ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 715502
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

南アルプス 聖岳+聖平泊(便ヶ島からピストン)

2015年09月12日(土) ~ 2015年09月13日(日)
 - 拍手
superfrog その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
29:17
距離
24.7km
登り
2,844m
下り
2,853m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:02
休憩
0:51
合計
9:53
5:29
12
5:41
5:41
276
10:17
10:33
41
11:14
11:22
56
12:18
12:24
18
12:42
12:52
24
13:16
13:16
45
14:01
14:08
46
14:54
14:58
21
15:19
15:19
3
15:22
2日目
山行
4:19
休憩
0:02
合計
4:21
6:25
9
6:34
6:34
23
6:57
6:58
204
10:22
10:23
23
10:46
ゴール地点
休憩場所で止まった時にログが暴れる傾向があります。
便ヶ島で暴れているのは、ちょっと道を間違えたから。(川の方に行っちゃった)
天候 9/12 ピカピカの晴れ
9/13 曇り(下山中は雨)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
易老渡に駐車(当初は茶臼経由で易老岳から下山予定だったので)
そこから便ヶ島経由で聖岳へ。
コース状況/
危険箇所等
・林道赤石線は悪路であることは変わらないけど、とんでもないところは無かった。
・登山道は全体に踏み跡がしっかり付いていて、迷う要素少ない。
・聖岳本体はザレザレ。
その他周辺情報 下山後は定番のかぐらの湯。
山賊定食を食べてお腹一杯。
2時間半のドライブで易老渡に5時着。
満車一歩手前で駐車完了。
これから便ヶ島へ歩き、聖から茶臼を回って易老岳から下山する1泊2日の計画。
2015年09月12日 05:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 5:16
2時間半のドライブで易老渡に5時着。
満車一歩手前で駐車完了。
これから便ヶ島へ歩き、聖から茶臼を回って易老岳から下山する1泊2日の計画。
天気の具合は良さそうだ。
朝焼けが美しい。
2015年09月12日 05:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 5:25
天気の具合は良さそうだ。
朝焼けが美しい。
便ヶ島直下のダム。
この水量では釣りもできません。
2015年09月12日 05:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 5:41
便ヶ島直下のダム。
この水量では釣りもできません。
30分ほどで便ヶ島の登山口に到着。
奥の小屋が登山届の記入場所。
2015年09月12日 05:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 5:49
30分ほどで便ヶ島の登山口に到着。
奥の小屋が登山届の記入場所。
暗くても電気が点くから大丈夫。
2015年09月12日 05:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:46
暗くても電気が点くから大丈夫。
まずは西沢渡へ。
意外に遠い。
2015年09月12日 05:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 5:49
まずは西沢渡へ。
意外に遠い。
登山口から斜めに登って行くとトンネル。
電気なし、若干ぬかるみあり。
2015年09月12日 06:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 6:00
登山口から斜めに登って行くとトンネル。
電気なし、若干ぬかるみあり。
こんなハイウェイみたいな道を川沿いに歩いていきます。
登っているという感覚は無い。
2015年09月12日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 6:06
こんなハイウェイみたいな道を川沿いに歩いていきます。
登っているという感覚は無い。
途中の沢もこの状態。
2015年09月12日 06:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 6:15
途中の沢もこの状態。
崩落地。
見上げると石が落ちてきそうで怖い。
2015年09月12日 06:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:28
崩落地。
見上げると石が落ちてきそうで怖い。
西沢渡。
橋は引き上げられていたので、ロープウェーです。
一緒になった方と4名で渡渉中。
2015年09月12日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/12 6:36
西沢渡。
橋は引き上げられていたので、ロープウェーです。
一緒になった方と4名で渡渉中。
水量はこんな感じなので、歩いて渡るのは辛いかも。
ただでさえ水が重くて有名な川ですからね。
2015年09月12日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 6:36
水量はこんな感じなので、歩いて渡るのは辛いかも。
ただでさえ水が重くて有名な川ですからね。
それにしても重いな、このゴンドラ。
一人だったら堪らんぞ。
2015年09月12日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 6:37
それにしても重いな、このゴンドラ。
一人だったら堪らんぞ。
ようやく登山の開始です。
2015年09月12日 06:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 6:41
ようやく登山の開始です。
少し登ると営林署?の廃墟。
可愛い看板がついてますね。
2015年09月12日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:45
少し登ると営林署?の廃墟。
可愛い看板がついてますね。
本格的に登りだしました。
結構な斜度です。
2015年09月12日 07:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:09
本格的に登りだしました。
結構な斜度です。
現在1400m。
200mおきにこの看板がありました。
ちなみに渡渉地点は約1100m。
2015年09月12日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:18
現在1400m。
200mおきにこの看板がありました。
ちなみに渡渉地点は約1100m。
この看板も良く見かけました。
長野側のモノですね。
2015年09月12日 07:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:23
この看板も良く見かけました。
長野側のモノですね。
やばい所にはネットあり。
2015年09月12日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:25
やばい所にはネットあり。
仲睦まじい。
羨ましい(泣
2015年09月12日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 7:31
仲睦まじい。
羨ましい(泣
良い天気になりました。
2015年09月12日 07:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:34
良い天気になりました。
苔も光が当たってピカピカ。
2015年09月12日 07:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 7:34
苔も光が当たってピカピカ。
ん〜読めん。
2015年09月12日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:20
ん〜読めん。
足元がすっかり赤くなりました。
2015年09月12日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:33
足元がすっかり赤くなりました。
2000m
ここまで便ヶ島から3時間ほど。
2015年09月12日 08:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:53
2000m
ここまで便ヶ島から3時間ほど。
2000mの看板を越えて間もなく倒木に阻まれました。
倒れて間もないようです。
乗り越えたり、潜ったりすれば元の登山道に出れるので、無駄に迂回路など作らないでね。
2015年09月12日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:03
2000mの看板を越えて間もなく倒木に阻まれました。
倒れて間もないようです。
乗り越えたり、潜ったりすれば元の登山道に出れるので、無駄に迂回路など作らないでね。
苔平。
ここまで便ヶ島から3時間と20分。
2015年09月12日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:07
苔平。
ここまで便ヶ島から3時間と20分。
稜線は木の根っ子だらけに。
2015年09月12日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:07
稜線は木の根っ子だらけに。
苔の殿堂。
2015年09月12日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 9:12
苔の殿堂。
シンプルでいいね。
2015年09月12日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:24
シンプルでいいね。
ふと太陽の方向を見ると上河内。
妙に上の方から水が出てる。
相当降ったんでしょうね。
2015年09月12日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:32
ふと太陽の方向を見ると上河内。
妙に上の方から水が出てる。
相当降ったんでしょうね。
トリカブト。
於宇と呼んでしまうのは少女マンガの読み過ぎか(笑
2015年09月12日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:50
トリカブト。
於宇と呼んでしまうのは少女マンガの読み過ぎか(笑
シラビソの類ですね。
見た目も香りもいい感じです。
2015年09月12日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:04
シラビソの類ですね。
見た目も香りもいい感じです。
2314到着。
もうすぐ薊畑だ。
2015年09月12日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:07
2314到着。
もうすぐ薊畑だ。
一気に視界が開けた。
正面は上河内岳。
2015年09月12日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:19
一気に視界が開けた。
正面は上河内岳。
薊はほとんど枯れちゃったけど、薊畑。
ここまで便ヶ島から4時間半。
2015年09月12日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:19
薊はほとんど枯れちゃったけど、薊畑。
ここまで便ヶ島から4時間半。
振り返れば聖岳。
素晴らしい!!
2015年09月12日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:20
振り返れば聖岳。
素晴らしい!!
皆さんザックをデポしてますね。
2015年09月12日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 10:20
皆さんザックをデポしてますね。
自分は中身を出してドカシートに。
身軽になって聖を目指します。
2015年09月12日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:27
自分は中身を出してドカシートに。
身軽になって聖を目指します。
残り少ないアザミ。
ちょっと色が薄い???
2015年09月12日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:36
残り少ないアザミ。
ちょっと色が薄い???
久々に見たぞ、静岡の看板。
深南部ではお世話になってます。
2015年09月12日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:39
久々に見たぞ、静岡の看板。
深南部ではお世話になってます。
お天気良くて最高。
とりあえず空を入れれば写真が成立する(笑
2015年09月12日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:41
お天気良くて最高。
とりあえず空を入れれば写真が成立する(笑
枯れたアザミ畑。
実はトリカブトがたくさん咲いてる。
2015年09月12日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:41
枯れたアザミ畑。
実はトリカブトがたくさん咲いてる。
正面は聖岳。
2015年09月12日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:44
正面は聖岳。
振り返れば上河内岳。
2015年09月12日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:53
振り返れば上河内岳。
小聖岳への登り。
ザレていて歩きにくい。
もっとも、この後ザレ大会になりますが・・・。
2015年09月12日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:12
小聖岳への登り。
ザレていて歩きにくい。
もっとも、この後ザレ大会になりますが・・・。
富士山も見えてきた。
やはりシルエットが美しい。
2015年09月12日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 11:14
富士山も見えてきた。
やはりシルエットが美しい。
小聖岳2662m
読めん。
2015年09月12日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 11:15
小聖岳2662m
読めん。
山と高原地図、活用させていただいてます。
2015年09月12日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 11:16
山と高原地図、活用させていただいてます。
東側は枯れ木にフジ。
2015年09月12日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 11:29
東側は枯れ木にフジ。
西側はとんでもない事になっていた。
踏み外したら死んじゃうって。
2015年09月12日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:34
西側はとんでもない事になっていた。
踏み外したら死んじゃうって。
聖岳直下。
これから本体にとりつく。
2015年09月12日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 11:40
聖岳直下。
これから本体にとりつく。
丸印登場。
ここから先は○×→にガイドしてもらいます。
2015年09月12日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:42
丸印登場。
ここから先は○×→にガイドしてもらいます。
足元はザレザレ。
おまけに急斜面で登りづらいのなんの。
ストックを超短くして使ってます。
2015年09月12日 12:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:10
足元はザレザレ。
おまけに急斜面で登りづらいのなんの。
ストックを超短くして使ってます。
振り返ると登ってきた稜線。
帰りが不安。
2015年09月12日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:49
振り返ると登ってきた稜線。
帰りが不安。
頂上は見えないけれど、もうすぐのはず。
2015年09月12日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:15
頂上は見えないけれど、もうすぐのはず。
ずーっとザレザレでしたが、ようやく終了。
2015年09月12日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:15
ずーっとザレザレでしたが、ようやく終了。
はい山頂。
便ヶ島から約6時間半。
薊畑から2時間と少し。
2015年09月12日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/12 12:19
はい山頂。
便ヶ島から約6時間半。
薊畑から2時間と少し。
看板の向こうには富士山。
そういえば3000m級って初めてかも。
2015年09月12日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/12 12:20
看板の向こうには富士山。
そういえば3000m級って初めてかも。
赤石岳。
デカいですね。
2015年09月12日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/12 12:21
赤石岳。
デカいですね。
大沢岳とか。
2015年09月12日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 12:21
大沢岳とか。
奥茶臼、中央アルプス、その向こうに御嶽山。
2015年09月12日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:21
奥茶臼、中央アルプス、その向こうに御嶽山。
南木曽の方は雲だ。
2015年09月12日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:22
南木曽の方は雲だ。
お花は無いけど赤い葉っぱが美しい。
2015年09月12日 12:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:25
お花は無いけど赤い葉っぱが美しい。
ザレ場で一緒になった方と奥聖岳へ。
2015年09月12日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:39
ザレ場で一緒になった方と奥聖岳へ。
おしゃべりしてたらアッという間に着いてしまった(笑
奥聖岳2982m。
2015年09月12日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 12:50
おしゃべりしてたらアッという間に着いてしまった(笑
奥聖岳2982m。
先っちょにある三角点。
2978.7m
2015年09月12日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:54
先っちょにある三角点。
2978.7m
奥聖から聖岳を望む。
相変わらず良い天気だ。
2015年09月12日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 12:55
奥聖から聖岳を望む。
相変わらず良い天気だ。
百間洞方面。
悪沢岳の写真を撮るのを忘れた(笑
2015年09月12日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:06
百間洞方面。
悪沢岳の写真を撮るのを忘れた(笑
再び、聖岳。
次に来るのはいつになるか・・・
2015年09月12日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 13:18
再び、聖岳。
次に来るのはいつになるか・・・
降りるよ〜。
でも怖いよ〜。
2015年09月12日 13:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 13:35
降りるよ〜。
でも怖いよ〜。
ライチョウさんを探してキョロキョロしたが、発見できず。
2015年09月12日 13:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:54
ライチョウさんを探してキョロキョロしたが、発見できず。
ふ〜、降りてきた。
このあと薊畑で荷物を再パックして聖小屋へ出発。
山頂から一緒だった日帰りの女性ともバイバイです。
無事に下山&帰宅できたかな。
2015年09月12日 14:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 14:05
ふ〜、降りてきた。
このあと薊畑で荷物を再パックして聖小屋へ出発。
山頂から一緒だった日帰りの女性ともバイバイです。
無事に下山&帰宅できたかな。
足元に癒される
2015年09月12日 15:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:05
足元に癒される
足元に癒される
2015年09月12日 15:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:19
足元に癒される
聖小屋への分岐に出ました。
明日は天候次第で上河内〜茶臼〜易老と縦走する予定。
※夕食時に便ヶ島ピストンへ変更
2015年09月12日 15:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 15:21
聖小屋への分岐に出ました。
明日は天候次第で上河内〜茶臼〜易老と縦走する予定。
※夕食時に便ヶ島ピストンへ変更
聖平小屋へは木道にて。
2015年09月12日 15:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 15:23
聖平小屋へは木道にて。
フルーツポンチ、超美味い!!
お鍋一杯に作ってくれてました。
2015年09月12日 15:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:30
フルーツポンチ、超美味い!!
お鍋一杯に作ってくれてました。
テン場。
本日は余裕あり。
2015年09月12日 16:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 16:40
テン場。
本日は余裕あり。
我が家(奥)
駆けつけ一杯のビールが散乱してる(恥
2015年09月12日 16:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 16:47
我が家(奥)
駆けつけ一杯のビールが散乱してる(恥
気温14度。
ちなみに翌朝6時は10度でした。
2015年09月12日 16:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 16:48
気温14度。
ちなみに翌朝6時は10度でした。
一晩だけお世話になりました。
スタッフの皆さんの応対も良かったですが、なんといってもトイレがキレイ。
おまけに洋式がある!!
2015年09月12日 16:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 16:48
一晩だけお世話になりました。
スタッフの皆さんの応対も良かったですが、なんといってもトイレがキレイ。
おまけに洋式がある!!
暮れてきたと思ったら雲も降りてきた。
2015年09月12日 16:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 16:50
暮れてきたと思ったら雲も降りてきた。
寝袋はモンベルの#3。
朝まで快適に過ごせました。
2015年09月12日 19:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 19:10
寝袋はモンベルの#3。
朝まで快適に過ごせました。
夜明け。
現在4時55分。
直後にガスが湧いてきてしまった。
2015年09月13日 04:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 4:55
夜明け。
現在4時55分。
直後にガスが湧いてきてしまった。
昨夜の時点で縦走はあきらめたので、遅めの出発。
とりあえずお湯を沸かして朝食だ。
テントの前室でアルコールストーブ使用中。
2015年09月13日 05:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:09
昨夜の時点で縦走はあきらめたので、遅めの出発。
とりあえずお湯を沸かして朝食だ。
テントの前室でアルコールストーブ使用中。
現在6時半。
テン場も淋しくなってきました。
2015年09月13日 06:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:31
現在6時半。
テン場も淋しくなってきました。
我々も下山します。
さようなら聖平小屋。
2015年09月13日 06:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:34
我々も下山します。
さようなら聖平小屋。
予定では左折でしたが・・・。
2015年09月13日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:37
予定では左折でしたが・・・。
ちょっとパラパラ降ってきた。
2015年09月13日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:37
ちょっとパラパラ降ってきた。
聖は雲の中。
2015年09月13日 06:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:56
聖は雲の中。
それでも分岐にはたくさんのデポが。
2015年09月13日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:59
それでも分岐にはたくさんのデポが。
小屋から分岐までちょうど30分。
現在7時。
2015年09月13日 07:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:00
小屋から分岐までちょうど30分。
現在7時。
2000m。
ここまで分岐から1時間。
2015年09月13日 07:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:57
2000m。
ここまで分岐から1時間。
1600m
だいぶ降りてきました。
雨が強くなってきた。
分岐からは1時間45分。
2015年09月13日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:44
1600m
だいぶ降りてきました。
雨が強くなってきた。
分岐からは1時間45分。
現在9時。
分岐から2時間。
遠山川の流れがだいぶ近くに見えてきた。
もうひといき。
2015年09月13日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 9:00
現在9時。
分岐から2時間。
遠山川の流れがだいぶ近くに見えてきた。
もうひといき。
雨が止んできてお日様も出てきた!!
これは嬉しい。
2015年09月13日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:11
雨が止んできてお日様も出てきた!!
これは嬉しい。
営林署?跡。
凝った造りですね。
中庭まであるようだ。
2015年09月13日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:35
営林署?跡。
凝った造りですね。
中庭まであるようだ。
西沢渡着。
分岐から2時間45分。
大きなアザミが咲いていた。
2015年09月13日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:43
西沢渡着。
分岐から2時間45分。
大きなアザミが咲いていた。
帰りも橋は無し。
2人でえっちらおっちらゴンドラを渡します。
2015年09月13日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 9:47
帰りも橋は無し。
2人でえっちらおっちらゴンドラを渡します。
真ん中で小休止。
だいぶ水も落ちてきた。
これならフライも振れるけど、道具無し。
ちなみにこの川の入漁証、現場売りはとんでもなく高いので、ご注意を。
2015年09月13日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/13 9:47
真ん中で小休止。
だいぶ水も落ちてきた。
これならフライも振れるけど、道具無し。
ちなみにこの川の入漁証、現場売りはとんでもなく高いので、ご注意を。
渡ったぞ。
標高1098m。
聖とは標高差1900mか。
2015年09月13日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 9:51
渡ったぞ。
標高1098m。
聖とは標高差1900mか。
あとはハイウェーを飛ばすのみ。
2015年09月13日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:51
あとはハイウェーを飛ばすのみ。
トンネル潜れば・・・
2015年09月13日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:17
トンネル潜れば・・・
便ヶ島。
2015年09月13日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:22
便ヶ島。
もうすぐ易老渡。
振り返れば聖が顔を出していた。
2015年09月13日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:43
もうすぐ易老渡。
振り返れば聖が顔を出していた。
トンネル潜れば・・・
2015年09月13日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:45
トンネル潜れば・・・
易老渡に到着。
1泊2日の山遊び。
2015年09月13日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 10:47
易老渡に到着。
1泊2日の山遊び。

感想

仲間と二人で聖岳を目指しました。
二日目は茶臼経由で易老渡へ降りる計画でしたが、天候がいまいちなので茶臼縦走は取りやめ。
聖岳ではお天気に恵まれ、素晴らしい景色を楽しむことができました。
ちょっと荷物は重かったけどね。
【易老渡〜便ヶ島】
普通の林道です。
それほど荒れてないので、普通車でも注意をすれば入れると思います。
が、無理はしないでください。
長期間車を停めるなら、易老渡手前にある橋の左岸側の空き地がお勧めらしいです。
【便ヶ島〜西沢渡】
斜度の緩〜い、川沿いの道です。
途中、崩落地が数か所あるので、ご注意を。
また、歩行中に落石もありました。
【西沢渡】
今回は橋は引き上げてありました。
ゴンドラ、一人だったらどうしようかと思いますが、歩いて渡渉はお勧めしません。
遠山川は水が重い(流されやすい)と釣り師の間では言われてます。
【西沢渡〜薊畑】
下部は斜度がきつく、ロープやネットも張られています。
2000mあたり(苔平の直下)の倒木は、突破に手間取るかもしれません。
【薊畑〜聖岳】
小聖まではキツ目の登り、それ以降は森林限界を超えた尾根歩き。
特に西側は切り立っていますので、ご注意を。
聖岳の本体は、ザレ場です。
登りも下りも足元要注意です。
【薊畑〜聖平小屋】
踏み跡明確、迷う要素、危険個所は特に無し。
【聖平小屋】
テント1張り500円
缶ビール小500円、大700円。
山バッヂ2種(夏・冬)
トイレ和洋ありでとてもキレイ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら