ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前常念〜常念岳〜蝶ヶ岳(三股周回)

2015年09月19日(土) ~ 2015年09月20日(日)
 - 拍手
poohta その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:13
距離
23.1km
登り
2,675m
下り
2,667m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
0:39
合計
5:57
7:37
21
三股臨時駐車場
7:58
8:04
213
11:37
11:53
42
12:35
12:52
42
13:34
2日目
山行
6:09
休憩
1:00
合計
7:09
5:35
48
6:23
6:46
135
9:01
9:08
4
9:12
9:13
5
9:36
9:36
2
9:38
9:59
3
10:02
10:03
1
10:04
10:04
92
11:36
11:41
26
12:07
12:09
16
12:25
12:25
19
12:44
三股臨時駐車場
天候 9月19日 きり ときどき 弱雨
9月20日 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場の臨時駐車場(本駐車場から道路沿いに600m手前に位置)に駐車
コース状況/
危険箇所等
※今回のルートは、前常念への登り、常念からの下りなど岩稜帯を通過するところが多いです。すべりにくい岩が主体で助かりましたが、中には滑りやすいものもあり、注意が必要です。私は蝶槍のあたりで滑らせてしまいました。
※蝶ヶ岳からの下りは、しばらく急で、木のはしごが設置されていますが、濡れていると滑ります。また、岩や木の根も滑りやすいので注意して進みました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
我々が到着した時はすでに一杯でした。600m手前の臨時駐車場に駐車して、そこからスタートしました。
2015年09月19日 07:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 7:48
我々が到着した時はすでに一杯でした。600m手前の臨時駐車場に駐車して、そこからスタートしました。
ゲートを越えます
2015年09月19日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 7:49
ゲートを越えます
登山口
事前にメールで登山届提出しておりましたが、係の方に所轄が異なるという理由で再提出を求められました。
2015年09月19日 07:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 7:58
登山口
事前にメールで登山届提出しておりましたが、係の方に所轄が異なるという理由で再提出を求められました。
2015年09月19日 08:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 8:04
右に行きます
また帰りにここに戻って来ます
2015年09月19日 08:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 8:06
右に行きます
また帰りにここに戻って来ます
増水対応のう回路
2015年09月19日 08:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 8:06
増水対応のう回路
2015年09月19日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 8:17
2015年09月19日 08:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 8:19
この辺ですでにかなりへばってました
2015年09月19日 08:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 8:26
この辺ですでにかなりへばってました
2015年09月19日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 8:31
2015年09月19日 09:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 9:23
ガスが濃くなってきました
2015年09月19日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 9:41
ガスが濃くなってきました
2015年09月19日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 9:48
2015年09月19日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 9:50
なんとか常念までの半分以上を通過
2015年09月19日 09:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 9:56
なんとか常念までの半分以上を通過
2015年09月19日 09:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 9:59
なんとか2207ピークの手前まで来ました
ここで小休止
2015年09月19日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 10:04
なんとか2207ピークの手前まで来ました
ここで小休止
2015年09月19日 10:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 10:08
2015年09月19日 10:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 10:09
2015年09月19日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 10:23
2015年09月19日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 10:24
2015年09月19日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 10:25
秋の気配
2015年09月19日 10:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 10:46
秋の気配
岩稜帯に突入
2015年09月19日 10:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 10:48
岩稜帯に突入
2015年09月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 10:49
2015年09月19日 10:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 10:53
ライチョウと出会いました
10分弱のご対面でした
3羽見られました。親子でしょうか?
2015年09月19日 10:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/19 10:58
ライチョウと出会いました
10分弱のご対面でした
3羽見られました。親子でしょうか?
2015年09月19日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 11:01
2015年09月19日 11:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 11:05
2015年09月19日 11:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 11:06
2015年09月19日 11:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 11:06
2015年09月19日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 11:10
石室
2015年09月19日 11:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 11:47
石室
前常念到着
なんとかたどり着きました
2015年09月19日 11:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 11:49
前常念到着
なんとかたどり着きました
三角点と標柱
標柱はほとんで読めませんでした
2015年09月19日 11:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 11:49
三角点と標柱
標柱はほとんで読めませんでした
2015年09月19日 11:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 11:52
このテープにかなり勇気づけられました
2015年09月19日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 11:59
このテープにかなり勇気づけられました
2015年09月19日 12:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 12:00
2015年09月19日 12:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 12:04
2015年09月19日 12:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 12:30
常念の稜線に乗りました
2015年09月19日 12:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 12:32
常念の稜線に乗りました
常念岳山頂
感無量!!
しかし周りは真っ白
眺望の楽しみは明日にとっておきます
2015年09月19日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 12:40
常念岳山頂
感無量!!
しかし周りは真っ白
眺望の楽しみは明日にとっておきます
2015年09月19日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 12:41
2015年09月19日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 12:43
直前まで小屋も見えませんでした
2015年09月19日 13:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/19 13:33
直前まで小屋も見えませんでした
一晩お世話になります
2015年09月19日 13:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/19 13:35
一晩お世話になります
日の出前に小屋の外に出てみると小屋の後ろに穂高、槍が見えました。
今日は期待できそうです。
手振れがひどく申し訳ありません
2015年09月20日 05:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 5:07
日の出前に小屋の外に出てみると小屋の後ろに穂高、槍が見えました。
今日は期待できそうです。
手振れがひどく申し訳ありません
小屋出荷時
2015年09月20日 05:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 5:33
小屋出荷時
りりしいお姿
2015年09月20日 05:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 5:34
りりしいお姿
さあ出発です
2015年09月20日 05:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 5:34
さあ出発です
2015年09月20日 05:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 5:34
まずは再度常念目指します
たくさんの人が夜明け前から出立して行きました
2015年09月20日 05:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 5:35
まずは再度常念目指します
たくさんの人が夜明け前から出立して行きました
小屋がかなり下になって来ました
後ろは横通岳
2015年09月20日 05:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/20 5:45
小屋がかなり下になって来ました
後ろは横通岳
2015年09月20日 05:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 5:45
大天井
2015年09月20日 06:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:01
大天井
2015年09月20日 06:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 6:01
2015年09月20日 06:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:01
徐々に穂高の全貌が見えてきました
2015年09月20日 06:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:12
徐々に穂高の全貌が見えてきました
朝日に輝いていました
2015年09月20日 06:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:14
朝日に輝いていました
2015年09月20日 06:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:14
2015年09月20日 06:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:14
東側は雲が張り出しました
2015年09月20日 06:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:15
東側は雲が張り出しました
頂上はもうすぐ
2015年09月20日 06:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:15
頂上はもうすぐ
小屋は見えなくなりました
2015年09月20日 06:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/20 6:21
小屋は見えなくなりました
2015年09月20日 06:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:21
昨日辿ってきた前常念から常念への稜線
2015年09月20日 06:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:26
昨日辿ってきた前常念から常念への稜線
常念岳山頂とバックに穂高連峰
2015年09月20日 06:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:31
常念岳山頂とバックに穂高連峰
御嶽と乗鞍
2015年09月20日 06:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 6:33
御嶽と乗鞍
2015年09月20日 06:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:34
2015年09月20日 06:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:34
2015年09月20日 06:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/20 6:35
2015年09月20日 06:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 6:36
このあと向かう蝶ヶ岳への稜線
2015年09月20日 06:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 6:38
このあと向かう蝶ヶ岳への稜線
遠くに剣でしょうか
2015年09月20日 06:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:39
遠くに剣でしょうか
蝶ヶ岳に向けて下りはじめました
2015年09月20日 06:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:51
蝶ヶ岳に向けて下りはじめました
2015年09月20日 06:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 6:51
かなり下って来ました
2015年09月20日 07:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:00
かなり下って来ました
2015年09月20日 07:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 7:00
2015年09月20日 07:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:00
蝶槍と蝶ヶ岳が徐々に近づいて来ました
2015年09月20日 07:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:04
蝶槍と蝶ヶ岳が徐々に近づいて来ました
2015年09月20日 07:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:12
2015年09月20日 07:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:12
2015年09月20日 07:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:28
前常念から常念への稜線
2015年09月20日 07:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 7:39
前常念から常念への稜線
前常念から下の稜線
2015年09月20日 07:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:39
前常念から下の稜線
2015年09月20日 07:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:44
2015年09月20日 07:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 7:44
2015年09月20日 07:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:44
振り返って常念
2015年09月20日 07:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:46
振り返って常念
樹林帯へ入って行きます
2015年09月20日 07:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:50
樹林帯へ入って行きます
2015年09月20日 07:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:57
2015年09月20日 07:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 7:58
2015年09月20日 08:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 8:09
2015年09月20日 08:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 8:10
一旦鞍部まで降りて蝶槍目指します
2015年09月20日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 8:17
一旦鞍部まで降りて蝶槍目指します
2015年09月20日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 8:17
赤の首輪を纏っていました
2015年09月20日 08:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 8:26
赤の首輪を纏っていました
鞍部まで降りてきました
いよいよこれから蝶槍への登りです
2015年09月20日 08:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 8:34
鞍部まで降りてきました
いよいよこれから蝶槍への登りです
2015年09月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 8:35
2015年09月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 8:35
常念、大天井
2015年09月20日 08:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 8:50
常念、大天井
昨日辿ってきた稜線
前常念までかなり急であることが改めてわかりました
2015年09月20日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 8:51
昨日辿ってきた稜線
前常念までかなり急であることが改めてわかりました
今日辿ってきた稜線
2015年09月20日 08:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 8:57
今日辿ってきた稜線
蝶槍
まもなくです
2015年09月20日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 8:58
蝶槍
まもなくです
これから辿る稜線にこころ惹かれます
2015年09月20日 09:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 9:02
これから辿る稜線にこころ惹かれます
2015年09月20日 09:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:02
2015年09月20日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/20 9:04
2015年09月20日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 9:05
富士山が頭を少しだけ見せてくれました
2015年09月20日 09:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:08
富士山が頭を少しだけ見せてくれました
2015年09月20日 09:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:14
開放的で美しいトレイルでした
2015年09月20日 09:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:14
開放的で美しいトレイルでした
2015年09月20日 09:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/20 9:15
横尾分岐通過
2015年09月20日 09:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:19
横尾分岐通過
2015年09月20日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:21
2015年09月20日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:27
2015年09月20日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:27
2015年09月20日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:32
2015年09月20日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 9:41
焼岳も姿が見え始めました
2015年09月20日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 9:41
焼岳も姿が見え始めました
蝶ヶ岳山頂から、昨日、今日辿ってきた稜線
2015年09月20日 09:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:42
蝶ヶ岳山頂から、昨日、今日辿ってきた稜線
2015年09月20日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 9:52
2015年09月20日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/20 9:52
下る前に眺望見納めです
2015年09月20日 10:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/20 10:01
下る前に眺望見納めです
2015年09月20日 10:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:02
2015年09月20日 10:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:02
東側は見事な雲海でした
2015年09月20日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:05
東側は見事な雲海でした
2015年09月20日 10:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:06
ハイマツ帯を下山します
2015年09月20日 10:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:06
ハイマツ帯を下山します
2015年09月20日 10:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:07
2015年09月20日 10:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:07
2015年09月20日 10:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:08
大滝山分岐
三股に戻ります
2015年09月20日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:10
大滝山分岐
三股に戻ります
2015年09月20日 10:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:20
ガスが上がって来ました
2015年09月20日 10:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:21
ガスが上がって来ました
最終ベンチ通過
2015年09月20日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:22
最終ベンチ通過
2015年09月20日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:44
ガス帯に突入しました
2015年09月20日 10:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 10:46
ガス帯に突入しました
木の梯子
ところどころに設置されています
慎重に下りました
2015年09月20日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 11:01
木の梯子
ところどころに設置されています
慎重に下りました
蝶沢通過
2015年09月20日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 11:10
蝶沢通過
2015年09月20日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 11:10
2015年09月20日 11:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 11:11
2015年09月20日 11:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 11:15
2015年09月20日 11:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 11:21
2015年09月20日 11:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 11:25
まめうち平着
ここまでたくさんの人とすれ違いました
2015年09月20日 11:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 11:38
まめうち平着
ここまでたくさんの人とすれ違いました
まめうち平からは木段が設置されており、スムーズに下山できました
2015年09月20日 11:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 11:49
まめうち平からは木段が設置されており、スムーズに下山できました
ゴジラみたいな木
2015年09月20日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/20 12:08
ゴジラみたいな木
2015年09月20日 12:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:12
のどに沁みました
2015年09月20日 12:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:12
のどに沁みました
2015年09月20日 12:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:15
2015年09月20日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:19
2015年09月20日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:19
う回路まで戻って来ました
2015年09月20日 12:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:20
う回路まで戻って来ました
2015年09月20日 12:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:20
2015年09月20日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:21
2015年09月20日 12:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:22
ぐるっと周回してきました
2015年09月20日 12:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:26
ぐるっと周回してきました
2015年09月20日 12:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:27
臨時駐車場に戻って来ました
2015年09月20日 12:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/20 12:44
臨時駐車場に戻って来ました
撮影機器:

感想

 今回は、いつものパートナーさんからシルバーウィークの山行のお誘いを受けての山行でした。ルートの考案から、山小屋の予約、さらにはいつもの通り車の提供ならびに運転までと至れり尽くせりで、何ともありがたいことです。今回、不覚にもさらにお世話になる事態となりました。

 今週は、週はじめの二日間はハードスケジュールだったものの、水曜日以降は、週末の山行に向けて休息、睡眠も十分で、当日も起床からスタート時までは、全く体調面で問題なかったのですが、登山道に入ると息の上がり方がいつもと違い激しくなりました。確かに荷物の量はいつもより多いです。しかし計測してはおりませんが、おそらく2〜3kg程度の差だと推測します。しかし後から考えてみると自分にとってはその差がかなり大きかったように思います。1時間弱経過したところで、いよいよ「これはだめだ」と思い、私は下山する旨伝えたところ、私が下山するのであれば一緒に下山すると言って下さり、提案として、私の荷物をいくつか持つのでもう少し登ってみないかと言ってくださいました。その提案に乗らせていただき、荷物のいくつかをお預けしてリスタートしてみました。

 そこからは、ゆっくり、ゆっくりではありますが、なんとか進むことが出来ました。2207ピークを過ぎて、前常念への岩稜帯の登りに入るころには、回復傾向が見られたので、徐々に自分の荷物を戻していただきました。ちょうどその辺りで、近くの岩場にライチョウらしき姿を発見しました。はじめて見ましたが、予想以上の大きさに少々驚きました。一旦隠れてしまったのですが、しばらく待っていると再び少し先に三羽で姿を現してくれました。親子なのでしょうか?

 その後も歩みは遅かったものの、なんとか前常念手前の石室が見えたときには、7分程度にまで回復した感がありました。相変わらず、周りはガスで真っ白、さらにはこのあたりから、雨も落ちだしましたが、いつもとは違う達成感がありました。ここから先も相変わらずゆっくりのペースでしたが、なんとか常念岳の稜線に乗ることが出来、さらには、天気も悪いのでそのまま常念小屋を目指すのが妥当なのでしょうが、常念岳に登ってみたいという気が起こるまでに気持ちも回復できました。常念岳の山頂では一瞬ガスが晴れるかとの状況もあり、期待を抱かせましたが、すぐにさらにひどくなり、再び雨も落ちだしたので早々に小屋に下山することにしました。

 小屋に着くと全く現金なもので、何事も無かったようにパートナーさんと酒を酌み交わし、翌日の好天を願いつつ寝床に入りました。

 起きて外に出てみると残念ながら東方面は雲が張り出しており、ご来光も見ることが叶いませんでしたが、西方面は好天で、昨日まったく見えなかった槍の穂先とその付け根の山荘の明かりがちらちら見えておりました。今日は期待できそうです。

 その期待通り、常念への登りから、蝶ヶ岳に至るまで、その稜線からは、常に槍、穂高連峰の雄姿を見ながらのとても贅沢な山行となりました。蝶槍付近のアップダウンはあるものの、それがかえって良いアクセントにもなっているようで、本当に素晴らしいトレイルでした。まったく現金ですが、昨日のあの登りであきらめなくて良かったとつくづく思いました。それもこれもパートナーさんのおかげで改めて感謝です。ソロの山行であれば、あの場面で間違いなく引き返していたと思います。

 他方、考えさせられることもいろいろありました。やはり気持ち的な抵抗感はあるものの登り方を含めて山との対峙の仕方を徐々にマイルドにしてゆくときにきているのかもしれません。

本日の温泉:蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆ〜 四季の郷

本日出合った人:
今回はカウントする余裕がありませんでした。しかし、常念小屋から蝶ヶ岳への稜線ならびに蝶ヶ岳から三股への下りでは、多くの人とすれ違いました。

GPS記録から
1日目(9月19日)
※時刻  経過時間 5:59:45 / 移動時間 4:03:13 / 停止時間 1:56:32
※スピード 平均 1.53km/h / 移動平均 2.26km/h
※標高 上り 1684m / 下り 460m
2日目(9月19日)
※時刻  経過時間 7:13:25 / 移動時間 5:14:51 / 停止時間 1:58:34
※スピード 平均 1.93km/h / 移動平均 2.65km/h
※標高 上り 1119m / 下り 2270m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

槍、穂高の展望台
このコースは槍、穂高を見るためのコースだと思っているので 天気に恵まれて良かったですね。
安曇野側から入ると交通の便が悪く登りも長いから、私は上高地から蝶ヶ岳に登って常念という稜線を逆に歩くコースでした。
車を使って、こういう周回にすれば上高地へ入る手間が省けるから、これも良いですね。

今回は体調が悪く不本意な点もあるとのことですが、それなりに楽しめたのであれば良いのではないでしょうか。
いろいろなレコを見ていると、コースタイムをどれだけ縮めたとか、通常2日のコースを日帰りしたとかを誇示しているのもあります。勿論、それはそれで凄い事で賞賛に値するでしょうし、楽しみは人それぞれで、そうした記録を伸ばすのが楽しい人もいるでしょう。
でも、私は山登りは速さや距離を競う競技ではないから、必要以上にそれを追いかけなくてもよいかなと思っています。
まあ、出来ない者の負け惜しみと言われれば、それまでですけどね。
2015/9/23 13:15
Re: 槍、穂高の展望台
guchi999さん
今回もあたたかな、かつ冷静なコメントありがとうございました。

上高地からも良さそうですね!またロングではありますが、島々から徳本峠、大滝山経由などもとても魅力があります。今回のルートを歩いてみて、私は槍・穂高へチャレンジするよりも至近距離で眺めている方が向いているように感じました。それほど素晴らしい眺望でした。また蝶ヶ岳の広々としたとても開放的な山頂もよいですね!

最近の山行では、自分の年齢とそれに伴う体力の低下が、「いつまで登れるかわからない」という焦りにつなり、さらには衰えを認めたくないという気持ちも相まって、ついつい無理しがちな傾向になっているものと思っています。

これからも自分と向き合いながら、その時点での最適解を見つけるよう心がけて山行を続けて行ければと思っております。でも何よりも登って・歩いて楽しいことが一番大切なので、それを大事にしてゆきたいと思います。
2015/9/23 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら