ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6932814
全員に公開
ハイキング
白山

釈迦新道 四塚山

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:38
距離
23.4km
登り
2,118m
下り
2,122m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:32
休憩
1:07
合計
13:39
3:42
65
スタート地点
4:47
4:57
57
5:54
6:06
99
7:45
7:56
12
8:08
8:10
172
11:02
11:07
57
12:04
12:10
127
14:17
14:18
11
14:29
14:38
62
15:40
15:45
36
16:21
16:27
54
17:21
ゴール地点
天候 晴れ
スタート時(4:00頃) 気温14℃
七倉の辻(11:00頃) 16℃ 風が抜ける場所で最大8m/s 風が冷だい 風を避ければ快適
下山時(17:00頃) 24℃ 夏モード
   
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部縦貫道・大野ICより一時間ほど
一ノ瀬に大きな駐車場とトイレあります。500mほど登った白山禅定道登山口にも林道両側に数台の駐車スペースあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは一ノ瀬ビジターセンターに設置してあります。「計画書は必ず提出してください」と指示してます。夜間でもセンサーで点灯されます。ありがたいです。

釈迦新道は長いですがよく整備されてると思います。
七倉の辻手前に2か所の崩壊地トラバースあります。数メートル程度です。ツボで可ですがやや注意。
七倉の辻付近は現時点で残雪あります。予備でチェンスパイク程度あったほうがいいと思います。七倉の辻下トラバース(室堂側)で周回されたトレランの方が苦労されてました。
長いコースなのでヘッデンスタート
2024年06月15日 03:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 3:53
長いコースなのでヘッデンスタート
この標柱、始めて見たと思います。
かつては白山禅定道で信仰登山の方たちでにぎわったのかな。
2024年06月15日 04:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 4:03
この標柱、始めて見たと思います。
かつては白山禅定道で信仰登山の方たちでにぎわったのかな。
林道歩き
空が赤くなった。
2024年06月15日 04:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 4:36
林道歩き
空が赤くなった。
崩壊地のトンネル
2024年06月15日 04:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 4:50
崩壊地のトンネル
釈迦新道の登山口
ここまで1時間ほど
2024年06月15日 05:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 5:00
釈迦新道の登山口
ここまで1時間ほど
マタタビ
2024年06月15日 05:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 5:19
マタタビ
タニウツギ
2024年06月15日 05:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 5:41
タニウツギ
下の水場
蝶が岳の登山口付近で見たような。
一年前は無かったね。
2024年06月15日 06:05撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:05
下の水場
蝶が岳の登山口付近で見たような。
一年前は無かったね。
水はちょろちょろ程度出てます。
冷たくておいしかったです。
2024年06月15日 06:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:06
水はちょろちょろ程度出てます。
冷たくておいしかったです。
水場付近にコケイラン
2024年06月15日 06:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 6:11
水場付近にコケイラン
登山道を占領するミズバショウ
2024年06月15日 06:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:32
登山道を占領するミズバショウ
ツクバネソウ
そこかしこに
2024年06月15日 06:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 6:36
ツクバネソウ
そこかしこに
エンレイソウも
2024年06月15日 06:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 6:41
エンレイソウも
朝日の当たる山
無名峰?
2024年06月15日 07:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 7:42
朝日の当たる山
無名峰?
御前峰方面が見えてきた。
2024年06月15日 07:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 7:52
御前峰方面が見えてきた。
別山の稜線
2024年06月15日 07:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 7:53
別山の稜線
釈迦岳前峰
展望良いです。ここでマッタリもありかな。
2024年06月15日 07:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 7:58
釈迦岳前峰
展望良いです。ここでマッタリもありかな。
前峰より 四塚山〜大汝峰
2024年06月15日 07:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 7:58
前峰より 四塚山〜大汝峰
前峰より 別山方面
先へ進みます。この先お花がいろいろと。
2024年06月15日 08:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:04
前峰より 別山方面
先へ進みます。この先お花がいろいろと。
ツマトリソウ
ツマがピンク
2024年06月15日 08:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:10
ツマトリソウ
ツマがピンク
ミツバオーレンとイワカガミのコラボ
2024年06月15日 08:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 8:11
ミツバオーレンとイワカガミのコラボ
白山釈迦岳はパス
横の池
2024年06月15日 08:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:18
白山釈迦岳はパス
横の池
ハクサンイチゲではないと思う。
ナンデショ。
2024年06月15日 08:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:23
ハクサンイチゲではないと思う。
ナンデショ。
ハクサンチドリが旬
2024年06月15日 08:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:31
ハクサンチドリが旬
オオバギボウシはこれから
2024年06月15日 08:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:31
オオバギボウシはこれから
キバナコマノツメ
2024年06月15日 08:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:33
キバナコマノツメ
ミヤマキンポウゲ
2024年06月15日 08:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:37
ミヤマキンポウゲ
七倉の辻へ向かう登山道
まだまだ長い。
2024年06月15日 08:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:41
七倉の辻へ向かう登山道
まだまだ長い。
この辺はハクサンチドリが沢山咲いてた。
2024年06月15日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:45
この辺はハクサンチドリが沢山咲いてた。
ちょっと濃いめ
2024年06月15日 08:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:46
ちょっと濃いめ
ムカゴトラノオ
2024年06月15日 08:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:46
ムカゴトラノオ
上の水場
2024年06月15日 08:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:52
上の水場
水は少ないが湿地の花が豊富
ミズバショウとリュウキンカの群生があります。
2024年06月15日 08:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 8:54
水は少ないが湿地の花が豊富
ミズバショウとリュウキンカの群生があります。
登山道上部で群生地を横切ります。
リュウキンカをアップで
2024年06月15日 08:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:58
登山道上部で群生地を横切ります。
リュウキンカをアップで
ミズバショウとリュウキンカ
2024年06月15日 08:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:59
ミズバショウとリュウキンカ
キヌガサソウ
2024年06月15日 09:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:06
キヌガサソウ
サンカヨウも
2024年06月15日 09:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:07
サンカヨウも
ズダヤクシュ
地味だが何か好き。
2024年06月15日 09:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:17
ズダヤクシュ
地味だが何か好き。
キバナコマノツメ アップで
2024年06月15日 09:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:18
キバナコマノツメ アップで
雪解けの斜面にニッコウキスゲが準備中
2024年06月15日 09:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:21
雪解けの斜面にニッコウキスゲが準備中
シゲジかな
2024年06月15日 09:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:23
シゲジかな
緊縛されたバイケイソウ
2024年06月15日 09:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:24
緊縛されたバイケイソウ
ザレのトラバース
2024年06月15日 09:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:28
ザレのトラバース
ここにイチゴ畑がある。
ノウゴウイチゴ
2024年06月15日 09:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 9:31
ここにイチゴ畑がある。
ノウゴウイチゴ
リュウキンカのブーケ
2024年06月15日 09:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:36
リュウキンカのブーケ
上部でイワベンケイを見た。
2024年06月15日 09:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:46
上部でイワベンケイを見た。
オオサクラソウが出てきました。
2024年06月15日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 9:54
オオサクラソウが出てきました。
雪田を通過
まだ上は長い
2024年06月15日 10:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 10:12
雪田を通過
まだ上は長い
ミヤマハタザオ?
2024年06月15日 10:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:19
ミヤマハタザオ?
シナノキンバイ
まだこれから
2024年06月15日 10:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 10:25
シナノキンバイ
まだこれから
気持ち良い登山道
ハクサンイチゲやシナノキンバイなど
2024年06月15日 10:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:25
気持ち良い登山道
ハクサンイチゲやシナノキンバイなど
ハクサンイチゲ
2024年06月15日 10:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:26
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイかな?
2024年06月15日 10:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 10:30
ミヤマキンバイかな?
上部のトラバース
慎重に
2024年06月15日 10:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:32
上部のトラバース
慎重に
四塚山
ここから見るとカッコイイ
2024年06月15日 11:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 11:04
四塚山
ここから見るとカッコイイ
七倉の辻の雪田手前
ハクサンイチゲを入れて
2024年06月15日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:11
七倉の辻の雪田手前
ハクサンイチゲを入れて
今年も来れた。
パワースポット(個人的に)
2024年06月15日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:11
今年も来れた。
パワースポット(個人的に)
雪田越しに大汝峰
室堂方面への直下は雪のトラバースになります。
2024年06月15日 11:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 11:14
雪田越しに大汝峰
室堂方面への直下は雪のトラバースになります。
岩間道方面
七倉山を巻く
2024年06月15日 11:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:14
岩間道方面
七倉山を巻く
四塚山
加賀禅定道が続きます。
2024年06月15日 11:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 11:14
四塚山
加賀禅定道が続きます。
四塚山へ向かいます。
途中にキヌガサソウ
2024年06月15日 11:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 11:25
四塚山へ向かいます。
途中にキヌガサソウ
四塚山の鞍部は絶好の休憩ポイント
ここからは七倉山がかっこよく見える。
2024年06月15日 11:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 11:27
四塚山の鞍部は絶好の休憩ポイント
ここからは七倉山がかっこよく見える。
ここから岩間道が見える。
2024年06月15日 11:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:46
ここから岩間道が見える。
四塚山へ
登山道が小川になってる。
2024年06月15日 11:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:47
四塚山へ
登山道が小川になってる。
四塚山の塚
小さいの入れると五つ
2024年06月15日 11:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:51
四塚山の塚
小さいの入れると五つ
四塚山の塚
加賀禅定道 信仰の路です。
2024年06月15日 11:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 11:52
四塚山の塚
加賀禅定道 信仰の路です。
戻ります。
七倉山と七倉の辻 奥に大汝峰
2024年06月15日 11:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 11:56
戻ります。
七倉山と七倉の辻 奥に大汝峰
七倉の辻に戻りました。
サラバ大汝峰
2024年06月15日 12:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 12:13
七倉の辻に戻りました。
サラバ大汝峰
サラバ四塚山
さっき出会った方が塚付近に見える。
2024年06月15日 12:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 12:15
サラバ四塚山
さっき出会った方が塚付近に見える。
下ります。
分かってはいますが長い下山路
2024年06月15日 12:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:32
下ります。
分かってはいますが長い下山路
白山釈迦岳を見下ろす。
2024年06月15日 12:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 12:45
白山釈迦岳を見下ろす。
オオサクラソウ
ポイントを通過します。
2024年06月15日 13:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 13:08
オオサクラソウ
ポイントを通過します。
背後にサンカヨウを入れて
2024年06月15日 13:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 13:11
背後にサンカヨウを入れて
大輪
2024年06月15日 13:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:14
大輪
前後に入れて
2024年06月15日 13:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 13:16
前後に入れて
またね
(体力残ってれば)
2024年06月15日 13:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 13:20
またね
(体力残ってれば)
イチゴポイント
黄色い花?
2024年06月15日 13:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:25
イチゴポイント
黄色い花?
タカネグンナイフウロ
この花は少なかった。
2024年06月15日 13:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 13:37
タカネグンナイフウロ
この花は少なかった。
白山釈迦岳の登り返し。
キツそう。
2024年06月15日 13:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:43
白山釈迦岳の登り返し。
キツそう。
カラマツソウ
これから
2024年06月15日 13:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 13:44
カラマツソウ
これから
上の水場付近
2024年06月15日 13:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:46
上の水場付近
チドリロード通過中
2024年06月15日 13:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 13:52
チドリロード通過中
ミヤマカタバミ
スジガネ入り
2024年06月15日 14:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 14:19
ミヤマカタバミ
スジガネ入り
池ポイント通過中
少し崩壊あり
2024年06月15日 14:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 14:25
池ポイント通過中
少し崩壊あり
大倉池というらしい
2024年06月15日 14:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 14:26
大倉池というらしい
前峰に到着
一ノ瀬まで7.9Kmある。
2024年06月15日 14:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 14:37
前峰に到着
一ノ瀬まで7.9Kmある。
白山主峰も見納め
2024年06月15日 14:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 14:37
白山主峰も見納め
ブナ帯通過中
2024年06月15日 15:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 15:47
ブナ帯通過中
下の水場
誰かの落し物を回収
2024年06月15日 15:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 15:50
下の水場
誰かの落し物を回収
倒木のゲートをくぐれば林道
2024年06月15日 16:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 16:30
倒木のゲートをくぐれば林道
やっと林道に着地
ここからまだ1時間ほど歩く。
2024年06月15日 16:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 16:33
やっと林道に着地
ここからまだ1時間ほど歩く。
通行止め原因の崩壊
まだ危険そうに見える。
2024年06月15日 16:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 16:36
通行止め原因の崩壊
まだ危険そうに見える。
林道より登山道に入ります。
2024年06月15日 17:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 17:06
林道より登山道に入ります。
サイハイラン
朝は見過ごした。
2024年06月15日 17:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 17:11
サイハイラン
朝は見過ごした。
植物豊富な路
2024年06月15日 17:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 17:19
植物豊富な路
ホウチャクソウ
沢山あった。
2024年06月15日 17:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/15 17:20
ホウチャクソウ
沢山あった。
フタリシズカ
2024年06月15日 17:21撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 17:21
フタリシズカ
ササユリ
これから
2024年06月15日 17:24撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 17:24
ササユリ
これから
林道にでた。
駐車ポイントに到着、登山終了です。
長かった。
2024年06月15日 17:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 17:28
林道にでた。
駐車ポイントに到着、登山終了です。
長かった。

装備

個人装備
日帰り装備 Wストック チェンスパイク(予備) ツェルト+レスキューシート

感想

花の時期、釈迦新道を周回ルートで計画しました。年々体力的にはキツくなっており、過去2回周回してるので今回は途中下山も含めて、せめてお花のポイントまでは行きたかった。

なるべく早出してゆっくり歩いて行けるところまで。
オオサクラソウのポイントまで行けた。今年も希少なお花に出会えました。次は七倉の辻まで進む。周回は修行モードになるのは分かってるので、四塚山に寄ってみました。2016年GWに室堂から檜新道へ下った時に通過して以来となります。塚の不思議な光景があります。太古より加賀禅定道を登ってきた信仰の方たちが積み上げたものだろうか。

登ってきた釈迦新道を下ります。
やはりこちらも修行モードでした。花の写真撮りながら小休止。長いルートで疲れましたが、今年も来れてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

土曜はお疲れ様でした。過去レコ拝見させて頂き同日でした。皆、素敵な花に会える事を楽しみに辛い
山歩き、、、また何処かでお会い致しましょう。
2024/6/17 7:55
yama2231さん
コメントありがとうございます。
昨年は釈迦岳前峰で追い越されましたが、今年はもっと手前でしたね。今年もお見掛けして、すぐに同じ方だなと分かりました。昨年と同じように下山されてるときに「咲いてましたよ」と教えていただきました。モデルさんとカメラマンのようなスピードコンビに圧倒されました。
同じような趣味の山域を歩いておられるので、どこかでまた追い越されそうです。その時はまたお声掛けください。
2024/6/17 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら