ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6914079
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

横岳 杣添尾根急登でバテバテでもお花畑に報われた

2024年06月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
john_m その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
7.4km
登り
1,021m
下り
1,022m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
2:11
合計
8:48
6:59
3
スタート地点
7:09
7:09
91
9:41
10:00
66
11:06
11:47
12
11:59
12:00
11
12:11
12:16
9
12:25
13:16
12
13:28
13:37
32
14:09
14:10
32
14:42
14:42
57
15:39
15:39
5
15:44
15:45
2
15:47
ゴール地点
天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R141を小諸方面に向かい、野辺山駅手前で南八ヶ岳林道で杣添尾根登山口へ。ナビにN35.989、E138.404を入力しました。この林道は5/17〜10/15利用できます。
海ノ口登山口よりも標高差で100m稼げます。
コース状況/
危険箇所等
登山口に簡易トイレあります。
全体的に急登です。特に展望テラスからの標高差200mは高齢者には心が折れそう。
最近のものと思われる熊の爪あとありました。音の出るもの必携です。
野辺山高原から望む赤岳(左)と横岳(右のギザギザ)。
2024年06月11日 06:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 6:25
野辺山高原から望む赤岳(左)と横岳(右のギザギザ)。
この看板が見えたら正解。
2024年06月11日 06:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/11 6:26
この看板が見えたら正解。
ゲート開閉はセルフサービスで。
2024年06月11日 06:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/11 6:34
ゲート開閉はセルフサービスで。
平日なのに満車。
2024年06月11日 07:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 7:05
平日なのに満車。
駐車場横にトイレ。
2024年06月11日 15:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/11 15:46
駐車場横にトイレ。
少し先に路駐しました。
2024年06月11日 07:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/11 7:02
少し先に路駐しました。
かなりの標高差に覚悟を決めて。
2024年06月11日 07:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 7:02
かなりの標高差に覚悟を決めて。
おしゃれな登山口。
2024年06月11日 07:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 7:04
おしゃれな登山口。
頑張って行ってみよー!
2024年06月11日 07:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/11 7:04
頑張って行ってみよー!
注意! この先の階段滑りやすい!
2024年06月11日 07:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/11 7:10
注意! この先の階段滑りやすい!
階段の網の金属が本当に滑りやすいです。
2024年06月11日 15:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 15:42
階段の網の金属が本当に滑りやすいです。
いきなり急登。
2024年06月11日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 7:24
いきなり急登。
ミヤマカラマツ。
2024年06月11日 08:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 8:12
ミヤマカラマツ。
コミヤマカタバミ。
2024年06月11日 08:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 8:18
コミヤマカタバミ。
イワセントウソウ。
2024年06月11日 08:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 8:23
イワセントウソウ。
シラビソ林。
2024年06月11日 08:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 8:38
シラビソ林。
よくわからん。「ここが中間」標識は見つからなかった。
2024年06月11日 09:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/11 9:04
よくわからん。「ここが中間」標識は見つからなかった。
ようやく標高2500m。先は長い。
2024年06月11日 09:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/11 9:21
ようやく標高2500m。先は長い。
残雪でてきた。
2024年06月11日 09:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 9:32
残雪でてきた。
樹林帯抜けると赤岳が見えてテンションアップ。
2024年06月11日 09:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 9:42
樹林帯抜けると赤岳が見えてテンションアップ。
ようやく展望台。
2024年06月11日 09:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/11 9:53
ようやく展望台。
この辺はコイワカガミがいっぱい。
2024年06月11日 09:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
6/11 9:45
この辺はコイワカガミがいっぱい。
2024年06月11日 09:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/11 9:49
ミツバオウレン。
2024年06月11日 09:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 9:46
ミツバオウレン。
赤岳。
2024年06月11日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 9:51
赤岳。
一度は泊まってみたい頂上山荘。
2024年06月11日 09:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 9:52
一度は泊まってみたい頂上山荘。
横岳方面。
2024年06月11日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 9:51
横岳方面。
杣添尾根終点の三又峰アップ。
2024年06月11日 09:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 9:52
杣添尾根終点の三又峰アップ。
歩きにくいなー。
2024年06月11日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 10:15
歩きにくいなー。
まだまだ遠いなー。
2024年06月11日 10:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 10:29
まだまだ遠いなー。
2024年06月11日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 10:35
キバナシャクナゲがきつい登りを励ましてくれる。
2024年06月11日 10:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 10:57
キバナシャクナゲがきつい登りを励ましてくれる。
ようやく稜線に到達。長かったー。
2024年06月11日 11:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 11:02
ようやく稜線に到達。長かったー。
残念ながらアルプスは、、、
2024年06月11日 11:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 11:22
残念ながらアルプスは、、、
こからお花畑タイム。ハクサンイチゲ。
2024年06月11日 11:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 11:06
こからお花畑タイム。ハクサンイチゲ。
オヤマノエンドウ。
2024年06月11日 11:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 11:08
オヤマノエンドウ。
アップで。
2024年06月11日 11:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/11 11:32
アップで。
ミヤマキンバイ。
2024年06月11日 11:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/11 11:37
ミヤマキンバイ。
ウルップソウ3兄弟。
2024年06月11日 11:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
6/11 11:13
ウルップソウ3兄弟。
ミヤマシオガマ
2024年06月11日 11:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/11 11:20
ミヤマシオガマ
チシマアマナ。
2024年06月11日 11:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/11 11:19
チシマアマナ。
白と黄色。
2024年06月11日 11:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 11:19
白と黄色。
黄色と紫。
2024年06月11日 11:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 11:27
黄色と紫。
白と紫。
2024年06月11日 11:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 11:28
白と紫。
2024年06月11日 11:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 11:27
ハシゴを降りたら、、、
2024年06月11日 11:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 11:45
ハシゴを降りたら、、、
ツクモグサ鑑賞タイム。
2024年06月11日 11:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/11 11:33
ツクモグサ鑑賞タイム。
はじめまして。
2024年06月11日 11:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/11 11:32
はじめまして。
2024年06月11日 11:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 11:33
間に合ってよかった。
2024年06月11日 11:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/11 11:34
間に合ってよかった。
2024年06月11日 11:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/11 11:34
クモマナズナ
2024年06月11日 11:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
6/11 11:37
クモマナズナ
ミネズオウ。
2024年06月11日 11:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
6/11 11:40
ミネズオウ。
イワヒゲ。
2024年06月11日 11:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/11 11:41
イワヒゲ。
イワウメ。
2024年06月11日 12:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/11 12:08
イワウメ。
さあ横岳に向かおう。
2024年06月11日 11:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 11:49
さあ横岳に向かおう。
横岳ロックオン。
2024年06月11日 12:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 12:01
横岳ロックオン。
近くまで寄ってきたフレンドリーな子。名前不詳。
2024年06月11日 12:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/11 12:10
近くまで寄ってきたフレンドリーな子。名前不詳。
この階段を登ると横岳。
2024年06月11日 12:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 12:23
この階段を登ると横岳。
横岳奥の院とうちゃこ。
2024年06月11日 12:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
6/11 12:17
横岳奥の院とうちゃこ。
硫黄岳の向こうに西天狗と蓼科山。
2024年06月11日 12:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 12:13
硫黄岳の向こうに西天狗と蓼科山。
蓼科山アップ。
2024年06月11日 12:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 12:14
蓼科山アップ。
大同心、小同心。
2024年06月11日 12:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 12:14
大同心、小同心。
野辺山高原はレタス栽培中。
2024年06月11日 13:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 13:18
野辺山高原はレタス栽培中。
ダケカンバの見事な林。
2024年06月11日 13:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 13:19
ダケカンバの見事な林。
三叉峰から赤岳、阿弥陀岳。
2024年06月11日 13:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 13:31
三叉峰から赤岳、阿弥陀岳。
名残惜しいですが帰りましょう。
2024年06月11日 13:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/11 13:33
名残惜しいですが帰りましょう。
展望テラスアップ。
2024年06月11日 13:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/11 13:48
展望テラスアップ。
歩きにくいなー。
2024年06月11日 14:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 14:02
歩きにくいなー。
展望テラス。
2024年06月11日 14:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 14:09
展望テラス。
赤岳見納め。
2024年06月11日 14:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 14:10
赤岳見納め。
横岳見納め。
2024年06月11日 14:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/11 14:10
横岳見納め。
念のためパーンと鳴らしたら、、、
2024年06月11日 15:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/11 15:01
念のためパーンと鳴らしたら、、、
ナントその直後に見つけました。
登山道のすぐ脇です。まだ新しい爪痕。
2024年06月11日 15:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/11 15:21
ナントその直後に見つけました。
登山道のすぐ脇です。まだ新しい爪痕。
クマさんに会わずに戻れました。お疲れさん。
2024年06月11日 15:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/11 15:45
クマさんに会わずに戻れました。お疲れさん。

感想

7年ぶりの横岳。
タローが病気になって以来約2年、標高差1000mを越える日帰り登山はしなかったので体は低山仕様になっていました。覚悟はしていたものの、急登は予想以上にハードで、特に稜線が見えてからの標高差200mは5分ごとに休憩する始末でした。

でも稜線に出たら別世界。疲れを忘れて花々にシャッターを押し続けていました。お目当てのツクモグサやウルップソウにも会えて大満足。きつくても山に登る理由はこれですね。

今年はクマ被害のニュースが多いので、おもちゃのピストルを買って人けのないところでパーンとやっています。遊び半分、ストレス発散にもなります。
でも今日はパーンと鳴らしたすぐ後で、クマの爪あとを発見。まだ新しい跡だったので冗談では済ませられなくなってしまいました。
皆さん、注意しましょうね!

梅跡を
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

お疲れさまでした!

ツクモグサに間に合って良かったですね♩
はじめましてのウルップソウも可愛い!
八ヶ岳、お花の種類も増えてきて賑やかになってきましたね~♡
杣添尾根、ほんと急登で、しかもこっちに向かって伐採されてる木が本当に歩きにくいですよね^^;

でも横岳への最短ルート。
私もまた登りたくなりました✨
熊、、、怖い、、😰
2024/6/12 23:28
kodamamaさん こんばんは!
杣添尾根の急登には参りましたが、それを上回るお花畑で大満足でした。
でも同じ八ヶ岳でも、横岳周辺だけにこんなに見事なお花畑があるのは何故でしょう?
地質や気候のせいと言ってしまえば簡単ですが、何かもっとロマンチックな理由を期待してしまいます。
平標山の天空のお花畑も特別な存在理由があるのでは、と考えると楽しいですね。

熊除けピストル、人のいないところでは遠慮せずパーンとやりましょう。鈴よりもずっと効果ありますよ。
2024/6/13 0:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら