ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6946486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

のんびりまったり巻機山 避難小屋泊で

2024年06月19日(水) ~ 2024年06月20日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:42
距離
20.1km
登り
2,107m
下り
2,098m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:43
休憩
1:22
合計
9:05
5:10
6
スタート地点
5:16
5:16
69
6:25
6:42
49
7:31
7:40
128
9:48
9:48
11
9:59
10:21
29
10:50
11:00
11
11:11
11:11
22
11:33
11:40
33
12:13
12:14
9
12:23
12:31
35
13:06
13:14
38
13:52
13:52
23
2日目
山行
4:37
休憩
2:45
合計
7:22
3:56
4:52
27
5:19
7:01
17
7:18
7:18
100
8:58
9:03
50
9:53
9:53
57
10:50
10:52
3
10:55
ゴール地点
距離や登り下りの標高差の数値は1〜2割増しで出てます。スマホのせいかな(?)
天候 1日目:くもりのち晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:
1日500円
下山したらフロントガラスに領収書が挟んであった
管理人さんがいなかったので、帰りにポストに入金
500円がなかったので、千円札入れました💦
前泊から2晩車を置いているので、ま、いいか

水場:
避難小屋前を下っていくと沢へ
現時点では雪渓の雪解け水っぽいので煮沸が必要かと
コース状況/
危険箇所等
整備されてる
こまめに〇合目の標柱あり
桜坂駐車場の第2駐車場
トイレの近くで車中泊
到着時は車がなかったけど、すぐに1台きた
目覚めるとさらに2台、準備中にもう1台
2024年06月19日 05:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 5:09
桜坂駐車場の第2駐車場
トイレの近くで車中泊
到着時は車がなかったけど、すぐに1台きた
目覚めるとさらに2台、準備中にもう1台
きれいなトイレでした♪
2024年06月19日 05:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 5:09
きれいなトイレでした♪
きれいなアジサイ
2024年06月19日 05:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 5:13
きれいなアジサイ
登山口には注意喚起の看板が多数
2024年06月19日 05:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 5:15
登山口には注意喚起の看板が多数
井戸尾根コースへ
2024年06月19日 05:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 5:16
井戸尾根コースへ
ここから登山道
2024年06月19日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 5:18
ここから登山道
3合目
2024年06月19日 05:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 5:32
3合目
ナルコユリ?ホウチャクソウ?
2024年06月19日 05:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 5:33
ナルコユリ?ホウチャクソウ?
三合五勺
2024年06月19日 05:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 5:43
三合五勺
ブナ林
2024年06月19日 05:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 5:50
ブナ林
4合目
2024年06月19日 05:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 5:57
4合目
四合五勺
2024年06月19日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 6:18
四合五勺
五合目で休憩してると、青空が見えるようになってきた!
2024年06月19日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 6:38
五合目で休憩してると、青空が見えるようになってきた!
ヤマツツジが残ってる
2024年06月19日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 6:40
ヤマツツジが残ってる
五合七勺。中途半端だけど
2024年06月19日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 7:14
五合七勺。中途半端だけど
ユキザサ
2024年06月19日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 7:25
ユキザサ
タチシオデ
2024年06月19日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 7:25
タチシオデ
ツクバネソウ
2024年06月19日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 7:26
ツクバネソウ
6合目
2024年06月19日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 7:32
6合目
ここで展望!
割引(われめき)岳とヌクビ沢
2024年06月19日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 7:32
ここで展望!
割引(われめき)岳とヌクビ沢
六合三勺
2024年06月19日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 7:49
六合三勺
イワカガミ
2024年06月19日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 8:04
イワカガミ
マイヅルソウ
2024年06月19日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 8:08
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
2024年06月19日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 8:20
ゴゼンタチバナ
7合目
右側の絵は?
2024年06月19日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 8:28
7合目
右側の絵は?
ウラジロヨウラク
2024年06月19日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 8:40
ウラジロヨウラク
八合目
2024年06月19日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 9:17
八合目
木の階段が天に伸びる
2024年06月19日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 9:18
木の階段が天に伸びる
晴れてきたのでタテヤマリンドウもお目覚め
2024年06月19日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 9:37
晴れてきたのでタテヤマリンドウもお目覚め
稜線の一番高いところが巻機山のピークかな?
2024年06月19日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 9:41
稜線の一番高いところが巻機山のピークかな?
ニセ巻機山
2024年06月19日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 9:47
ニセ巻機山
ワタスゲがいっぱい
2024年06月19日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 9:53
ワタスゲがいっぱい
ふわふわ
2024年06月19日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 9:56
ふわふわ
斜面に広がる
2024年06月19日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 9:56
斜面に広がる
避難小屋が見えた!
2024年06月19日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 9:58
避難小屋が見えた!
到着♪
やっと重い荷物を置くことができる
2024年06月19日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 9:59
到着♪
やっと重い荷物を置くことができる
身軽になってピークハントへ出発!
2024年06月19日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 10:11
身軽になってピークハントへ出発!
雄蕊が閉じてる、開きかけてる、全開の三兄弟
2024年06月19日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 10:26
雄蕊が閉じてる、開きかけてる、全開の三兄弟
イワイチョウ
2024年06月19日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 10:32
イワイチョウ
織姫ノ池
2024年06月19日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 10:34
織姫ノ池
ミズバショウはもう終わり
2024年06月19日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 10:35
ミズバショウはもう終わり
巻機山頂の表示のある御機屋
知らんかったらここが山頂と思ってしまう
こっちこそリアルニセ巻機山かも
2024年06月19日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 10:50
巻機山頂の表示のある御機屋
知らんかったらここが山頂と思ってしまう
こっちこそリアルニセ巻機山かも
役行者さん
2024年06月19日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 10:50
役行者さん
三ツ池を逆から
人がいたので帰りにも一度順方向から撮ろうっと
2024年06月19日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 11:06
三ツ池を逆から
人がいたので帰りにも一度順方向から撮ろうっと
巻機山に到着♪
確かにショボい
2024年06月19日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 11:11
巻機山に到着♪
確かにショボい
南方向は谷川連峰
2024年06月19日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 11:11
南方向は谷川連峰
さあ、牛ヶ岳へ
2024年06月19日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 11:12
さあ、牛ヶ岳へ
朝日岳方面縦走路分岐
そっか!谷川の馬蹄形で通った朝日岳につながってるんだ
2024年06月19日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 11:16
朝日岳方面縦走路分岐
そっか!谷川の馬蹄形で通った朝日岳につながってるんだ
牛ヶ岳への縦走路
2024年06月19日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 11:17
牛ヶ岳への縦走路
矢木沢ダムの奥利根湖
2024年06月19日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 11:24
矢木沢ダムの奥利根湖
ショウジョウバカマ
2024年06月19日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 11:28
ショウジョウバカマ
茎や葉柄や葉脈が赤いからナエバキスミレと思う
2024年06月19日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 11:29
茎や葉柄や葉脈が赤いからナエバキスミレと思う
ハクサンコザクラ発見♪
2024年06月19日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 11:29
ハクサンコザクラ発見♪
牛ヶ岳に到着!
山名の表示が完全に消えてる😢
2024年06月19日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 11:32
牛ヶ岳に到着!
山名の表示が完全に消えてる😢
恒例の三角点タッチ(^^♪
三等三角点です
2024年06月19日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/19 11:32
恒例の三角点タッチ(^^♪
三等三角点です
もう一つの方に主三角点とあったので、念のためタッチ
2024年06月19日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/19 11:32
もう一つの方に主三角点とあったので、念のためタッチ
越後三山はまだ雲がかかってる
2024年06月19日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 11:38
越後三山はまだ雲がかかってる
戻って、朝日岳への分岐にベンチがあったので、ここでゆったりランチ
2024年06月19日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 11:54
戻って、朝日岳への分岐にベンチがあったので、ここでゆったりランチ
中央の奥の高いところが朝日岳かな?
そのすぐ左の三角形がきっと笠ヶ岳
2024年06月19日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 11:54
中央の奥の高いところが朝日岳かな?
そのすぐ左の三角形がきっと笠ヶ岳
牛ヶ岳から巻機山へ戻る途中の池塘
三ツ池ではないけど、これも笑顔っぽく見える
2024年06月19日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 12:09
牛ヶ岳から巻機山へ戻る途中の池塘
三ツ池ではないけど、これも笑顔っぽく見える
こちらが本当の三ツ池
2024年06月19日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/19 12:16
こちらが本当の三ツ池
この笑顔に会いたかったのよ(^^♪
2024年06月19日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/19 12:17
この笑顔に会いたかったのよ(^^♪
リンドウの密を吸うモンシロチョウ
2024年06月19日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 12:19
リンドウの密を吸うモンシロチョウ
さて、こんどは割引岳へ
2024年06月19日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 12:27
さて、こんどは割引岳へ
御機屋からちょっと下ると、登山道脇にハクサンコザクラがいっぱい(^^♪
2024年06月19日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 12:30
御機屋からちょっと下ると、登山道脇にハクサンコザクラがいっぱい(^^♪
色が濃い♫
2024年06月19日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 12:31
色が濃い♫
わさわさ
2024年06月19日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 12:31
わさわさ
ちょっと前までここも雪があったらしい
2024年06月19日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 12:35
ちょっと前までここも雪があったらしい
ポツンとショウジョウバカマ
2024年06月19日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 12:37
ポツンとショウジョウバカマ
ここが滑ったら危ないくらいの傾斜の問題の雪渓
チェーンスパイクをつけて雪渓の左端(笹の生えてるすぐ横)を直上して、雪渓上部の平らになっているところを歩いた
2024年06月19日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 12:41
ここが滑ったら危ないくらいの傾斜の問題の雪渓
チェーンスパイクをつけて雪渓の左端(笹の生えてるすぐ横)を直上して、雪渓上部の平らになっているところを歩いた
ミツバオウレンを発見♪
2024年06月19日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 12:47
ミツバオウレンを発見♪
ミツバオウレンとショウジョウバカマのコラボ
2024年06月19日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 12:48
ミツバオウレンとショウジョウバカマのコラボ
ここを渡ってきてホッとする!
最初の方の上端は平らだったけど、終盤は平らな部分がなくなって、草付きのところと雪の上を注意して通過
2024年06月19日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 12:51
ここを渡ってきてホッとする!
最初の方の上端は平らだったけど、終盤は平らな部分がなくなって、草付きのところと雪の上を注意して通過
ビクトリーロード
2024年06月19日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/19 12:54
ビクトリーロード
ツガザクラ🌸
2024年06月19日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 12:58
ツガザクラ🌸
割引岳に到着♪
2024年06月19日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/19 13:05
割引岳に到着♪
恒例の三角点タッチ(^^♪ 堂々の一等三角点です!
2024年06月19日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/19 13:06
恒例の三角点タッチ(^^♪ 堂々の一等三角点です!
六日町市街地
右は八海山
2024年06月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 13:07
六日町市街地
右は八海山
越後三山
左から八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳
2024年06月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 13:07
越後三山
左から八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳
牛ヶ岳(左)と巻機山
2024年06月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 13:07
牛ヶ岳(左)と巻機山
武尊山(中央奥)とその右奥に赤城山
2024年06月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 13:07
武尊山(中央奥)とその右奥に赤城山
左から赤城山(左奥)、小さく尖ってる笠ヶ岳、中央左の朝日岳、中央やや右に谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、三角形の尖っているのが万太郎山、右端が仙ノ倉山、平標山、と思うけど合ってるかなぁ?
2024年06月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 13:07
左から赤城山(左奥)、小さく尖ってる笠ヶ岳、中央左の朝日岳、中央やや右に谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、三角形の尖っているのが万太郎山、右端が仙ノ倉山、平標山、と思うけど合ってるかなぁ?
真下に清水の集落
2024年06月19日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 13:08
真下に清水の集落
北西方面に高そうな山がチラ見え
頚城山塊かなぁ?
2024年06月19日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 13:09
北西方面に高そうな山がチラ見え
頚城山塊かなぁ?
この三角形はGWに登った米山ですね♪
2024年06月19日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 13:09
この三角形はGWに登った米山ですね♪
下山開始
リンドウがかわいい
2024年06月19日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 13:15
下山開始
リンドウがかわいい
イワカガミもフレッシュ
コイワカガミかな?
2024年06月19日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 13:21
イワカガミもフレッシュ
コイワカガミかな?
ワタスゲとイワカガミのコラボ
2024年06月19日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 13:25
ワタスゲとイワカガミのコラボ
ミツバオウレンの美人さん
2024年06月19日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 13:31
ミツバオウレンの美人さん
コバイケイソウはまだですね
2024年06月19日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 13:41
コバイケイソウはまだですね
ハクサンコザクラをいっぱい見れて嬉しい🌸
2024年06月19日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 13:44
ハクサンコザクラをいっぱい見れて嬉しい🌸
避難小屋前を水場へ下る
2024年06月19日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 14:15
避難小屋前を水場へ下る
途中にもハクサンコザクラ
2024年06月19日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 14:18
途中にもハクサンコザクラ
ここが水場
雪渓の雪解け水なので冷たい
2024年06月19日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 14:23
ここが水場
雪渓の雪解け水なので冷たい
避難小屋へ戻る
2024年06月19日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 14:27
避難小屋へ戻る
1階は狭いので2階を使用
2024年06月19日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 14:32
1階は狭いので2階を使用
小屋前のベンチでコレ🍺
至福の時です(^^♪
2024年06月19日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/19 14:56
小屋前のベンチでコレ🍺
至福の時です(^^♪
小屋前の標柱に九合五勺とあるのを今頃気づいた
2024年06月19日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 14:57
小屋前の標柱に九合五勺とあるのを今頃気づいた
夕食用のビールは雪渓で冷やす🎶
2024年06月19日 16:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 16:38
夕食用のビールは雪渓で冷やす🎶
お外で夕食と思ってたけど、虫が多いので室内で
2024年06月19日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 17:10
お外で夕食と思ってたけど、虫が多いので室内で
夕方っぽくなってきた
2024年06月19日 18:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/19 18:53
夕方っぽくなってきた
小屋前から夕陽を
雲に沈んで行った
2024年06月19日 19:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/19 19:06
小屋前から夕陽を
雲に沈んで行った
振り返るとお月様
2024年06月19日 19:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 19:09
振り返るとお月様
西の空が赤い
きっと明日もいい天気☀
2024年06月19日 19:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/19 19:27
西の空が赤い
きっと明日もいい天気☀
翌朝、御機屋まで登る
夏至の前日なのでかなり北の方からの日の出と思うけど、どこからかなぁ?越後三山あたりからかな?
2024年06月20日 04:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 4:00
翌朝、御機屋まで登る
夏至の前日なのでかなり北の方からの日の出と思うけど、どこからかなぁ?越後三山あたりからかな?
牛ヶ岳(黒い塊)の後の方が明るい気が・・・
2024年06月20日 04:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 4:25
牛ヶ岳(黒い塊)の後の方が明るい気が・・・
割引岳方面へちょっと下っていったら、牛ヶ岳の横からの御来光
2024年06月20日 04:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 4:28
割引岳方面へちょっと下っていったら、牛ヶ岳の横からの御来光
ギリギリ間に合ったような間に合わなかったような
2024年06月20日 04:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 4:29
ギリギリ間に合ったような間に合わなかったような
遠くに佐渡(中央奥)や角田山・弥彦山(右奥)が見えた
2024年06月20日 04:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/20 4:32
遠くに佐渡(中央奥)や角田山・弥彦山(右奥)が見えた
ハクサンコザクラを見ると撮ってしまう
2024年06月20日 04:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/20 4:38
ハクサンコザクラを見ると撮ってしまう
イワカガミとのコラボ
2024年06月20日 04:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 4:40
イワカガミとのコラボ
イワイチョウとイワカガミのコラボ
2024年06月20日 04:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 4:41
イワイチョウとイワカガミのコラボ
一瞬クロマメノキかと思ったけど、クロウスゴかマルバウスゴの花みたい
2024年06月20日 04:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 4:43
一瞬クロマメノキかと思ったけど、クロウスゴかマルバウスゴの花みたい
風で揺れてピンボケだけど、ベニバナイチゴが咲き始め
2024年06月20日 04:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 4:44
風で揺れてピンボケだけど、ベニバナイチゴが咲き始め
谷川岳が微妙にモルゲン?
2024年06月20日 04:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 4:46
谷川岳が微妙にモルゲン?
雲海に浮かぶ赤城山
2024年06月20日 04:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 4:47
雲海に浮かぶ赤城山
朝日岳(中央)と左に三角形の笠ヶ岳
2024年06月20日 04:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 4:47
朝日岳(中央)と左に三角形の笠ヶ岳
谷川岳をズーム
2024年06月20日 04:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 4:47
谷川岳をズーム
稜線とお別れ
2024年06月20日 04:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 4:49
稜線とお別れ
ツマトリソウ
2024年06月20日 05:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 5:00
ツマトリソウ
織姫ノ池の縁にもワタスゲ
2024年06月20日 05:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 5:01
織姫ノ池の縁にもワタスゲ
小屋に戻って朝ごはんにしましょ
2024年06月20日 05:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 5:06
小屋に戻って朝ごはんにしましょ
暖かい二階で快適に過ごせました
2024年06月20日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 6:53
暖かい二階で快適に過ごせました
トイレはバイオトイレなので、自転車こぎがもれなくついてくる
洋式だったので助かりました
2024年06月20日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/20 6:55
トイレはバイオトイレなので、自転車こぎがもれなくついてくる
洋式だったので助かりました
男性用もあります
2024年06月20日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 6:55
男性用もあります
バイオトイレの使い方
2024年06月20日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 6:56
バイオトイレの使い方
お世話になりました(^^♪
小屋にあったノートを見ると、かなり頻繁に宿泊者がいるみたい
前日にも兵庫県からの単独男性が泊まってた
2024年06月20日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 7:01
お世話になりました(^^♪
小屋にあったノートを見ると、かなり頻繁に宿泊者がいるみたい
前日にも兵庫県からの単独男性が泊まってた
朝日に輝くワタスゲ
2024年06月20日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 7:05
朝日に輝くワタスゲ
ふわふわ♫
2024年06月20日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 7:06
ふわふわ♫
ワタスゲとイワカガミ
2024年06月20日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 7:08
ワタスゲとイワカガミ
こんなにワタスゲがあるなんて想定外で嬉しい(^^♪
2024年06月20日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/20 7:09
こんなにワタスゲがあるなんて想定外で嬉しい(^^♪
リンドウもおはよう!
2024年06月20日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 7:12
リンドウもおはよう!
昨日見逃していたハクサンシャクナゲ
2024年06月20日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 7:15
昨日見逃していたハクサンシャクナゲ
つぼみがいっぱい
2024年06月20日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 7:16
つぼみがいっぱい
割引岳(右)と遠くに米山
2024年06月20日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 7:17
割引岳(右)と遠くに米山
巻機山を見上げる
2024年06月20日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 7:20
巻機山を見上げる
谷川岳を見ながら木の階段を下る
2024年06月20日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 7:23
谷川岳を見ながら木の階段を下る
ウラジロヨウラクもあちこちに
2024年06月20日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 7:24
ウラジロヨウラクもあちこちに
ナナカマド越しの谷川連峰
2024年06月20日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 7:48
ナナカマド越しの谷川連峰
ニガナの仲間も撮っておこう
ハナニガナかな?
2024年06月20日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 7:55
ニガナの仲間も撮っておこう
ハナニガナかな?
アカモノ
2024年06月20日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/20 8:00
アカモノ
6合目まで下りてきた
割引岳とヌクビ沢の見納め
2024年06月20日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 8:52
6合目まで下りてきた
割引岳とヌクビ沢の見納め
ブナ林を下る
2024年06月20日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 9:45
ブナ林を下る
ここで林道に降り立つ
2024年06月20日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 10:49
ここで林道に降り立つ
登山口前の上の駐車場
2024年06月20日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 10:52
登山口前の上の駐車場
第二駐車場に戻ってきて下山!
2024年06月20日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 10:55
第二駐車場に戻ってきて下山!
六日町の道の駅でへぎそば
2024年06月20日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 12:47
六日町の道の駅でへぎそば
越後田中温泉 しなの荘へ
日本秘湯の会のお宿です
2024年06月20日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 15:20
越後田中温泉 しなの荘へ
日本秘湯の会のお宿です
1人用のお部屋もあるんで
2024年06月20日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 14:52
1人用のお部屋もあるんで
温泉に入ってのんびりした後は夕食
2024年06月20日 18:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:04
温泉に入ってのんびりした後は夕食
おしながき
地元の津南の食材をいっぱい使ってる
2024年06月20日 18:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:04
おしながき
地元の津南の食材をいっぱい使ってる
八海山サーモン等のお造り
2024年06月20日 18:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:07
八海山サーモン等のお造り
苗場山の飲み比べセット
生酒が好き♫
2024年06月20日 18:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:08
苗場山の飲み比べセット
生酒が好き♫
津南豚の陶板焼
2024年06月20日 18:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:27
津南豚の陶板焼
茶椀蒸し
2024年06月20日 18:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:27
茶椀蒸し
地元のクラフトビール 豪雪ペールエール
2024年06月20日 18:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:36
地元のクラフトビール 豪雪ペールエール
野菜の天ぷら
津南産アスパラガスが甘くておいしかった
2024年06月20日 18:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:41
野菜の天ぷら
津南産アスパラガスが甘くておいしかった
津南なめこのお味噌汁
2024年06月20日 18:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:47
津南なめこのお味噌汁
夕食の後も翌朝も温泉♨
2024年06月21日 05:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 5:55
夕食の後も翌朝も温泉♨
露天風呂
いずれも源泉かけ流し
2024年06月21日 05:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 5:55
露天風呂
いずれも源泉かけ流し
廊下や階段は畳敷き
2024年06月21日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:22
廊下や階段は畳敷き
ロビー
2024年06月21日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:49
ロビー
朝のお散歩に
ムラサキツユクサは終盤
2024年06月21日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:51
朝のお散歩に
ムラサキツユクサは終盤
タチアオイ
2024年06月21日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:52
タチアオイ
ホタルブクロ
2024年06月21日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:52
ホタルブクロ
薬師如来さん
2024年06月21日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:53
薬師如来さん
アジサイは咲き始め
2024年06月21日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:53
アジサイは咲き始め
キャンプフィールドのテーブルとイス
2024年06月21日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:54
キャンプフィールドのテーブルとイス
残念なことに河川工事中
2024年06月21日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:55
残念なことに河川工事中
池には鯉が
2024年06月21日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:55
池には鯉が
サツキがまだ残ってた
2024年06月21日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:57
サツキがまだ残ってた
栗の花が満開
2024年06月21日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:57
栗の花が満開
こっちのアジサイは赤い
2024年06月21日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 7:01
こっちのアジサイは赤い
今回も近くの越後田中駅に
2024年06月21日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 7:06
今回も近くの越後田中駅に
鉄女としては駅名板は欠かせない
2024年06月21日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 7:07
鉄女としては駅名板は欠かせない
7:12の汽車がきた
それぞれ車で送ってもらって来た女子高生3人が乗車
2024年06月21日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 7:11
7:12の汽車がきた
それぞれ車で送ってもらって来た女子高生3人が乗車
ちょっとだけ時間調整
2024年06月21日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 7:11
ちょっとだけ時間調整
定刻どおりに発車
2024年06月21日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 7:12
定刻どおりに発車
カーブで見えなくなった
2024年06月21日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 7:12
カーブで見えなくなった
宿に戻って朝食
2024年06月21日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 7:37
宿に戻って朝食

感想

この春、新潟方面に2回遠征して、目で見て認識できた越後三山や巻機山あたりの山に行ってみたいなぁ。巻機山は避難小屋がキレイそうなので、行くならぜひ泊まってみたい!ということで、梅雨に入る前のお天気の日を選んでレッツゴー♪

大雨がほぼ止んだタイミングで大阪を出発。中央道経由が早いけど、事故で通行止め区間があったので北陸道経由で約8時間かけて桜坂駐車場へたどり着いた。トイレのある第2駐車場へ。到着時には車はなかった。トイレは人感センサーによる自動点灯で、きれいな洋式トイレ。安心して車中泊できました。

朝、車が数台到着しており、先行して登っていく人がいる。曇っているうちに高度を稼いだ方がよさそうだけど、小屋泊まりなので焦らずゆっくり登っていこう。大きな段差もほとんどなく、登りやすい整備された登山道を黙々と登る。〇合目の標柱があるので、どこまで進んだかがわかりやすい。標柱ごとに小休憩を取りながらゆっくり登る。5合目あたりからは青空も見えるようになり、ブナ林が気持ちいい。6合目で展
望があり、7合目あたりからは森林限界を超えた感じ。まだガスがかかっているけど、視界が開けてきた。平日というのにどんどん登ってくるので、お先にどうぞと何度言ったことか。さすが百名山!2日間とも30人くらいずつ登っていたんじゃないかな?

ニセ巻機山を過ぎたら、斜面一面ワタスゲの群落🌼ちょうどふわふわになったタイミング。これはスゴイ!ワタスゲといえば池塘のある平らなところというイメージだったけど、斜面がワタスゲに覆われてるというのは想定外!ワタスゲの間にイワカガミのピンクが混じっていい感じ♪

避難小屋に荷物を置いて、巻機山、牛ヶ岳、割引山のピークハントにレッツゴー!稜線に登り切ったところに巻機山頂の標柱。ここで8合目で休憩中に出会った地元の女子二人組としばし歓談の後、本物の巻機山へ向かう。池塘のあるなだらかな稜線を歩いてひと登りすると山頂。百名山なのにショボい山名板があるだけ。続いて牛ヶ岳へ向かう。途中に朝日岳への分岐があり、谷川連峰につながっていることを改めて認識。人が少なくなって、分岐以降は稜線を独占状態♪ハクサンコザクラやキスミレを見つけて嬉しい。牛ヶ岳の山頂は、三角点はあったけど、標柱の山名表示が消えていたのが残念。稜線を戻る途中で、かの有名な三ツ池の写真を撮る。笑顔に見えるこの池、見てみたかったんですよね〜(^^♪

巻機山頂の標柱から、今度は割引岳へ。ちょうど割引岳から戻ってきたばかりのベテランっぽいおじさま2人に雪渓の状態を尋ねると、滑り止めがあった方がよいとのこと。チェーンスパイクを持っていることを伝えると「最初に雪渓の上部に10mほど直登することころが急だけど、登ったら上は平らになっているから歩きやすい。でも気をつけてね。山頂は360度の大展望だよ」の旨のアドバイスをいただく。ありがとうございました!

割引岳へ向かい始めてすぐに登山道の両脇にたくさんのハクサンコザクラ🌸が咲いてた!いずれも色が濃くてかわいい(^^♪ こんなにたくさんのハクサンコザクラを間近に見ることができるなんて想像してなかっただけに幸せ♡ 雪渓では、雪が腐ってきててかえって滑りやすいので、チェーンスパイクをつけて気をつけながら丁寧に歩いた。割引岳に到着したら、まずは一等三角点にタッチ(^^♪ それからグルっと360度の大展望を楽しんだ♫ 越後三山のガスも取れて眼前にはっきりくっきり!次に行ってみたい候補の上位になってきた。

避難小屋に戻る途中で、小屋泊まりというご夫婦(ゼロさん、Gyuntaさん)に出会った。おひとり様で泊まる予定だったけど、同宿者がいて一安心。牛ヶ岳ピストンしてくるというので、割引岳方面のハクサンコザクラ情報を提供。小屋に入る前にまずは水場の確認。米子沢の源頭部で、現時点では雪渓の雪解け水が主かな?小屋に戻るとまずはビール🍺 ボーっと景色を眺めながらの至福の時間です(^^♪

夕方、2名が米子沢を登ってきた。60mやら50mの滝があるそうな。昔、沢をかじっていたころに名前を聞いたことがある沢だなぁ。そのまま下山かと思いきや、巻機山のピークを往復してから下って行った。

夕食後にご夫婦と歓談して、小屋の前で日の入りを見た後、就寝。2階は温かくて広々して快適でした♫

翌朝、御来光を見るために稜線まで登る。お日さまはどこから登ってくるんだろう?夏至の前日なのでかなり北よりとは思うけど。。。結局、牛ヶ岳の左の方から登ってきた。ちょっと割引岳方面へ行ったところからでないと見れない。今後しばらくは、牛ヶ岳まで行かないとご来光を見れないんじゃないかな?あるいは、雪渓がなくなったら割引岳から見るのがいいかも!

下山もゆっくり。4月に行った津南町のしなの荘に予約を入れており、チェックイン時間よりあまり早く行っても迷惑なので。今回はインスリンが効きすぎて(少な目にしたのになぁ?)低血糖気味になり、何となくヤバい感じやネガティブ思考(わけもなく悲しい気分なったり、なんでこんなしんどいことしてるんだろうと思ったりする)になったり目の前に星が飛んだりするので、糖分をちょくちょく補給し、〇合目ごとに休憩しながら、のんびりと下った。道の駅やら酒蔵やらGS(新潟県はガソリンが安い)に立ち寄って時間をつぶしたのち、秘湯のしなの荘へ。登山後は温泉♨でまったりがいいですね(^^♪ 翌日は中央道経由で安全運転で無事帰阪。長距離運転はやっぱ疲れるけど、車中泊できる利点があるので、今後の越後三山方面はどうしようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

hamahakoさん、今の季節 残雪とお花がきれいですね
紅葉の笑う池塘に会いたくて行ったけど
黄金色と違って緑の笑う姿もカワ(・∀・)イイ!!
そーいえば行ったその日が小屋の扉を閉めて冬支度の日だった(笑)
梅雨入り前にいいお山巡りできましたね😊
2024/6/22 16:57
いいねいいね
1
うえはるさん、復帰登山できてよかったですね♪
大山避難小屋泊とは、いきなりレベル高い!
ていうか、大山行きに声かけてくれなかったから、
別途避難小屋泊に行きました(うそだよ〜ん(笑))

この時期、こっち方面のお山は、お花の色が濃くてきれいかったです🌸
秋も良さそうとは思ってましたが。。。
6月に入ってからまともな山歩きをしてなかったので、
久々に疲れたけど、心は充実です!
小屋で一緒だったご夫婦も百名山目指してて、
しんどいところばっかり残ってるとおっしゃってました
この夏、気をつけて山行楽しんでくださいね♫
2024/6/22 18:04
いいねいいね
1
hamahakoさん、こんばんは。
ゼロ&Gyunta;です。先日は巻機山避難小屋で大変お世話になり、また、我々の巻機山の山行記録にコメントをいただき、ありがとうございました。
帰宅後、hamahakoさんの過去の山行記録を見させていただきながら、避難小屋で教えてもらった米山や角田山、北海道離島巡りのお話しを振り返っていました(笑)。
その中で、2024年4月12日の角田山登山の際、観音堂前広場から菜の花と桜の望遠写真を撮影されていたのですが、実はちょうどその時間・場所に我々がいたことに後から気づきまして!(上堰潟公園という新潟では菜花と桜の有名な場所ではあるのですが。)
hamahakoさんとの遭遇は今回の避難小屋で2回目だったんだと勝手に思っています(笑)。
「2度あることは3度ある」ってことで、これからも夫婦で山登りを続け、またお会いした際に、お話しさせていただきますね〜。
それまで、お互いに素敵な山行をしていきましょう!
2024/6/22 23:07
いいねいいね
1
Gyuntaさん、コメントありがとうございます
そして過去記録も見ていただいてありがとうございます
4月には私の写真に写り込んでいるかもしれない(さすがに無理があるけど)とは驚きです!
何か縁があったんですねぇ〜
Gyuntaさんたちもかなりの頻度で登山されているみたいですので、
きっとまたどこかでお会いする機会もありそう♪
お互いに景色やお花など山を目いっぱい楽しんでいきましょう(^^♪
2024/6/23 8:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら