ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳●子供と一緒に郷土の山を登る◆薬師峠テント泊

2015年08月07日(金) ~ 2015年08月08日(土)
 - 拍手
子連れ登山 terachan その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:35
距離
21.2km
登り
1,773m
下り
1,757m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:08
休憩
0:31
合計
4:39
8:05
60
9:47
9:59
84
11:23
11:23
49
12:12
12:24
20
12:44
2日目
山行
6:55
休憩
2:02
合計
8:57
5:30
37
6:07
6:07
39
6:46
6:48
31
7:19
7:19
14
7:33
7:52
12
8:04
8:05
22
8:27
8:39
32
9:11
9:11
25
9:36
11:03
22
11:25
11:25
46
12:11
12:11
68
13:19
13:20
28
13:48
13:48
39
14:27
天候 初日  8/7(金) 晴れ→曇(ガス)
2日目 8/8(土) 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道
http://www.arimine.net/toll_road2.html
車 1900円
通行可能時間は6:00〜20:00。
折立へ行くには19:20までにゲートを通る必要があります。
林道は、工事が多数で片側交互通行が4〜5箇所あります。
信号で停車すると長い場合は、3〜4分停車させられる事ありますので、時間に余裕を持った行動を。

折立に7時40分到着。
平日金曜日にも関わらず、駐車場は満車で路駐も多数ありました。
奇跡的に一台スペース空いていたので入庫する。
他の登山者の情報では、臨時駐車場はガラガラだったそうです。
下山時(8/8土)に見た所では、臨時もかなり埋まっており路駐の車列も増えていました。
新穂高の駐車場ほどでは無いにせよ、時間に余裕を持った行動が必要だと感じました。
コース状況/
危険箇所等
子供との同行でしたが、危険な箇所は特に感じませんでした。
その他周辺情報 下山後は、いつもの白樺ハイツに行きました。
有峰のゲートを通過するとすぐです。
この温泉は、源泉掛け流しで濃度も濃いのでお気に入りです。
http://www.shirakaba-toyama.com/
登山者で激混みです。
いつもは、一時間はいますが、30分で退場してしまいました。
薬師岳 折立登山口よりいざ出発。
大丈夫かな? 
と不安でしたが出動する。
2015年08月07日 08:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
16
8/7 8:09
薬師岳 折立登山口よりいざ出発。
大丈夫かな? 
と不安でしたが出動する。
十三重之塔 慰霊碑の説明をしたところ一礼する。
2015年08月07日 08:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/7 8:12
十三重之塔 慰霊碑の説明をしたところ一礼する。
アラレちゃん。
2人とも既に汗ダクでした。
2015年08月07日 09:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
17
8/7 9:09
アラレちゃん。
2人とも既に汗ダクでした。
大木がスゴイ!
2015年08月07日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
8/7 9:37
大木がスゴイ!
三角点に到着する。
既に登山者でいっぱい。
2015年08月07日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/7 9:52
三角点に到着する。
既に登山者でいっぱい。
ここで朝飯のおにぎりを食べる。
美味しかったが、僕は既にヘロヘロ。
2015年08月07日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
19
8/7 9:56
ここで朝飯のおにぎりを食べる。
美味しかったが、僕は既にヘロヘロ。
休憩もほどほどに出発。
2015年08月07日 10:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 10:07
休憩もほどほどに出発。
ダラダラ坂が地味に応えた。
2015年08月07日 10:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/7 10:56
ダラダラ坂が地味に応えた。
太郎平山荘が見えてきた。
しかし景観に期待できない感じですな〜
太郎平山荘で登山届を提出しました。
2015年08月07日 12:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/7 12:12
太郎平山荘が見えてきた。
しかし景観に期待できない感じですな〜
太郎平山荘で登山届を提出しました。
記念に撮影。
2015年08月07日 12:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
23
8/7 12:24
記念に撮影。
右から祖父岳・鷲羽岳・水晶岳。
2015年08月07日 12:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/7 12:23
右から祖父岳・鷲羽岳・水晶岳。
三俣蓮華岳。
2015年08月07日 12:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/7 12:23
三俣蓮華岳。
北ノ俣岳・黒部五郎方面は、この通り。
2015年08月07日 12:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 12:24
北ノ俣岳・黒部五郎方面は、この通り。
微妙にガスが抜けてきたなと思ったら、
2015年08月07日 12:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 12:29
微妙にガスが抜けてきたなと思ったら、
5分後にスッキリした。
薬師岳を見て子供が思わず「でけ〜」と言葉を発した。
2015年08月07日 12:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
16
8/7 12:33
5分後にスッキリした。
薬師岳を見て子供が思わず「でけ〜」と言葉を発した。
薬師峠のテント場が見えてきた。
テンションが上がる。
2015年08月07日 12:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/7 12:42
薬師峠のテント場が見えてきた。
テンションが上がる。
早速、テント設営する。
傾斜地なので平坦地は少ない。
良い場所は、すぐに埋まります。
2015年08月07日 13:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
8/7 13:43
早速、テント設営する。
傾斜地なので平坦地は少ない。
良い場所は、すぐに埋まります。
PM2から太郎平のスタッフが来られます。
アナウンスで受け付け開始が放送されるのには、ビックリ。
テントの受付を行う。
700円x2
コーラ:400円
ビール500ml:800円
2015年08月07日 14:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/7 14:25
PM2から太郎平のスタッフが来られます。
アナウンスで受け付け開始が放送されるのには、ビックリ。
テントの受付を行う。
700円x2
コーラ:400円
ビール500ml:800円
取りあえず初日の行動は、終了なので乾杯する。
2015年08月07日 14:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
29
8/7 14:35
取りあえず初日の行動は、終了なので乾杯する。
昼飯も食べて無かったので、色々なツマミを食する。
2015年08月07日 14:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/7 14:46
昼飯も食べて無かったので、色々なツマミを食する。
金曜日の割には、それなりに埋まってきてました。
2015年08月07日 15:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 15:07
金曜日の割には、それなりに埋まってきてました。
テント場のトイレ。
バイオトイレで綺麗です。
2015年08月07日 17:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/7 17:07
テント場のトイレ。
バイオトイレで綺麗です。
水場も冷たくて美味しいが、出ている箇所が少ないので水汲みで列が出来ます。
2015年08月07日 17:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/7 17:07
水場も冷たくて美味しいが、出ている箇所が少ないので水汲みで列が出来ます。
晩飯は、子供のリクエストで大盛りパスタにしました。
セブンのミートボール、他 スモークタン。
お腹がパンパン。
2015年08月07日 16:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
22
8/7 16:42
晩飯は、子供のリクエストで大盛りパスタにしました。
セブンのミートボール、他 スモークタン。
お腹がパンパン。
テント場から左から黒部五郎岳と北ノ俣岳。
この日は、これで撮影終了。
夜に星が見られれば良かったが、この日はあいにくのくもり空でした。
2015年08月07日 18:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/7 18:28
テント場から左から黒部五郎岳と北ノ俣岳。
この日は、これで撮影終了。
夜に星が見られれば良かったが、この日はあいにくのくもり空でした。
【二日目】
出発前に。
朝陽が眩しい!!
左から黒部五郎岳と北ノ俣岳。
晴天に期待できそうだ!
2015年08月08日 05:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/8 5:33
【二日目】
出発前に。
朝陽が眩しい!!
左から黒部五郎岳と北ノ俣岳。
晴天に期待できそうだ!
沢を登る。
沢沿いの道は、歩きにくく子供には少し危ない。
2015年08月08日 05:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/8 5:42
沢を登る。
沢沿いの道は、歩きにくく子供には少し危ない。
薬師平に到着。
槍ヶ岳をバックに撮影。
2015年08月08日 06:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/8 6:12
薬師平に到着。
槍ヶ岳をバックに撮影。
薬師平から黒部五郎&北ノ俣岳。
2015年08月08日 06:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/8 6:14
薬師平から黒部五郎&北ノ俣岳。
薬師平から槍ヶ岳。
2015年08月08日 06:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
8/8 6:15
薬師平から槍ヶ岳。
朝陽の中を進む。
2015年08月08日 06:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/8 6:15
朝陽の中を進む。
ターゲット方向が見えてきた。
2015年08月08日 06:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/8 6:20
ターゲット方向が見えてきた。
稜線まであと少し。
青空が綺麗で晴天に期待が出来そうだ。
2015年08月08日 06:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/8 6:31
稜線まであと少し。
青空が綺麗で晴天に期待が出来そうだ。
薬師岳山荘に到着。
2015年08月08日 06:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/8 6:51
薬師岳山荘に到着。
すぐに山頂を目指す。
向かい風が強くて寒かったくらい。
2015年08月08日 06:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/8 6:53
すぐに山頂を目指す。
向かい風が強くて寒かったくらい。
薬師岳 避難小屋跡が見えた。
2015年08月08日 07:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/8 7:22
薬師岳 避難小屋跡が見えた。
避難小屋跡のすぐ近くには、ケルンの形をした慰霊碑。
昭和38年冬に発生した愛知大学山岳部大量遭難の慰霊
2015年08月08日 07:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/8 7:24
避難小屋跡のすぐ近くには、ケルンの形をした慰霊碑。
昭和38年冬に発生した愛知大学山岳部大量遭難の慰霊
山頂までは、あと少し。
山頂に沢山の人が見えられる。
2015年08月08日 07:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/8 7:27
山頂までは、あと少し。
山頂に沢山の人が見えられる。
ここから走り出した。
テンションUP!
2015年08月08日 07:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/8 7:35
ここから走り出した。
テンションUP!
無事ピークハントする。バックには白山。
撮影して頂いた男性の方、ありがとうございました。
とても気さくな方でした。
2015年08月08日 07:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
48
8/8 7:38
無事ピークハントする。バックには白山。
撮影して頂いた男性の方、ありがとうございました。
とても気さくな方でした。
左から白馬岳・五竜・鹿島槍の後立山が勢揃い。
2015年08月08日 07:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/8 7:35
左から白馬岳・五竜・鹿島槍の後立山が勢揃い。
富士山も見える。
2015年08月08日 07:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/8 7:40
富士山も見える。
我が郷土の山でもある、剱岳・立山
2015年08月08日 07:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
20
8/8 7:41
我が郷土の山でもある、剱岳・立山
白馬岳・五竜・鹿島槍
2015年08月08日 07:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/8 7:41
白馬岳・五竜・鹿島槍
右)水晶岳〜赤牛岳。
奥の白い山は、野口五郎岳。
2015年08月08日 07:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/8 7:42
右)水晶岳〜赤牛岳。
奥の白い山は、野口五郎岳。
左から水晶岳〜鷲羽岳の稜線。
中央は、祖父岳。
奥には、槍ヶ岳・北穂・奥穂がオールキャスト。
2015年08月08日 07:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/8 7:42
左から水晶岳〜鷲羽岳の稜線。
中央は、祖父岳。
奥には、槍ヶ岳・北穂・奥穂がオールキャスト。
薬師岳山頂にある祠。
たくさんの登山者。
2015年08月08日 07:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/8 7:43
薬師岳山頂にある祠。
たくさんの登山者。
薬師岳山頂にある祠でも撮影。
この後、下山を開始する。
2015年08月08日 07:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
20
8/8 7:52
薬師岳山頂にある祠でも撮影。
この後、下山を開始する。
国指定特別天然記念物 薬師岳の圏谷群。
2015年08月08日 08:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/8 8:02
国指定特別天然記念物 薬師岳の圏谷群。
槍ヶ岳・北穂・奥穂を見ながら下山するなんて最高だわ。
2015年08月08日 08:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/8 8:06
槍ヶ岳・北穂・奥穂を見ながら下山するなんて最高だわ。
薬師岳山荘の奥に太郎平小屋まで見渡せる。
思えば遠くに来たものだ。
2015年08月08日 08:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
8/8 8:10
薬師岳山荘の奥に太郎平小屋まで見渡せる。
思えば遠くに来たものだ。
手から:黒部五郎・笠ヶ岳・乗鞍岳・御嶽。
間違っていたらすみません。
2015年08月08日 08:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/8 8:14
手から:黒部五郎・笠ヶ岳・乗鞍岳・御嶽。
間違っていたらすみません。
山荘でおやつを食べて少し休憩する。
いいもの見せて頂きました。
2015年08月08日 08:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/8 8:44
山荘でおやつを食べて少し休憩する。
いいもの見せて頂きました。
薬師平まで戻る。
団体さんをスルー。
団体さんは、東京からのツアーだそうです。
2015年08月08日 09:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/8 9:15
薬師平まで戻る。
団体さんをスルー。
団体さんは、東京からのツアーだそうです。
薬師峠まで無事帰還。
早速、テントの解体作業。
2015年08月08日 09:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/8 9:43
薬師峠まで無事帰還。
早速、テントの解体作業。
解体後に昼食のカップラーメンを食べて薬師峠を後にする。
2015年08月08日 11:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/8 11:03
解体後に昼食のカップラーメンを食べて薬師峠を後にする。
昨日は、ガスガスで見えなかった、黒部五郎&北ノ俣岳
2015年08月08日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/8 11:21
昨日は、ガスガスで見えなかった、黒部五郎&北ノ俣岳
太郎平を目指す途中に後ろを振り返る。
2015年08月08日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/8 11:17
太郎平を目指す途中に後ろを振り返る。
そこには、先ほどまでいた「薬師岳」が見えていた。
圧巻!
まさに本日は、「The DAY」
2015年08月08日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
18
8/8 11:21
そこには、先ほどまでいた「薬師岳」が見えていた。
圧巻!
まさに本日は、「The DAY」
薬師岳と吸い込まれる様な青空が夏山を演出している。
2015年08月08日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/8 11:22
薬師岳と吸い込まれる様な青空が夏山を演出している。
太郎小屋に到着。
たくさんの人でにぎあっていました。
2015年08月08日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/8 11:27
太郎小屋に到着。
たくさんの人でにぎあっていました。
太郎小屋から、右から祖父岳・鷲羽岳・水晶岳。
さすがに昨日よりもクリアに見える。
2015年08月08日 11:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/8 11:28
太郎小屋から、右から祖父岳・鷲羽岳・水晶岳。
さすがに昨日よりもクリアに見える。
これを最後に太郎小屋を後にする。
2015年08月08日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/8 11:29
これを最後に太郎小屋を後にする。
ここからが長く感じた。
2015年08月08日 11:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/8 11:30
ここからが長く感じた。
後ろ髪ひかれますね〜
2015年08月08日 11:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/8 11:32
後ろ髪ひかれますね〜
長い長いトレイル。
2015年08月08日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/8 11:38
長い長いトレイル。
かなりガスってきた。
夏山らしい光景ですね。
2015年08月08日 12:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/8 12:13
かなりガスってきた。
夏山らしい光景ですね。
ダラダラ坂を下りると。
2015年08月08日 12:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/8 12:36
ダラダラ坂を下りると。
三角点まで戻る。
三角点から薬師岳。
2015年08月08日 13:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/8 13:23
三角点まで戻る。
三角点から薬師岳。
その後は、遊びながら下山。
子供が撮ったterachan。
2015年08月08日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
8/8 13:33
その後は、遊びながら下山。
子供が撮ったterachan。
そうこうしているうちに無事下山。
2015年08月08日 14:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/8 14:28
そうこうしているうちに無事下山。
登山口の自販機でFANTAを買って無事下山の乾杯で締めました。
お疲れ様でした。
2015年08月08日 14:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
16
8/8 14:38
登山口の自販機でFANTAを買って無事下山の乾杯で締めました。
お疲れ様でした。

感想

かねてより、子供と夏休みにテント泊で山に行こうと約束をしており、薬師岳に行ってきました。(昨年は、雷鳥沢キャンプ場にテント泊で立山登山)

候補地には、当初 白山(南竜キャンプ場テント泊)が最有力でしたが、子供の意見として地元富山の山を登りたいとの強い希望で「薬師岳」となりました。
懸念されるのは、子供の体力。
薬師岳は、折立からだと、距離:22km位・累積標高差:1700m位あるので1泊2日とはいえトラブル無くピストン出来るか不安でした。
小学校6年生の今年は、陸上競技でレギュラーにも選ばれ、相当な走り込みを行っているせいか、一緒にジョギングで走っても私よりスピーディに走れてます。最悪ピークハント出来なくてもテント泊で楽しめれば良いかなと割り切って山行を決行しました。

初日は、薬師峠テント場までなので楽勝だろうと、余裕で自宅を6時過ぎに出発する。折立に到着してビックリしたのは、金曜日にも関わらず駐車場の車の台数。縦列駐車も発生しているので、夏山の最盛期でもあるお盆の来週くらいにはどうなる事やら。

登りはじめもAM8時廻っていたので既に暑く蒸し暑い状態。
今回は、子供の寝袋・マット・食糧・衣類など20kg以上はあるザックを担いで歩き始めると20分もしない内にヘロヘロになる。
三角点に到着すると、よほど疲弊している様に見えたのか、他の登山者から「子供よりお父さんの方が疲れているんじゃないか?」と言われる始末…
考えても見るとテント装備を担ぐのは、今年初なので少しは歩荷訓練でもすれば良かったと思うもあとの祭り。

樹林帯を抜けた三角点からは、風も感じるし登山道も緩くなるので少しは楽になる。しかし、ガスが掛かってきて展望もまるで無いのでモチベーションが上がらない状態でした。何度も太郎平までいってますが、こんなに遠く感じたのは、今回が初めてでした。薬師峠に到着してテントの設営を行った瞬間に肩の荷が下りた感じがしました。

早速、テントを設営してからテントの受付を行いました。
早々にビール800円&コーラ400円を購入して乾杯する。
少しお高いが、この世の物とは思えないくらい美味しかったです。
晩飯をたんまりと食べた後に星空に期待しましたが、今回は残念ながら雲に隠れてしまい。夜の鑑賞会は行えず…

翌朝は、荷も軽いので二人とも軽快な足取りで山頂を目指しました。
2時間くらいで山頂に到着。
この日は、最高の展望でした。
子供もこんな世界があるんだと感動する!

しばしの休息をして、アラレちゃん・テント場・山頂で一緒になった、松本からのソロ男性との会話をさせて頂く。この男性の方は、この後 スゴ乗越・五色が原・室堂までの縦走だそうで、羨ましく思う。

下山は、長かったが特に大きなトラブルもなく下山出来ました。
下山後すぐ登山口の自販機でファンタを購入して無事下山を祝して乾杯しました。いや〜 本当にお疲れ様でした。

折立〜薬師岳山頂までは、日帰りでしか行った事がありませんでした。
日帰りだと有峰林道ゲートオープン(AM6時)の時間的な制約から山頂に到着するのが、お昼近くになりいままで満足いく展望を得る事が出来ませんでしたが、今回泊まりで来てみて素晴らしい展望にも巡り合う事となり、より一層好きな山のひとつとなりました。子供もこんな世界があるものだと感動していたので、少しでも人間的な視野が広がればと思います。
この区間は、距離こそ長いのですが危険な場所も無いので、子供にピッタリではないかと思いましたが、出会った子供の数は2名のみでした。
20数キロ歩いた子供は、陸上のトレーニングになったとも言っていたので、9月と10月の大会に良い結果として表れてくれればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1808人

コメント

郷土愛ですね!
terachanさん、こんにちわ。

親子でのテント泊でしたか〜
お父さんは色んな荷物を背負って大変ですが、とってもいいですよね
親のザックが妙に重くなるのは、親子テント泊の宿命のようなものですね
「地元の山を登りたい」←息子さんのこの言葉もいい
息子さんの足腰の鍛錬にはとてもいいんじゃないでしょうか
心にもいいですしね
陸上の大会でいい記録が出るといいですね^^
2015/8/9 16:01
Re: 郷土愛ですね!
doriさん こんにちは

安易に子供の荷物も持って行けると考えていましたが、意外に大変でした。
年に一回は、一緒にテント泊に同行してくれるみたいなので、年々親の荷物が軽くなればよいのですが…

子供は、何故か富山の山に固執していたので聞いてみたところ、長時間の車での移動が苦痛だからとの理由でした…
子供らしい意見でとても笑えました。
なので、郷土愛でも無いのです
次回も富山の山でと考えると、剱岳の選択肢が有力になりますが…(笑)

薬師岳は、急登が少ないので非常に歩きやすかったそうです。
長い行程に関しても文句ひとつ言わなかったので、精神面も成長しているのでしょうか
陸上の大会では、簡単に結果として反映されるとは、思いませんが頑張ってくれると信じております。

doriさんコメントありがとうございました。
2015/8/10 17:31
親子登山、素敵です。
こんにちは terachanさん
お子さん、お父さん譲りの健脚なんですね
最高の夏休み、お子さんにはでっかい薬師よりもお父さんがでっかく見えたんだろうなぁ。
男同士の会話もしたのかな? (昔の丸大ハムのCMみたいに)古
父と息子とでテン泊、そして薬師登頂 羨まし過ぎます。
我が家はいい歳の娘だしインドア派だし・・・あ〜あ
2015/8/10 15:53
Re: 親子登山、素敵です。
raubouさん こんにちは

愚息は、勉強はできませんが、運動だけは人並でしょうか?
 通知表のABC評価は、体育しかAがありません。(恥)

わたし自身も薬師岳は、2年振りで前回は土砂降りだったので、今回は天候にも恵まれて本当に最高でした。
ますます、「どでかい薬師岳」が好きになりました

子供からも年一回くらいは、テント泊で一緒に登山に行こうと約束しましたが、社交辞令でいつまで行ってくれるやら(笑)

しかし、丸大ハムのCMて懐かしいですね〜
会話は、日常的なバカ話ばかりでした(笑)

raubouさん コメントありがとうございました。
2015/8/10 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら