ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

近畿遠征 百名山2峰(大峰山八経ヶ岳、大台ケ原)

2015年09月12日(土) ~ 2015年09月13日(日)
 - 拍手
GPS
40:00
距離
15.0km
登り
1,332m
下り
1,324m

コースタイム

1日目
山行
12:00
休憩
1:20
合計
13:20
5:00
90
橋本市 ホテル
6:30
6:40
40
7:20
7:25
40
8:05
8:05
45
理源大師の像
8:50
8:50
40
9:30
9:45
25
10:10
10:10
100
11:50
11:55
35
12:30
12:40
65
13:45
14:00
30
大台ケ原駐車場
14:30
14:40
40
日出ヶ岳
15:20
15:20
40
尾鷲辻
16:00
16:10
130
大台ケ原駐車場
18:20
熊野市 ホテル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1、大峰山:天川村役場付近から行者還トンネル西登山口迄は道幅が狭くすれ違いに注意が必要。約10km程度。
2、大台ケ原:行者還トンネル西登山口から169号迄は道幅が狭くすれ違いに注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
1、大峰山:行者還トンネル西登山口から奥駈道出合迄標高差450m。奥駈道出合から理源大師像迄はフラットな尾根となり爽快。理源大師像から弥山迄は約300mの登りとなる。弥山から大峰山迄50m程下って登り返す。
2、大台ケ原:駐車場から日出ヶ岳はフラットで一般客も通行しています。正木嶺から尾鷲辻迄は登山靴が良い。尾鷲辻から駐車場迄は一般客が通行しています。


その他周辺情報 9/13に熊野本宮大社、速玉大社、那智大社、那智の滝、潮岬灯台
高野山奥宮、九度山真田庵に立ち寄り帰京。
9/12 1ヶ所目:大峰山(八経ヶ岳)
行者還トンネル西登山口からスタートします
2015年09月12日 06:30撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 6:30
9/12 1ヶ所目:大峰山(八経ヶ岳)
行者還トンネル西登山口からスタートします
駐車場横に滝があります
2015年09月12日 06:31撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
9/12 6:31
駐車場横に滝があります
朝6時半の時点で約30台中10台程駐車。1000円/日。
帰りにはトンネル前後の道幅が広い場所に路駐があふれる。
2015年09月12日 06:31撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 6:31
朝6時半の時点で約30台中10台程駐車。1000円/日。
帰りにはトンネル前後の道幅が広い場所に路駐があふれる。
熊鈴を装着します
2015年09月12日 06:32撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 6:32
熊鈴を装着します
渓流に木橋が掛かります。
2015年09月12日 06:36撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 6:36
渓流に木橋が掛かります。
苔むす森
2015年09月12日 06:49撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 6:49
苔むす森
苔に朝陽が眩しい
2015年09月12日 07:10撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
9/12 7:10
苔に朝陽が眩しい
奥駈道出合
2015年09月12日 07:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 7:21
奥駈道出合
大峰奥駆道は熊野古道
2015年09月12日 07:27撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 7:27
大峰奥駆道は熊野古道
美しい尾根道。爽快に歩く。
2015年09月12日 07:29撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 7:29
美しい尾根道。爽快に歩く。
弁天の森
2015年09月12日 07:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 7:45
弁天の森
理源大師の像。ここから弥山まで登ります。
2015年09月12日 08:07撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 8:07
理源大師の像。ここから弥山まで登ります。
大台ケ原方面。
2015年09月12日 08:41撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
9/12 8:41
大台ケ原方面。
大峰奥駈道案内図
2015年09月12日 08:54撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 8:54
大峰奥駈道案内図
弥山。
2015年09月12日 08:55撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 8:55
弥山。
弥山から見た八経ヶ岳
2015年09月12日 08:56撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
9/12 8:56
弥山から見た八経ヶ岳
弥山小屋
2015年09月12日 08:56撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 8:56
弥山小屋
天河奥宮
2015年09月12日 08:59撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
9/12 8:59
天河奥宮
チーズ
2015年09月12日 09:03撮影 by  PlayMemories Home, SONY
5
9/12 9:03
チーズ
八経ヶ岳でチーズ。59座目となりました
2015年09月12日 09:32撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7
9/12 9:32
八経ヶ岳でチーズ。59座目となりました
愛知から来られた御年配の方が百名山完登達成との事で記念撮影です。おめでとうございます。
2015年09月12日 09:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8
9/12 9:38
愛知から来られた御年配の方が百名山完登達成との事で記念撮影です。おめでとうございます。
大普賢岳方面
2015年09月12日 09:44撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 9:44
大普賢岳方面
錫杖
2015年09月12日 09:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
9/12 9:51
錫杖
行者還トンネル西駐車場に到着しました。
2015年09月12日 12:30撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 12:30
行者還トンネル西駐車場に到着しました。
9/12 2ヶ所目:大台ケ原
駐車場前にて
2015年09月12日 13:50撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
9/12 13:50
9/12 2ヶ所目:大台ケ原
駐車場前にて
日出ヶ岳 東側に見える山。富士山も記載されています。
2015年09月12日 14:32撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 14:32
日出ヶ岳 東側に見える山。富士山も記載されています。
日出ヶ岳 西側に見える山。
2015年09月12日 14:33撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 14:33
日出ヶ岳 西側に見える山。
日出ヶ岳 石碑  小さくて人が入った記念撮影にならないです
2015年09月12日 14:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
9/12 14:34
日出ヶ岳 石碑  小さくて人が入った記念撮影にならないです
展望台
2015年09月12日 14:35撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 14:35
展望台
日出ヶ岳方面
2015年09月12日 14:48撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 14:48
日出ヶ岳方面
日出ヶ岳をバックにチーズ
2015年09月12日 14:55撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
9/12 14:55
日出ヶ岳をバックにチーズ
木道が整備されています
2015年09月12日 15:02撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
9/12 15:02
木道が整備されています
熊野灘が見えます
2015年09月12日 15:04撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 15:04
熊野灘が見えます
八経ヶ岳方面
2015年09月12日 15:05撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/12 15:05
八経ヶ岳方面
毒草です
2015年09月12日 15:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 15:46
毒草です
尾鷲辻。大蛇瑤砲六間切れで行けず次回の楽しみに。
2015年09月12日 15:57撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/12 15:57
尾鷲辻。大蛇瑤砲六間切れで行けず次回の楽しみに。
9/13 第2日目
熊野本宮大社鳥居前
2015年09月13日 05:55撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/13 5:55
9/13 第2日目
熊野本宮大社鳥居前
熊野本宮大社
2015年09月13日 06:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/13 6:16
熊野本宮大社
八咫烏の言われからサッカー日本代表の旗
2015年09月13日 06:17撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
9/13 6:17
八咫烏の言われからサッカー日本代表の旗
修験者
2015年09月13日 06:17撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/13 6:17
修験者
熊野大社は世界遺産
2015年09月13日 07:03撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/13 7:03
熊野大社は世界遺産
熊野速玉大社
2015年09月13日 07:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/13 7:13
熊野速玉大社
那智の滝。今まで見た中で指折りの素晴らしさです。
2015年09月13日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/13 7:52
那智の滝。今まで見た中で指折りの素晴らしさです。
熊野那智大社
2015年09月13日 08:09撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
9/13 8:09
熊野那智大社
青岸渡寺の木彫りの竜が見事です
2015年09月13日 08:13撮影 by  iPhone 6, Apple
9/13 8:13
青岸渡寺の木彫りの竜が見事です
熊野古道 大門坂
2015年09月13日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
9/13 8:31
熊野古道 大門坂
潮岬途中にある橋杭岩
2015年09月13日 09:08撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/13 9:08
潮岬途中にある橋杭岩
潮岬灯台
2015年09月13日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/13 9:47
潮岬灯台
高野山 奥の院への参道
2015年09月13日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/13 14:14
高野山 奥の院への参道
奥の院
2015年09月13日 14:24撮影 by  iPhone 6, Apple
9/13 14:24
奥の院
九度山にある真田庵。
2015年09月13日 15:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/13 15:36
九度山にある真田庵。
真田 鎧兜
2015年09月13日 15:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/13 15:40
真田 鎧兜
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック
救急用品
緊急用品
雨具
水タンク
PETタンク
ストック
手袋
帽子
サングラス、コンタクト
地図
トータル重量
5kg

感想

近畿の百名山は5月末に計画していたが荒天や家事都合で予約キャンセルした。今回台風一過の好天から近畿百名山二峰に再チャレンジした。
橋本のホテルに宿泊し初めてこちらに来て食した「スシロー」のネタの良さに舌づつみを打ちながら体調を整えた。
大峰山には行者還トンネル西登山口からスタートする。朝6時半であるが駐車場の管理人が到着するなり寄ってくる。料金は1日1000円。出合迄は結構な登りが続く。出合からは爽快な尾根道となる。理源大師の像からは弥山まで再び登りになるが
クラシック音楽の楽章のように感じる。弥山からは八経ヶ岳がよく見える。八経ヶ岳では百名山完登達成の御年配の方と会い記念撮影をその場に居合わせた方と行った。「おめでとうございます」今日は360度の展望で大変満足な山行である。
ロイヤルブルーのフリースの下に長袖の下着を着たが好天気の暑さで汗が止まらず下着だけ脱いで下山した。気温差が大きいときはこれも有り。
 本日2か所目の大台ケ原は年間降水量が5m近く降る有名な土地であるが、先日の台風でも大雨であったがまったくそれを感じさせない好天気であった。ただ何かと時間が掛かり今回は残念であるが大蛇瑤聾合わせだ。日出ヶ岳は観光ルートの一つでフル装備の登山装備の姿は何か滑稽に感じる。頂上で記念撮影する記念標識も見当たらずそこくさと退散する。とりあえず60座となった。
 熊野市で宿泊し翌日熊野三山大社にお参りし、熊野古道の一部を歩き那智の滝を見た。この滝は朝早くからであったか人もおらずハートに感じる滝である。
太地町のクジラ博物館の標識を横目に潮岬灯台にむかった。珍しく灯台内部に入れ上まで螺旋階段を上がることで行ける。遠くに大きな商船が航行している。
高野山の奥の院には駐車場がどこも満車で苦労したが役場の駐車場に停めさせていただきバスを利用して向かった。大阪に勤務していた独身時代にバイクで皆で来た思い出があるが、奥の院は初めてで奥の院のほかに織田信長の墓には興味があり参拝した。また、九度山で真田庵に寄り手を合わせた。来年の大河ドラマの主人公が蟄居した場所である。
今回の問題は新調した靴の先端がきつく少し靴ずれが発生したことで直さないといけない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら