ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 734178
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高高原駅から妙高山・火打山 黒沢池テント泊

2015年10月03日(土) ~ 2015年10月04日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
30.3km
登り
2,861m
下り
2,267m

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
1:55
合計
9:53
6:28
12
妙高高原駅
6:40
6:52
43
セブンイレブン妙高高原店
7:35
7:35
33
妙高スカイケーブル山麓駅
8:08
8:08
45
赤倉観光ホテル
8:53
9:20
88
スカイケーブル山頂駅
10:48
11:19
26
大谷ヒュッテ
11:45
11:45
30
天狗堂
12:15
12:34
69
風穴
13:43
13:46
8
妙高山南峰
13:54
14:02
54
北峰
14:56
15:11
51
長助池分岐
16:02
16:02
19
大倉乗越
16:21
黒沢池ヒュッテ
2日目
山行
7:45
休憩
1:45
合計
9:30
6:25
55
黒沢池ヒュッテ
7:20
7:43
48
高谷池
8:31
8:31
31
雷鳥平
9:02
9:08
25
火打山頂上
9:33
9:33
54
雷鳥平
10:27
10:27
49
高谷池
11:16
12:21
57
黒沢池ヒュッテ
13:18
13:18
16
三峰分岐
13:34
13:34
12
大倉分岐
13:46
13:57
46
黄金清水
14:43
14:43
33
大倉沢
15:16
15:16
39
麻平
15:55
燕温泉
天候 10月3日土曜日:晴れ
10月4日日曜日:曇り一時小雨、晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北陸新幹線:長野駅
しなの鉄道・えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン:妙高高原駅
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン:関山駅
妙高市営バス:燕温泉〜関山駅
コース状況/
危険箇所等
妙高高原駅〜赤倉観光ホテル:県道の舗装路
赤倉観光ホテル〜スカイケーブル山頂駅:赤倉観光スキー場内の作業道 一部砂利道でほとんどコンクリート舗装路
スカイケーブル山頂駅〜大谷ヒュッテ:主にブナやダケカンバの樹林帯でスキー場部分と登山道に入って中間付近はそれなりにキツイ登りで他は緩やかな登り ヒュッテ手前は治山工事の林道
大谷ヒュッテ(無人小屋) トイレあり 近くに水場ありヒュッテから2分程
大谷ヒュッテ〜妙高山頂上:急登の連続 上部はクサリ場、岩場あり 慎重に行けば問題なし
妙高山頂上〜黒沢池ヒュッテ:頂上〜長助池分岐までは急登の下り。分岐から大倉乗越はトラバース道で滑落注意。乗越から黒沢池までは緩めの坂道。
黒沢池〜高谷池:笹原や灌木帯の緩めの坂道。
高谷池〜火打山:木道や階段などよく整備されている道。新道部分だけは笹を刈ったばかりで茎が残っていて歩きにくかった。天狗の庭から火打山の急登。途中平坦。
黒沢池〜大倉分岐:大倉山の北斜面をトラバース。三峰分岐から大倉分岐までは急斜面の下り。途中、崩壊斜面のトラバースやロープの下りあり。
大倉分岐〜麻平:所々、急な下りがありロープが設置されている。大倉沢の渡渉(応急的に木を掛けた橋あり 増水時不可)
麻平〜燕温泉:比較的整備された道 吊橋あり

全コース部分的ですが泥濘が多い。
その他周辺情報 燕温泉:ホテル花文 日帰り入浴10時〜20時男性400円女性(野天風呂付き)500円
前日に長野まで移動しビジネスホテルに宿泊し、5時31分の電車で移動し6時14分妙高高原駅に到着!
2015年10月03日 06:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 6:15
前日に長野まで移動しビジネスホテルに宿泊し、5時31分の電車で移動し6時14分妙高高原駅に到着!
いよいよここから長い長い妙高山・火打山登山が始まる!?
近くの観光協会のトイレで用を足して、いざ出発!!
2015年10月03日 06:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 6:16
いよいよここから長い長い妙高山・火打山登山が始まる!?
近くの観光協会のトイレで用を足して、いざ出発!!
いや〜先が長い! 本当に着くのか心配になってきた!?
2015年10月03日 06:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 6:37
いや〜先が長い! 本当に着くのか心配になってきた!?
セブンイレブンで水分や行動食など買い込み県道39号を赤倉温泉方面にひたすら歩く。
2015年10月03日 06:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 6:59
セブンイレブンで水分や行動食など買い込み県道39号を赤倉温泉方面にひたすら歩く。
日田切川 南地獄谷から流れる為、濁っている。
2015年10月03日 07:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 7:31
日田切川 南地獄谷から流れる為、濁っている。
赤倉観光ホテル入口 右手に妙高スカイケーブルがあり標高約1300mまで空中散歩が出来るが自分は勿論歩く!!!
2015年10月03日 07:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 7:33
赤倉観光ホテル入口 右手に妙高スカイケーブルがあり標高約1300mまで空中散歩が出来るが自分は勿論歩く!!!
スカイケーブル直下
2015年10月03日 07:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 7:47
スカイケーブル直下
赤倉観光ホテル ここから先はスキー場内作業道を登っていく!
2015年10月03日 08:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:07
赤倉観光ホテル ここから先はスキー場内作業道を登っていく!
アキノキリンソウ
2015年10月03日 08:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:13
アキノキリンソウ
アザミ
2015年10月03日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:14
アザミ
ノコンギク この花見ると去年の槍ヶ岳を思い出す。
2015年10月03日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:14
ノコンギク この花見ると去年の槍ヶ岳を思い出す。
スキー場内の作業道 コンクリート舗装 秋の日差しとはいえもろに浴び暑くてばてる! 暑い!しんどい。
2015年10月03日 08:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:17
スキー場内の作業道 コンクリート舗装 秋の日差しとはいえもろに浴び暑くてばてる! 暑い!しんどい。
スカイケーブル山頂駅に歩きで到着!!!
2015年10月03日 08:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:52
スカイケーブル山頂駅に歩きで到着!!!
駅から約800m登り十分登った感が半端ない!
とりあえず休憩をとる。
2015年10月03日 09:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:18
駅から約800m登り十分登った感が半端ない!
とりあえず休憩をとる。
休憩も済ませ出発!
妙高まで約1100mの登りが残っている!きっついな〜!!
2015年10月03日 09:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:18
休憩も済ませ出発!
妙高まで約1100mの登りが残っている!きっついな〜!!
いよいよ本格的に山道に入る。
2015年10月03日 09:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:33
いよいよ本格的に山道に入る。
ここから登山道。
2015年10月03日 09:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:35
ここから登山道。
気持ちの良いブナの森に入る
2015年10月03日 09:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:37
気持ちの良いブナの森に入る
2015年10月03日 09:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:41
ブナ林は清々しい!
2015年10月03日 10:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:06
ブナ林は清々しい!
2015年10月03日 10:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:13
標高が上がるにつれてダケカンバが混ざってきた
2015年10月03日 10:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:16
標高が上がるにつれてダケカンバが混ざってきた
気付けばだいぶ近付いてきた!
2015年10月03日 10:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:28
気付けばだいぶ近付いてきた!
一旦、治山工事の林道に出る。
2015年10月03日 10:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:39
一旦、治山工事の林道に出る。
時折、工事車両が通る
2015年10月03日 10:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:40
時折、工事車両が通る
紅葉も綺麗だ!
2015年10月03日 10:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 10:43
紅葉も綺麗だ!
青空と黄色い葉のコントラストがいい!
2015年10月03日 10:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 10:44
青空と黄色い葉のコントラストがいい!
大谷ヒュッテ到着!
2015年10月03日 10:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:47
大谷ヒュッテ到着!
ヒュッテ正面からの妙高山が何とも素敵だった
2015年10月03日 10:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:51
ヒュッテ正面からの妙高山が何とも素敵だった
紅葉真っ盛り!
2015年10月03日 10:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 10:51
紅葉真っ盛り!
しかしまだ700m程登らないといけない!!
2015年10月03日 10:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:52
しかしまだ700m程登らないといけない!!
ヒュッテから2分程の所にある水場 今宵の黒沢池の水場は生水が飲めないのでここで水を汲んでおく。おかげで総重量約17キロになりました・・・ちょっとした地獄です!
2015年10月03日 11:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:10
ヒュッテから2分程の所にある水場 今宵の黒沢池の水場は生水が飲めないのでここで水を汲んでおく。おかげで総重量約17キロになりました・・・ちょっとした地獄です!
そして、南地獄谷で仕事をする方々。こんな山奥で、しかも地獄谷で!ご苦労様です!!
2015年10月03日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:18
そして、南地獄谷で仕事をする方々。こんな山奥で、しかも地獄谷で!ご苦労様です!!
休憩を済ませ出発しヒュッテから林道を少し行くと再び登山道が始まる。
2015年10月03日 11:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:22
休憩を済ませ出発しヒュッテから林道を少し行くと再び登山道が始まる。
南地獄谷 妙高山元気ですね!
2015年10月03日 11:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:23
南地獄谷 妙高山元気ですね!
天狗堂分岐 燕温泉からの道が合流する。
2015年10月03日 11:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:45
天狗堂分岐 燕温泉からの道が合流する。
光善寺池 小さいです。いずれは湿原になるでしょう!?
2015年10月03日 11:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:55
光善寺池 小さいです。いずれは湿原になるでしょう!?
雲が多くなってきた。
2015年10月03日 11:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:57
雲が多くなってきた。
えぐれた道
2015年10月03日 11:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:57
えぐれた道
休憩と水分、行動食を摂取! 風穴、微風が吹いていた。
2015年10月03日 12:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 12:33
休憩と水分、行動食を摂取! 風穴、微風が吹いていた。
ダケカンバが綺麗! 色付いた葉と幹が日の光を浴びると何とも神秘的!!
2015年10月03日 12:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:47
ダケカンバが綺麗! 色付いた葉と幹が日の光を浴びると何とも神秘的!!
妙高山の難所 クサリ場 思ったほど傾斜は無く慎重にいけば問題なし!
2015年10月03日 13:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 13:08
妙高山の難所 クサリ場 思ったほど傾斜は無く慎重にいけば問題なし!
遠くに野尻湖が見える!
2015年10月03日 13:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 13:11
遠くに野尻湖が見える!
気付けば頂上も直ぐ側に
2015年10月03日 13:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 13:15
気付けば頂上も直ぐ側に
おおっ!槍発見!!分かりやすい!!!
眺めのいい岩場にて。
2015年10月03日 13:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 13:21
おおっ!槍発見!!分かりやすい!!!
眺めのいい岩場にて。
劔岳も見えた!!
2015年10月03日 13:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 13:22
劔岳も見えた!!
鹿島槍に五竜
2015年10月03日 13:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 13:22
鹿島槍に五竜
爺ヶ岳や蓮華岳、裏銀座方面
2015年10月03日 13:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 13:22
爺ヶ岳や蓮華岳、裏銀座方面
頂上近くの岩場 はやる気持ちを抑えて慎重に登る!
2015年10月03日 13:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 13:30
頂上近くの岩場 はやる気持ちを抑えて慎重に登る!
南アルプスも見える!
2015年10月03日 13:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:34
南アルプスも見える!
遥か彼方には富士山も!!
2015年10月03日 13:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 13:34
遥か彼方には富士山も!!
高妻山の向こうには槍穂が!
涸沢は劇混みだろうな!?
2015年10月03日 13:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 13:35
高妻山の向こうには槍穂が!
涸沢は劇混みだろうな!?
よっしゃ!あと少し!!
2015年10月03日 13:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:35
よっしゃ!あと少し!!
13時43分 あ〜やっと頂上着いた。妙高高原駅から約7時間掛かって標高差約2000m登りきった!
遠くに八ヶ岳連峰と南アルプス。
2015年10月03日 13:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 13:45
13時43分 あ〜やっと頂上着いた。妙高高原駅から約7時間掛かって標高差約2000m登りきった!
遠くに八ヶ岳連峰と南アルプス。
高田平野
2015年10月03日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:57
高田平野
野沢温泉とスキー場
2015年10月03日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 13:57
野沢温泉とスキー場
越後駒ケ岳と中ノ岳
2015年10月03日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 13:57
越後駒ケ岳と中ノ岳
直江津港が見える。6年前のGWに富山市から新潟市まで歩いた時、直江津港の側を歩いたのを思い出す。確か300km位歩いたかな!?
2015年10月03日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 13:57
直江津港が見える。6年前のGWに富山市から新潟市まで歩いた時、直江津港の側を歩いたのを思い出す。確か300km位歩いたかな!?
予定より遅れてる。テント場少しでもいい場所に張りたいので頂上にもう少しいたいけど下りることに。
こっちのルートも急斜面。所々ロープがある。
2015年10月03日 14:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 14:07
予定より遅れてる。テント場少しでもいい場所に張りたいので頂上にもう少しいたいけど下りることに。
こっちのルートも急斜面。所々ロープがある。
焼山
2015年10月03日 14:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 14:19
焼山
火打山
2015年10月03日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 14:22
火打山
頂上から約1時間で長助池分岐まで下りてきた。さすがに疲れが出ているのでとりあえず休憩。
2015年10月03日 15:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 15:11
頂上から約1時間で長助池分岐まで下りてきた。さすがに疲れが出ているのでとりあえず休憩。
分岐から大倉乗越方面へ歩いてすぐの所に水場あり。但し地図には涸れる事あり、と記載されていて、あてにしすぎるとテント場で痛い目に会う。この時は流れていて1リットル汲んだ!
2015年10月03日 15:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 15:13
分岐から大倉乗越方面へ歩いてすぐの所に水場あり。但し地図には涸れる事あり、と記載されていて、あてにしすぎるとテント場で痛い目に会う。この時は流れていて1リットル汲んだ!
大倉乗越方面へ歩いていると所々眺めのがよく妙高山と大倉山、長助池がよく見える!
2015年10月03日 15:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 15:18
大倉乗越方面へ歩いていると所々眺めのがよく妙高山と大倉山、長助池がよく見える!
紅葉も見頃で綺麗!
2015年10月03日 15:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 15:30
紅葉も見頃で綺麗!
雲の上の神奈山
2015年10月03日 15:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 15:30
雲の上の神奈山
崩壊斜面のトラバース地点
2015年10月03日 15:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 15:31
崩壊斜面のトラバース地点
長助池
2015年10月03日 15:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 15:37
長助池
妙高山 まるでお椀を伏せたような形
2015年10月03日 15:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 15:43
妙高山 まるでお椀を伏せたような形
長助池
2015年10月03日 15:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 15:44
長助池
急登を登りきると大倉乗越
長助池分岐から大倉乗越まで地図上では余り登らないように見えるけど結構登った。しかし、今日の登りもここまで!
2015年10月03日 16:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 16:02
急登を登りきると大倉乗越
長助池分岐から大倉乗越まで地図上では余り登らないように見えるけど結構登った。しかし、今日の登りもここまで!
大倉乗越から20分程で黒沢池ヒュッテに到着!長い1日が終わった。もう何もしたくないが受付にて幕営代1000円を支払いテント設営。風が強くて設営に手間取った!
2015年10月03日 16:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 16:20
大倉乗越から20分程で黒沢池ヒュッテに到着!長い1日が終わった。もう何もしたくないが受付にて幕営代1000円を支払いテント設営。風が強くて設営に手間取った!
翌朝は相変わらず風が強くて小雨が降っている。火打山に行くか迷うが本降りにはならなそうなので行く事に。
2015年10月04日 06:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 6:29
翌朝は相変わらず風が強くて小雨が降っている。火打山に行くか迷うが本降りにはならなそうなので行く事に。
黒沢池湿原 テント場から上がこんなに広い湿原だったとは!
2015年10月04日 06:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 6:31
黒沢池湿原 テント場から上がこんなに広い湿原だったとは!
ダケカンバ
2015年10月04日 06:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 6:31
ダケカンバ
黒沢池湿原 外国見たい!
2015年10月04日 06:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 6:32
黒沢池湿原 外国見たい!
紅葉が日を浴びて輝く
2015年10月04日 06:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 6:34
紅葉が日を浴びて輝く
神秘的な黒沢池
2015年10月04日 06:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 6:47
神秘的な黒沢池
展望無しの茶臼山頂上。
2015年10月04日 06:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:57
展望無しの茶臼山頂上。
頂上から高谷池に向けて緩やかに下る。
2015年10月04日 07:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:03
頂上から高谷池に向けて緩やかに下る。
岩場も少しある。
2015年10月04日 07:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:16
岩場も少しある。
高谷池 生憎の霧
2015年10月04日 07:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 7:20
高谷池 生憎の霧
2015年10月04日 07:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 7:50
天狗の庭も霧に包まれる
2015年10月04日 07:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:56
天狗の庭も霧に包まれる
天狗の庭
2015年10月04日 07:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:57
天狗の庭
天狗の庭を過ぎると火打山の登りが始まる!
2015年10月04日 08:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:06
天狗の庭を過ぎると火打山の登りが始まる!
新道部分は笹を刈った道が茎が残っていて正直歩きにくかった。
2015年10月04日 08:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:09
新道部分は笹を刈った道が茎が残っていて正直歩きにくかった。
元の道に戻るといよいよ勾配が増す。
2015年10月04日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:19
元の道に戻るといよいよ勾配が増す。
2015年10月04日 08:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:21
シラタマノキ
2015年10月04日 08:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:48
シラタマノキ
頂上はまだか?
2015年10月04日 08:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:55
頂上はまだか?
賑やかな声が聞こえたら火打山頂上に到着!これで目標の2座登頂を果たした!寒いので写真撮って帰ることにした。
2015年10月04日 09:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:06
賑やかな声が聞こえたら火打山頂上に到着!これで目標の2座登頂を果たした!寒いので写真撮って帰ることにした。
雷鳥平 雷鳥はいなかった。
2015年10月04日 09:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:32
雷鳥平 雷鳥はいなかった。
黒菱の断崖
2015年10月04日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:42
黒菱の断崖
天狗の庭まで戻ると霧が晴れていた!
2015年10月04日 09:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:59
天狗の庭まで戻ると霧が晴れていた!
もっと晴れてくれ〜
2015年10月04日 09:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:59
もっと晴れてくれ〜
それでも紅葉は綺麗
2015年10月04日 10:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 10:05
それでも紅葉は綺麗
さすがに団体やら一般登山者やらで混んでいる
2015年10月04日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:14
さすがに団体やら一般登山者やらで混んでいる
高谷池とヒュッテ ヒュッテが絵になります!
2015年10月04日 10:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:20
高谷池とヒュッテ ヒュッテが絵になります!
茶臼山の登り
2015年10月04日 10:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:29
茶臼山の登り
2015年10月04日 10:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:38
黒沢池湿原
2015年10月04日 10:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:51
黒沢池湿原
黒沢池ヒュッテ 黄色のテントが自分のやつ
2015年10月04日 10:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:52
黒沢池ヒュッテ 黄色のテントが自分のやつ
黒沢池湿原
2015年10月04日 10:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:52
黒沢池湿原
妙高山
2015年10月04日 10:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:52
妙高山
大倉山 彩られた斜面が美しい!
2015年10月04日 10:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:53
大倉山 彩られた斜面が美しい!
いい色
2015年10月04日 11:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:08
いい色
テント場に戻りパッキングして燕温泉まで下る。
お世話になった黒沢池のテント場
2015年10月04日 12:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:13
テント場に戻りパッキングして燕温泉まで下る。
お世話になった黒沢池のテント場
下山は大倉山の北側の道を行く。
2015年10月04日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:25
下山は大倉山の北側の道を行く。
この道はダケカンバやナナカマドが良く色付いていた!
2015年10月04日 12:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:37
この道はダケカンバやナナカマドが良く色付いていた!
人も少なく穴場。
2015年10月04日 12:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:44
人も少なく穴場。
ダケカンバ林
2015年10月04日 12:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 12:45
ダケカンバ林
三峰辺りに来ると堂々とした妙高山が現れる!
それから間もなく雲の中に隠れたと思ったら急に雨が降りだした。笹の葉が落ちた道は雨が降ると恐ろしく滑る!
2015年10月04日 12:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 12:59
三峰辺りに来ると堂々とした妙高山が現れる!
それから間もなく雲の中に隠れたと思ったら急に雨が降りだした。笹の葉が落ちた道は雨が降ると恐ろしく滑る!
三峰分岐 燕新道へ向けて南側に行く!
2015年10月04日 13:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:18
三峰分岐 燕新道へ向けて南側に行く!
降りはじめてすぐロープの急斜面が出たり崩壊斜面のトラバースがあったりして気の抜けない道が続いた。
2015年10月04日 13:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:24
降りはじめてすぐロープの急斜面が出たり崩壊斜面のトラバースがあったりして気の抜けない道が続いた。
大倉分岐 燕新道合流
2015年10月04日 13:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:34
大倉分岐 燕新道合流
燕新道 全体的に湿っぽい道
2015年10月04日 13:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:37
燕新道 全体的に湿っぽい道
黄金清水 見た目より水が勢い良く流れている 1.5リットル汲んだ 
2015年10月04日 13:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 13:45
黄金清水 見た目より水が勢い良く流れている 1.5リットル汲んだ 
燕新道 雪の重みで根元から曲がった木が頭によく当たる
2015年10月04日 14:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:01
燕新道 雪の重みで根元から曲がった木が頭によく当たる
燕新道
2015年10月04日 14:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:10
燕新道
燕温泉まで2.4km この辺りから右膝に痛みが出てきた!?
2015年10月04日 14:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:28
燕温泉まで2.4km この辺りから右膝に痛みが出てきた!?
急な下りも多く痛みに拍車が掛かる。
2015年10月04日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:33
急な下りも多く痛みに拍車が掛かる。
2015年10月04日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 14:34
大倉沢まで下りてきた。
2015年10月04日 14:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:41
大倉沢まで下りてきた。
大倉沢徒渉地点
2015年10月04日 14:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:43
大倉沢徒渉地点
沢の近くの岩場 苔の岩で滑るわ段差もあるは膝の痛みも激痛になるはで辛い。その後もせっかく下ったのにまた、登ったりでかなりイライラしながら歩いていた。
2015年10月04日 14:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:45
沢の近くの岩場 苔の岩で滑るわ段差もあるは膝の痛みも激痛になるはで辛い。その後もせっかく下ったのにまた、登ったりでかなりイライラしながら歩いていた。
しかしながら植生も気付けばブナに変わり標高が下がっているのは一目瞭然。頑張ろう!
2015年10月04日 15:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:10
しかしながら植生も気付けばブナに変わり標高が下がっているのは一目瞭然。頑張ろう!
麻平も過ぎ燕温泉も良く見えるようなりゴールも近付く頃、足元に巨大なカタツムリが〜 13cm位はあった!でかすぎでしょ!!
2015年10月04日 15:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 15:24
麻平も過ぎ燕温泉も良く見えるようなりゴールも近付く頃、足元に巨大なカタツムリが〜 13cm位はあった!でかすぎでしょ!!
惣滝分岐を過ぎ登山道も緩くなった。同時に膝の痛みからも解放された!
2015年10月04日 15:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:42
惣滝分岐を過ぎ登山道も緩くなった。同時に膝の痛みからも解放された!
吊り橋 仮設の橋を渡った。
2015年10月04日 15:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:46
吊り橋 仮設の橋を渡った。
大倉沢のV字谷
2015年10月04日 15:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:46
大倉沢のV字谷
燕温泉 やっと着いた〜!!! いや〜本当に長かったけど終わった今、物凄く充実感と達成感に満たされている!到着後、早速、温泉で汗を流しお土産買って電車乗り継いで帰宅。
いい景色いい人に巡り会い最高の山旅だった!!
2015年10月04日 15:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 15:53
燕温泉 やっと着いた〜!!! いや〜本当に長かったけど終わった今、物凄く充実感と達成感に満たされている!到着後、早速、温泉で汗を流しお土産買って電車乗り継いで帰宅。
いい景色いい人に巡り会い最高の山旅だった!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ テント テントマット シェラフ

感想

仕事が忙しく指を加えてヤマレコを見ていたシルバーウィーク。自分の職場、今年は祝日が無く連休が無いなか意地でも山に行ってやろうとまだ、行った事の無い妙高山火打山にテント担いで行った。今までで過去最高の重量の荷物、標高差を何とか攻略した。
前日、金曜日から移動 父の車で水戸駅まで送迎。
水戸から上野まで19時53分発の特急ときわで移動し北陸新幹線21時34分発あさま629号で長野まで移動し駅前のビジネスホテルで前日泊。
ホテルニューナガノにて前日泊
23時53分就寝
4時42分起床
ホテルを出発し直ぐ近くのセブンイレブン2線路通り店にて朝食購入。長野からしなの鉄道で長野〜妙高高原まで朝食に鮭おにぎりとカロリーメイトを食べながら移動。
6時28分妙高高原駅出発
いよいよ初めての妙高山、火打山に挑む!
妙高山を仰ぎ見て駅前から歩ききることが出来るのか正直不安でいっぱいだ。
標高差約1950m先が長い!駅から10分程歩くとセブンイレブンがあり行動食や水分を購入する。駐車場で地元の方と少し話した。年配の方で昔は良く妙高山に登ったらしい。
赤倉温泉出前で妙高スカイケーブルがありそこから赤倉観光ホテル方面へ向かうホテルを過ぎるとスキー場内の作業道を進む。この作業道がまたキツイ!秋とはいえ太陽にさらされながらの道は体力を消耗する。8時53分スカイケーブル山頂駅到着。
疲れたので休憩にする。カロリーメイト2本とクリフバーと水分を摂取しトイレを済ませ9時20分に出発。山頂駅から先もスキー場内の道を進む。
10分程登ると道標がありそこから樹林帯に入る。ここの道は最初と最後は比較的緩い道で中間は少し急な道で樹林帯を抜けると治山工事の林道を歩く。そこから5分程で大谷ヒュッテに到着した。ヒュッテ正面からは紅葉に染まる妙高山のパノラマが広がり絶景ポイントだった。
ヒュッテの近くに水場があり2分程で行ける。黒沢池ヒュッテの水場は生水が飲めない為、赤倉から登る場合、長助池分岐近くの水場は枯れることがあるらしい為、水を汲んでおく。妙高山登りを考えると正面汲みたくないが実際無かった時洒落にならないのでやむを得ない。水を汲みヒュッテに戻る途中、2人の夫婦に写真をお願いされシャッターを切りついでに自分も写真をお願いした。ヒュッテを11時19分に出発。林道を進むと右に妙高山の登山道が再び始まる。ここから先は急登が連続で続きかなり厳しい。天狗堂や光善寺池を過ぎそろそろ休憩したいと思っていると、風穴があり12時15分から34分まで休憩しパワーエナジージェルを摂る。出発してしばらく行くと難所のクサリ場が表れる。三点支持で慎重に行けば問題は無い。クサリ場を攻略すると頂上もあと少し最後の岩場を登りきると妙高山頂上に到着した。頂上からは北アルプスや北信五岳、南アルプス、八ヶ岳、富士山、上越国境など沢山の山々が見渡せた。南峰と北峰で頂上が2つあり僅かに高い南峰が本当の頂上で標識でわ北峰が頂上になっている。北峰では新潟市の方と少し話しをし黒沢池で同じくテン泊をする方に写真をお願いしたりして14時02分に妙高山を後にする。下りは急な道で一気に長助池分岐まで下りる。長助池分岐で14時56分から15時11分まで休憩し本日最後の登り大倉乗越を越える。出発してまもなく沢がある。地図には水場の印があり飲めるらしい。この日は水が流れていて妙高山の登りで消費した分の水を汲んでおく。正面、物凄く助かった。水分が無ければヒュッテの高いジュースを買うはめになるのでラッキーだった。トラバース道を進んで行くと右側は所々視界が開けていて紅葉に染まる大倉山と妙高山と長助池が見渡せた。急な登りを行くと16時02分大倉乗越に到着した。後は、黒沢池までの下りのみ!膝に力が入らない状況、どうにか頑張って16時21分に今宵の宿泊地、黒沢池ヒュッテに到着した。テント場には南峰で写真をお願いした方がいて少し談笑をした。この日は風が強くてテント張るのに少し苦労した。設営し夕食はカレーと長ネギの味噌汁を食べた。
8時45分就寝
起床4時40分
風の音や寒さトイレを催したりで熟睡出来なかった。朝食はカロリーメイト2本とウイダーインゼリー、クリフバーを食べた。トイレを済ませ、6時25分火打山へ向かう。起きた段階で小雨が降っていて火打山行くか迷ったが体力も回復している事だし時より青空も僅かに見えたのでレインウェア着て行こうと決断。歩く頃には小雨は止んでいた。歩き始めると茶臼山の登りがすぐ現れる。眺めもよく黒沢池の湿原と広い笹原が見えたり妙高山も見える。
紅葉も綺麗でダケカンバやナナカマドがよく色づいていた。茶臼山頂上は展望は無い。頂上を過ぎると高谷池に向けて緩やかに下って行く。7時20分高谷池に到着した。到着して間もなく東京から写真撮影に来た方と話をしてさらに黒沢池で同じテント場の方も火打から下山してきて話が盛り上がった。
20分以上話して7時43分出発。肝心の高谷池は生憎の霧だった。天狗の庭も霧で足早に過ぎた。天狗の庭を過ぎると火打山の登りが始まる。途中、新道になっているが笹を刈った道は茎が少し残っていて足をとられて歩きにくかった。その先は元からの道に戻りダケカンバやハイマツが繁る急登が続き8時31分雷鳥平通過。少し泥濘のある平坦な道や坂が続き9時02分火打山に到着した。写真を撮りたいが団体さんに占領されなかなか撮影出来ず寒さを堪えながら待っていると一人の方がきずいてくれて先に撮らせて戴いた。残念ながら頂上も霧で風も強くさっさと写真だけ撮って帰ることにした。9時08分火打山を後にする。黒沢池まで同じ道を戻る。しかしながら紅葉も見頃とあって人が多い。道も団体がいるときは追い抜きも道を譲るのも大変であった。天狗の庭から高谷池にかけても団体さんが多く高谷池手前でやっと先にいかしてくれたが正直もっと手前で抜きたかった。天狗の庭や高谷池も霧が晴れて色付いた木々が綺麗で無意識にカメラを持ってしまう。10時27分高谷池通過。茶臼山を過ぎ黒沢池へ下っていると紅葉に染まる大倉山の斜面が時折、日の光を浴びて輝いている。なんとも神秘的な美しさだった。
 11時16分黒沢池ヒュッテに戻って来た。テントの撤収を始める。ローヤルゼリーを飲みトイレも済ませ12時21分黒沢池出発。下山は燕温泉へ向けて下る。黒沢池から大倉山の北斜面をトラバースしている道を行く。所々、ダケカンバやナナカマドが綺麗に色付いてシャッターを切る。
 三峰辺りに来ると妙高山が右側にそびえて何とも姿がカッコいい!そんな妙高山を眺めながら歩いているといきなり北側斜面から雲が沸き始め真っ白になったと思ったら雨が降りだした。剰りにもいきなりだったので少し慌ててザックカバーを取り付けた。13時18分三峰分岐通過。分岐から燕新道へ向けて下って行く。ここの道が危なくて崩壊斜面のトラバースやロープ設置の急斜面を下ったりと短いが結構気を使う道だった。13時34分大倉分岐通過。燕新道に入るが笹が思った以上に多い。雪の重みで根元から曲がった木が登山道に出っ張っていてよく頭に当たる。
 13時46分黄金清水に到着。キンキンに冷えた湧水が流れていて1.5リットル汲んだ。13時57分出発。時折雨の降るなか足元が滑らないよう気を付けたり頭上注意したり、びじょびじょの急斜面にビビったりなかなか神経を使う道で個人的には大倉沢をわたった先の岩場が怖かった。体力もほとんど使ったし膝も痛くて力が入らない状況で滑りやすい岩で段差もありこの山旅で一番キツかった場所だった。その後も降りるのかと思っていると登りがやたらと続いたりしてかなりイライラしながら歩いていた。気付けば植生もブナに変わり標高も大分下がっているのは一目瞭然だった。
 15時16分麻平通過。ここまで来ればあと少しと気が楽になるはずだが膝が痛くてとてもそんな気分ではない。左足で着地すると右膝に激痛がはしる。そんな状況なのでとにかく一歩一歩慎重に下る。惣滝分岐を過ぎ仮設の橋を渡ると林道になりやっと膝の痛みから解放された。
 15時55分予定よりだいぶ遅れて燕温泉に到着した!早速、目の前にあった、ときわやでお土産を買いホテル花文で汗を流し18時02分の妙高市営バスで関山駅に行き、妙高はねうまライン・しなの鉄道で19時46分長野駅まで移動し駅ビルのソースカツ丼明治亭で夕食を済ませ今日中に帰宅は可能だか体を気遣い今宵は長野第一ホテルで宿泊。翌日、新幹線と特急を乗り継ぎ水戸駅へ。自宅までは父の送迎で帰宅した。
 妙高だけでも標高差2000m火打山で500mととにかく登った!計画の段階で正直厳しいかと思ったが夏に飯豊山や至仏山をテント泊して鍛えられ登りきる事が出来た。課題としては膝の痛みをどうにかしたいが普段から歩かないと駄目かなのかもしれない。
 今年、あと1回テン泊出来れば行きたい。そして、来年は北アルプスのどこかを縦走してみたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら