ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

3年ぶりのテント担ぎ!北アルプス霞沢岳・大滝山・蝶ヶ岳

2015年08月02日(日) ~ 2015年08月05日(水)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
47.5km
登り
3,571m
下り
2,781m

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
0:53
合計
6:20
8:58
9:12
99
10:51
11:24
92
12:56
13:02
53
2日目
山行
5:17
休憩
1:35
合計
6:52
7:01
7:01
14
7:15
7:15
15
7:30
8:15
16
8:31
9:00
10
9:10
9:10
96
10:46
11:07
31
3日目
山行
4:20
休憩
0:35
合計
4:55
4日目
山行
4:11
休憩
2:08
合計
6:19
4:08
65
5:13
6:01
28
6:29
6:29
93
8:02
8:19
31
8:50
9:53
34
10:27
河童橋
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
なんか今まで比較的自由な時期に取れていた夏休みが、7月下旬から8月中旬のいわゆる「夏休みー!」っていう期間にしか取れなくなってしまった。こんなんどこ行っても混んでるに決まってるやん…ってことっで、せめて少しでも空いてそうなコースということで、
島々→徳本峠→霞沢岳を往復→大滝山→蝶ヶ岳→長塀尾根を経て徳沢
という北アルプスの中ではマイナーっぽいルートを計画してみた。

とはいえ、徳本峠と霞沢岳は上高地側から登る人が結構多いみたいで、期待したほど静かではなかった。まあ槍穂高と比べればマシなんだろうけど。大滝山周辺はさすがに静かだったね。

4日間の行程だったけど、終始天気が良くてその点は最高だった。サンキューゴッド。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
島々宿(安曇支所前バス停)からスタート。徳本峠まではウェストンの跡を追うルートだ。
2015年08月02日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:24
島々宿(安曇支所前バス停)からスタート。徳本峠まではウェストンの跡を追うルートだ。
しばらくは島々谷川に沿っての林道歩き(一般車は通行不可)。林業用と思われる吊り橋が随所にかかっている。
2015年08月02日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:48
しばらくは島々谷川に沿っての林道歩き(一般車は通行不可)。林業用と思われる吊り橋が随所にかかっている。
島々谷発電所。この先に登場する二俣の取水施設から導水している。
2015年08月02日 07:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:58
島々谷発電所。この先に登場する二俣の取水施設から導水している。
島々谷第3号砂防ダム。「砂防ダム」のイメージを覆すでかさ!(つうか砂防ダムでアーチってのは珍しいんじゃないか?)堆砂容量はほぼ満杯に近い様子だった。
2015年08月02日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:21
島々谷第3号砂防ダム。「砂防ダム」のイメージを覆すでかさ!(つうか砂防ダムでアーチってのは珍しいんじゃないか?)堆砂容量はほぼ満杯に近い様子だった。
二俣トンネル(島々への道とは別の道にある)。この先にも鈴小屋、ワサビ沢の2つのトンネルがあるがそこまでは行かなかった。砂防ダム工事のためのトンネルでありワサビ沢トンネルを抜けたところで行き止まりになっている(はず)。
2015年08月02日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 8:57
二俣トンネル(島々への道とは別の道にある)。この先にも鈴小屋、ワサビ沢の2つのトンネルがあるがそこまでは行かなかった。砂防ダム工事のためのトンネルでありワサビ沢トンネルを抜けたところで行き止まりになっている(はず)。
二俣トンネルの名盤。
2015年08月02日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:58
二俣トンネルの名盤。
二俣の取水施設(正式な名称は不明)。林道はここまで。
2015年08月02日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:59
二俣の取水施設(正式な名称は不明)。林道はここまで。
豊臣秀吉によって飛騨から追われた三木秀綱の夫人が夫と分かれ徳本峠を超えて信州へ落ち延びる途中、島々の杣人の手にかかっって死んだ、その地に建つ追悼碑。
2015年08月02日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 9:20
豊臣秀吉によって飛騨から追われた三木秀綱の夫人が夫と分かれ徳本峠を超えて信州へ落ち延びる途中、島々の杣人の手にかかっって死んだ、その地に建つ追悼碑。
島々谷川は、二股より上流では南沢と名前を変える。
2015年08月02日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:35
島々谷川は、二股より上流では南沢と名前を変える。
炭焼き釜の跡。
2015年08月02日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:37
炭焼き釜の跡。
近年発生したと思われる崩落跡。通行にはさしたる支障は無い。
2015年08月02日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:47
近年発生したと思われる崩落跡。通行にはさしたる支障は無い。
もう相当な山奥だが、立派な桟橋や鉄橋が整備されている。
2015年08月02日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 10:22
もう相当な山奥だが、立派な桟橋や鉄橋が整備されている。
岩魚留小屋に着。事実上廃小屋となっている模様。
2015年08月02日 10:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:50
岩魚留小屋に着。事実上廃小屋となっている模様。
岩魚留小屋の軒下を借りて大休止。
2015年08月02日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 10:58
岩魚留小屋の軒下を借りて大休止。
なんかの花。
2015年08月02日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:09
なんかの花。
岩魚留小屋までは道も比較的平坦だったが、小屋を境に傾斜が増していく。そして写真の橋を渡ったところでいよいよ沢を離れ峠への詰めの急登に入る。
2015年08月02日 12:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:31
岩魚留小屋までは道も比較的平坦だったが、小屋を境に傾斜が増していく。そして写真の橋を渡ったところでいよいよ沢を離れ峠への詰めの急登に入る。
峠への急登の始めにある力水。流量は少なかった。
2015年08月02日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:55
峠への急登の始めにある力水。流量は少なかった。
急登のさなか、オコジョと遭遇!すぐに逃げるかと思いきや、ちょろちょろと俺のところに近づいてきたり逃げていったりを繰り返す。ニンゲンを警戒しつつも興味津々といった様子。
2015年08月02日 13:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 13:22
急登のさなか、オコジョと遭遇!すぐに逃げるかと思いきや、ちょろちょろと俺のところに近づいてきたり逃げていったりを繰り返す。ニンゲンを警戒しつつも興味津々といった様子。
ときには足に触れそうなほど近づいてきたりも。なんだかんだで10分ぐらい戯れてしまった。
2015年08月02日 13:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 13:26
ときには足に触れそうなほど近づいてきたりも。なんだかんだで10分ぐらい戯れてしまった。
なんかの花。
2015年08月02日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:32
なんかの花。
急登を登りきり徳本峠に到着!
2015年08月02日 13:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:55
急登を登りきり徳本峠に到着!
テン場からはこんな感じで穂高が見えた。この日のテントは計7張。スペース的には10張くらいなので、そこそこ賑わっている印象。小屋は満員だったそうだ。
2015年08月02日 13:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:56
テン場からはこんな感じで穂高が見えた。この日のテントは計7張。スペース的には10張くらいなので、そこそこ賑わっている印象。小屋は満員だったそうだ。
翌朝。テン場から「45秒」(看板にそう書いてある)登ったところにある「展望台」からの穂高の眺め。
2015年08月03日 04:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:49
翌朝。テン場から「45秒」(看板にそう書いてある)登ったところにある「展望台」からの穂高の眺め。
テントをデポしてあるので、霞沢岳への登りは最低限の荷物で身軽に登る。樹林の間から見たご来光。
2015年08月03日 05:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:02
テントをデポしてあるので、霞沢岳への登りは最低限の荷物で身軽に登る。樹林の間から見たご来光。
まだらに赤く染まる森。
2015年08月03日 05:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 5:03
まだらに赤く染まる森。
ジャンクションピークより。
2015年08月03日 05:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:29
ジャンクションピークより。
霞沢岳への道は上り下りがかなりでかい、本格的な「縦走」路だ。月がでかく見えたので撮ってみた。
2015年08月03日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:18
霞沢岳への道は上り下りがかなりでかい、本格的な「縦走」路だ。月がでかく見えたので撮ってみた。
コース中最もきついのがこの「K1」と呼ばれるピークへの登り。
2015年08月03日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 6:49
コース中最もきついのがこの「K1」と呼ばれるピークへの登り。
K1登頂のご褒美は森林限界突破してのこの眺望。行く手にそびえるK2(右)と霞沢岳を見て。結構でかい登り返しに見えるが、K1への登りに比べれば楽勝!
2015年08月03日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 7:02
K1登頂のご褒美は森林限界突破してのこの眺望。行く手にそびえるK2(右)と霞沢岳を見て。結構でかい登り返しに見えるが、K1への登りに比べれば楽勝!
稜線漫歩ってやつですな。暑いけどw
2015年08月03日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:22
稜線漫歩ってやつですな。暑いけどw
霞沢岳に到着ー!
2015年08月03日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:30
霞沢岳に到着ー!
ああ、脳みそとろけますわこれは。
2015年08月03日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:30
ああ、脳みそとろけますわこれは。
早めに着いたおかげで、後から誰も来ないので45分も山頂で脱力しまくり。
2015年08月03日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 7:30
早めに着いたおかげで、後から誰も来ないので45分も山頂で脱力しまくり。
東側もこの通り。
2015年08月03日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:31
東側もこの通り。
最高の眺めにぐでぐでに脳が溶けた状態で下山開始(したら転んだw)。よく見るとお花も随所に咲いてた。天国かここは。
2015年08月03日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:18
最高の眺めにぐでぐでに脳が溶けた状態で下山開始(したら転んだw)。よく見るとお花も随所に咲いてた。天国かここは。
帰り道ではかなり多くの人とすれ違った。そして俺は超スローペースで行きより時間をかけて帰る。テン場は確保済みだし、急ぐ理由が何一つ無いしね。
2015年08月03日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:09
帰り道ではかなり多くの人とすれ違った。そして俺は超スローペースで行きより時間をかけて帰る。テン場は確保済みだし、急ぐ理由が何一つ無いしね。
徳本峠に帰ってきた。この夜は結構長い間雨が降った。テントの数は昨日と同じくらいだった。
2015年08月03日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:38
徳本峠に帰ってきた。この夜は結構長い間雨が降った。テントの数は昨日と同じくらいだった。
翌朝も気持ちいい晴れ。この日は大滝山荘まで移動するだけなので遅めの7時ごろに出発。
2015年08月04日 06:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 6:50
翌朝も気持ちいい晴れ。この日は大滝山荘まで移動するだけなので遅めの7時ごろに出発。
樹林の中を2時間ほど歩くと大滝槍見台というやぐらが建っている場所に着く。このやぐらに登ると、その名の通り槍(と穂高)が見える。
2015年08月04日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 8:40
樹林の中を2時間ほど歩くと大滝槍見台というやぐらが建っている場所に着く。このやぐらに登ると、その名の通り槍(と穂高)が見える。
こんな感じ。いいね!
2015年08月04日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/4 8:43
こんな感じ。いいね!
槍アップ。
2015年08月04日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:44
槍アップ。
ふたたび樹林帯の中を、大滝山に向けてジリジリと標高を上げていく。
2015年08月04日 10:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:33
ふたたび樹林帯の中を、大滝山に向けてジリジリと標高を上げていく。
大滝山への最後の登りは、樹林帯を抜けて眺望が開ける。ガチ急登で辛いが眺望とお花を励みにふんばる。
2015年08月04日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:07
大滝山への最後の登りは、樹林帯を抜けて眺望が開ける。ガチ急登で辛いが眺望とお花を励みにふんばる。
ノアザミwithミツバチ。
2015年08月04日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:08
ノアザミwithミツバチ。
ちょっと地味ながらもお花畑。
2015年08月04日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:13
ちょっと地味ながらもお花畑。
大滝山(南峰)山頂に着!この頃は結構雲が湧いてて眺望はやや残念。
2015年08月04日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:27
大滝山(南峰)山頂に着!この頃は結構雲が湧いてて眺望はやや残念。
山頂からすぐのところにある大滝山荘。今夜はテントではなくこの小屋で泊。宿泊者は計8名。平日とはいえこの人数、北アルプスでは随一と言えるほど静かな小屋なんじゃないかな。
2015年08月04日 11:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:35
山頂からすぐのところにある大滝山荘。今夜はテントではなくこの小屋で泊。宿泊者は計8名。平日とはいえこの人数、北アルプスでは随一と言えるほど静かな小屋なんじゃないかな。
夕方、大滝山北峰(小屋から1分ぐらいで行ける)に登って。雲の後ろから後光が指していた。
2015年08月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:41
夕方、大滝山北峰(小屋から1分ぐらいで行ける)に登って。雲の後ろから後光が指していた。
ふつくしい。
2015年08月04日 18:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 18:42
ふつくしい。
小屋前に咲く花。ヤナギラン…とはちょっと色が違うな。わからん。
2015年08月04日 18:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:46
小屋前に咲く花。ヤナギラン…とはちょっと色が違うな。わからん。
翌朝、最終日。バスの時間の都合上、上高地にできれば午前中に降りたかったので、早立ち。暗くてわかりづらいけど、大滝山からは安曇野市の市街地の光が意外なほど近くに見える。
2015年08月05日 04:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:12
翌朝、最終日。バスの時間の都合上、上高地にできれば午前中に降りたかったので、早立ち。暗くてわかりづらいけど、大滝山からは安曇野市の市街地の光が意外なほど近くに見える。
蝶ヶ岳山腹の斜面にて。
2015年08月05日 05:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:04
蝶ヶ岳山腹の斜面にて。
蝶ヶ岳付近からご来光を拝む。
2015年08月05日 05:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:09
蝶ヶ岳付近からご来光を拝む。
蝶ヶ岳山頂に着。さすがにここは人が多い。
2015年08月05日 05:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:13
蝶ヶ岳山頂に着。さすがにここは人が多い。
朝日を浴びる蝶ヶ岳テント場。
2015年08月05日 05:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:15
朝日を浴びる蝶ヶ岳テント場。
蝶ヶ岳からの槍穂高。眺望的には今コース最高のはずなんだけど、人の多さのせいか慣れのせいか、霞沢岳からの眺めのときほど脳トロケ感は無かったw
2015年08月05日 05:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 5:17
蝶ヶ岳からの槍穂高。眺望的には今コース最高のはずなんだけど、人の多さのせいか慣れのせいか、霞沢岳からの眺めのときほど脳トロケ感は無かったw
東側の眺めはこの通り。
2015年08月05日 05:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:32
東側の眺めはこの通り。
梓川を覗きこんで。あそこまでスキーで一気に降りたいな、なんてことを思った。
2015年08月05日 05:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 5:33
梓川を覗きこんで。あそこまでスキーで一気に降りたいな、なんてことを思った。
蝶ヶ岳ヒュッテ。右奥は常念岳。
2015年08月05日 05:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:44
蝶ヶ岳ヒュッテ。右奥は常念岳。
槍アップ。
2015年08月05日 05:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:44
槍アップ。
穂高3兄弟(と涸沢岳)アップ。
2015年08月05日 05:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:47
穂高3兄弟(と涸沢岳)アップ。
眺望を心ゆくまで堪能し、長塀尾根の下山にかかる。写真は山頂近くにある妖精の池。
2015年08月05日 06:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:11
眺望を心ゆくまで堪能し、長塀尾根の下山にかかる。写真は山頂近くにある妖精の池。
最後は笹と樹林の急坂を下る。傾斜はきついがメジャーコースだけあって足元はキレイで歩きやすい。
2015年08月05日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:44
最後は笹と樹林の急坂を下る。傾斜はきついがメジャーコースだけあって足元はキレイで歩きやすい。
蝶ヶ岳から急ぎ目で下って2時間で徳沢に着!
2015年08月05日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:03
蝶ヶ岳から急ぎ目で下って2時間で徳沢に着!
焼岳をバックにした河童橋。
2015年08月05日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 10:26
焼岳をバックにした河童橋。
河童橋からの「定番アングル」。
2015年08月05日 10:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 10:28
河童橋からの「定番アングル」。
ウェストン碑付近から、一昨日登った霞沢岳を見上げて。この後上高地ルミエスタホテルの風呂(2100円もするので誰も来なくて快適!w)に入って、高速バスで帰宅した。
2015年08月05日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:39
ウェストン碑付近から、一昨日登った霞沢岳を見上げて。この後上高地ルミエスタホテルの風呂(2100円もするので誰も来なくて快適!w)に入って、高速バスで帰宅した。
おまけ。高速バスの車内から見えた、北アルプスにかかるエンジェルラダー。
2015年08月05日 16:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 16:23
おまけ。高速バスの車内から見えた、北アルプスにかかるエンジェルラダー。

感想

マイナーコースとはいえ腐っても北アだなあと思える程度には人がいた。

あと3年ぶりのテントということで大丈夫かなと思っていたけど、初日こそ結構疲れたけど最終的にはそれなりのペースで歩けたのでまだまだ俺も捨てたもんじゃないなと思ったw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら