ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黒部五郎岳&薬師岳 薬師峠テント2泊

2015年09月20日(日) ~ 2015年09月22日(火)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
25:05
距離
42.2km
登り
3,143m
下り
3,128m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:31
休憩
0:07
合計
3:38
12:43
42
13:25
13:25
32
13:57
14:01
76
15:17
15:17
43
16:00
16:03
18
16:21
2日目
山行
8:31
休憩
1:52
合計
10:23
5:03
18
5:21
5:25
6
5:31
5:35
80
6:55
6:55
6
7:01
7:16
28
7:44
7:44
42
8:26
8:29
68
9:37
9:39
12
9:51
10:18
7
10:25
11:06
76
12:22
12:22
46
13:08
13:08
28
13:36
13:45
6
13:51
13:51
65
14:56
14:56
4
15:00
15:07
19
15:26
3日目
山行
6:33
休憩
3:43
合計
10:16
4:54
26
5:20
5:22
25
5:47
6:14
31
6:45
6:53
11
7:04
8:14
14
8:28
8:31
25
8:56
9:04
36
9:40
9:40
32
10:12
11:54
20
12:14
12:16
40
12:56
12:56
72
14:08
14:09
22
14:31
14:31
36
15:07
15:07
3
15:10
ゴール地点
mickeysanの1日目はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-725535.html
別々に山に入り、薬師峠(テント場)で待合せしました!
天候 9月21日(日) 晴れ、 登山口の折立は、雲の中、太郎平まで登ると雲を抜け快晴に
9月22日(月) 曇り時々晴れ、 黒部五郎岳山頂はガスガス視界無し
9月23日(火) 快晴、早朝霜が降りるほどの冷え込み、薬師岳は雲ひとつない青空
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス 国道471号見座から山之村を経由して有峰林道東谷線で登山口の折立へ
     見座から1時間弱、普通車1900円 尚夜間通行規制有り注意!
                             (20時〜6時)
     http://www.arimine.net/toll_road2.html
駐車場 林道終点の折立登山口手前に70台の無料駐車場有り、
    又林道終点を右折してダートを200m位進むと臨時駐車場100台有り
    更に林道の路肩に縦列駐車している車両多数有り
    シルバーウィーク2日目のお昼に着いたが終点から約1.5キロ手前まで
    路肩に駐車している車が有り、初日は恐ろしい混み具合だったのが解った。
    自分は2日目で良かった!それでも林道終点近くは満車、臨時駐車場まで
    進むと、空いているスペースがポツリポツリ有り、比較的近い場所を
    確保出来た。
折立登山口 トイレ・水場有
      足洗い場もあり、ドロドロになった足元を洗う事が出来ました    
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、折立登山口に無く、太郎平小屋に提出する事と張り紙有り。
危険箇所は、特に無し。登山道も良く整備されており又鎖場や岩場も殆ど無しで
初心者でも比較的登り易い山だ。ただ太郎平から黒部五郎岳は行程も長く
途中小屋も無いので、特に夏場は、水の確保と雷に要注意だと思った!
その他周辺情報 薬師峠テン場 太郎平小屋から薬師岳方面に約15分 1張700円
       周りは、紅葉が見頃で、遠くに黒部五郎岳も望めて快適
       テン場に受付、売店有り、水は豊富でトイレも綺麗
        
登山後の温泉 いつもの平湯温泉ひらゆの森 500円
       シルバーウィークで大混雑、洗い場も順番待ちがあった。
       こんなに混んだのは初めて、でもお湯は、
       ほんのり硫黄の臭いがして露天風呂も多く気持ちイイ!
温泉後の食事 館内の食事処もみの木で夕食。
       こちらも大混雑で約1時間待たされた。
       おすすめメニュー:ポタポタぽてと←旨し!
       けど、この日は売切れゴメンで食べれなかった(泣)
       http://www.hirayunomori.co.jp/
折立の臨時駐車場
何とか駐車出来た〜
2015年09月20日 12:36撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/20 12:36
折立の臨時駐車場
何とか駐車出来た〜
ここが折立の登山口
左が登山口、
右奥が臨時駐車場
2015年09月20日 12:39撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 12:39
ここが折立の登山口
左が登山口、
右奥が臨時駐車場
いよいよスタートです
荷物は重いが
頑張って登るぞ〜
2015年09月20日 12:39撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 12:39
いよいよスタートです
荷物は重いが
頑張って登るぞ〜
登山開始してすぐ
ドロドロの登山道が
続き、靴グチャグチャ
2015年09月20日 12:59撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 12:59
登山開始してすぐ
ドロドロの登山道が
続き、靴グチャグチャ
有名なアラレちゃんの
看板、なんで
アラレちゃん?
2015年09月20日 13:25撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 13:25
有名なアラレちゃんの
看板、なんで
アラレちゃん?
三角点のベンチで
少し休憩、いまだ
雲の中
2015年09月20日 13:56撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 13:56
三角点のベンチで
少し休憩、いまだ
雲の中
登山道の至る所に
この標識があった。
親切だな〜
2015年09月20日 15:00撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 15:00
登山道の至る所に
この標識があった。
親切だな〜
森林限界を過ぎると
この様な登山道が
太郎平まで続く
2015年09月20日 15:04撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 15:04
森林限界を過ぎると
この様な登山道が
太郎平まで続く
太郎平に近づくと
雲もすっかり取れて
薬師岳もドッカ〜ンと
現れ、気分もウキウキ
2015年09月20日 15:50撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 15:50
太郎平に近づくと
雲もすっかり取れて
薬師岳もドッカ〜ンと
現れ、気分もウキウキ
太郎平小屋が
見えてきた
前方は太郎山
2015年09月20日 15:51撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 15:51
太郎平小屋が
見えてきた
前方は太郎山
太郎平小屋前の
広場からは
薬師岳の全景が
見事に眺めれる
2015年09月20日 16:01撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/20 16:01
太郎平小屋前の
広場からは
薬師岳の全景が
見事に眺めれる
太郎平小屋
ここで黒部五郎岳と
薬師岳のバッジを
GET 各500円
2015年09月20日 16:02撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 16:02
太郎平小屋
ここで黒部五郎岳と
薬師岳のバッジを
GET 各500円
太郎平は交通の要所
視界も開けて
奥には黒部五郎岳
三俣蓮華岳、
鷲羽岳も良く見えた!
2015年09月20日 16:03撮影 by  NEX-3, SONY
9/20 16:03
太郎平は交通の要所
視界も開けて
奥には黒部五郎岳
三俣蓮華岳、
鷲羽岳も良く見えた!
明日登る
黒部五郎岳を
望遠、待っとれよ!
2015年09月20日 16:08撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/20 16:08
明日登る
黒部五郎岳を
望遠、待っとれよ!
薬師峠のテント場に
到着、すでにビッシリ
テントが埋まっていた
2015年09月20日 16:18撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/20 16:18
薬師峠のテント場に
到着、すでにビッシリ
テントが埋まっていた
テントの
イルミネーションが
とても綺麗だった
2015年09月20日 18:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/20 18:38
テントの
イルミネーションが
とても綺麗だった
次の日の朝、
快晴では無いが
空が朝焼けに染まる
2015年09月21日 05:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 5:27
次の日の朝、
快晴では無いが
空が朝焼けに染まる
池塘にも雲が
映っていた
2015年09月21日 05:48撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/21 5:48
池塘にも雲が
映っていた
北ノ俣岳手前で
登山道に雷鳥発見
2015年09月21日 06:48撮影 by  NEX-3, SONY
9/21 6:48
北ノ俣岳手前で
登山道に雷鳥発見
とっても可愛く
50m位登山道を
ランデブーした
2015年09月21日 06:48撮影 by  NEX-3, SONY
9/21 6:48
とっても可愛く
50m位登山道を
ランデブーした
手前が鞍部の
池塘が点在している
美しい中俣乗越、
ひとつピークを越え
いよいよ後ろの
巨大な山塊
黒部五郎岳に
登る
2015年09月21日 08:20撮影 by  NEX-3, SONY
9/21 8:20
手前が鞍部の
池塘が点在している
美しい中俣乗越、
ひとつピークを越え
いよいよ後ろの
巨大な山塊
黒部五郎岳に
登る
東側には、鷲羽
ワリモ、水晶の
稜線を見ながら
ずっと歩ける
2015年09月21日 08:50撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/21 8:50
東側には、鷲羽
ワリモ、水晶の
稜線を見ながら
ずっと歩ける
真ん中に見えている
登山道を登りきると
黒部五郎ノ肩に到着
2015年09月21日 08:51撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/21 8:51
真ん中に見えている
登山道を登りきると
黒部五郎ノ肩に到着
高低差は約250m
思ったより
キツくない
2015年09月21日 09:15撮影 by  NEX-3, SONY
9/21 9:15
高低差は約250m
思ったより
キツくない
黒部五郎ノ肩に到着
後はこのガレ場を
進むと山頂です
2015年09月21日 09:36撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/21 9:36
黒部五郎ノ肩に到着
後はこのガレ場を
進むと山頂です
黒部五郎岳
山頂直下の岩場
続々と登山者が
やって来る
2015年09月21日 09:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/21 9:45
黒部五郎岳
山頂直下の岩場
続々と登山者が
やって来る
黒部五郎岳山頂制覇!
ガスで視界が悪し
残念!写真を
撮りながらゆっくり
歩いたので5時間弱
かかった。
2015年09月21日 09:50撮影 by  NEX-3, SONY
3
9/21 9:50
黒部五郎岳山頂制覇!
ガスで視界が悪し
残念!写真を
撮りながらゆっくり
歩いたので5時間弱
かかった。
黒部五郎ノ肩から見た
巨大な黒部五郎カール
2015年09月21日 10:26撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/21 10:26
黒部五郎ノ肩から見た
巨大な黒部五郎カール
こちらは帰路に撮った
中俣乗越から赤木岳
への登り返し
2015年09月21日 12:08撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/21 12:08
こちらは帰路に撮った
中俣乗越から赤木岳
への登り返し
緑の苔と赤い
ウラシマツツジの
コントラストが
絶妙、綺麗!
2015年09月21日 13:20撮影 by  NEX-3, SONY
9/21 13:20
緑の苔と赤い
ウラシマツツジの
コントラストが
絶妙、綺麗!
北ノ俣岳まで
戻って来た
2015年09月21日 13:35撮影 by  NEX-3, SONY
9/21 13:35
北ノ俣岳まで
戻って来た
太郎平近くで撮影
ハイマツの緑と
ナナカマドの赤が
綺麗だね!
2015年09月21日 14:14撮影 by  NEX-3, SONY
9/21 14:14
太郎平近くで撮影
ハイマツの緑と
ナナカマドの赤が
綺麗だね!
太郎平に向けて
登山道を進む
2015年09月21日 14:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/21 14:14
太郎平に向けて
登山道を進む
薬師峠のテン場まで
戻って来た
本日もカラフルな
テントが並ぶ
2015年09月21日 15:24撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/21 15:24
薬師峠のテン場まで
戻って来た
本日もカラフルな
テントが並ぶ
テン場に戻ると
昨日並みに
大混雑
2015年09月21日 15:26撮影 by  NEX-3, SONY
3
9/21 15:26
テン場に戻ると
昨日並みに
大混雑
テン場から見た
夕焼け、明日は
晴れが期待できそう!
2015年09月21日 17:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 17:50
テン場から見た
夕焼け、明日は
晴れが期待できそう!
次の日の朝
テントには霜が
あまりの寒さで
早くから目が覚めた!
2015年09月22日 04:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/22 4:53
次の日の朝
テントには霜が
あまりの寒さで
早くから目が覚めた!
薬師岳へ向けて
薬師平を進む
ここで視界が開けた
2015年09月22日 05:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/22 5:21
薬師岳へ向けて
薬師平を進む
ここで視界が開けた
薬師平からの眺め
黒部五郎岳、
三俣蓮華、槍と
並んでいる。
手前の白いのは霜です
2015年09月22日 05:22撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 5:22
薬師平からの眺め
黒部五郎岳、
三俣蓮華、槍と
並んでいる。
手前の白いのは霜です
朝焼けで空がピンクに
染まる、黒い山並みの
シルエットが
カッコイイ
2015年09月22日 05:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/22 5:23
朝焼けで空がピンクに
染まる、黒い山並みの
シルエットが
カッコイイ
昨日歩いた、
北ノ俣岳から
黒部五郎岳の
稜線もバッチリ
見えた
2015年09月22日 05:26撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 5:26
昨日歩いた、
北ノ俣岳から
黒部五郎岳の
稜線もバッチリ
見えた
薬師平から
薬師岳山荘への
登り、白い山の
奥が薬師岳
本当の山頂は
まだ見えない
2015年09月22日 05:30撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 5:30
薬師平から
薬師岳山荘への
登り、白い山の
奥が薬師岳
本当の山頂は
まだ見えない
薬師岳山荘手前からの
眺め、ここまで登ると
槍、穂高もハッキリ
見える、ナイスビュー
2015年09月22日 05:48撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 5:48
薬師岳山荘手前からの
眺め、ここまで登ると
槍、穂高もハッキリ
見える、ナイスビュー
こちらは、黒部五郎岳の
奥に御嶽山も見えた
2015年09月22日 05:49撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 5:49
こちらは、黒部五郎岳の
奥に御嶽山も見えた
北ノ俣岳と
黒部五郎岳に
朝日が当たりだした
素晴らしい眺め
2015年09月22日 06:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/22 6:03
北ノ俣岳と
黒部五郎岳に
朝日が当たりだした
素晴らしい眺め
薬師岳東南稜から
おひさまが登る
2015年09月22日 06:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/22 6:20
薬師岳東南稜から
おひさまが登る
この急登のザレ場を
登ると山頂稜線の
避難小屋跡に出る
2015年09月22日 06:33撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 6:33
この急登のザレ場を
登ると山頂稜線の
避難小屋跡に出る
ザレ場で
滑りやすいので
下りは要注意!
2015年09月22日 06:40撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 6:40
ザレ場で
滑りやすいので
下りは要注意!
避難小屋跡まで
登ってきたぞ〜
後方に薬師岳山頂が
見えた!
2015年09月22日 06:44撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 6:44
避難小屋跡まで
登ってきたぞ〜
後方に薬師岳山頂が
見えた!
薬師岳山頂に向けて
稜線を進む
2015年09月22日 06:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 6:45
薬師岳山頂に向けて
稜線を進む
眺めが素晴らしすぎて
中々前に進まん
写真ばっか撮っていた。
御嶽山、黒部五郎岳
乗鞍岳、笠ヶ岳の共演
2015年09月22日 06:46撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/22 6:46
眺めが素晴らしすぎて
中々前に進まん
写真ばっか撮っていた。
御嶽山、黒部五郎岳
乗鞍岳、笠ヶ岳の共演
こちらは、槍、穂高の
共演 素晴らしい!
2015年09月22日 06:46撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 6:46
こちらは、槍、穂高の
共演 素晴らしい!
後立山連峰の
素晴らしい眺め
針ノ木、鹿島槍
五竜等
2015年09月22日 06:48撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 6:48
後立山連峰の
素晴らしい眺め
針ノ木、鹿島槍
五竜等
今だに雪が残る
特別天然記念物
中央カール
2015年09月22日 06:52撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 6:52
今だに雪が残る
特別天然記念物
中央カール
薬師岳山頂目の前
登山客で賑わって
いるな〜
2015年09月22日 07:02撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 7:02
薬師岳山頂目の前
登山客で賑わって
いるな〜
薬師岳山頂制覇
2015年09月22日 07:04撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/22 7:04
薬師岳山頂制覇
山頂は360度
素晴らしい眺め
目の前は北薬師岳
下には金作谷カール
奥には立山、剣の
大パノラマ
2015年09月22日 07:10撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 7:10
山頂は360度
素晴らしい眺め
目の前は北薬師岳
下には金作谷カール
奥には立山、剣の
大パノラマ
東側も素晴らしい
眺め、蓮華、針ノ木
爺、鹿島槍、五竜
唐松、白馬と続く稜線
2015年09月22日 07:11撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/22 7:11
東側も素晴らしい
眺め、蓮華、針ノ木
爺、鹿島槍、五竜
唐松、白馬と続く稜線
先回登った剣、
早月尾根や立山も
近くに見える
2015年09月22日 07:25撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 7:25
先回登った剣、
早月尾根や立山も
近くに見える
西側には有峰湖
2015年09月22日 08:09撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 8:09
西側には有峰湖
西側奥には
加賀の名峰
白山
2015年09月22日 08:10撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 8:10
西側奥には
加賀の名峰
白山
薬師岳山頂は
大賑わい
2015年09月22日 08:11撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/22 8:11
薬師岳山頂は
大賑わい
薬師岳に有る3カールの
ひとつ国の
特別天然記念物
中央カール
2015年09月22日 08:19撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 8:19
薬師岳に有る3カールの
ひとつ国の
特別天然記念物
中央カール
ウラシマツツジが
陽に照らされて
真っ赤に輝く
2015年09月22日 08:24撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 8:24
ウラシマツツジが
陽に照らされて
真っ赤に輝く
テン場に向けて下山
尾根の先に
薬師岳山荘
太郎平小屋と
続いている
2015年09月22日 08:28撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 8:28
テン場に向けて下山
尾根の先に
薬師岳山荘
太郎平小屋と
続いている
薬師岳山荘まで下山
左奥が薬師岳山頂
右のピークが
避難小屋跡
2015年09月22日 09:03撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 9:03
薬師岳山荘まで下山
左奥が薬師岳山頂
右のピークが
避難小屋跡
薬師岳山荘から少し
下ると森林が出始め
紅葉が始まる
2015年09月22日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/22 9:20
薬師岳山荘から少し
下ると森林が出始め
紅葉が始まる
草紅葉今が見頃
2015年09月22日 09:28撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 9:28
草紅葉今が見頃
真っ赤な
ナナカマドと
黒部五郎岳
2015年09月22日 09:33撮影 by  NEX-3, SONY
4
9/22 9:33
真っ赤な
ナナカマドと
黒部五郎岳
真っ赤な
ナナカマドと
槍ヶ岳
2015年09月22日 09:34撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/22 9:34
真っ赤な
ナナカマドと
槍ヶ岳
真っ青な空と
真っ赤な
ナナカマド
とっても綺麗だ!
2015年09月22日 09:47撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 9:47
真っ青な空と
真っ赤な
ナナカマド
とっても綺麗だ!
テン場の薬師峠から
薬師平までは、
岩がゴロゴロの
ガレ場を登る
2015年09月22日 09:51撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 9:51
テン場の薬師峠から
薬師平までは、
岩がゴロゴロの
ガレ場を登る
紅葉したチングルマ
2015年09月22日 09:52撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 9:52
紅葉したチングルマ
薬師峠から薬師平までの
岩場の隙間から
水が湧き出ており
本当の源流を発見
冷たくて美味しい
2015年09月22日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/22 9:59
薬師峠から薬師平までの
岩場の隙間から
水が湧き出ており
本当の源流を発見
冷たくて美味しい
テン場の薬師峠まで
降りてきた
この辺は紅葉が見頃
2015年09月22日 10:09撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 10:09
テン場の薬師峠まで
降りてきた
この辺は紅葉が見頃
青空に黄色が映える
2015年09月22日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/22 10:09
青空に黄色が映える
ナナカマド
2015年09月22日 10:09撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 10:09
ナナカマド
テン場まで戻って来た
既に殆どテントは撤収
ちなみに太郎平小屋へは
正面の山を登った
奥にある。
2015年09月22日 10:10撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 10:10
テン場まで戻って来た
既に殆どテントは撤収
ちなみに太郎平小屋へは
正面の山を登った
奥にある。
テン場の紅葉
2015年09月22日 10:10撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 10:10
テン場の紅葉
テン場のナナカマド
この赤は本当に
真っ赤だった!
2015年09月22日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/22 10:12
テン場のナナカマド
この赤は本当に
真っ赤だった!
マイテントから
黒部五郎岳を眺める
2015年09月22日 10:12撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 10:12
マイテントから
黒部五郎岳を眺める
薬師峠のテン場
建物は受付&売店
2015年09月22日 11:45撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 11:45
薬師峠のテン場
建物は受付&売店
折立に向けて
下山開始
テン場を出て
すぐのピークを
登りきると
太郎平だ!
2015年09月22日 12:05撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 12:05
折立に向けて
下山開始
テン場を出て
すぐのピークを
登りきると
太郎平だ!
相変わらず
凄い賑わいの
太郎平小屋
2015年09月22日 12:13撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 12:13
相変わらず
凄い賑わいの
太郎平小屋
太郎平小屋前から
薬師岳の姿を
目に焼き付ける
2015年09月22日 12:15撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/22 12:15
太郎平小屋前から
薬師岳の姿を
目に焼き付ける
これから約3時間
折立まで下る。
さらば薬師&黒部五郎
2015年09月22日 12:32撮影 by  NEX-3, SONY
9/22 12:32
これから約3時間
折立まで下る。
さらば薬師&黒部五郎

感想

今回、夏に計画していたが台風の影響で中止になった黒部五郎岳&薬師岳を
テント泊で登った。シルバーウィークで大混雑は、予想していたけどこれ程とは!
仕事の都合で連休2日目の昼から登るので、まずは駐車場がどんだけ遠い所に
停める事になるか心配してたが、案外2日目だと下山する方がいて臨時駐車場が
ポツリポツリと空いていて予想外に近くに停めれて良かった。
重い荷物を背負って折立から出発!最初は曇っていたが太郎平まで来ると雲を
通り抜け快晴になり、目の前に目指す黒部五郎岳&薬師岳の山並みや鷲羽、水晶の
稜線がドッカ〜ンと広がり感動!途中下山者の方に今からだとテン場に
張るスペースは無いよと言われたが、実はmickeysanが朝早く、飛越トンネルから
飛越新道で出発しており、薬師峠のテン場で待ち合わせ予定で昼過ぎには着いて
スペースを確保してたので、安心して遅めの出発が出来た。16時過ぎ無事に合流でき
テン場に到着してビックリ!テントが隙間無くビッシリ張られている、これだけの
テントの中からmickeysanのテントを探すのは大変!登山道まで迎えに来てくれて
助かった、有難う。
2日目、この日の天候は、晴れたり、曇ったりを繰り返す
本日は黒部五郎岳のピストン、行程は長丁場、途中北ノ俣岳、赤木岳の
アップダウン有り、常に視界が開けているので気持ちよく稜線歩きが出来た。
北ノ俣岳手前では、雷鳥と登山道をランデブー、50m位は一緒に歩いたと思う、
とても可愛くてチョーラッキーだった。又北ノ俣岳山頂では、薄いがブロッケンも
見えた。赤木岳から下り、一旦鞍部の池塘が広がる中俣乗越から黒部五郎岳山頂に
向けて最後の約300mの急登が始まる、これを一気に登りきると山頂到着。
山頂はガスの中で残念だったが多くの登山者で賑わっていた。その後登山道を
テン場に向けて出発して15時30分に戻って来た。テン場に戻ると天気は快晴に
なり、明日は期待できそう!
3日目、朝から予想外の寒さで目が覚める、外に出たらテントに霜がビッシリ、
これでは寒いわけだ!空には星がビッシリ快晴、絶好の登山日和になった。
まずは、樹林帯の中、ゴロゴロ岩のザレ場を登り薬師平へ、ここで初めて視界が
開け槍ヶ岳や黒部五郎岳が顔を出す。更にご来光ポイントを目指し先に進むが
登山道東側の東南稜が邪魔して山頂付近まで登らないとご来光が見れないのが解り
山頂までは時間が間に合わず諦めて薬師岳山荘付近で写真タイム。
もう眺めは最高で槍、穂高はもちろん、遠く御獄山や加賀の名峰白山も望める。
ここから先は最後の急登を進み、登りきると山頂の稜線避難小屋跡に着く。
ここまで来ると360度の大パノラマが広がり、薬師岳山荘付近では手前の山で
隠れていた乗鞍岳や笠ヶ岳、北側には白馬方面の山並みも望めた。
そしてほぼ水平移動で7時過ぎ薬師岳山頂到着、こちらの山頂も大賑わい、
北側には立山、剱岳の山並みが迫り、すぐ下には広大な金作谷カール、中央カールが
広がる、五竜、鹿島槍、遠くに富士山まで望めた。素晴らしい景色で大大大満足!!
約1時間景色を楽しみ名残惜しいが下山開始、薬師平付近は紅葉も見頃で
あっという間のにテン場まで戻って来た。後はテントを片付け登山口の折立まで
下山。この3日間、ずっと行程が一緒の方達が多数いて、山頂やテン場、下山口等で
度々顔を合わせ、挨拶をたくさんしたのがイイ思い出になった。又太郎平は、
展望が開け広大な草原地帯に池塘もあり、とても雰囲気の良い場所だった。
そして何といっても天候に恵まれ素晴らしい山行になった。


いやぁリベンジ達成!百名山2つゲット♪
今年初の北アルプス
2日目(21日)は午後から雲が増え、黒部五郎岳山頂ではガスに包まれたけれど
稜線歩きの時は風もそよそよとなびく程度
基本お天気に恵まれました♪
9月という事で汗だくになる事もなく気持ち良い歩きの連続
今回、テン場で待合せという初の試み
携帯の連絡もすれ違いで、逢えなかったらどうしようと
少々の心配はあったものの・・・
遅出の友の分(テントスペース)も取っておくという作戦も成功し
夕方、友も到着し。事なきを得た ほっ(^.^)

次はどこ登ろう?
いよいよあそこか?!人の多さにずっと避けてたエリア・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら