12:39
写真では伝わりませんが、なかなかの傾斜です。
Oさんはインドア派の人なので、かなりキツそう・・・。
しまった、つい普段のゆっくり目なペースで登ってしまいました・・・。
ちょっと配慮が足りませんでした。
Oさん、ごめんなさい。
(この後、Oさんがギブアップしたので、引き返しました)
Oさんの脚が疲労で結構ヤバい状態だったので、鞍馬寺にはできるだけ楽して行くことにしました。
まずは路線バスで貴船口駅へ戻ります。
2024年06月09日 13:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 13:10
Oさんの脚が疲労で結構ヤバい状態だったので、鞍馬寺にはできるだけ楽して行くことにしました。
まずは路線バスで貴船口駅へ戻ります。
その後、叡山電鉄で終点の鞍馬駅へ。(一駅です)
これは駅を出てすぐのところにあった大天狗のモニュメント。
鼻がご立派です。
2024年06月09日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 13:31
その後、叡山電鉄で終点の鞍馬駅へ。(一駅です)
これは駅を出てすぐのところにあった大天狗のモニュメント。
鼻がご立派です。
鞍馬寺は貴船神社と打って変わって人が少なかったです。
ここでもOさんにモデルになってもらってパチリ。
1
鞍馬寺は貴船神社と打って変わって人が少なかったです。
ここでもOさんにモデルになってもらってパチリ。
石段を登って仁王門をくぐります。
ケーブルカーに乗ろうと思いましたが、ちょうど出発したところでした。
次便は20分後だったので、歩くことにしました。
2024年06月09日 13:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
6/9 13:34
石段を登って仁王門をくぐります。
ケーブルカーに乗ろうと思いましたが、ちょうど出発したところでした。
次便は20分後だったので、歩くことにしました。
こっちにも貴船神社にあったような春日灯篭が並ぶ石段がありました。
ただ、こっちは人が少なくていい感じです。
2024年06月09日 13:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
6/9 13:36
こっちにも貴船神社にあったような春日灯篭が並ぶ石段がありました。
ただ、こっちは人が少なくていい感じです。
表情豊かな「童形六体地蔵尊」。
2024年06月09日 13:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 13:37
表情豊かな「童形六体地蔵尊」。
貴船神社からの登山道とは違い、階段ではありません。
傾斜が比較的緩やかですが、本殿までの標高差は170mほどあります。
2024年06月09日 13:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 13:40
貴船神社からの登山道とは違い、階段ではありません。
傾斜が比較的緩やかですが、本殿までの標高差は170mほどあります。
「魔王之碑」。
魔王とは「護法魔王尊」のことで、650万年前に金星から降臨したとも言われる鞍馬山の山霊だそうです。
2024年06月09日 13:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 13:42
「魔王之碑」。
魔王とは「護法魔王尊」のことで、650万年前に金星から降臨したとも言われる鞍馬山の山霊だそうです。
途中にある由岐神社。
参拝にはまた石段を登る必要があるので、Oさんの脚の状態を考えてやめましたw
2024年06月09日 13:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 13:43
途中にある由岐神社。
参拝にはまた石段を登る必要があるので、Oさんの脚の状態を考えてやめましたw
巨大な杉の御神木。
2024年06月09日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 13:46
巨大な杉の御神木。
たとえ仁王門からケーブルカーで登ってきても、最後はこの石段を登る必要があります。
2024年06月09日 13:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 13:58
たとえ仁王門からケーブルカーで登ってきても、最後はこの石段を登る必要があります。
鞍馬寺の本殿に到着です。
人は少ないですが、見かける人々はほぼ全て外国人観光客でした。
2024年06月09日 14:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
6/9 14:05
鞍馬寺の本殿に到着です。
人は少ないですが、見かける人々はほぼ全て外国人観光客でした。
本殿の正面には比叡山が見えました。
比叡山は大比叡(だいひえい)と四明岳(しめいがたけ)の双耳峰で構成されます。
2024年06月09日 14:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 14:06
本殿の正面には比叡山が見えました。
比叡山は大比叡(だいひえい)と四明岳(しめいがたけ)の双耳峰で構成されます。
アップで。
大比叡(左のピーク。比叡山最高峰)と四明岳(中央のピーク)。
2024年06月09日 14:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 14:06
アップで。
大比叡(左のピーク。比叡山最高峰)と四明岳(中央のピーク)。
四明岳の山頂部に最大ズーム。
展望レストランとアンテナ群が見えました。
2024年06月09日 14:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
6/9 14:07
四明岳の山頂部に最大ズーム。
展望レストランとアンテナ群が見えました。
狛犬様かと思ったら虎でした。
そういえば、前に行った信貴山朝護孫子寺で信奉されているのも虎でしたね。
2024年06月09日 14:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
6/9 14:08
狛犬様かと思ったら虎でした。
そういえば、前に行った信貴山朝護孫子寺で信奉されているのも虎でしたね。
苔に覆われた屋根が特徴的な手水舎。
2024年06月09日 14:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
6/9 14:10
苔に覆われた屋根が特徴的な手水舎。
下りはもちろん(?)ケーブルカーで。
正式名称は「鞍馬山鋼索鉄道」。
事業者が宗教法人であり、路線距離が日本最短(約200m)、カウンターウェイトを使うケーブルカ−です。
いずれも日本唯一です。
2024年06月09日 14:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
6/9 14:24
下りはもちろん(?)ケーブルカーで。
正式名称は「鞍馬山鋼索鉄道」。
事業者が宗教法人であり、路線距離が日本最短(約200m)、カウンターウェイトを使うケーブルカ−です。
いずれも日本唯一です。
山門駅に着いて、索道を見上げてみるとこんな感じでした。
最大勾配は499パーミル(1,000m進むと499m標高が上がる)、上までの標高差は96mです。
2024年06月09日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
6/9 14:26
山門駅に着いて、索道を見上げてみるとこんな感じでした。
最大勾配は499パーミル(1,000m進むと499m標高が上がる)、上までの標高差は96mです。
お昼をまだ食べていなかったので、鞍馬駅までの道にあった「お食事処 神山」で食べることにしました。
2024年06月09日 14:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
6/9 14:30
お昼をまだ食べていなかったので、鞍馬駅までの道にあった「お食事処 神山」で食べることにしました。
今朝打ちたてというお蕎麦を使ったざる蕎麦を注文(Oさんも同じ)。
蕎麦の香りが良くて、美味しかったです。
2024年06月09日 14:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
6/9 14:44
今朝打ちたてというお蕎麦を使ったざる蕎麦を注文(Oさんも同じ)。
蕎麦の香りが良くて、美味しかったです。
鞍馬駅の駅舎には大きな天狗のお面とたくさんの風鈴が吊り下げられていました。
風鈴は岩手県名産の南部風鈴で、「悠久の風〜南部風鈴によせて〜」というイベントの一環だそうです。
2024年06月09日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 14:58
鞍馬駅の駅舎には大きな天狗のお面とたくさんの風鈴が吊り下げられていました。
風鈴は岩手県名産の南部風鈴で、「悠久の風〜南部風鈴によせて〜」というイベントの一環だそうです。
趣のある鞍馬駅の外観。
「近畿の駅百選」の認定駅だそうです。
2024年06月09日 14:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 14:59
趣のある鞍馬駅の外観。
「近畿の駅百選」の認定駅だそうです。
幸運なことに鞍馬駅で乗った叡山電鉄の車両は、展望列車「きらら」でした。
二両編成で、このように片側の座席が外を向いていて、展望を楽しむことができます。
(後ろの車両は席が反対側を向いています)
2
幸運なことに鞍馬駅で乗った叡山電鉄の車両は、展望列車「きらら」でした。
二両編成で、このように片側の座席が外を向いていて、展望を楽しむことができます。
(後ろの車両は席が反対側を向いています)
「只今より、もみじのトンネルを通過いたします」と車内アナウンスがあり、スピードが落とされました。
約250mの区間に、およそ280本のイロハモミジとオオモミジが両側にあり、特に紅葉の時期は素晴らしい景色を楽しむことができるそうです。
2024年06月09日 15:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 15:11
「只今より、もみじのトンネルを通過いたします」と車内アナウンスがあり、スピードが落とされました。
約250mの区間に、およそ280本のイロハモミジとオオモミジが両側にあり、特に紅葉の時期は素晴らしい景色を楽しむことができるそうです。
出町柳駅に到着。
乗ってきた展望列車「きらら」の車両です。
2024年06月09日 15:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 15:37
出町柳駅に到着。
乗ってきた展望列車「きらら」の車両です。
今日行くお店がある、中書島(ちゅうしょじま)に京阪電車で移動しました。
中書島は日本有数の酒処で有名です。
これは月桂冠大倉記念館。
閉館時間まで18分しかなく、今入ってもゆっくり見られないと思ったので、外観を見るだけにしました。
2024年06月09日 16:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
6/9 16:12
今日行くお店がある、中書島(ちゅうしょじま)に京阪電車で移動しました。
中書島は日本有数の酒処で有名です。
これは月桂冠大倉記念館。
閉館時間まで18分しかなく、今入ってもゆっくり見られないと思ったので、外観を見るだけにしました。
寺田屋旅館。
坂本龍馬が襲撃された舞台となった旅館で有名ですね。
拝観もできますが、既に時間外になっていました。
2024年06月09日 16:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 16:26
寺田屋旅館。
坂本龍馬が襲撃された舞台となった旅館で有名ですね。
拝観もできますが、既に時間外になっていました。
ふむふむ。
2024年06月09日 16:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
6/9 16:27
ふむふむ。
予約したお店の開店時間まで30分くらいあるので付近を散策していたら、宇治川の派流、濠川(ごうかわ/ほりかわ)に架かる橋の下に大量のアジサイを発見!
見て回ることにしました。
淡い青のアジサイ。
2024年06月09日 16:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 16:30
予約したお店の開店時間まで30分くらいあるので付近を散策していたら、宇治川の派流、濠川(ごうかわ/ほりかわ)に架かる橋の下に大量のアジサイを発見!
見て回ることにしました。
淡い青のアジサイ。
筒状に咲くカシワバアジサイ。
2024年06月09日 16:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
6/9 16:30
筒状に咲くカシワバアジサイ。
ピンクが綺麗なアジサイ。
2024年06月09日 16:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 16:30
ピンクが綺麗なアジサイ。
ガクアジサイ(薄青)。
2024年06月09日 16:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 16:33
ガクアジサイ(薄青)。
ガクアジサイ(薄紫)。
2024年06月09日 16:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
6/9 16:34
ガクアジサイ(薄紫)。
濠川を航行する伏見十石舟。
Oさんと「乗ってみようか?」と話していましたが、所要時間が45分かかるため、お店の予約時間である17時に間に合わなくなるのと、それ以前にこれが最終便だったのでムリでしたw
2024年06月09日 16:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
6/9 16:35
濠川を航行する伏見十石舟。
Oさんと「乗ってみようか?」と話していましたが、所要時間が45分かかるため、お店の予約時間である17時に間に合わなくなるのと、それ以前にこれが最終便だったのでムリでしたw
少し早いですが、「日本酒 炭焼き家 粋」に入店。
「紫陽花 粋コース」の献立が席に置いてありました。
あれ? よく見たら「令和五年」って書いてありますね。
今は令和六年ですよね?
あと、予約したのは確か「菖蒲 粋コース」だったはずですが。
たぶん、時期的に菖蒲はまだ少し早いので、紫陽花になっているんでしょうね。
2024年06月09日 16:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
6/9 16:57
少し早いですが、「日本酒 炭焼き家 粋」に入店。
「紫陽花 粋コース」の献立が席に置いてありました。
あれ? よく見たら「令和五年」って書いてありますね。
今は令和六年ですよね?
あと、予約したのは確か「菖蒲 粋コース」だったはずですが。
たぶん、時期的に菖蒲はまだ少し早いので、紫陽花になっているんでしょうね。
七輪が運ばれてきました。
まずは炙りもん。
2024年06月09日 17:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
6/9 17:00
七輪が運ばれてきました。
まずは炙りもん。
炙る干物の名前を店員が説明してくれましたが、すっかり忘れましたw
2024年06月09日 17:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
6/9 17:01
炙る干物の名前を店員が説明してくれましたが、すっかり忘れましたw
「粋な玉手箱」。
重箱を開けると、中からモワ〜ッと煙が!
煙は中に仕込まれたドライアイスによるものでしたが、粋な演出に感動しました。
料理は魚のお造りです。
2024年06月09日 17:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
6/9 17:18
「粋な玉手箱」。
重箱を開けると、中からモワ〜ッと煙が!
煙は中に仕込まれたドライアイスによるものでしたが、粋な演出に感動しました。
料理は魚のお造りです。
紫陽花寿司。
味は柴漬けのような感じで美味しかったです。
2024年06月09日 18:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 18:07
紫陽花寿司。
味は柴漬けのような感じで美味しかったです。
仙台牛が来ました!
薔薇のようにクルクルと巻かれています。
2024年06月09日 18:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
6/9 18:22
仙台牛が来ました!
薔薇のようにクルクルと巻かれています。
七輪の上に置いた岩塩プレートの上で焼きます。
めっちゃ美味しかったです。
2024年06月09日 18:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
6/9 18:23
七輪の上に置いた岩塩プレートの上で焼きます。
めっちゃ美味しかったです。
コース料理ではないですが、店員さんのオススメで追加オーダーしたハマグリ。
七輪で焼いて、殻が開くまで待ちます。
2024年06月09日 19:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
6/9 19:08
コース料理ではないですが、店員さんのオススメで追加オーダーしたハマグリ。
七輪で焼いて、殻が開くまで待ちます。
この牡蠣が凄かった!
かなりデカいです。
2024年06月09日 19:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8
6/9 19:11
この牡蠣が凄かった!
かなりデカいです。
こんな大きさの牡蠣は初めて見ました。
もちろん、味も抜群に良かったです。
2024年06月09日 19:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 19:11
こんな大きさの牡蠣は初めて見ました。
もちろん、味も抜群に良かったです。
〆の甘味は水ようかん。
金箔がかかっていました。
2024年06月09日 20:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
6/9 20:03
〆の甘味は水ようかん。
金箔がかかっていました。
京阪電車 中書島駅の出入口にあった、「伏見の清酒」のミニチュア酒樽。
今日飲んだのは左下にある「英勲」と「富翁」ですね。
美味しかったな〜。
2024年06月09日 20:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
6/9 20:36
京阪電車 中書島駅の出入口にあった、「伏見の清酒」のミニチュア酒樽。
今日飲んだのは左下にある「英勲」と「富翁」ですね。
美味しかったな〜。

感想

大阪に来てから短い期間ですが、一緒に仕事をしたOさん。
自分とかなり気が合い、一緒にいて安心するし、話していても楽しい、そんな男性です。
まるで恋する乙女(笑)みたいですが、もし自分の性別が女だったら、交際を申し込んでいたかもしれません。
(ちなみにOさんは妻帯者です)
自分より一つ年上ですが同世代なため話も合うし、性格や考え方も似ているんですよね。

唯一正反対なのは趣味。
自分はアウトドア(登山)、Oさんはインドア(ゲーム)なのです。
まあ、自分もゲーム好き(ただし、昔と違いプレイすることはなく、専らYouTubeでゲーム実況を見るのが好きという感じですが)だし、Oさんの話を聞くのは楽しいし、Oさんも自分の山談義に熱心に耳を傾けてくれます。
LINEで近況を報告したり、月に1回以上は飲み会をするなどして、交流が続いています。

今月も飲み会の企画を考えていたのですが、前回の飲み会(平日ではなく日曜日の夜に開催しました)で、Oさんから「日曜に飲み会するなら、時間もあるし京都辺りまで足をのばしてみるのもいいかも」と言われたのを思い出し、Oさんにその話をしました。
自分は京都へ中学校、高校の修学旅行くらいでしか観光で訪れたことがないので、ガイドをOさんにお願いしました。
(Oさんは京都で仕事をしていたことがあり、自分よりは全然京都に詳しかったので)
6/7(金)に、ちょっと急ですが6/9(日)に行きませんかとお誘いしたところ快諾をもらい、今回の小旅行が実現しました。

当日、京阪電車の京橋駅で待ち合わせて京都方面の終着駅である出町柳駅へ。
出町柳駅から叡山電鉄に乗り換えて、終点の一つ手前の貴船口駅で下車して貴船神社に向かいました。
貴船口駅から貴船神社まで路線バスが運行されていますが、それは使わず歩くことにしました。

貴船神社までの道は細くて車通りも多かったのがちょっとアレでしたが、貴船川のせせらぎを聞きながら森林浴ができました。
川沿いにある料亭や茶屋の川床で寛ぐ外国人観光客を見て、「いいな〜」なんて二人で話しながら歩きました。

駅から約2km、30分くらい歩いて貴船神社に到着。
驚いたのは外国人観光客の多さ。(観光地はどこも同じような状況かもしれませんが)
見かける人の8割以上が中国・韓国系の観光客でした。

貴船神社を見て回った後、Oさんの提案で鞍馬寺まで歩いてみることになりました。
神社から南に少し戻ったところにある鞍馬寺西門から愛山料500円を納めて入山。
Oさんにとって誤算だったのは鞍馬寺が鞍馬山の中腹にあるお寺であり、結構ガチな登山道を延々と登る必要があったこと。
自分にとってはいたって普通の歩きやすい登山道で息を切らすほどではなかったですが、インドア派のOさんにとってはかなりキツい道でした。
行程の3分の1ほどまで登った時点で、Oさんがギブアップ宣言。
噴き出す汗と荒い息で、かなりツラそうだったので、戻ることにしました。
Oさんは謝っていましたが、別に登ることが目的ではないし、逆に無理をさせてしまってこっちのほうが申し訳なかったです。

Oさんの脚にダメージを与えないよう、下りは極力ゆっくりと歩きました。
西門まで下った後、もうあの車がバンバン通る細い道を歩く気には到底なれなかったので、路線バスを使って貴船口駅に戻りました。
貴船口駅からは、再び叡山電鉄で一駅の終点、鞍馬駅へ。
結構な人がいた貴船口駅とは違い、鞍馬駅は人も少なく静かでした。

駅から少し歩いて鞍馬寺の仁王門へ向かいました。
仁王門からケーブルカーが出ていて乗れば楽ができますが、ちょうど出発したところで次便は20分後だったので、歩くことにしました。
(お寺側も歩いて参拝することを推奨しているようです)
仁王門から先へ入るには500円の愛山料が必要ですが、自分たちは西門で既に納めていたので、受付所で支払証明を見せることで入ることができました。

鞍馬寺の参拝道は階段と砂利の坂道がありましたが、脚に優しい後者をゆっくりと登りました。
ただ、結局最後は石段を155段登る必要があったのですけどw

本殿の先にも霊宝殿がありましたが、Oさんに見たいか訊くと「もういいですw」とのことだったので、戻ることにしました。
復路はケーブルカーを利用して下りました。
日本一距離が短い(約200m)のケーブルカーで、お寺が運営しているという日本で唯一のケーブルカーだそうです。
ケーブルカーは位置エネルギーを利用して2台の車両を行き来させるのが一般的ですが、鞍馬寺のものは1台の車両で運行されていて、片方の車両の代わりにカウンターウェイト(錘:おもり)を使っています。
いってみればエレベーターと同じ仕組みですね。
それも日本で唯一みたいです。

お昼を食べていなかったので、鞍馬駅まで戻る途中にあった食事処でお蕎麦を食べました。
その後は運よく乗れた展望列車で景色を楽しみながら、予約したお店がある中書島駅で下車しました。
中書島は酒蔵が有名な場所で、ぶらぶらと散策しながら時間を潰しました。

17時少し前に予約したお店「日本酒 炭焼き家 粋」に入店。
美味しいコース料理に舌鼓を打ちながら、楽しい時間を過ごすことができました。
コースは飲み放題付で一人5,500円でしたが、いろいろと料理を追加注文したせいか、一人9,000円くらいになっていましたw
会計のとき、「レシートはご入用ですか?」と訊かれて「いらないです」と答えてしまったのですが、どこで金額が嵩んだのか知るためにもらっておけばよかったなと思いました。
まあ、おそらくハマグリと巨大牡蠣が高かったのだと思いますけど(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

Kudoさん、こんにちは😊

鞍馬〜貴船間の木の根道は、登山を始めた直後に歩いたことがあります。
ここは貴船側の方が出発点の標高が低いので、貴船から登る人は大変だろうなと思っていました(私は鞍馬側からでした😅)
とくに普段登山されない方だと余計に…。
厚底靴やピンヒールで登ってくる女性が何人かいて衝撃でした。絶対後悔されてたはず…💦

玉手箱の演出、すごいですね。
伏見のこの辺りは近所なので、お店行ってみたくなりました✨
2024/6/11 18:00
riepicoさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

たぶん、最初に鞍馬寺に行って、そこから貴船神社まで歩いたほうがよかったですね。
まさかあんなガチ登山道だとはw
Oさんにはちょっと申し訳なかったです。

玉手箱は動画も撮りました。
LINEで会社の同僚に見せたら「お〜っ、すげ〜!」って言われました(笑)。
2024/6/12 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら